JPH0280466A - アズレン系化合物 - Google Patents

アズレン系化合物

Info

Publication number
JPH0280466A
JPH0280466A JP63233891A JP23389188A JPH0280466A JP H0280466 A JPH0280466 A JP H0280466A JP 63233891 A JP63233891 A JP 63233891A JP 23389188 A JP23389188 A JP 23389188A JP H0280466 A JPH0280466 A JP H0280466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
structural formula
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63233891A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyonobu Asao
豊信 浅尾
Shuichi Maeda
修一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP63233891A priority Critical patent/JPH0280466A/ja
Publication of JPH0280466A publication Critical patent/JPH0280466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2463Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azulene

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学記録媒体に有用な新規なアズレン系化合
物に関する。
〔従来の技術〕
レーザーを用いた光学記録は、高密度の情報記録保存お
よび再生を可能とするため、近年、特にその開発がとり
すすめられている。
光学記録の一例としては、光ディスクを挙げることがで
きる。一般に、光ディスクは、円形の基体に設けられた
薄い記録層に、1um程度に集束したレーザー光を照射
し、高密度の情報記録を行なうものである。その記録は
、照射されたレーザー光エネルギーの吸収によって、そ
の個所の記録層に、分解、蒸発、溶解等の熱的変形が生
成することにより行なわれる。また、記録された情報の
再生は、レーザー光により変形が起きている部分と起き
ていない部分の反射率の差を読み取ることにより行なわ
れる。
したがって、光学記録媒体としては、レーザー光のエネ
ルギーを効率よく吸収する必要があるため、記録に使用
する特定の波長のレーザー光に対する吸収が大きいこと
、情報の再生を正確に行なうため、再生に使用する特定
波長のレーザー光に対する反射率が高いことが必要とな
る。
この種の光学的記録媒体としては、種々の構成のものが
知られている。
例えば、特開昭55−97033号公報には、基板上に
フタロシアニン系色素の単層を設けたものが開示されて
いる。しかしながらフタロシアニン系色素は感度が低く
、また分解点が高く蒸着しにくい等の問題点を有し、さ
らに有機溶媒に対する溶解性が著しく低く、塗布による
コーティングに使用することができないという問題点も
有している。
また、特開昭58−83344号公報にはフェナレン系
色素を、特開昭58−224793号公報にはナフトキ
ノン系色素を記録層に設けたものが開示されている。し
かし、このような色素は蒸着しやすいという利点の反面
、反射率が低いという問題点を有している。反射率が低
いとレーザー光により記録された部分と未記録部分との
反射率に関係するコントラストは低くなり、記録された
情報の再生が困難となる。更に、一般に有機系色素は保
存安定性が劣るという問題点を有している。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、塗布または蒸着による薄膜形成が可能であり
光記録用として有用な新規なアズレン系化合物を提供す
ることを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、レーザー光線によって状態変化を生せしめる
ことによって記録再生を行なうための光学記録媒体の色
素として適した下記−故人(T)で表わされる新規なア
ズレン系化合物をその要旨とするものである。
は、600〜800nmの波長帯域で吸光を有し、しか
も分子吸光係数が104〜10’c+c’である。
本発明の一般式(I)で示されるアズレン系化合物は、
例えば−故人[11) (式中、R1は水素原子、アルデヒド基、シアノ基また
は低級アルキル基を表わし、R2は酸素原子、Rは低級
アルキル基を表わし、Xは低級アルキル基またはハロゲ
ン原子を表わし、nは0〜5の整数を表わす。) 一般式(1)中、R’、 RおよびXで表わされる低級
アルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基が挙げ
られ、これらのアルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよ
い。
前記−故人(1)で示されるアズレン系化合物(x)、
1 (式中、R’、 R”、 Xおよびnは前記定義に同じ
。)で示される化合物と、下記構造式 で示されるスクワリン酸とを有機溶媒中で、生成する水
を除去しながら加熱還流することにより製造することが
できる。
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパツ
ール、ブタノール等のアルコール系溶媒、アセトンメチ
ルエチルケトン等のケトン系溶媒、ベンゼン、トルエン
、キシレン等の芳香族系溶媒、ジクロロメタン、トリク
ロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられ
、特にトルエンブタノール、ベンゼン−ブタノール等の
混合溶媒が好適である。
本発明のアズレン系化合物は光学記録媒体の色素として
用いられるが、光学記録媒体は、基本的には基板とアズ
レン系化合物を含む記録層とから構成され、さらに必要
に応じて基板上に下引き層を、また記録層上に保護層が
設けられる。
基板としては、ガラス、プラスチック、紙、板状または
箔状の金属等の一般の記録材料の支持体として用いられ
るものが挙げられるが、プラスチックが種々の点から好
適である。プラスチックとしては、アクリル樹脂、メタ
アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ニト
ロセルロース、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂
、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹
脂、ポリサルホン樹脂等が挙げられる。
光学記録媒体における情報記録層として本発明のアズレ
ン系化合物を使用する際、膜厚は100人〜5μm、好
ましくは1000人〜3μmである。成膜法としては真
空蒸着法、スパッタリング法、ドクターブレード法、キ
ャスト法、スピナー法、浸漬法等一般に行なわれている
薄膜形成法で成膜することができる。また、必要に応じ
てバインダーを使用することもできる。バインダーとし
てはポリビニルアルコール、ニトロセルロース、酢酸セ
ルロース、ポリビニルブチラール、ポリカーボネートな
ど既知のものが用いられ、バインダーに対するアズレン
系化合物の量は重量比で0.01以上であることが望ま
しい。スピナー法による成膜の場合、回転数は500〜
5000rpmが好ましく、スピンコードの後、場合に
よっては、加熱あるいは溶媒蒸気にあてる等の処理を行
なってもよい。また、記録体の安定性や耐好性向上のた
めに、−重項酸素クエンチャーとして遷移金属キレート
化合物(たとえば、アセチルアセトナートキレート、ビ
スフエニルジチオール、サリチルアルデヒドオキシム、
ビスジチオ−α−ジケトン等)を含有していてもよい。
更に、必要に応じて他の色素を併用することができる。
他の色素としては別の種類の同系統の化合物でもよいし
、トリアリールメタン系色素、アゾ染料、シアニン系色
素、スクワリリウム系色素、含金属インドアニリン系色
素など他系統の色素でもよい。
ドクターブレード法、キャスト法、スピナー法、浸漬法
、特に、スピナー法等の塗布方法により記録層を形成す
る場合の塗布溶媒としては、テトラクロロエタン、ブロ
モホルム、ジブロモエタン、エチルセロソルブ、キシレ
ン、クロロベンゼン、シクロヘキサノン等の沸点120
〜160°Cのものが好適に使用される。
光学記録媒体の記録層は基板の両面に設けてもよいし、
片面だけに設けてもよい。
上記の様にして得られた記録媒体への記録は、基体の両
面または、片面に設けた記録層に1μm程度に集束した
レーザー光、好ましくは、半導体レーザーの光をあてる
ことにより行なう。レーザー光の照射された部分には、
レーザーエネルギーの吸収によって、分解、蒸発、溶融
等の記録層の熱的変形が起こる。
記録された情報の再生は、レーザー光により、熱的変形
が起きている部分と起きていない部分の反射率の差を読
み取ることにより行なう。
光学記録媒体に使用されるレーザー光はN2、He−C
d 、、Ar 、  He−Ne、ルビー、半導体、色
素レーザー等が挙げられるが、特に、軽量性、取扱いの
容易さ、コンパクト性などの点から半導体レーザーが好
適である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はその要旨を越えない限り実施例により限定されるも
のではない。
実施例1 (a)  製造例1 下記構造式 で示される2−ヒドロキシアズレン289■(2,OO
mmol)と下記構造式 で示されるスクワリン酸114■(1,OOmmol)
をベンゼン40mLn−ブタノール60m1の混合溶媒
中で生成する水を除去しながら2.5時間還流した。3
0m1に濃縮後、析出した緑色結晶を濾別、乾燥して下
記構造式で示される化合物3651gを得た(収率99
.5%)。
得られた化合物の融点は300°C以上であった。
第1図に示すように可視部の吸収スペクトルはλlIi
x680nmであった。
また、元素分析結果は下記のとおりであり、分析値と計
算値はよく合致していた。
(b)  記録媒体例1 前記製造例1で製造したアズレン系化合物を射出成型ポ
リカーボネート基板〔直径130mm)上に抵抗加熱方
式によって2X10−5Torrで真空蒸着を行ない、
厚さ約1000人の薄膜を形成した。
(C)  光記録法1 上記記録媒体例1で得られた薄膜に中心波長780 n
mの半導体レーザー光を出力4mWで照射したところ、
輪郭の極めて明瞭なピットが形成した。
実施例2 下記構造式 で示されるスクワリン酸114mg (1,00mmo
 I)をベンゼン40m1、n−ブタノール60m1の
混合溶媒中で、生成する水を除去しながら5時間還流し
た。溶媒を30m1まで濃縮後、析出した緑色結晶を濾
別し、メタノールで洗浄、乾燥して下記構造式で示され
る化合物428■を得た(収率83.8%)。
で示される2−ヒドロキシアズレン−1−カルボン酸エ
チル43211g(2,OOmmo l)と下記構造式 得られた化合物の融点は300°C以上であった。
実施例3 下記構造式 ■を得た (収率83%) で示される2−アセチルアミノアズレン48mg(0,
26mmol)と下記構造式 得られた化合物の融点は300 ’C以上であった。
実施例4 下記構造式 で示されるスクワリン酸15mg(0,13mmoりを
ベンゼン5ml、n−ブタノール8mlの混合溶媒中で
生成する水を除去しながら2時間還流した。析出した黄
金色結晶を濾別し、メタノールで洗浄、乾燥して下記構
造式で示される化合物48で示される化合物73mg 
(0,51mm。
記構造式 で示されるスクワリン酸28mg (0,25mmo 
l)をベンゼン10m1.n−ブタノール15m1の混
合溶媒中、生成する水を除去しながら2時間還流した。
溶媒を1mlまで濃縮後、メタノール5mlを加えた。
析出した暗褐色結晶を濾別し、メタノールで洗浄、乾燥
後、下記構造式で示される化合物85■を得た(収率9
4%)。
実施例5 下記構造式 で示される2−アミノアズレン−1−カルボン酸エチル
53mg (0,25mmo りと下記構造式H 得られた化合物の融点は300°C以上であった。
で示されるスクヮリン酸14tng (0,12mmo
 I)をベンゼン5mL n−ブタノール8mlの混合
溶媒中で生成する水を除去しながら1時間還流した。溶
媒を1mlまで濃縮後、メタノール5mlを加え、析出
した暗褐色結晶を濾別し、メタノールで洗浄、乾燥して
、下記構造式で示される化合物60■を得た(収率94
%)。
で示される2−アセチルアミノアズレン−1−カルボン
酸エチル65mg (0,25mmo l)と下記構造
式 得られた化合物の融点は3 実施例6 (a)  製造例2 下記構造式 00°C以上であった。
で示されるスクワリン酸15■(0,13mmol)を
ベンゼン5ml、n−ブタノール8mlの混合溶媒中で
生成する水を除去しながら24時間還流した。溶媒を1
mlまで濃縮後、メタノール5mlを加えた。析出した
褐色結晶を濾別し、メタノールで洗浄、乾燥後、下記構
造式で示される化合物20mgを得た(収率27%)。
得られた化合物の融点は223.5〜224.5″Cで
あった。
(b)  記録媒体例2 前記製造例2で製造したアズレン系化合物0.1gをテ
トラクロロエタン10gに溶解し、0.22μmのフィ
ルターで濾過し、溶液を得た。この溶液1 m lをポ
リメチルメタクリレート(PMMA)樹脂基板(直径5
2m)の上に滴下し、スピナー法により800rpmの
回転数で塗布した。塗布後、60°Cで10分間乾燥し
て、厚さ約700人の塗布膜を形成した。
(C)  光記録法2 上記記録媒体例2で得られた塗布膜に、中心波長780
nmの半導体レーザー光を出力4mWで照射したところ
、輪郭の極めて明瞭なピットが形成した。
実施例7 下記構造式 で示される2−メルカプトアズレン50 mg (0,
31mmol)と下記構造式 で示されるスクワリン酸18■(0,16mmol)を
ベンゼン5ml、n−ブタノール8mlの混合溶媒中で
生成する水を除去しながら、2時間還流した。溶媒を5
mlまで濃縮後、析出した緑色結晶を濾別し、メタノー
ルで洗浄、乾燥後、下記構造式で示される化合物50■
を得た(収率80%)得られた化合物の融点は300°
C以上であった。
〔発明の効果〕
本発明の新規なアズレン系化合物は、塗布あるいは蒸着
による薄膜形成が可能であり、光学記録媒体の色素とし
て極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で得られた本発明の化合物の可視部
のスペクトルを示したものである。 長(nm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R^1は水素原子、アルデヒド基、シアノ基ま
    たは低級アルコキシカルボニル基を表わし、R^2は酸
    素原子、硫黄原子、=NH基または▲数式、化学式、表
    等があります▼基を表わし、Rは低級アルキル基を表わ
    し、Xは低級アルキル基またはハロゲン原子を表わし、
    nは0〜5の整数を表わす。) で示されるアズレン系化合物。
JP63233891A 1988-09-19 1988-09-19 アズレン系化合物 Pending JPH0280466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233891A JPH0280466A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 アズレン系化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233891A JPH0280466A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 アズレン系化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0280466A true JPH0280466A (ja) 1990-03-20

Family

ID=16962185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63233891A Pending JPH0280466A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 アズレン系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0280466A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101735637A (zh) * 2009-12-24 2010-06-16 渤海大学 含薁类结构菁染料及其制备方法
JP5993054B1 (ja) * 2015-03-27 2016-09-14 奥本 健二 広い吸収帯を示す薄膜とそれを含むデバイスとそれらの製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101735637A (zh) * 2009-12-24 2010-06-16 渤海大学 含薁类结构菁染料及其制备方法
JP5993054B1 (ja) * 2015-03-27 2016-09-14 奥本 健二 広い吸収帯を示す薄膜とそれを含むデバイスとそれらの製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07186547A (ja) 光学記録層用色素混合物
JP2870952B2 (ja) 光学記録体
JPH0764992B2 (ja) 含金属インドアニリン系化合物
JP2685054B2 (ja) ナフトキノンメチド系化合物
JPH0280466A (ja) アズレン系化合物
JPH05279580A (ja) 金属キレート化合物および該化合物を用いた光学記録媒体
JPS62216794A (ja) 光学記録媒体
JP3168469B2 (ja) 光学記録媒体
JPH0776308B2 (ja) インドフエノ−ル系化合物及び該化合物を含む光学的記録媒体
JP2600763B2 (ja) 含金属化合物および該化合物を使用した光学記録媒体
JP2727463B2 (ja) ナフトキノンジイミン系化合物及び該化合物を含む光学記録媒体
JPS62144997A (ja) 光学記録体
JPH0280465A (ja) アズレン系誘導体
JPS6381165A (ja) クロム含金アゾ系化合物及び同化合物を含む光学記録媒体
JPH0816199B2 (ja) ナフトキノンメチド系化合物
JPS62216792A (ja) 光学記録媒体
JPH0768460B2 (ja) 含金属インドアニリン系化合物および該化合物を用いた光学記録媒体
JP2731930B2 (ja) メチン系化合物及び該化合物を含む光学記録媒体
JPH0269570A (ja) ナフトキノンメチド系化合物
JP2727464B2 (ja) 含金属インドフェノール系化合物及び該化合物を使用した光学記録媒体
JPH0276884A (ja) 含金属ピリドフェノチアゾン系化合物
JPH0749529B2 (ja) メチン系化合物及び同化合物を含む光記録媒体
JPH0751672B2 (ja) メチン系化合物および該化合物を含む光学記録体
JPH0273865A (ja) 含金属化合物及び該化合物を使用した光学記録媒体
JPS62124988A (ja) 光学記録媒体