JPH0273865A - 含金属化合物及び該化合物を使用した光学記録媒体 - Google Patents

含金属化合物及び該化合物を使用した光学記録媒体

Info

Publication number
JPH0273865A
JPH0273865A JP63225163A JP22516388A JPH0273865A JP H0273865 A JPH0273865 A JP H0273865A JP 63225163 A JP63225163 A JP 63225163A JP 22516388 A JP22516388 A JP 22516388A JP H0273865 A JPH0273865 A JP H0273865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording medium
metal
formula
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63225163A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Maeda
修一 前田
Yutaka Kurose
裕 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP63225163A priority Critical patent/JPH0273865A/ja
Publication of JPH0273865A publication Critical patent/JPH0273865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00455Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2492Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds neutral compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2498Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds as cations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、含金属化合物及び該化合物を記録媒層に用い
た光学記録媒体に関するものである。
〔従来の技術〕
レーザーを用いた光学記録は、高密度の情報記録保存及
び再生を可能とするため、近年、特にその開発がとシす
すめられている。
光学記録の一例としては、光ディスクをあげることがで
きる。
一般に、光ディスクは、円形の基体に設けられた薄い記
録層に、1μm程度に集束したレザー光を照射し、高密
度の情報記録を行なうものである。その記録は、照射さ
れたレーヤ′−光エネルギーの吸収によって、その個所
の記録層に、分解、蒸発、溶解等の熱的変形を生成させ
ることにより行なわれる。また、記録された情報の再生
は、レーザー光によシ変形が起きている部分と起きてい
ない部分の反射率の差を読み取ることにより行なわれる
したがって、光学記録媒体としては、し〜ザ光のエネル
ギーを効率よく吸収する必要があるため、記録に使用す
る特定の波長のレーザ光に対する吸収が大きいこと、情
報の再生を正確に行なうため、再生に使用する特定波長
のレザー光に対する反射率が高いことが必要と彦る。
この種の光学記録媒体としては、種々の構成のものが知
られている。例えば、特開昭5597033号公報には
、基板上にフタロシアニン系色素の単層を設けたものが
開示され、また、特開昭58−83344号公報にはフ
ェナレン系色素を、特開昭58−224798号公報に
はナフトキノン系色素を記録層に設けたものが開示され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のような従来のフタロシアニン系色
素は感度が低く、また分解点が高く蒸着しにくい等の問
題点を有し、さらに有機溶媒に対する溶解性が著しく低
く、塗布によるコーティングに使用することができない
という問題点も有している。また、上記のような従来の
フェナレン系やナフトキノン系色素は蒸着しゃすい利点
のある半面、反射率の低いという問題点を有している。
反射率が低いとレーザー光により記録された部分と未記
録部分との反射率に関係するコントラストは低く々す、
記録された情報の再生が困難となる。更に、一般に有機
系色素は、保存安定性が劣るという問題点を有している
本発明は、上記のような従来の課題を解決することので
きる、有機溶媒に対する溶解性が高く、塗布によるコー
ティングが可能で、しかも、反射率が高く、コントラス
トが良好で保存性にすぐれている含金属化合物及び該化
合物を用いた光学記録媒体の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、レーザー光線により状態変化を主索として好
適な下記一般式CI〕で示される含金属化合物及び該化
合物を記録媒層の色素として基板に担持させた光学記録
媒体を要旨とするものである。
更に詳しくは、本発明の含金属化合物は、下記一般式〔
1〕 若しくはハロゲン化物を表わし、Kは置換又は非置換の
芳香族アミンの残基を表わし、nは2又は3の数を表わ
し、Qは陰イオンを表わす。)で示される含金属化合物
である。
前記一般式〔1〕中、Kで示される置換若しくは非置換
の芳香族アミンの残基としては、例えば、窒素原子、酸
素原子又はイオウ原子を含有する複素環アミンの残基、
テトラヒドロキノリン類、シュ(+ 17ジン又は下記
一般式(式中、Xa及びybは水素原子、アルキル基、
アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アル
キルスルホニルアミノ基、アルコキシ基又はハロゲン原
子を表わし、Ra及びR5は水素原子、炭素数10〜2
oの置換若しくは非置換のアルキル基、アリール基、ア
リル基又はシクロヘキシル基を表わす。)で示される基
等が挙げられる。そして、Ra及びRhで示されるアル
キル基、アリール基、アリル基又はシクロヘキシル基の
置換基としては、例えば、アルコキシ基、アルコキシア
ルコキシ基、アルコキシアルコキシアルコキシ基、アル
コキシ基、アリール基、アリールオキ/基、シアノ基、
ヒドロキシ基、テトラヒドロフリル基、アルキルスルホ
ニルアミノ基等が挙げられる。
好ましいものとしては、一般式CI) (式中、MはNi 、 Cu 、 Co 、 Zn 、
 Fe 、 Pd又はpt の金属原子を表わし、X、
Yは水素原子、)・ロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アシルアミノ基、アルフキ/カルボニルアミノ基
又はアルキルスルホニルアミノ基を表わし、R’、R2
ハ水素原子、炭素数1〜20の置換若しくは非置換のア
ルキル基、置換若しくは非置換のアIJ−ル基、置換若
しくは非置換のアルケニル基又は置換若しくは非置換の
シクロアルキル基を表わし、nは2又は3の数を表わし
、Qは陰イオンを表わす。)で示される含金属化合物が
挙げられる。
特に好ましいものとしては、一般式帽〕(式中、MはN
i 、 Cu 、 Co 、 Zn 、 Fe 、 P
d又はptの金属原子を表わし、Xlは水素原子又は炭
素数1〜4のアルキル基を表わし、R3,R4は炭素数
1〜8のアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキ
シアルコキシアルキル基、アルコキシアルコキシアルコ
キシアルキル基、アリルオキシアルキル基、アリールア
ルキル基、アリールオキシアルキル基、シアノアルキル
基、ヒドロキ7アルキル基、テトラヒドロフリルアルキ
ル基。
アルキルスルホニルアミノアルキル基、アシルオキシア
ルキル基又はアルケニル基を表わし、nは2又は3の数
を表わし、Qは陰イオンを表わす。)で示される含金属
化合物が挙げられ、なかでもR3,R4については炭素
数1〜6リアルキル基を表わすものが好ましい。
また、一般式(1)、(I[)及び(1)中、Qで表わ
される陰イオンとしては、例えばl−1Br−1Cf、
F−1c71o4−1PF6−1SbF6−1BF4−
1SCN−1で示される8−アミノキノリンに、下記一
般式2 S sF6.2 Z r Fs ”−等が挙げ
られるが、好tj。
いのは■−1Br−1C7!−1CIq−1PF6スS
b F、−等の陰イオンである。
前記一般式(IL  (1)及び帽〕で示される本発明
の含金属化合物は、600〜800 nmの波長帯域で
吸収を有し、しかも分子吸剋係数が105備−1以上の
高い値を有し、光学記録媒体としてすぐれた適性を有し
ている。
本発明の前記一般式[:I)、(1)及び〔厘〕で示さ
れる含金属化合物の一般的合成は、例えば下記構造式 (式中、X、Y、R”、R2は前記一般式〔1,1にお
ける定義に同じ。)で示される化合物の塩酸塩の酸化的
縮合を行ない、下記一般式 (式中、R1、R2、X、Yは上記定義に同じ。ンで示
される化合物を得、次いで該化合物を下記−般式 (式中、M、Qは前記定義に同じ。)で示される化合物
と反応させることによって、下記一般式(式中、M、 
X、 X、 Y、 R’ 、R2,n、 Qは前記一般
式〔1〕における定義に同じ。ンで示される含金属化合
物を得ろ方法(;より実才&丁4ごヒli’s”l”き
る。
本発明の光学記録媒体は、基本的には基板と含金属化合
物を含む記録媒層とから構成されるものであるが、さら
に必要に応じて基板上に下引き層を、また記録媒層上に
保護層を設けることができる。
本発明における基板としては、ガラス、グラスチック、
紙、板状又は箔状の金属等の一般の記録材料の支持体と
して用いられるものが挙げられるが、プラスチックが種
々の点から好適である。プラスチックとしては、アクリ
ル樹脂、メタクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル
’IJ 脂、ニトロセルロース、ポリエチレン樹脂、ポ
リプロピレン樹脂、ポリカルボネート樹脂、ポリイミド
樹脂、エポキシ樹脂、ポリザルホン樹脂等が挙げられる
本発明の光学記録媒体における情報記録媒層として含金
属化合物を使用する際、膜厚は100A〜5μm1好ま
しくは100OA〜3μmである。
成膜法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、ドク
ターブレード法、キャスト法、スピナ法、浸漬法など一
般に行なわれている薄膜形成法で成膜することができる
。また、必要に応じてバインダーを使用することもでき
る。バインダーとしてはポリビニルアルコール、ニド0
セルロース、酢酸セルロース、ポリビニルブチラール、
ポリカーボネートなど既知のものが用いられ、色素に対
する樹脂の量は50wt%以下であることが好ましい。
スピナー法により成膜の場合、回転数は500〜500
0rpmが好ましく、スピンコードの後、場合によって
は、加熱あるいは溶媒蒸気にあてる等の処理を行なって
もよい。また、記録体の安定性や耐光性向上のために、
−事項酸素クエンチャーとして遷移金属キレート化合物
(だとえば、アセチルアセトナトキレート、ビスフエニ
ルジチオール、サリチルアルデヒドオキ7ム、ビスジチ
オ−α−ジケトン等)を含有していてもよい。更に、必
要に応じて他の色素を併用することができる。他の色素
としては、別の種類の同系統の化合物でもよいし、トリ
アリールメタン系色素、アゾ染料、/アニン系色素、ス
クワリリウム系色素など他系統の色素でもよい。
ドクターブレード法、キャスト法、スピナ法、浸漬法、
特に、スピナー法等の塗布方法により記録媒層を形成す
る場合の塗布溶媒としては、テトラクロロエタン、ブロ
モホルム、ジブロモエタン、エチルセロソルブ、キシレ
ン、クロロベンゼン、ンクロヘキサノン等ノ沸点120
〜160℃のものが好適に使用される。
この中でも、高生産性・コスト・耐吸湿性にすぐれる射
出成型ポリカーボネート樹脂基板に対しては、該基板を
おかすことなく、好適に使用できる溶媒として特に、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶
媒;ジアセトンアルコール、3−ヒドロキン−3−メチ
ル−2−ブタノン等のケトンアルコール系溶媒が挙けら
れる。
本発明の光学記録媒体の記録媒層は基板の両面に設けて
もよいし、片面だけに設けてもよい。
上記のようにして得られた記録媒体への記録は、基体の
両面又は、片面に設けた記録媒層に1μm程度に集束し
たレーザー光、好ましくは、半導体レーザーの光をあて
ることによシ行なう。
レーザー光の照射された部分には、レーザーエネルギー
の吸収による、分解、蒸発、溶融等の記録媒層の熱的変
形が起こる。
記録された情報の再生は、レーザー光により、熱的変形
が起きている部分と起きていない部分の反射率の差を読
み取ることにより行なう。
本発明の光学記録媒体について使用されるレーザー光は
N2、He−CdXArXHe−Ne、ルビー半導体、
色素レーザーなどがあげられるが、特に、軽量性、取扱
いの容易さ、コンパクト性などの点から半導体レーザー
が好適である。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明は以下の実施例によシ制限されるものではない。
実施例1 (a)  製造例 8−アミノキノリン7、2 Or (0,05モル)を
アセトン200m1に溶解し、アンモニア水50m1を
加えた。0〜5℃でかくはんしながら、4−ジエチルア
ミノ−2−メチルアニリン塩酸塩10.732(005
モル)を水100mJ中に溶解させた溶液と過硫酸アン
モニウム23.269を水200mjJ中に溶解させた
溶液とを、約30分間で同時に加えた。0℃〜5℃でさ
らに1時間かくはんした後、結晶を濾過、水洗した。得
られた結晶にメタノール100m71を加え室温で1時
間かくはんした後、結晶を濾過、乾燥し、下記構造式〔
イ〕で示される化合物6.72 Fを得た。
この化合物の構造は、マススペクトルにより確認したも
のである。
このようにして合成された上記構造式〔イ〕で示される
化合物1.0 Ofをエタノール200m1に溶解し、
室温でかくはんしながら、過塩素酸ニッケル6水和物0
.86 Fを水50m1中に溶解させた溶液を約30分
を要して加えた。室温で2時間かくはんした後、生成し
た結晶を、濾過水洗、乾燥し、下記構造式〔口〕で示さ
れる化合物0.61を得た。この化合物のクロロホルム
溶液中での最大吸収波長は687 nm、分子吸光係数
は6.5X10’であった。
(b)  記録媒体例−1 前記製造例(a)で得た含金属化合物0.12をテトラ
クロロエタン10f’に溶解し、022μのフィルター
で濾過し、溶解液を得た。この溶液1 m7Iをポリメ
チルメタクリレート(PMMA)l脂基板(52φ)の
上に滴下し、スピナー法により800rpmの回転数で
塗布した。塗布後、60℃で10分間乾燥した。塗布膜
の最大吸収波長は720 nmであり、スペクトルの形
状は巾広かった。
(C)光記録法−1 この塗布膜に、中心波長780nmの半導体レザー光を
出力6mWで照射したところ、輪郭の極めて明瞭なビッ
トが形成された。
この塗布膜は高温高湿下(60℃、80チRH)での促
進テストで20日以上安定であった。
(d)  記録媒体例−2 前記製造例(a)で得た含金属化合物0.12をエチル
セロノルブ102に溶解し、0.22μのフィルターで
濾過し、溶解液を得た。この溶液5m!を板厚1.2■
の1.6μmピッチの溝(グループ)つきポリカーボネ
ート樹脂基板(射出成型品、5インチ)上に滴下し、ス
ピナー法により800rpmの回転数で塗布した。塗布
後、60℃で10分間乾燥した。
(e)光記録法−2 上記記録媒体を成膜した5インチのポリカーボネート樹
脂基板を4rrV′Sで回転させながら、中心波長78
0 nmの半導体レーザー光でパルス幅500 n5e
cで照射したところ、高いCハ 比を得た。保存安定性
(60℃、so%RH)  も良好であった。
実施例2 (a)  製造例 実施例1において下記構造式 %式%) で表わされる化合物1.142を用いた以外は実施例1
と同様に行ない、下記構造式で表わされる含金属化合物
を得た。
本化合物の可視部の吸収スペクトル(クロロホルム中)
は、λmax 702 nmであった。
(b)  記録媒体例 前記製造例(a)で得た含金属化合物を実施例1に記載
の方法に従って、溝(グループ)つきPMMA樹脂基板
上にスピナー法による塗布を行なった。塗布膜の最大吸
収波長は735 nmであり、スペクトルの形状は巾広
かった。
(C)光記録法 上記のPMMA樹脂基板を4 m / sで回転させガ
から、中心波長780 nmの半導体レーザー光で、パ
ルス幅500 n5ecで照射したところ、高いC/N
比を得た。
保存安定性(60℃、80%RH)も良好であった。
実施例3 実施例1において用いた化合物の代わりに下記第1表に
示した化合物を使用して塗布したところ、第1表に示す
最大吸収波長をもつ薄膜基板を得た。このようにして得
られた薄膜に光源として半導体レーザーを用いて書き込
みを行なったところ、均一かつ明瞭な形状のビットが得
られた。C/N比も高く良好であり、保存安定性(60
℃、80%RH)も良好であった。
前記実施例で用いた化合物の他、本発明の光学記録媒体
に好適に使用される本発明のa金属化合物の具体例とし
ては、さらに下記第2表及び第3表に示すように挙げる
ことができる。
まず、前記一般式〔1〕(但し、QをZ−で表わす。)
で示されるものを下記第2表にまとめて示す。
第 表 (その2) (その1 (その3 第 表 (その4 第 表 (その6) 第 表 (その5) 第 表 (その7 第 表 (その8 第 表 (その10 嬶 イ〈 (その9 第 表 (その11) (その12) 次に、前記一般式CI)で示される前記具体例以外のも
のであって、本発明の光学記録媒体に好適に使用される
含金属化合物の具体例を下記第3表に示す。
〔発明の効果〕
本発明の新規な含金属化合物は、有機溶媒に対する溶解
性が高く、塗布による基板面へのコティングが可能であ
り、しかも耐光性、耐熱性良好で且つ保存安定性にすぐ
れているばかりでなく、反射率が高く、コントラストも
良好である、という工業的価値ある顕著な効果を奏する
ものである。
また、本発明の光学記録媒体は、記録媒層の光吸収物質
としてかかる新規な本発明の含金属化合物を含有してい
るので、耐光性、耐熱性、保存安定性にすぐれ、しかも
その反射率は高く、コントラストも良好なげかりでなく
、該記録媒層の薄膜の最大吸収波長のピークは巾広く、
この薄膜にレーザー光を入射させると輪郭の極めて明瞭
なビット(孔)が形成され、しかもそのC/N比は高く
良好である、という顕著な効果を奏するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼……〔 I 〕 (式中、MはVIII族、 I b族、IIb族、IIIb族、IVa
    族、Va族、VIa族若しくはVIIa族の金属原子又はそ
    の酸化物若しくはハロゲン化物を表わし、Kは置換又は
    非置換の芳香族アミンの残基を表わし、nは2又は3の
    数を表わし、Qは陰イオンを表わす。)で示される含金
    属化合物。
  2. (2)基板上に担持させた色素よりなる記録媒層に該色
    素に熱的変化を与える集束レーザー光を照射して、前記
    記録媒層に部分的な変化を生ぜしめて記録を行い、次い
    で該変化部分の選択によって再生を行う記録媒体であっ
    て、基板に前記記録媒層の色素として請求項1記載の一
    般式〔 I 〕で示される含金属化合物を担持せしめたこ
    とを特徴とする光学記録媒体。
JP63225163A 1988-09-08 1988-09-08 含金属化合物及び該化合物を使用した光学記録媒体 Pending JPH0273865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63225163A JPH0273865A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 含金属化合物及び該化合物を使用した光学記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63225163A JPH0273865A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 含金属化合物及び該化合物を使用した光学記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0273865A true JPH0273865A (ja) 1990-03-13

Family

ID=16824929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63225163A Pending JPH0273865A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 含金属化合物及び該化合物を使用した光学記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0273865A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792863A (en) * 1995-04-14 1998-08-11 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Acridine derivatives and metal complexes thereof used for transparent recording medium or optical recording medium
US6985136B2 (en) 1992-11-09 2006-01-10 Adc Technology Portable communicator

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985136B2 (en) 1992-11-09 2006-01-10 Adc Technology Portable communicator
US7057605B2 (en) 1992-11-09 2006-06-06 Toshiharu Enmei Portable communicator
US7061473B2 (en) 1992-11-09 2006-06-13 Toshiharu Enmei Portable communicator
US7064749B1 (en) 1992-11-09 2006-06-20 Adc Technology Inc. Portable communicator
US7274480B2 (en) 1992-11-09 2007-09-25 Adc Technology Inc. Portable communicator
US7567361B2 (en) 1992-11-09 2009-07-28 Adc Technology Inc. Portable communicator
US7688467B2 (en) 1992-11-09 2010-03-30 Adc Technology Inc. Portable communicator
US5792863A (en) * 1995-04-14 1998-08-11 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Acridine derivatives and metal complexes thereof used for transparent recording medium or optical recording medium
US5892042A (en) * 1995-04-14 1999-04-06 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Acridine derivative metal complexes used for transparent recording medium or optical recording medium
US5919928A (en) * 1995-04-14 1999-07-06 Nippon Paper Industries, Co., Ltd. Phenanthridine derivatives and metal complexes thereof used for transparent recording medium or optical recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019469B2 (ja) 光記録媒体
JPH0764992B2 (ja) 含金属インドアニリン系化合物
JPH05279580A (ja) 金属キレート化合物および該化合物を用いた光学記録媒体
JP2685054B2 (ja) ナフトキノンメチド系化合物
JPH0273865A (ja) 含金属化合物及び該化合物を使用した光学記録媒体
JPH0768460B2 (ja) 含金属インドアニリン系化合物および該化合物を用いた光学記録媒体
JPH0446186A (ja) アゾ金属キレート色素および該色素を用いた光学記録媒体
JPH0776308B2 (ja) インドフエノ−ル系化合物及び該化合物を含む光学的記録媒体
JPS62216794A (ja) 光学記録媒体
JP2600763B2 (ja) 含金属化合物および該化合物を使用した光学記録媒体
JP3879166B2 (ja) 金属キレートアゾメチン化合物及びこれを用いた光学的記録媒体
JP3064373B2 (ja) 金属キレート化合物および該化合物を用いた光学記録媒体
JPS62144997A (ja) 光学記録体
JPS6381165A (ja) クロム含金アゾ系化合物及び同化合物を含む光学記録媒体
JPH04308791A (ja) 光学記録媒体
JP2512075B2 (ja) 光学記録媒体
JP2727464B2 (ja) 含金属インドフェノール系化合物及び該化合物を使用した光学記録媒体
JP2890407B2 (ja) 光学記録媒体
JP2727463B2 (ja) ナフトキノンジイミン系化合物及び該化合物を含む光学記録媒体
JPH0816199B2 (ja) ナフトキノンメチド系化合物
JPH0558050A (ja) フタロシアニン誘導体及び該誘導体を含有する光学記録体
JPH0276884A (ja) 含金属ピリドフェノチアゾン系化合物
JPH0386583A (ja) 光学記録媒体の製造法
JPH0280466A (ja) アズレン系化合物
JPH0386582A (ja) 光学記録媒体の製造方法