JPS6322739A - 荷受台昇降装置におけるストツパ装置 - Google Patents

荷受台昇降装置におけるストツパ装置

Info

Publication number
JPS6322739A
JPS6322739A JP8170086A JP8170086A JPS6322739A JP S6322739 A JPS6322739 A JP S6322739A JP 8170086 A JP8170086 A JP 8170086A JP 8170086 A JP8170086 A JP 8170086A JP S6322739 A JPS6322739 A JP S6322739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper member
load receiving
receiving platform
stopper
loading platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8170086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443015B2 (ja
Inventor
Nobuteru Miyasato
宮里 信輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP8170086A priority Critical patent/JPS6322739A/ja
Publication of JPS6322739A publication Critical patent/JPS6322739A/ja
Publication of JPH0443015B2 publication Critical patent/JPH0443015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明は車輪を有する台車や円形の荷物を貨物車の荷台
等に積込む作業を安全に行なうための荷受台昇降装置の
分野で利用されるものである。
(b)従来の技術 従来の荷受台昇降装置は、貨物車後部に平行リンクへ構
を設け、この平行リンク機構の上下回動にて夕1受台を
略水平状態で昇降させ、荷物を地面から貨物中の荷台に
積込むようになっている。
(C)発明が解決しようとする問題点 前記構成にあっては荷受台上に戟ぜる荷物がダンボール
箱等にあっては安定した状態で昇降されうるが、車椅子
や消防車に使用されるホースカーの如き車輪を有するも
のやドラム缶等にあっては不支定な状態で胃陪されるこ
ととなり、昇降中のわずかな振動においてもホースカー
等か荷受台上を転がって荷受台前方より転落するという
危険があった。
(d>問題点を解決するための手段 本発明は前記の如き問題点を解決するもので、適宜駆動
手段にで荷受台をyi′降させる荷受台昇降装置におい
て、前記荷受台の前部にストッパ部材を上下回動可能に
設け、前記ストッパ部材の側端部には前記回動中心より
後方に延びた突出部を設け、−力筒受台の側方には前記
ストッパ部材の突出部に当接させてストッパ部材を起立
側に回動させるとともに起立状態に保持する規制部材を
上下回動可能に設け、前記規制部材には、荷受台接地時
にストッパ部材の起立保持状態を解除させる制御手段を
設け、前記規制部材若しくは制御手段には規制部材をス
トッパ部材起立保持側に常時付勢する付勢手段を設けて
なる荷受台昇降装置におけるストッパ装置に関するもの
である。
(e)実施例 以下実施例を図面にて説明すると(1)は消防車の車体
で、該車体(1)上には荷台(2)が設けられ、この荷
台(2)には消防用ホースを収容する容器(3)に車輪
(4)(4)をつけたホースカー(5)を載けることが
できるようになっている。
また車体(1)の後部には前記ホースカー(5)の積卸
し作業を行なう荷受台昇降装置(6)が設置づられでい
る。
以下荷受台昇降装置(6)について説明すると、車体(
1)に固定ブラケット(7)を設け、この固定ブラケッ
ト(7)に上下一対のアーム(8)(8)を設け、アー
ム(8)(8)の先端には支柱(9)を略垂直状に設け
、前記固定ブラケット(7)、アーム(8)(8)及び
支社(9)にて平行リンク機構(10)を形成するよう
になっている。
前記支社(9)の下端には平板状の荷受台(11)が設
けられ、該荷受台(11)は屈折可能な支持杆(12)
にて水平状態に保持されている。
前記荷受台(11)は固定ブラケット(7)に設けられ
たシリンダ(13)の伸縮による平行リンク機構(10
)の上下回動にて昇降されるようになっている。
前記荷受台(11)の前部にはホースカー(5)の転落
を防止するストッパ装置(14)が設けられている。
前記ストッパ装置(14)は第2図及び第3図に示す如
く、荷受台(11)の前部に平板状のストッパ部材(1
5)を蝶番(16)にて回動可能に設け、ストッパ部材
(15)が下方回動した時(第2図実線)にあゆみ板と
しての役目を果し、上方回動じた時(第2図−点鎖線〉
にホースカー(5)に対するストッパとしての役目を果
たすようになっている。
前記ストッパ部材(15)の両側端部には回動中心Xよ
り後方に突出部(17)(17)が延出され、ストッパ
部材(15)が上方回動した際、荷受台(11)側端の
切欠部(1B) (18)に突出部(17)(17)が
入り込むようになっている。
前記切欠部(1B) (1B)の側面には取付ブラケッ
ト(19)(19)を固定し、前記取付ブラケット(1
9) (19)には規制部材(20) (20)を上下
回動可能に設け、前記規制部材(20) (20)の下
方回動(第2図−点鎖線)にて規制部材(20) (2
0)の先端がストッパ部材(15)の突出部(17)(
17)を押し下げ、最終的にストッパ部材(15)が起
立した状態で規制部材(20) (20)の先端が突出
部(17)(17)に略直角に当接し、ストッパ部材(
15)を起立状態に保持するようになっている。
前記規制部材(20) (20)と取付ブラケット(1
9) <19)間には付勢手段であるスプリング(21
)(21)が設けられ、このスプリング(21)(21
)にて規制部材(20)(20)を常時下方に付勢させ
ており、規制部材(20)(20)が突出部(17)(
17)に略直角に当接する位置にてそれ以上の規制部材
(20) (20)の下方回動を阻止するストッパピン
(22)(22)が取付ブラケット(19)(19)に
設けである。
(23) (23)は荷受台(11)が降下して接地し
た際、ストッパ部材(15)起立保持状態を解除し、規
制部材(20) (20)をスプリング(21)(21
)力を抗して上方回動させる制御手段で、該制御手段(
23) (23)は屈折リンク(24)(24)の両端
を規制部材(20) (20)と荷受台(11)にそれ
ぞれ軸支し、前記屈折リンクC245(24)の屈折部
分に接地板(25)(25)を軸着している。
前記接地板(25) (25)は通常時は荷受台(11
)下面より突出し、接地板(25)(25)が地面に当
接すると屈折リンク(24) (24)を介して規制部
材(20) (20)を強制的に上方回動させうるよう
になっている。
第4図は他の実施例で前記実施例とは制御手段を異にす
るもので、取付ブラケット(19)にガイド枠(26)
を固定し、このガイド枠(26)にロッド(27)を昇
降可能に設け、前記ロッド(27)の下端には接地しう
るローラ(28)を設け、上部にはロッド(27)の所
定以上の降下を規制するストッパ(2つ)が取付けられ
ている。
前記構造にてローラ(28)が接地するとロンド(27
)が押し上げられ、それにて規制部材(20)が上方に
回動され、ストッパ部材(15)の起立保持状態を解除
しうるようになっている。
尚、実施例では突出部、規制部材を左右に設けているが
、ストッパ部材が軽量であれば片側のみに設けるだけで
同様の効果を有するものである。
またストッパ部材をホースカーの車輪が通過する部分に
のみ設ける構造、すなわら左右に分割した構造であって
も同様の作用効果を有するものである。
更に実施例の如き消防車に限定されるものではなく、ま
た平行リンク機構の替りに垂直に昇降させる機構のもの
でも同様の効果を有するものである。
本発明は前記の如き構成で次に作用について説明すると
、ホースカーを積込む場合にはシリンダ(13)を縮小
させて平行リンク機MII(10)を下方回動させ、荷
受台(11)を地面まで卸す。
するとそれまで荷受台(11)下方に突出していた接地
板(25)(25)が地面にて押し上げられることとな
るので、屈折リンク(24)(24)を介して規制部材
(20) (20)が第2図−点鎖線から実線の位置ま
で上方回動され、それにともなってストッパ部材(15
)の起立保持が解除され、ストッパ部材(15)は−点
鎖線から実線の位置まで下方回動じてあゆみ板としての
役目を果すこととなる。
その状態でホースカー(5)をストッパ部材(15)上
を通過させて荷受台(11)上に載せる。
ホースカー(5)を荷受台(11)に戟セた後、シリン
ダ(13)を伸長させて平行リンク機構(10)を上方
回動させ、荷受台(11)を略水平状態にて上昇させる
荷受台(11)が地面より離れると、それまで地面にて
押し上られていた接地板(25)(25)が解放される
とともにスプリング(21)(21)の力にて規制部材
(20) (20)が下方回動(第2図実線から一点鎖
線位置)される。
規制部材(20) (2o)の下方回動にて規制部材(
20)(20)先端がストッパ部材(15)の突出部(
17)(17)を押し下げ、ストッパ部材(15)を実
線から一点鎖線位置まで上方回動させる。
前記規制部材(20) (20)の下方回動がストッパ
ピン(22)(22)にて停止すると規制部材(20)
(20)と突出部(17)(17)との当接位置が略直
角状態となり、ストッパ部材(15)の起立状態が保持
されることとなる。
これにより荷受台(11)上のホースカー(5)はスト
ッパ部材(15)にて確実に保持され、転落することな
く荷台(2)と同一平面まで持上げられ、荷受台(11
)が荷台(2)と同一平面になった時点でホースカー(
5)を荷受台(11)より荷台(2)に移動させる。
ホースカー(5)を卸す場合には前記と逆の操作を行な
うことにより、安全に卸すことができる。
(f>発明の効果 以上の如く本発明は荷受台の前部にストッパ部材を回動
可能に設け、前記ストッパ部材を回動きけるとともに付
勢手段にてストッパ部材を起立状態に保持させる規制部
材を設け、荷受台接地時に規制部材の起立状態保持を解
除させる制御手段を設け、ストッパ部材を、荷受台接地
時にはあゆみ板として、昇降時には荷物の転落を防止す
るストッパとして自動的に切換えるようにしたので、荷
物の荷受台からの転落を確実に防止することができ、か
つストッパ部材の手動による回動操作も不要となり迅速
安全な積卸し作業を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体図、第2図は部分拡大図、第3図は第2図
の上面図、第3図は他の実施例である。 (6)は荷受台背降装置、(11)は荷受台、(14)
はストッパ装置、(15)はストッパ部材、(17)は
突出部、(20)は規制部材、(21)はスプリング、
(23)は制御手段。 出願人   極東開発工業株式会社 図面の、予言(内容に変更な1−) 第 11羽 手Uごネ市正書(方式) 昭和61年7月8日 特許′[庁艮官 宇r51通部殿 2 発明の名称 荷受台昇降)装置には3けるストッパ装置3 補止をす
る者 事1′1との関係 特許出願人 住所 兵庫県西宮市甲子園ロ6丁目1番45号昭和61
年6月4日(発送日 61.6.24 )図面を別紙の
通りに補正する。 手わ■ネ由正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和61年特許願第81700号 2、発明の名称 荷受台昇降装置におけるストッパ装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 兵庫県西富市甲子園ロ6丁目1番45号明細書第
10頁第9行目の「第3図は他の実施例である。」を「
第4図は他の実施例である。」に補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 適宜駆動手段にて荷受台を昇降させる荷受台昇降装置に
    おいて、前記荷受台の前部にストッパ部材を上下回動可
    能に設け、前記ストッパ部材の側端部には前記回動中心
    より後方に延びた突出部を設け、一方荷受台の側方には
    前記ストッパ部材の突出部に当接させてストッパ部材を
    起立側に回動させるとともに起立状態に保持する規制部
    材を上下回動可能に設け、前記規制部材には、荷受台接
    地時にストッパ部材の起立保持状態を解除させる制御手
    段を設け、前記規制部材若しくは制御手段には規制部材
    をストッパ部材起立保持側に常時付勢する付勢手段を設
    けてなる荷受台昇降装置におけるストッパ装置。
JP8170086A 1986-04-08 1986-04-08 荷受台昇降装置におけるストツパ装置 Granted JPS6322739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8170086A JPS6322739A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 荷受台昇降装置におけるストツパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8170086A JPS6322739A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 荷受台昇降装置におけるストツパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322739A true JPS6322739A (ja) 1988-01-30
JPH0443015B2 JPH0443015B2 (ja) 1992-07-15

Family

ID=13753653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8170086A Granted JPS6322739A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 荷受台昇降装置におけるストツパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322739A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155847A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Hamana Jidosha Kogyo Kk 車両運搬車における自動車転落防止装置
US5179732A (en) * 1989-01-10 1993-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mixer having balun mounted to a support block
JPH09323580A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Mitsubishi Alum Co Ltd 昇降プレートのキャスタストッパ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146252U (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 株式会社 北村製作所 貨物自動車の荷役装置におけるコンテナ−等の車輪止め装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372290A (en) * 1976-12-10 1978-06-27 Inoue Japax Res Inc Electric machining equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146252U (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 株式会社 北村製作所 貨物自動車の荷役装置におけるコンテナ−等の車輪止め装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155847A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Hamana Jidosha Kogyo Kk 車両運搬車における自動車転落防止装置
US5179732A (en) * 1989-01-10 1993-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mixer having balun mounted to a support block
JPH09323580A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Mitsubishi Alum Co Ltd 昇降プレートのキャスタストッパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443015B2 (ja) 1992-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62500232A (ja) 車輌の貨物倉上げ下し装置
JPS6322739A (ja) 荷受台昇降装置におけるストツパ装置
JPS6344272Y2 (ja)
JP3110171U (ja) 荷受台昇降装置
JP2000043634A (ja) 車両用の車椅子積降し装置
JPS5911802Y2 (ja) リフトトラツクのプラツトフオ−ム
JPH054437Y2 (ja)
JPS6340344Y2 (ja)
JPH07197640A (ja) 天井材張り付け作業車
JPH019835Y2 (ja)
JP2627411B2 (ja) リフト装置
JPS63137056A (ja) 大型タイヤ運搬車両
JPH0445408B2 (ja)
JP2997446B2 (ja) 荷受台の昇降装置
JPH0535874Y2 (ja)
JP2535703Y2 (ja) ホイストの自動ハンガ開閉装置
JP2573139Y2 (ja) 貨物自動車のリフト装置
JP3009973B2 (ja) 荷受台昇降装置における安全装置
RU2025461C1 (ru) Подъемник
JPH11198706A (ja) 道板装置を備えた荷受台昇降装置
JPS6119945Y2 (ja)
JPS6036483Y2 (ja) 全開放型カ−テン車におけるル−フ昇降機構
JPH0412997A (ja) 低床型ジャッキ装置
JP2001302189A (ja) 段差解消機のフラップ起伏装置
JPH0215026Y2 (ja)