JPS62239455A - カセツトテ−プロ−デイング装置 - Google Patents

カセツトテ−プロ−デイング装置

Info

Publication number
JPS62239455A
JPS62239455A JP61083346A JP8334686A JPS62239455A JP S62239455 A JPS62239455 A JP S62239455A JP 61083346 A JP61083346 A JP 61083346A JP 8334686 A JP8334686 A JP 8334686A JP S62239455 A JPS62239455 A JP S62239455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reel
take
reels
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61083346A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyoshi Abe
文善 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61083346A priority Critical patent/JPS62239455A/ja
Publication of JPS62239455A publication Critical patent/JPS62239455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明はカセットテープのローディング、°rン1コ
ーディングを行なう装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明はカセットテープのローディングあるいはアン
ローディングの前にカセットテープの供給リール及び巻
取リールのを径比を求め、その巻径比に応じて各リール
に与えるトルクを定めてテープテンシジンを一定として
ローディングあるいはアンローディングを行うようにし
たもので、供給リール及び巻取リールの両方からテープ
が等量づつ引張り出され、あるいは巻き込まれるようす
るごとによってテープダメージを少なく、またローディ
ング、アンローディング時における大幅なテープ位置ず
れを防止することができるようにしたものである。
〔従来の技術〕
ロータリーヘッド型のカセットテープレコーダにおいて
、ローディング及びアンローディングをどのようにして
行うかによって、その時間、機構の小型化さらにはテー
プダメージについて問題が生じる。
ところで、特に機構の小型化という点で、M型ローディ
ング機構が広り一般的に採用されている。
テープローディングを行う場合、テープを供給リールと
巻取リール間でピンと張った状態で行う7シ・要がある
が、一般に第3図に示すように、供給リール(1)と巻
取リール(2)に夫々逆向きの回転力を生じるようなト
ルクが与えられてテープをピンと張るようにしている。
そして、このようにピンと張ったテープに対し、M型ロ
ーディングの場合2本のローディングピンによりテープ
が引き出されヘッドドラムの周囲に対して所定の角度分
テープを巻き付けるようにローディングするものである
このテープを張るために供給リール(1)及び巻取リー
ル(2)に与えるトルクは、通電、同一の値とされてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようにテープをピンと張るために供給リール(1)
と巻取リール(2)に逆向きで同一の大きさのトルクを
5−えた場合、両リール(1) (2)のテープを径が
等しいならば、テープをピンと張った状態で両リールは
回転を停止し、テンションは同一の状態となる。
とごろが、一般に両リールの巻径が同じであることは少
ない。すると、同じ値のトルクが逆向きに15.えられ
た場合、巻径が人き方のリールに対するテープテンショ
ンが強り、巻径が小さい方のリールのテープテンション
は小さくなる。このため、CJ−ディングビンによっ°
ζM型ローディングをするときテープテンションの人き
方に向ってテープが流れ出してしまい、ローディングを
する毎にテープ位;6:がずれてしまう欠点があった。
また、M型ローディングの場合、2本のローディングビ
ンによっ゛ζドラムにテープを巻き付けるようにするの
であるが、供給リールと巻取リールの両方から等量づつ
テープを引張り出し一ζドラムに巻き付けるようにする
方がテープダメージに対しCは良い。
例えば、長時間記録を司能にするため大型カセット化し
た場合にはこのテープダメージの影響が大きくなると共
に、テープの移動殴の点でも問題となる。これは例えば
放送局等で用いるいわゆるカートマシーン等に46い゛
(複数のテープを複数台のV T” Rに対して必要な
時に出し入れして連続的な放送を行うようにする場合に
特に問題となる。
この発明はこのような欠点を生じることの無いローディ
ング装置を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段〕 この発明においては、カセットテープの供給リール([
1)と巻取リール(12)の巻径比を求める手段と、こ
れにより求められた巻径比に応じて供給リール(11)
及び巻取リール(12)の夫々のトルクを定める手段と
を設け、このトルクを定める手段によりテープテンショ
ンが供給リール(11)と巻取リール(12)とで同一
となるようにそれぞれのトルクを定めてテープローディ
ングあるいはアンローディングを行うようにする。
〔作用〕
−1−記のように供給リール(II)と巻取リール(1
2)のトルクを両者のテープテンションが同一となるよ
うに定めることによって、ローディング時、両リール(
11)  (12)から引き出されるテープの9は同一
となり、またアンローディング時に両リール(11) 
 (12)に巻き取られるテープ量も同一となる。
したがってテープダメージに対して強くなると共にテー
プ位置はほとんど移動しない。
(実施例) 第1図はこの発明によるローディング装置ffの一実施
例をボすもので、同図において、(11)はカセットテ
ープの供給リール、(12)は巻取リールである。また
、(13)は供給リール(11)の駆動用モータ、(1
4)は巻取リール(12)の駆動用モータである。
(15八)(15fl)及び(16A )  (16B
 )は1コーデイングビン、  (’17)は回転ヘッ
ドドラムである。
また、(I8)はローディングモータでローディング駆
動ギヤ(19)がごのモータ([3)により駆動される
ようになっ′Cいる。
(20)はローディング及びアンローディングを制御す
るためのマイクロコンピュータ(以下マイコンと略称す
る)で、このマイコン(20)には供給リール駆動用モ
ータ(13)に取り付けられている周波数発電iJ!(
13H)よりの瓦いに90“ずれた2相の信号が供給さ
れて、七−タ(13)従ってリール(11)の回転数に
応じた周波数及び回転方向を示す情報がマイコン(20
)に与えられる。同様に巻取リール駆動用モータ(I4
)に取り付けられる周波数発電+a (1411)より
の互いに90°位相のずれた2相の信号がこのマイコン
(20)に供給されて、モータ(14)の、従ってリー
ル(12)の回転数に応じた周波数及び回転方向を示す
情報がマイコン(20)に与えられる。
そして、マイコン(20)からは供給リールモータ(1
3)のトルクコントロール信号及び巻取リールセータ(
14)のトルクコントロール信号が得られ、これらモー
タ(13)及び(14)に供給される。
またローディングモータ (18)にローディング駆動
信号が供給される。
フーーブ「l−ディング及びアンローディングは、この
マイコン(20)の制御によって行われるもので、第2
図はそのローディング時のフローナト一トをボす。
このブローチャーi−を参照しなからローディング時の
動作に付いて説明する。
先ず、カセッ1−テープ(21)がV ’I’ Hに挿
入され、カセットが所定の位置に持ち来たされたかどう
かが判別される(ステップ(101) ’)。この判別
!1TIJ作は例えばフォトセンサによりテープ力セン
トが所定の位置に来たことが検出されることによりなさ
れる。
カセットが入ったことが検知されると、供給リール(1
1)と巻取リール(12)間のテープをビンと張る動作
がなされる(ステップ(102))。このテープを張る
動作は従来と同様に巻取リール(12)と供給リール(
11)とに同一トルクが異なる方向に与えられて行なわ
れる。
次に、供給リール(11)又は巻取リール(12)のど
ちらか一方の方向に若モテープを移動させることにより
以トのようにし”(両リールのそのときの巻径比を求め
る(ステップ(103))。
テープを張るためのトルクは、大きさが同一で逆方向の
トルクであるので供給リール(11)と巻取リール(1
2)のS径が同一であればテープをビンと張ったところ
で、両リール(11)  (12)は動かなくなる。
そこで、リール(H)  (12)が停止したところか
ら、例えば巻取リール側にテープを流すようにモータ(
13)  (14)にトルクを与える。
これに対し、供給リール(II)と巻取リール(I2)
とで巻径の大きさが異なると、テープがビンと張るまで
は両者は異なる方向に同転するが、テープをビンと張っ
た後は、肉リール(11)  (12)は巻径の大きい
方にテープを送るように同一方向に回転しようとする。
したがって両リール(11)  (12)の回転が同一
方向になったとごろから、テープをどちらかのリール側
に流す動作が自動的になされるが、このことば前述した
周波数発電機(1311)及び(148)上りの回転方
向情報により知ることができる。
こうしてテープがどちらか、例えば巻径の太きい方のリ
ール側に移動を始めてから(同一方向に両リール(11
)及び(12)が回転を始めてから)■ どちらかのリールが□回転した時点で回転量の比を求め
る。
これは周波数発電機(1311)  (14H)よりの
周波数信号の周期を計測することで求めることかで■ きる。そして、□回転したときの値に対してO 他方のリールがどれだけ回転したかを周波数(,4号の
周期、つまりパルス数の比とし−C求めることで回転9
の比を求めることができ、ごれから巻径比が求まる(ス
テップ(103) )。
こうして供給リール(11)と巻取リール(12)の巻
径比が求まったならば、次にS?−¥!比に応じて両リ
ール(11)  (12)に対するトルクを設定する(
ステップ(104) )。このI・ルクは両リール(I
1)及び(I2)において、テープテンションが同−に
なるように定められる。
こうしてリールのトルクが決定されたならば、ローディ
ング駆り」モータ(18)に駆動信号が供給されてロー
ディングが開始される(ステップ(H2S ) )。す
なわちローディング駆Il!lノギヤが回転し、ローデ
ィングピン(i5A )(15B )及び(16八) 
 (16B ’Iによってテープが引き出され、回転へ
ソトトラム(17)にテープが所定周分だけ図のように
巻き付けられる。
そして、ローディング終rが検知されたならばローディ
ング終rとなる(ステップ(106))。
ローディング終了はこれも例えばフォトセンサによっ゛
(テープが所定位置まで引張り出されたことが検知され
てなされる。
この例の場合、両リール(11)  (12)の巻径の
絶対値は不明であるが両リールの巻径比に応じてモータ
(13)及び(14)に5.えるトルクが定められ、供
給リール(11)及び巻取リール(■2)のテープテン
ションが一定とムるため、ローディング時は両リール(
11)  (12)から同じ量だけテープが引き出され
、またアンローディング時では両リール(11)  (
12)に同じ長さだけテープが戻ってく る。
この場合、両リール(11)  (12)のを経の絶対
値を例えばフォトセンサやリールの重さ等を計測゛4゛
るごとによって求め、その巻径の絶対値から両者の巻径
比を求め、与えるトルクを定めるようにし°ζもよい。
また、巻径比を求めるステップ(103)において、両
リールモータ(13)及び(14)の回転比を求める方
法上しては」1記の例のように周波数発電機よりの周波
数信号の周期を計測するのではなく、移動量をコントロ
ールするリール周波数サーボをかけることによって両リ
ールの周波数発電機よりの周波数信号の周波数比としζ
も求めることができるが、この場合にはサーボが安定す
るまでの時間必要となり比較的伎い時間を要するごとに
なり、その分だけテープが一方向に流れてしまうことに
なる。
これに対し上記の例においてはどちらかのり−ルが二回
転したときを径比を求めることかできるので、短い時間
で回転比を、したがって巻径比を求めることができると
いうメリットがある。
う−−ジアンローディング時も同様にして、アンローデ
ィング実行に先立って巻径比を求めて両リールのテープ
テンションが一定となるようにトルクを与えるごとによ
り、同様の効果が得られる。
(発明の効果〕 この発明におい°(ば、チープローディングあるいはア
ンローディングを行う前に供給リールと巻取リールのを
径比を求めその巻径比に応じたトルクを各リールに5.
えて、テープテンションが両リールで間−の状態でロー
ディングを行うようにしたので、両リールからローディ
ング時に引き出されるテープ量が同じになり、またアン
ロープインク時に戻るテープ量も同じになるのでテープ
のダメージが少なく、またテープがローディング及びア
ンローディング時に片側−1流れてしまい、テープl>
7. ii!J、が移4すJしてしまうということがほ
とんどない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明装:!!1の一実施例の構成図、第2
図はこの発明の詳細な説明するだめのフローチャート、
第3図はテープを供給リールと巻取リール間ごビンと張
る動作の説明のための図である。 (11)は供給リール、(12)は巻取リール、(13
)及び(14)はリール駆動用モータ、(20)は1:
J−ディングを制御するためのマイクロ二lンピュータ
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カセットテープの供給リールと巻取リールの巻径比を求
    める手段と、上記手段により求められた巻径比に応じて
    供給リール及び巻取リールの夫々のトルクを定める手段
    とを有し、このトルクを定める手段によりテープテンシ
    ョンが上記供給リールと巻取リールとで同一となるよう
    に上記トルクを定めてテープローディングあるいはアン
    ローディングを行うようにしたカセットテープローディ
    ング装置。
JP61083346A 1986-04-11 1986-04-11 カセツトテ−プロ−デイング装置 Pending JPS62239455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083346A JPS62239455A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 カセツトテ−プロ−デイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083346A JPS62239455A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 カセツトテ−プロ−デイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62239455A true JPS62239455A (ja) 1987-10-20

Family

ID=13799876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61083346A Pending JPS62239455A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 カセツトテ−プロ−デイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62239455A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344855A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置におけるテープローディング機構
US5220477A (en) * 1990-03-14 1993-06-15 Hitachi, Ltd. Cassette tape-loading apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344855A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置におけるテープローディング機構
US5220477A (en) * 1990-03-14 1993-06-15 Hitachi, Ltd. Cassette tape-loading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5125592A (en) Tape transport system with servo gain responsive to detected tape tension
AU595867B2 (en) Tape loading apparatus
JPH04356755A (ja) 磁気記録再生装置におけるテ−プロ−ディング装置
JPS62239455A (ja) カセツトテ−プロ−デイング装置
EP0107166B1 (en) Tape driving control apparatus
JPS63224063A (ja) テ−プロ−デイング装置
US5220477A (en) Cassette tape-loading apparatus
JP2545800B2 (ja) カセツトテ−プロ−デイング装置
US5087993A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus with adjustable capstan speed
JP2565227B2 (ja) テ−プロ−デイング装置
JPH05135452A (ja) テープローデイング装置
JPH0344856A (ja) 磁気記録再生装置におけるテープローディング機構
JPH0246563A (ja) テープ走行装置
JPS5832259A (ja) カセット式テ−プレコ−ダ
US7114673B2 (en) Tape-like recording medium running device
JP2895543B2 (ja) 回転ヘッド方式磁気テープ記録再生装置
JPS5932377A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5992464A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH06127770A (ja) テンション装置
JPS61284851A (ja) リ−ル上ウエブの層間スリツプ防止方法
JPH03134848A (ja) テープ駆動装置
JPH03105753A (ja) 磁気テープ装置におけるテープ端検出方法
JPS63175252A (ja) リ−ル制御装置
JPH0215933B2 (ja)
JPH0464960A (ja) 磁気記録再生装置のテープ巻径検出装置