JPS63223068A - ナフトキノンメチド系化合物 - Google Patents

ナフトキノンメチド系化合物

Info

Publication number
JPS63223068A
JPS63223068A JP62056233A JP5623387A JPS63223068A JP S63223068 A JPS63223068 A JP S63223068A JP 62056233 A JP62056233 A JP 62056233A JP 5623387 A JP5623387 A JP 5623387A JP S63223068 A JPS63223068 A JP S63223068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthoquinone
formula
resin
naphthoquinone methide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62056233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816199B2 (ja
Inventor
Katsuhei Yoshida
勝平 吉田
Yoshiharu Kubo
由治 久保
Shuichi Maeda
修一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP62056233A priority Critical patent/JPH0816199B2/ja
Publication of JPS63223068A publication Critical patent/JPS63223068A/ja
Publication of JPH0816199B2 publication Critical patent/JPH0816199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なナフトキノンメチド系化合物に関する
〔従来の技術〕
レーザーを用いた光学記録は、高密度の情報記録保存お
よび再生を可能とするため、近年、特にその開発がとり
す\められている。
光学記録の一例としては、光ディスクをあげることがで
きる。
一般に、元ディスクは、円形の1体に設けられた薄す記
録層に、/μm程度に集束したレーザー光を照射し、高
密度の情報記録を行なうものである。その記録は、照射
されたレーザー光エネルギーの吸収によって、その個所
の記録層に、分解、蒸発、溶解等の熱的変形が缶底する
ことにより行なわれる。また、記録された情報の再生は
、レーザー九九より変形が起きている部分と起きていな
り部分の反射率の差を読み取ることにより行なわれる。
したがって、光学記#媒体としては、レーザー光のエネ
ルギーを効率よく吸収する必要があるため、記録罠使用
する特定の波長のレーザー九九対する吸収が大きいこと
、情報の8庄を正確に行なうため、再生に使用する特定
波量のレーザー光に対する反射率が高いことが必要とな
る。
この櫨の光学記録媒体としては、種々の構成のものが知
られて込る。
例えば、特開昭jj−97033号公報には、4&上に
フタロシアニン系色素の単層を設けたものが開示されて
いる。しかしながらフタロシアニン系色素は感贋が低く
、また分解点が高く蒸着しにくい等の問題点を有し、さ
らに有機溶媒に対する溶解性が著しく低く、塗布による
コーティングに使用することができないという問題点も
有している。
また、特開昭!?−/3お1号公報にはフェナレン系色
素を、特開昭!?−λ2ダ7り3号公報にはナフトキノ
ン系色素を記録層に設けたものが開示されている。しか
し、このような色素は蒸着しやすいという利点の反面、
反射率が低いという問題点を有している。反射率が低い
とレーザー光により記録された部分と未記録部分との反
射率に関係するコントラストは低くなり、記録された情
報の再庄が困難となる。更に、一般に有機系色素は保存
安定性が劣るという問題点を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、有機溶媒に対する溶解性が高く、塗布による
コーティングが可能で、しかも、反射率が高く、コント
ラストが良好で保存性にすぐれているナフトキノンメチ
ド系化合物を提供することを目的とするものである。
c問題点を解決するための手段〕 本発明は、レーザー光線によって状態変化を生せしめる
ことによって記録再生を行なうための光学記録媒体の色
素として適した下記一般式〔■〕で表わされるナフトキ
ノンメチド系化合物をその賛旨とするものである。
一般式(1) (式中、RはONまたはC0NH,を表わし、Xは水素
原子または、アルキル憂を表わし、R1及びR2は低級
アルキル基を表わす。) 前記一般式[”l]で示されるナフトキノンメチド系化
合物は、600−roonrnの波長帯域で吸収を有し
、しかも分子吸収係数が104〜105倒−1である。
本発明の一般式[1)で示されるナフトキノンメチド系
化合物の一般的合成は、たとえば、一般式[1)] (式中、R及び2は前記定義に同じ。)で表わされる化
合物と一般式〔1■〕 (式中、X、Y、R1及びR情家前記定義に同じ。)で
表わされる化合物の塩酸塩とを酸化的縮合することによ
って製造することができる。
本発明のナフトキノンメチド化合物を用いた光学的記録
媒体は、基本的には基板とナフトキノンメチド系化合物
を含む記録層とから構成されるものであるが、さらに必
要に応じて基板上に下引き層を、また記録層上に保ml
−を設けることができる。
本発明における基板としては、使用するレーザー光に対
して透明または不透明のいずれでもよい。基板材料の材
質としては、ガラス、プラスチック、紙、板状または箔
状の金l14寺の一般の記冑材料の支持体が挙げられる
が、プラスチックが種々の点から好適である。プラスチ
ックとしては、アクリル樹脂こメタアクリル樹脂、酢酸
ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ニトロセルロース、ポリ
エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリサルホン樹
脂等が挙げられる。
光学記録媒体における情報記録I−としてすフトキノン
メチド系化合物を使用する際・膜厚は100A 〜jp
m、好ましくは/θO0A〜3μmでめる。成膜歇とし
ては真使蒸看法、スパッタリング法、ドクターブレード
法、キャスト法、スピナー法、l!2漬法など一般に行
なわれてbる博展形取法で底膜するととズパできる。ま
た、心安に応じてバインダーン使用することもできる。
バインダーとしてはPVA、PVP、ニトロセルロース
、酢敞セルロース、ポリビニルプチラール、ポリカーボ
ネートなど既知のものか用いられ、便脂に対するナフト
キノンメチド系化合物の量は′tLf比で0.0/以上
あることが埴る まし騒。スピナー法によI成層の場合、回転数は!00
〜よ000 rpmが好ましく、スピンコードの後、場
合によっては、刀口熱あるいは浴媒蒸気にあてる等の処
理を行なってもLい。また、記録体の安定性や耐光性向
上のためK、−重積酸素クエンチャーとして遷s衾楓キ
レート化合物(たとえば、アセチルアセトナートキレー
ト、ビスフェニルジチオール、サリチルアルデヒドオキ
シム、ビスジチオ−α−ジケトン等)を含有していても
よい。更に、必安に応じて他の色素を併用することがで
きる。他の色素としては別の種類のナフトキノンメチド
系色素でもよりし、トリアリールメタン系色素、アゾ染
料、シアニン系色素、スクワリリウム系色素など他系統
の色素でもよい。
ドクターブレード法、キャスト法、スピナー法、浸漬法
、特に1スピナー法等の塗布方法により記録層を形成す
る場合の塗布溶媒としては、テトラクロロエタン、フロ
モホルム、シフロモエタン、エチルセロンルプ、キシレ
ン、クロロベンゼン、シクロヘキサノン等0)mA/、
20〜/6θ℃のものが好適に使用される。
光学記録踪体の記録層は、!vi仮の両面に設けてもよ
hし、片面だけに設けてもより0 上記の様にして得られた記録媒体への記録は、基体の両
面または、片面に設けた記録層に/μm程度に東来した
レーザー光、好ましくは、半導体レーザーの光をあてる
事により行なう。レーザー光の照射された部分には、レ
ーザーエネルギーの吸収による、分解、蒸発、溶融等の
記録層の熱的変形が起こる。
記録された情報の再生は、レーザー光により、熱的変形
が起きてbる部分と起きていない部分の反射率の差を読
み取る事により行なう。
本発明の光学的記録媒体について使用されるレーザー光
はN2、He−Cd、 Ar、 He−Ne 、 )L
、ビー、半導体、色素レーザーなどがあげられるが、特
に、軽輩性、取扱いの谷易さ、コンパクト性などの点か
ら半導体レーザーが好適である。
実施例 以下実施例によりこの発明を具体的に説明するが、かか
る実施例は本発明を限定するものではない。
実施例/ (a)  裂造例 水酸化ナトリウム≦グ0岬を溶解したアルカリ水#液に
下記構造式 で表わされる化合物の塩酸塩?!?qとトリエチルアミ
ン0.3−と下記構造式 で表わされる/−ナフチルマロノニトリル3/4tβ■
を加え、これらに次亜塩素酸ナトリウム水溶液/4tJ
り―を室温にて滴下した。
滴下後10分間撹拌した後、沈殿をp別、乾燥させた。
シリカゲルカラム分離(展囲浴謀クロロホルム)後、エ
タノールP+結晶し、下記構造式で表わされる化合物を
得た。(収率j/%) 本化合物の融点は、/3j〜/3≦℃であす、可視部の
吸収スペクトル(クロロホルムであり、分析値は計31
)値とよく合致した。
(0,1−入) (1))  記録媒体例−/ 前記製造例(IL)で得られたナフトキノンメチド系化
合物0./ j Iをテトラクロロエタン109に溶解
し、O,コλμのフィルターで濾過し、溶解液を得た。
この溶液/dをポリメチルメタクリレ−)(PMMA)
樹脂基板(!λ9)の上に滴下し、スピナー法により1
)00rpの回転数で塗布した。塗布後、60℃で70
分間乾燥した。塗布膜の最大吸収波長は770 nmで
あり、反射率はコrfy(J”JOnm )であった。
スペクトルの形状は巾広かった。図−2に塗布膜の吸収
および反射のスペクトルを示す。
(0)  光記録法−/ この塗7fh展に、中心波長t j Onmの半導体レ
ーザー光を出力u mWで照射した所、巾へ12μm、
ビット探さ /aa2A(エリオニクス測定値)の輪郭
の極めて明瞭なピ′シトが形成された。
この塗布膜は高温高湿下(、gθ℃、?QチRH)での
促進テストで20日以上安定であった。
(d)  記録媒体例−一 前記製造例(a)で得られたナフトキノンメチド系化合
物0./ Iをテトラクロロエタン10Iに杉解し、O
o−一μのフィルターでP遇し、溶解液を得た。この溶
液!dを深さ700ム、幅θ、2μの紫外M硬化樹脂に
よる擲(グループ)つきPMMム樹脂基板(1インチ)
上に胸下し、スピナー法により/ 00 rpmの回転
数で塗布した。塗布後、ぶ0℃で70分間乾燥した。
(e)  元記録法−一 上1d記録媒体を成膜した1インチのPMMム樹脂基板
を41 m/′aで回転させながら、中心波長♂J O
nmの半導体レーザー元でパルス幅j00nsecで照
射したところ、出力6 mWでO/N比、tOdβな得
た。保存安定性(40℃、?O%RH)も良好でありた
実施例コ (a)  製造例 実施例/において下記構造式 で表わされる化合物の塩酸塩rjrlqの代わりに、下
記構造式 で表わされる化合物の塩酸塩6りowgを用いた以外は
実施例/と同51に行ない、下記構造式で表わされるナ
フトキノンメチド系化合物を得た。(収率−rs> 本化合物の融点は///〜/13℃であり、可視部の吸
収スペクトル(クロ京ホルム中)は、λmax 7コ−
nm(gJrjθθ)(図−3)であり、元素分析結果
は、下記の通りであり、計算値とよく合致した。
(020”+6’4 ) 申ン 記録媒体例 前記製造例(a)で侍られたナフトキノンメチド系化合
物を実施例/に記載の方法に従って、PMMA樹脂基&
(!=Δ)の上にスピナー法により塗布を行なりた。
塗布膜の最大吸収波長は7 j OnInであり、反射
率は22%(d’ j Onm )であった。スペクト
ルの形状は中広かった。図−弘に塗布膜の吸収および反
射のスペクトルを示す。
(C)光記録法 上記の塗布膜に、中心波長rJ Onmの半導体レーザ
ー光を出力4tmWで照射し九ところ、輪郭の明瞭なピ
ットが形成された。
こり塗布膜の保存安定性(60℃、10チRE )は良
好であった。
実施例3 実施例/の方法に準じて、一般式〔1)で代表されるナ
フトキノンメチド系化合物を合成した。
これらの化合物のクロロホルムf#孫中でのλwaxを
第1表に示す。
第1表 〔発明の効果〕 本発明のナフトキノンメチド系化合物は、有機#媒に対
する#層性が高く、塗布によるコーティングが可能であ
り、しかも、反射率が読く、コントラストが良好であり
且つ保存安定性にすぐれてbるので、光学記録媒体用色
素として極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
図−/、及び図−Jは、本発明のナフトキノンメチド系
化合物−例の可視部吸収スペクトルを表わすものであり
、縦軸は吸光度、横軸は波長(nm )を表わす。 図−一及び、図−ダは、本発明のナフトキノンメチド系
化合物−例の塗布薄膜の吸収スペクトルと反射スペクト
ルを表わすものであり、縦軸は左が吸光度、右が反射率
を表わし、横軸は波長(nm )を表わす。 出  願  人      盲   出   勝  平
(ほか−名) 代 理 人  弁理士 長谷用  − 〇ミか1名) 巴−1 成長(nprt)’ 図−2 展長(nm) 固−3 9良長(nm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、RはCN、またはCONH_2を表わし、Xは
    水素原子またはアルキル基を表わし、R^1及びR^2
    は低級アルキル基を表わす。) で示されるナフトキノンメチド系化合物。
JP62056233A 1987-03-11 1987-03-11 ナフトキノンメチド系化合物 Expired - Lifetime JPH0816199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62056233A JPH0816199B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 ナフトキノンメチド系化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62056233A JPH0816199B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 ナフトキノンメチド系化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63223068A true JPS63223068A (ja) 1988-09-16
JPH0816199B2 JPH0816199B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=13021385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62056233A Expired - Lifetime JPH0816199B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 ナフトキノンメチド系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816199B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232651A (ja) * 1989-03-04 1990-09-14 Konica Corp 新規なシアンカプラー
EP0941990A2 (de) * 1998-03-09 1999-09-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Azamethinen sowie Azamethine selbst
US7035200B2 (en) * 2002-02-07 2006-04-25 Verification Technologies, Inc. Optical disk copy-protection using an optically changeable security material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232651A (ja) * 1989-03-04 1990-09-14 Konica Corp 新規なシアンカプラー
EP0941990A2 (de) * 1998-03-09 1999-09-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Azamethinen sowie Azamethine selbst
EP0941990A3 (de) * 1998-03-09 2002-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Azamethinen sowie Azamethine selbst
US7035200B2 (en) * 2002-02-07 2006-04-25 Verification Technologies, Inc. Optical disk copy-protection using an optically changeable security material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816199B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873332A (en) Metal-containing indoaniline compound and optical recording medium employing the compound
JPS63223068A (ja) ナフトキノンメチド系化合物
JP2685054B2 (ja) ナフトキノンメチド系化合物
JPH0776308B2 (ja) インドフエノ−ル系化合物及び該化合物を含む光学的記録媒体
JPS62216794A (ja) 光学記録媒体
JPS62144997A (ja) 光学記録体
JP2600763B2 (ja) 含金属化合物および該化合物を使用した光学記録媒体
JPS6381165A (ja) クロム含金アゾ系化合物及び同化合物を含む光学記録媒体
JPS62216792A (ja) 光学記録媒体
JPH0276884A (ja) 含金属ピリドフェノチアゾン系化合物
JP2731930B2 (ja) メチン系化合物及び該化合物を含む光学記録媒体
JPH0280466A (ja) アズレン系化合物
JP2727464B2 (ja) 含金属インドフェノール系化合物及び該化合物を使用した光学記録媒体
JP2727463B2 (ja) ナフトキノンジイミン系化合物及び該化合物を含む光学記録媒体
JPH0269570A (ja) ナフトキノンメチド系化合物
JPS63222893A (ja) 光学記録媒体
JPS6375065A (ja) メチン系化合物及び同化合物を含む光記録媒体
JP2890407B2 (ja) 光学記録媒体
JPS63199759A (ja) ジオキサジナフトペンタセン系誘導体及び該誘導体を使用した光学記録媒体
JPS62216793A (ja) 光学記録媒体
JPS63276593A (ja) 光学記録媒体
JP3538811B2 (ja) 金属イオン含有インドフェノール系色素化合物、光学記録体
JPH0729488B2 (ja) 光学記録媒体
JPH0273865A (ja) 含金属化合物及び該化合物を使用した光学記録媒体
JPH0751672B2 (ja) メチン系化合物および該化合物を含む光学記録体