JPS63225954A - テ−プロ−デイング装置 - Google Patents

テ−プロ−デイング装置

Info

Publication number
JPS63225954A
JPS63225954A JP62060335A JP6033587A JPS63225954A JP S63225954 A JPS63225954 A JP S63225954A JP 62060335 A JP62060335 A JP 62060335A JP 6033587 A JP6033587 A JP 6033587A JP S63225954 A JPS63225954 A JP S63225954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reel
loading
take
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62060335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565227B2 (ja
Inventor
Mitsugi Yoshihiro
貢 吉弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62060335A priority Critical patent/JP2565227B2/ja
Publication of JPS63225954A publication Critical patent/JPS63225954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565227B2 publication Critical patent/JP2565227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はVTR等の回転ヘッド式の記録ないし再生装
置に用いられるテープローディング装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、ローディングリングに設けられたガイドに
よりカセットよりテープを引き出して回転ヘッドドラム
に巻き付ける場合に、巻取側リールにテープ引き出しに
抗する方向に与えるトルクを、この巻取側リールの巻径
に応じたものとすることにより、ローディング時にテー
プをできるだけ傷めないようにしたものである。
〔従来の技術〕
例えばカセット式のVTRの場合、テープをカセットか
ら引き出して回転ヘッドドラムに巻き付けるローディン
グは例えば第3図のようにしてなされる。
すなわち、テープカセット(1)がVTRに製塩される
と、第3図Aに示すようにローディングリング(2)に
設けられているローディング用ガイド(31(4)(5
)が図のようにテープ引き出し位置に挿入される。
モしてモータ(6)によりウオームギア(7)が駆動さ
れることにより、ローディングリング(2)が矢印の方
向に回転してテープ(8)が引き出され、同図Bに示す
ようにして、ドラム(9)に所定角度分、例えば180
°分巻き付けられて、ローディングが完了する。同図B
において、(10)はピンチローラ、(11)はキャプ
スタンである。
このローディング時、従来はテープカセット(1)の供
給側リール(12)にはブレーキがかけられ、一方、巻
取側リール(13)にはテープ引き出し方向に抗する方
向に一定のトルクが与えられている。
そして、この状態から、ローディングリング(2)を一
定の速度で回転することにより、巻取側リール(13)
よりテープを引き出し、3本のガイド(3) (4)(
5)が順次交替して、第3図Bの位置までテープを引き
出すようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このテープローディング時、ローディング用のガイド(
3) (4) (5)の動きや、ローディングが完了す
る瞬間にテープが急に停まる等の変化により、テープ(
8)の引き出し速度は第4図Bの実線のようになり、テ
ープ(8)の引き出し量の変化は同図Aのようになる。
そして、従来の場合、ローディングリング(2)の回転
速度は一定であるので、このテープ(8)の引き出し速
度の変化の傾斜は急峻なものとなっている。
ところで、VTRの高性能化により、カセット(1)が
大きくなり、また、ローディングスピードも速くなって
いる。このようにローディングスピードが速くなると、
第4図Bの引き出し速度の変化の傾斜はより急峻になっ
てしまう。
このようになると、カセットの大型化によりリールの慣
性が無視できなくなり、巻取側リール(13)に与える
トルクが一定であるとき次のような問題を生じる。
すなわち、第4図Bの速度変化においてテープ(8)の
引き出し速度が実線で示すように下がるとき、この巻取
側リール(13)の慣性及び付与トルクにより決まる巻
取側リール(13)の回転変化と、引き出し速度変化と
が、同様になればテープテンションは常に一定で問題な
い。ところが、巻取側リール(13)の慣性はテープ巻
径に応じて巻径が大きいほど大きくなる。一方、巻取側
リール(13)に付与されるトルクは一定であるからリ
ール(13)の回転変化率は巻径により変わる。このた
め、巻径が大きくリール(13)の慣性が大きいところ
では、第4図Bで点線で示すように、急激なテープ速度
変化に対しゆっくりとしたリールの回転変化となってし
まう。このようになると、引き出しテープ(8)にたる
みが生じる。このたるみの量は巻径が大きいほど大きく
なり、ローディング用ガイドよりテープがはずれてしま
うおそれがある。また、このたるんだ状態からテープに
その後急激にテンションが作用するためテープダメージ
になるおそれがある。これはローディング完了時、ロー
ディングリング(2)が停止するときにも同様に生じる
また、前述したように、カセットが大型化すると、巻取
側リール(13)の巻径の最大巻径と最小巻径の比が大
きくなり、従来のように巻取側リール(13)に与える
トルクが一定であると、定常的にテープテンションに大
きなばらつきが生じ、上述のようなローディング時のテ
ープ引き出し速度変化による過渡的な状態以外において
も本来的に最小巻径のところでテープがつっ張ってしま
ったり、最大巻径のところでテープがたるんでガイドか
らはずれてしまうおそれがある。
〔問題点を解決するための手段〕 この発明においては、ローディングリングに設けられた
ガイドによりカセットからテープを引き出してテープ案
内ドラムに所定角度分テープを巻き付けるようにするテ
ープローディング装置において、 カセット(1)の供給側リール(12)の回転を停止し
、巻取側リール(13)に対してテープ引き出しに抗す
る方向に所定のトルクを与えた状態でローディングリン
グ(2)を回転駆動する手段と、ローディングリング(
2)の回転量を検出する第1の検出手段(21)  (
25)と、 この第1の検出手段(21)  (25)によって検出
されたローディングリング(2)の回転量が所定の値に
達した時点で巻取側リール(13)の回転量を検出する
第2の検出手段(25)  (33)  (34)  
(35)と、 この第2の検出手段の検出出力に基づいて巻取側リール
(13)のテープ巻径に応じたトルクを上記所定のトル
クとして巻取側リール(13)に与える手段(30) 
 (36)  (37)たを設ける。
〔作用〕
巻取側リール(13)に付与されるトルクは、その子−
プ巻径に応じたものとなり、テープテンションは巻径に
拘らずほぼ一定とすることができる4このため、ローデ
ィング時にテープがたるんだりつっばったりすることを
防止することができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示し、この例は、ローデ
ィング時、供給側リール(12)のリール駆動モータに
はブレーキがかけられて、この供給側リール(12)は
回転しないようにするのは従来と同様であるが、ローデ
ィングリング(2)の回転速度は一定でなく、テープロ
ーディング位置に応じて制御するとともに巻取側リール
(13)側にかけるテープ引き出し方向とは逆向きのト
ルクは、巻取側リール(13)の巻径に応じたものとし
て、より一層のテープダメージに対する改善を行った例
である。
すなわち、この例においては、ローディングリング(2
)を回転駆動するウオームギア(7)のウオームホイー
ル(7a)に同軸的に周波数発電機(2I)を設ける。
ウオームホイール(7a)の回転速度は口、  −ディ
ングリング(2)の回転速度に比例したもので、  あ
るから、この周波数発電機(21)からはローディング
リング(2)の回転速度に応じた周波数信号FGLが得
られる。
この周波数信号FGLは波形整形回路(22)を通じて
周波数電圧変換回路(23)に供給され、これより信号
FGLの周波数に応じた電圧が得られ、これが比較回路
(24)に供給される。
そして、この比較回路(24)において後述する基準の
電圧REFと比較され、その差の電圧がモータ駆動回路
(28)に供給され、これによりモータ(6)の回転速
度が制御されて、ローディングリング(2)の回転速度
が基準電圧REFに応じたものとなるように制御される
この場合、比較回路(24)に供給する基準電圧REF
を、テープ引き出し量、つまりローディング位置に応じ
て変えることによりローディングリング(2)の回転速
度を制御する。
すなわち、波形整形回路(22)を通じた周波数信号F
GLがカウンタ(25)のクロック端子に供給される。
このカウンタ(25)はローディング開始に先立って端
子(29)からのリセット信号にょリリセットされてお
り、ローディングリング(2)の回転につれてrOJ 
rlJ  r2J・・・と順次カウントアツプする。こ
のカウンタ(25)のカウント値出力はROM(26)
のアドレスとして供給される。
このカウンタ(25)のカウント値はローディングリン
グ(2)の回転量に応じたものであり、これはローディ
ング位置に相当する。一方、ROM(26)にはローデ
ィングリング(2)の回転速度が、第2図Aに示すよう
にローディング位置に応じて変化するように、各ローデ
ィング位置において必要とする基準電圧REFのデジタ
ル値がストアされている。すなわち、第2図Aにおいて
N1.N2・・・N@はカウント値を示し、例えばNe
=500とされ、ROM(26)には、例えばローディ
ングリング(2)の回転開始点からカウント値N1のロ
ーディング位置までは速度■1まで直線的に変わるよう
に、直線的に変わる基準電圧REFのデジタル値が信号
FGLの1波毎の位置に応じて順次ストアされている。
したがって、ローディングリング(2)の回転に従って
カウンタ(25)のカウント値が変化してゆくと、RO
M(2B)から順次変わる基準電圧REFのデジタル値
が読み出され、これがD/Aコンバータ(27)により
電圧に変換され、基準電圧REFとして比較回路(24
)に供給される。
したがって、ローディングリング(2)は、第2図への
ように回転速度が変わり、テープ(8)の引き出し速度
は同図Bに示すように、変化がゆるやかな傾きの曲線と
なり、テープダメージについての従来の欠点が改善され
る。
そして、前述したように、この例では巻取側リール(1
3)に与えるトルクを巻径に応じて変えて、より一層の
テープダメージに対する保護を行っている。
すなわち、第1図において、(30)は巻取側リール(
13)の駆動用モータであり、ローディング開始時は、
これに適当なトルク例えば巻径が最大と最小の丁度中間
のときの最適値が与えられている。  (31)はその
回転速度に応じた周波数信号FGWを発生する周波数発
電機である。この周波数発電機(31)よりの周波数信
号FGWは波形整形回路(32)を通じてカウンタ(3
3)のクロック端子に供給される。このカウンタ(33
)も、端子(29)よりのリセット信号によりローディ
ングに先立ってリセットされる。したがって、ローディ
ングが開始し、巻取側リール(13)からテープ(8)
が引き出されてこのリール(13)が回転すると、その
回転量に応じて信号FGWが発生し、カウンタ(33)
のカウント値がrOJ rlJ r2J・・・とカウン
トアツプする。したがって、このカウンタ(33)のカ
ウント値は巻取側リール(13)のローディング開始点
からの回転角に等しい。
このカウンタ(33)のカウント値出力はラッチ回路(
34)に供給される。一方、信号FGLをカウントする
カウンタ(25)のカウント値出力がデコーダ(35)
に供給さ゛れる。このデコーダ(35)からは、カウン
ト□値出力が所定値Nになったとき、パルスLAが得ら
れ、これがラッチパルスとしてラッチ回路(34)に供
給され、その時点のカウンタ(33)のカウント値がラ
ッチされる。
この場合、デコーダ(35)で検出するカウント値は、
ローディング開始点からテープ引き出し量がリニアに変
わっている間のときの値とされ、図の例では第2図への
曲線から明らかなようにN1より小さい値とされる。こ
の範囲内ではカウンタ(25)のカウント値はテープ引
き出し量に比例したものとなっている。したがって、ラ
ッチ回路(34)には、このカウント値Nで示される一
定長さ!だけテープ(8)が引き出されたときのリール
(13)の回転角に相当する信号FGWの波数がランチ
されることになる。このラッチ回路(34)の出力は巻
径演算回路(36)に供給される。この巻径演算回路(
36)では、既知の長さlと回転角つまりラッチ出力か
ら巻径が求められる。求められた巻径出力はトルク付与
回路(37)に供給され、モータ(30)に対し、リー
ル(13)を矢印方向に偏倚させるためのトルクとして
巻径に応じて、巻径が大きいときは大トルク、小さいと
きは小トルクが与えられる。
なお、この巻径演算回路(36)としては、マイクロコ
ンピュータを用いて実際に演算を行なうものであっても
良いが、引き出されたテープ長さlは一定で既知である
から、ラッチ回路(34)にラッチされたカウント値に
応じた巻径をROMに用意しておき、ラッチ回路(34
)の出力をこのROMのアドレスとするように構成して
もよい。この場合、ROMには、カウント値にリニアに
対応した巻径を用意するのではなく、カウント値の所定
範囲毎に1つの近似巻径を用意するようにしてもよい。
なお、この例では、このように巻取側リール(13)に
与えるトルクを巻径に応じて変えるようにしたが、従来
のように一定のトルクを与えておいても、テープダメー
ジは従来に比し、大幅に軽減されるものである。
なお、ローディングリング(2)のローディング完了ま
での速度をどのように変えるかは、実験やシュミレーシ
ョンにより最適値を得、これをROM(26)に記憶し
ておけばよいのはもちろんである。
〔発明の効果〕
この発明によれば、テープローディング開始から若干の
時間において、巻取側リールの巻径を検出し、その検出
した巻径に応じたトルクを巻取側リールに与えるように
したので、テープテンションは巻径によらずほぼ一定と
なる。そして、テープ引き出し速度が急に変化する過渡
的なときにも、トルクは巻径に応じたものであるから巻
取側リールの回転変化をテープ引き出し速度変化に応じ
たものとすることができ、過渡的にもテープのたるみや
つっばりを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明装置の一実施例のブロック図、第2図
はこの発明の説明のための図、第3図はローディングの
一例を説明するための図、第4図は従来例の説明のため
の図である。 (1)はカセット、(2)はローディングリング、(3
1(4)(5)はローディング用ガイド、(8)はテー
プ、(9)はドラム、(13)は巻取側リール、(30
)は巻取側リール駆動モータ、(36)は巻径演算回路
、(37)はトルク付与回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)ローディングリングに設けられたガイドによりカセ
    ットからテープを引き出してテープ案内ドラムに所定角
    度分テープを巻き付けるようにするテープローディング
    装置において、 b)上記カセットの供給側リールの回転を停止し巻取側
    リールに対してテープ引き出しに抗する方向に所定のト
    ルクを与えた状態で上記ローディングリングを回転駆動
    する手段と、 c)上記ローディングリングの回転量を検出する第1の
    検出手段と、 d)この第1の検出手段によって検出された上記ローデ
    ィングリングの回転量が所定の値に達した時点で上記巻
    取側リールの回転量を検出する第2の検出手段と、 e)この第2の検出手段の検出出力に基づいて上記巻取
    側リールのテープ巻径に応じたトルクを上記所定のトル
    クとして上記巻取側リールに与える手段とからなるテー
    プローディング装置。
JP62060335A 1987-03-16 1987-03-16 テ−プロ−デイング装置 Expired - Fee Related JP2565227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060335A JP2565227B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 テ−プロ−デイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060335A JP2565227B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 テ−プロ−デイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63225954A true JPS63225954A (ja) 1988-09-20
JP2565227B2 JP2565227B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=13139194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62060335A Expired - Fee Related JP2565227B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 テ−プロ−デイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565227B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344855A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置におけるテープローディング機構
US5307215A (en) * 1990-04-13 1994-04-26 Hitachi, Ltd. Method and device for loading tape in magnetic recorder

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139259A (ja) * 1984-07-27 1986-02-25 Sony Corp 磁気記録再生装置
JPS61145754A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139259A (ja) * 1984-07-27 1986-02-25 Sony Corp 磁気記録再生装置
JPS61145754A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344855A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置におけるテープローディング機構
US5307215A (en) * 1990-04-13 1994-04-26 Hitachi, Ltd. Method and device for loading tape in magnetic recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565227B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63224063A (ja) テ−プロ−デイング装置
JPH04356755A (ja) 磁気記録再生装置におけるテ−プロ−ディング装置
JPS63225954A (ja) テ−プロ−デイング装置
JP2545800B2 (ja) カセツトテ−プロ−デイング装置
US5220477A (en) Cassette tape-loading apparatus
JP3655532B2 (ja) テープ送り停止処理装置
JP2547914B2 (ja) テープ媒体ローディング装置
JP2625792B2 (ja) テープレコーダ
JP2607690B2 (ja) 磁気記録再生装置におけるテープローディング機構
JP2836095B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3094455B2 (ja) 張力制御装置
JP3541581B2 (ja) テープ状媒体走行装置
JP2699546B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS62239455A (ja) カセツトテ−プロ−デイング装置
JPS59104747A (ja) テ−プ走行装置
US7114673B2 (en) Tape-like recording medium running device
JPS5833626B2 (ja) テ−プ張力制御装置
JPH0458107B2 (ja)
JP2001344849A (ja) テープ巻き締め処理装置
JP2538000B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0546027B2 (ja)
JPS5975439A (ja) テ−プ駆動制御装置
JPH0555946B2 (ja)
JPH0487092A (ja) ビデオテープレコーダ
JPS6052487B2 (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees