JPS63222962A - 自動車の駆動輪ブレ−キ制御装置 - Google Patents

自動車の駆動輪ブレ−キ制御装置

Info

Publication number
JPS63222962A
JPS63222962A JP62055583A JP5558387A JPS63222962A JP S63222962 A JPS63222962 A JP S63222962A JP 62055583 A JP62055583 A JP 62055583A JP 5558387 A JP5558387 A JP 5558387A JP S63222962 A JPS63222962 A JP S63222962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
brake
brake fluid
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62055583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564816B2 (ja
Inventor
Tatsuo Sugitani
達夫 杉谷
Kiyoyuki Uchida
清之 内田
Hideo Inoue
秀雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62055583A priority Critical patent/JP2564816B2/ja
Priority to US07/163,784 priority patent/US4883326A/en
Priority to AU12774/88A priority patent/AU579048B2/en
Priority to CA000560847A priority patent/CA1328304C/en
Priority to DE3851452T priority patent/DE3851452T2/de
Priority to EP88103717A priority patent/EP0282031B1/en
Publication of JPS63222962A publication Critical patent/JPS63222962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564816B2 publication Critical patent/JP2564816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車の駆動輪の回転を抑制する液圧ブレー
キ装置の制御装置に関するものであり、特に自動車の制
動時あるいは加速時における駆動輪のスリップを適正量
に保つためのブレーキ制御装置に関するものである。
従来の技術 自動車が制動される際、車輪に加えられる制動力が路面
の摩擦係数に対して過大であれば車輪がスリップして制
動距離が長くなり、あるいは自動車の走行安定性が低下
する。そのため、トヨタソアラ 新型車解説書(昭和6
1年1月21日トヨタ自動車株式会社発行)に記載され
ているように、制動時にブレーキ液圧を適正な値に自動
制御するアンチスキッド制御が行われている。
また、自動車の加速時に駆動輪に与えられる駆動力が路
面の摩擦係数に対して過大であれば、車輪がスリップし
て自動車の加速性が低下し、あるいは走行安定性が低下
する。このような場合に、駆動輪に設けられたブレーキ
を作動させて余剰の駆動力を吸収させ、過大なスリップ
の発生を防止する制御を行うことが、特開昭58−16
948号公報等によって知られており、トラクション制
御と称されている。
これらアンチスキッド制御あるいはトラクション制御に
は、スリップ検出手段とブレーキ液圧制御手段とを含む
ブレーキ制御装置が使用される。
スリップ検出手段が自動車の車輪のスリップを検出し、
そのスリップ検出手段からの出力信号に基ついてブレー
キ液圧制御手段がブレーキの液圧を増圧あるいは減圧さ
せることにより、駆動輪のスリップを適正量に保つので
ある。
発明が解決しようとする問題点 駆動輪に対して上記アンチスキッド制御あるいはトラク
ション制御を行う際に、制御が振動状態に陥ってスリッ
プを適正量に保ち得なくなる場合がある。これは、駆動
輪を駆動する駆動系に共振が発生するためである。エン
ジン、動力伝達装置および駆動輪をばねマス系とする共
振が発生し、それによって駆動輪に対するブレーキ力と
路面反力との大小関係とは無関係に駆動輪速度が変化し
、それに対応してブレーキ制御装置がブレーキ液圧を制
御するため、適正な制御が行われず、ブレーキ力が過大
となり、あるいは不足して、スリップが適正量から外れ
てしまうこととなるのである。
ブレーキ制御装置によるブレーキ液圧の制御が駆動系の
共振を助長することすらある。
本発明は、この問題を解決することを目的として為され
たものである。
問題点を解決するための手段 そのために、本発明は、第1図に示すように、前記スリ
ップ検出手段とブレーキ液圧制御手段とを含む駆動輪ブ
レーキ制御装置において、スリップ検出手段からの出力
信号がブレーキ液圧を増圧すべきことを示す値に達した
際と減圧すべきことを示す値に達した際との少なくとも
一方において、ブレーキ液圧制御手段の増圧開始または
減圧開始を1制御サイクル中に少なくとも1回、一定時
間遅延させる遅延手段を設けたことを特徴とするもので
ある。
作用 本発明は主として、駆動輪ブレーキ制御装置を備えた自
動車を試作し、テストした結果、制御が振動状態に陥っ
てしまうことが判明した際の対策として実施されるもの
であり、遅延の時間は各々の場合に適した値に実験等に
よって定めることが望ましい。しかし、多くの場合、駆
動系の共振周期の約1/2に相当する時間遅延させれば
目的を達することができる。
また、1制御サイクル中に、複数回の遅延を生じさせる
ことも可能であるが、1制御サイクル中の最初の減圧の
次に行われる増圧に際して、1回だけ遅延を生じさせる
ことによって、制御を振動状態から脱しさせ得ることが
多い。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は遅延手段を設
けるという極めて簡単な対策によって、駆動輪ブレーキ
制御装置の制御が振動状態に陥ることを防止し得る効果
を奏するものである。
実施例 以下、本発明を駆動輪のアンチスキッド制御に適用した
場合の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第2図において、10はマスクシリンダであり、2つの
独立した加圧室を備えている。このマスクシリンダ10
はブレーキペダル12の操作力に比例した高さのブレー
キ液圧を発生させる。一方の加圧室に発生したブレーキ
液圧はプロボーショニング/バイパスバルブ14を経て
、主液通路16に伝達される。主液通路16は途中から
二股に分かれ、それぞれ3位置弁18を経てフロントホ
イールシリンダ20に接続されている。他方の加圧室に
発生したブレーキ液圧は、ブロボーショニング/バイパ
スバルブ14を経て、主液通路22に伝達される。主液
通路22も二股に分かれており、それぞれ3位置弁24
を経てリヤホイールシリンダ26に接続されている。本
ブレーキ装置は前後二系統式とされているのである。
プロポーショニング/バイパスバルブ14は、主液通路
16を含むフロント系統が正常である場合には、主液通
路22を含むリヤ系統のブレーキ液圧を比例的に減圧す
る作用を為し、フロント系統に正常な液圧が発生しない
状態では、マスクシリンダ10からのブレーキ液圧をそ
のままりヤホイールシリンダ26に伝達する機能を有す
るバルブである。
フロントホイールシリンダ20は遊転輪である前輪の回
転を抑制するブレーキのシリンダであり、リヤホイール
シリンダ26は駆動輪である後輪の回転を抑制するブレ
ーキのシリンダである。
3位置弁18は常には第2図に示すように、ホイールシ
リンダ20とマスクシリンダ10とを連通させる増圧状
態にあるが、ソレノイド30が比較的大きい電流で励磁
された場合には、フロントホイールシリンダ20をマス
クシリンダ10から遮断してリザーバ32に連通させる
減圧状態に切り換わるものである。また、ソレノイド3
0が比較的小さい電流で励磁された場合には、3位置弁
18はフロントホイールシリンダ20をマスクシリンダ
シリンダ10からもリザーバ32からも遮断する保圧状
態に切り換わる。3位置弁24もソレノイド34の励磁
状態の切換えに応じて、リヤホイールシリンダ26をマ
スクシリンダ10に連通させる増圧状態と、リザーバ3
6に連通させる減圧状態と、いずれにも連通させない保
圧状態とに切り換わるものである。
上記リザーバ32のブレーキ液はポンプ38によって汲
み上げられ、ポンプ通路40を経て主液通路16に戻さ
れる。ポンプ通路40には、ポンプ3日の吐出脈動を軽
減するためのダンパ42が接続されているとともに、主
液通路16側からダンパ42ヘブレーキ液が逆流するこ
とを防止する逆止弁44が設けられている。
リヤ系統も同様にポンプ46.ポンプ通路48゜ダンパ
50および逆止弁52を備えている。
フロント系統はまた、フロントホイールシリンダ20か
ら3位置弁18をバイパスしてマスクシリンダ10ヘブ
レーキ液が還流することを許容する還流通路54を備え
ており、各還流通路54にはブレーキ液の逆流を防止す
る逆止弁56が設けられている。フロント系統にはさら
に、常開の開閉弁58と逆止弁60とを備えたバイパス
通路62が設けられており、マスクシリンダ10からフ
ロントホイールシリンダ20にブレーキ液が供給される
際、ブレーキ液は主液通路16とバイパス通路62との
両方を経て、充分な流量で供給されるようになっている
リヤ系統も逆止弁64を備えた還流通路66を備えてい
るが、バイパス通路は備えていない。
上記3位置弁18.24および開閉弁58は第3図に示
す制御装置によって制御される。制御装置の主体は、エ
レクトロニックスキッドコントロールコンピュータ(以
下、ESCコンピュータと略称する。)70である。こ
のESCコンピュータ70はCPU72.ROM74.
RAM76゜入力部78.出力部80およびそれらを接
続するバス82を備えている。入力部78には4つの車
輪の速度をそれぞれ検出する速度センサ84,86.8
8.90とブレーキペダル12の踏込みを検出するブレ
ーキスイッチ92とがそれぞれ接続されている。また、
出力部80には、前記3位置弁18.24および開閉弁
58が接続されている。
上記CPU72にはタイマ98が設けられている。この
タイマ98の機能は後に説明する。ROM74のプログ
ラムメモリ100には、第4図のフローチャートで表さ
れる液圧制御ルーチンをはじめ、種々の制御プログラム
が記憶されている。
また、ROM74には速度差設定値メモリ102゜遅延
時間設定値メモIJ 104および減圧時間設定値メモ
リ105が設けられている。速度差設定値メモリ104
には、第5図に示す車体速度Vbと左後輪速度V L 
r +右後輪速度V、、、左前輸速度■4.。
右前輪速度■、、f(第5図には、左後輪速度■4..
が代表的に示されている。)との差Δ■の設定値Δ■o
が記憶されている。遅延時間設定値メモリ104および
減圧時間設定値メモリ105には、それぞれ第5図に示
す遅延時間および減圧時間の設定値Δt0およびΔL1
が記憶されている。遅延時間設定値Δtoはエンジン、
動力伝達装置および駆動輪たる後輪から成る駆動系の共
振周期の1/2に設定されている。RAM76には、増
圧フラグ106.:$i圧ラフラグ108.遅延フラグ
110初回フラグ111および速度差メモリ112が設
けられている。これら各フラグおよびメモリの機能は後
に説明する。
CPU72はROM74のプログラムメモリ100に記
憶されている制御プログラムに従って、3位置弁18.
24および開閉弁58を制御するのであるが、その制御
のうち、本発明の理解に不可欠な部分のみを説明する。
ESCコンピュータ70の電源投入に伴って、図示しな
いメインプログラムによる初期設定が実行され、各種レ
ジスタ、フラグおよびメモリのセット、リセットおよび
クリアが行われるのであるが、その際、増圧フラグ10
6.遅延フラグ110および初回フラグ111がONと
され、減圧フラグ108がOFFとされる。また、速度
差メモリ112がクリアされる。
そして、ブレーキペダル12の踏込みに応じて、ブレー
キスイッチ92からハイレベル信号が供給されれば、車
体速Wvbと各車輪の車輪速度V5.。
等との速度差Δ■が速度差設定値Δ■。より大きいか否
かの判定が繰り返される。すなわち、各車輪の速度セン
サ84ないし90の出力信号のうち、最も大きいものが
車体速度V、と推定され、その車体速度■5と各車輪速
度V、1等との差が演算され、得られた差Δ■が速度差
設定値メモリ102に記憶されている速度差設定値Δ■
。を超えるか否かの判定が行われるのである。速度差設
定値ΔV0を超えない場合には、アンチスキッド制御を
行う必要がないと判定され、3位置弁18.24は増圧
状態に保たれ、開閉弁58は開のままに保たれる。
しかしながら、いずれかの車輪について、車体速度と車
輪速度との差Δ■が速度差設定値Δ■。
を超えた場合には、その車輪についてアンチスキッド制
御を行う必要があると判定され、第4図の液圧制御ルー
チンが実行される。
いま、仮に左後輪にアンチスキッド制御を行う必要が生
じたものと仮定すれば、その液圧制御の概要は次のよう
である。第5図の下方に示されているように、左後輪の
りャホイールシリンダ26の液圧PLrが増大して左後
輪速度V (rが低下し、車体速度V、との差Δ■が速
度差設定値670以上となった時、リヤホイールシリン
ダ液圧ptrの減圧が開始される。そして、この減圧が
減圧時間設定値Δ1.に等しい時間だけ行われた後、保
圧に切り換えられる。それによって左後輪速度VLrが
回復し、車体速度■5との速度差ΔVが再び速度差設定
値Δ■。まで減少した時、通常はりャホイールシリンダ
液圧PLI’が第5図に破線で示されているように増圧
させられるのであるが、本実施例においては遅延時間設
定値Δt0の経過後に初めて増圧に切り換えられる。た
だし、遅延時間設定値Δt0だけ増圧が遅延させられる
のは、最初の減圧に続いて行われる増圧のみであって、
第2回目以降の増圧は左後輪速度■、、、と車体速度V
との差Δ■が速度差設定値Δ■。まで回復すると同時に
行われる。
この液圧制御を更に詳細に説明すれば、まず第4図のス
テップ31(以下、単に81で表す。他のステップにつ
いても同じ。)において、車体速度■、が取り込まれ、
S2において車輪速度V、わが取り込まれて、S3にお
いて両者の差Δ■が演算され、速度差メモリ112に記
憶させられる。
続いて、S4において増圧フラグがONであるか否かが
判定されるのであるが、当初は増圧フラグがONとされ
ているため、この判定の結果はYESとなり、S5の増
圧制御が実行される。この増圧制御は3位置弁24を連
続的に増圧状態に保ってリヤホイールシリンダ26の液
圧を急激に増圧する急増圧モードと、増圧状態と保圧状
態との間の切換えを繰り返して、リヤホイールシリンダ
26のブレーキ液圧を緩やかに増圧させる緩増圧モード
とのいずれかで行われるのであるが、この増圧制御は良
く知られたものであり、また、本発明の理解に不可欠な
ものではないため、説明は省略する。
次に、ステップS6において、速度差Δ■が速度差設定
値Δ■。以上であるか否かの判定が行われる。S3にお
いて速度差メモリ112に格納された速度差Δ■の値と
、速度差設定値メモリ102に記憶されている速度差設
定値Δv0とが比較されるのであるが、前述のように、
この液圧制御ルーチンの実行が開始されるのは速度差が
速度差設定値以上となった場合であるから、この判定の
結果は勿論YESであり、S7において増圧フラグがO
FFとされ、S8において減圧フラグがONとされた上
で、S9において減圧指令が発せられる。この減圧指令
に応じて3位置弁24が減圧状態に切り換えられる。液
圧制御ルーチンの実行開始と同時に3位置弁24が減圧
状態に切り換えられるのである。その結果、第5図の下
方に示されているように、それまで増圧されてきたりャ
ホイールシリンダ26の液圧ptrが減圧され始める。
なお、S9においてはタイマ98のリセットも行われ、
減圧開始以後の経過時間の計測が開始される。
続いて、SIOおよびS11において、ブレーキペダル
12が開放されたか、および車体が停止したか(実際に
はごく小さい速度以下になったか)の判定が行われるの
であるが、通常はこれらの判定の結果はいずれもNoで
あるため、プログラムの実行はSlに戻る。
SlないしS3において速度差ΔVの演算が行われた後
、S4の判定が行われるのであるが、増圧フラグ106
はS7においてOFFとされているため、この判定の結
果はNOであり、S12において減圧フラグ108がO
Nであるか否かの判定が行われる。減圧フラグ108は
S8においてONとされているため、この判定の結果は
YESとなり、S13が実行される。S9における減圧
指令の発生と同時にリセットされたタイマ98の計時時
間が減圧時間設定値メモリ105に設定されている減圧
時間設定値Δ1.を超えたか否かの判定が行われるので
あるが、当初はNoであるため、S14およびS15を
バイパスして、プログラムの実行はSIOへ移る。
そして、S13の判定の結果がYESとなるまでこの実
行が繰り返されるのであるが、タイマ98による計時時
間が減圧時間設定値Δt、を超えたならば、314にお
いて減圧フラグ108がOFFとされ、S15において
保圧指令が発せられて、3位置弁24が保圧状態に切り
換えられる。
すなわち、本実施例において、リヤホイールシリンダ2
6の減圧は常に減圧設定時間Δt1ずつ行われ、その後
は第5図の下方に示されているように、−尾液圧に保持
されるのである。この減圧および保圧の結果、第5図の
上方に記載されているように、車体速度vbとの速度差
ΔVが増大しつつあった左後輪の速度V (rが回復に
転じ、速度差Δ■が減少する。
上記のように減圧フラグ108がOFFとされた後に8
1ないしS4に続いて行われる312の判定結果はNo
となり、S16が実行される。左後輪速度■5..と車
体速度■5との速度差Δ■が速度差設定値ΔV0まで回
復したか否かの判定が行われるのであるが、3位置弁2
4が保圧に切り換えられた直後においては、通常、この
判定の結果はNOであり、S17ないしS23をバイパ
スし、S10およびSllを経てプログラムの実行は再
びSlに戻る。これが繰り返されている間に、後輪速度
V L rが回復して車体速度■、との速度差Δ■が速
度差設定値Δv0より小さくなれば316の判定結果が
YESとなり、317において遅延フラグ110がON
であるか否かが判定される。
この遅延フラグ110は1サイクルの液圧制御の最初に
317が実行される際にはONとなっているため、S1
7の判定結果はYESとなり、S18が実行される。初
回フラグ111がONであるか否かの判定が行われるの
であるが、初回フラグ111は初期設定においてONと
されているため、判定の結果はYESとなり、S19に
おいてタイマ98がリセットされ、S20において初回
フラグ111がOFFとされて、プログラムの実行はS
lに戻る。
そのため、次に318が実行される際には判定の結果が
Noとなり、321が実行される。S19でリセットさ
れたタイマ98の計時時間が遅延時間設定値メモリ10
4に記憶されている遅延時間設定値ΔT0に達したか否
かの判定が行われるのであるが、当初はこの判定結果は
Noであるため、S22およびS23をバイパスしてプ
ログラムの実行は再びSlに戻る。これが繰り返される
間に、タイマ98の計時時間が遅延時間設定値Δ1oに
等しくなれば、S21の判定結果がYESとなり、32
2において遅延フラグ110がOFFとされ、323に
おいて増圧フラグ106がONとされる。
したがって、次に実行されるS4の判定結果がYESと
なり、再びS5の増圧側?mllが開始される。
以下、上述の場合と同様に、増圧制御、減圧制御および
保圧制御が行われるのであるが、この液圧制御中にSl
6の判定結果がYESとなればS17が実行される。そ
して、このときには既にS22において遅延フラグがO
FFとされているため、S17の判定結果はNoとなり
、S18.S21およびS22をバイパスしてS23が
実行される。すなわち、1サイクルの液圧制御における
二度目の減圧および保圧に続いて行われる増圧は遅延さ
せられないのである。
そして、以上のような液圧制御が行われている間に、ブ
レーキペダル12の踏込みが解除され、あるいは車体速
度Vbが著しく小さくなって自動車が停止したと判断さ
れた場合には、それぞれS10あるいはS11の判定結
果がYESとなり、S24,325および326におい
て遅延フラグ110、増圧フラグ106および初回フラ
グ111がそれぞれONとされて、1サイクルの液圧制
御が終了する。
以上、左後輪についてのみ、詳細に説明したが、右後輪
についても同様な液圧制御が行われる。また、左右の前
輪についてもほぼ同様な液圧制御が行われるのであるが
、前輪については上記増圧の遅延は行われない。
本実施例においては、以上詳述したように、最初の減圧
および保圧に続いて行われる増圧が設定値Δt0時間遅
延させられることによって液圧制御が振動状態に陥るこ
とが回避される。詳細に説明すれば、左後輪速度■。と
車体速度V、との速度差Δ■が速度差設定値Δ■。まで
回復すると同時に、第5図の下方に破線で示されている
ようにリヤホイールシリンダ26の液圧Ptrが増圧さ
れる場合には、駆動輪たる左後輪を駆動する駆動系が共
振して左後輪速度■L、が第5図の上方に破線で示され
ているように周期的に変動し、それに応じてESCコン
ピュータ70が左後輪のりャホイールシリンダ26の液
圧PLrを破線で示されているように周期的に増減させ
る状態となる。このリヤホイールシリンダ液圧P3..
の増減は、左後輪に対する制動力や路面反力の大小とは
無関係に行われるものであるため、リヤホイールシリン
ダ26の液圧P3..は適正には制御されず、左後輪が
スキッド状態に陥り、あるいはブレーキ力が不当に小さ
く抑えられてしまうこととなる。しかるに、本実施例に
おいては、最初の減圧および保圧に続く増圧が遅延時間
設定値Δt0だけ遅れて行われるため、上記のように制
御が振動状態に陥ることが回避され、第5図の上方に実
線で示されているように、左後輪速度V I Fはほぼ
車体速度V、に沿って下降させられ、後輪のスリップ率
が適正範囲に保たれることとなるのである。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
各車輪の速度センサ84,86.88および90と、R
OM74のプログラムメモリ100の第4図のフローチ
ャートにおけるSlないしS3を実行するためのプログ
ラムを記憶している領域および速度差設定値メモリ10
2と、cpu72と、RA、M76の速度差メモリ11
2とによってスリップ検出手段が構成されている。また
、ROM74のプログラムメモリ100の第4図のフロ
ーチャートにおけるS4ないしS25 (ただし、S1
7.S18.S19.S20.S21゜S22および3
24を除く。)を実行するためのプログラムを記憶して
いる領域および減圧時間設定値メモリ105と、RAM
76の増圧フラグ106および減圧フラグ108と、出
力部80と、3位置弁18.24等とによってブレーキ
液圧制御手段が構成されている。また、ROM74のプ
ログラムメモリ100の第4図のフローチャートにおけ
るS17.S18.S19.S20.S21、S22.
S24およびS26を実行するためのプログラムを記憶
している領域および遅延時間設定値メモリ104と、タ
イマ98を含むCPU72と、RAM76の遅延フラグ
1゛10および初回フラグ111とによって遅延手段が
構成されている。
なお、本実施例においては、増圧の遅延は1サイクルの
液圧制御の当初においてのみ生じさせられるようになっ
ているが、複数回の増圧毎に遅延を生じさせる等、1制
′411サイクル中に複数回の遅延を規則的に生じさせ
ることも可能であり、それによって制御が振動状態に陥
ることを一層確実に回避することができる。
また、上記実施例においては、車体速度と車輪速度の差
でスリップを検出するようにされていたが、両者の差を
車体速度で除したスリップ率の形態で検出すること等、
他の形態で検出し、制御することも可能である。
さらに、前後2回の急増圧の間の経過時間の長さを計時
する計時手段を設けて、その計時手段による計時時間が
設定時間より短い場合には液圧制御が振動状態に陥った
ものと判定して、遅延を生じさせるようにすることも可
能である。
また、上記実施例においては、増圧が遅延させられるよ
うにされていたが、減圧を遅延させることによっても制
御が振動状態に陥ることを回避することができる。
また、本発明はアンチスキッド制御のみならず、トラク
ション制御にも適用することが可能である。
その他、いちいち例示はしないが、当業者の知識に基づ
いて種々の変形、改良を施した態様で本発明を実施する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を概念的に示すブロック図である
。第2図は本発明の一実施例である駆動輪ブレーキ制御
装置を含む自動車の液圧ブレーキ装置を示す回路図であ
る。第3図は、上記液圧ブレーキ装置の電気的な制御装
置を示すブロック図である。第4図は、第3図のプログ
ラムメモリに記憶されている各種制御プログラムのうち
、本発明に関連の深い部分のみを取り出して示す液圧制
御ルーチンのフローチャートである。第5図は、上記フ
ローチャートに基づく液圧制御の様子を概念的に示す図
である。 10:マスクシリンダ 14:プロボーショニング/バイパスバルブ16:主液
通路     18:3位置弁20;フロントホイール
シリンダ 22:主液通路     24:3位置弁26:リヤホ
イールシリンダ 32.36:リザーバ  38:ボンプ40:ポンプ通
路    42:ダンバ46:ポンプ      48
:ボンプ通路50:ダンパ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液圧ブレーキによって回転を抑制される駆動輪の
    スリップを検出するスリップ検出手段と、そのスリップ
    検出手段に接続され、そのスリップ検出手段からの出力
    信号が前記液圧ブレーキの液圧を増圧すべきことを示す
    値に達し、あるいは減圧すべきことを示す値に達する毎
    にそれぞれブレーキ液圧を増圧あるいは減圧することに
    より前記駆動輪のスリップを適正量に保つブレーキ液圧
    制御手段と を含む自動車の駆動輪ブレーキ制御装置において、 前記スリップ検出手段からの出力信号が前記ブレーキ液
    圧を増圧すべきことを示す値に達した際と減圧すべきこ
    とを示す値に達した際とのうち少なくとも一方において
    、前記ブレーキ液圧制御手段の増圧制御開始または減圧
    制御開始を1制御サイクル中に少なくとも1回、一定時
    間遅延させる遅延手段を設けたことを特徴とする駆動輪
    ブレーキ制御装置。
  2. (2)前記一定時間が、前記駆動輪を駆動する駆動系の
    共振周期の約1/2である特許請求の範囲第1項記載の
    駆動輪ブレーキ制御装置。
  3. (3)前記遅延が、前記ブレーキ液圧の第1回の減圧の
    次に行われる増圧に際して生じさせられる特許請求の範
    囲第1項または第2項に記載の駆動輪ブレーキ制御装置
JP62055583A 1987-03-10 1987-03-11 自動車の駆動輪ブレ−キ制御装置 Expired - Fee Related JP2564816B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62055583A JP2564816B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 自動車の駆動輪ブレ−キ制御装置
US07/163,784 US4883326A (en) 1987-03-11 1988-03-03 Vehicle braking system for drive wheels, having means for delaying commencement of brake pressure change
AU12774/88A AU579048B2 (en) 1987-03-11 1988-03-08 Vehicle braking system for drive wheels, having means for delaying commencement of brake pressure change
CA000560847A CA1328304C (en) 1987-03-10 1988-03-08 Vehicle braking system for drive wheels, having means for delaying commencement of brake pressure change
DE3851452T DE3851452T2 (de) 1987-03-11 1988-03-09 Fahrzeug-Bremssystem für angetriebene Räder mit Mitteln zur Verzögerung des Anfangs der Bremsdruckänderung.
EP88103717A EP0282031B1 (en) 1987-03-11 1988-03-09 Vehicle braking system for drive wheels, having means for delaying commencement of brake pressure change

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62055583A JP2564816B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 自動車の駆動輪ブレ−キ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63222962A true JPS63222962A (ja) 1988-09-16
JP2564816B2 JP2564816B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=13002759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62055583A Expired - Fee Related JP2564816B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-11 自動車の駆動輪ブレ−キ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4883326A (ja)
EP (1) EP0282031B1 (ja)
JP (1) JP2564816B2 (ja)
AU (1) AU579048B2 (ja)
CA (1) CA1328304C (ja)
DE (1) DE3851452T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382659A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JP2007062610A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Advics:Kk 車両のトラクション制御装置、及び車両のトラクション制御方法
JP2011126432A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動車両の制動制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3912935C2 (de) * 1989-03-21 2003-05-28 Continental Teves Ag & Co Ohg Blockiergeschützte, hydraulische Bremsanlage
DE3910209A1 (de) * 1989-03-30 1990-10-04 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
JPH0316863A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 車両のアンチロック制御方法
US5267162A (en) * 1989-08-07 1993-11-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid control system for an automotive vehicle
US5004176A (en) * 1990-03-08 1991-04-02 Eastman Kodak Company Film cassette
JP3153556B2 (ja) * 1990-08-31 2001-04-09 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
DE4108756A1 (de) * 1990-10-05 1992-09-24 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeugbremsanlage mit schlupfabhaengiger regelung des bremsdruckes
JP3153232B2 (ja) * 1990-10-25 2001-04-03 ボッシュブレーキシステム株式会社 アンチスキッドブレーキ制御方法
US5324103A (en) * 1991-08-20 1994-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive brake control system
US5620240A (en) * 1994-09-09 1997-04-15 Kelsey-Hayes Company Anti-lock brake method and system including a variable primary to secondary apply hold stage
JP2002106711A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Teijin Seiki Co Ltd 走行用流体回路
US7380890B2 (en) * 2004-02-17 2008-06-03 Ford Global Technologies Llc System for controlling brake pulsing at vehicle natural vibration frequencies
US8781702B2 (en) * 2009-07-13 2014-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of braking device and braking device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146690A (en) * 1975-04-24 1976-12-16 Teldix Gmbh Lock preventing control system for vehicle

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3494671A (en) * 1968-03-13 1970-02-10 Bendix Corp Automotive anti-skid control system
US4140353A (en) * 1968-09-20 1979-02-20 Kelsey-Hayes Company Skid control system
US3709566A (en) * 1970-03-09 1973-01-09 Fiat Spa Method and apparatus for the anti-skid braking of vehicles
US3697139A (en) * 1970-07-08 1972-10-10 Bendix Corp Skid control system maximum cyclic limiter
US3674318A (en) * 1970-11-18 1972-07-04 Bendix Corp Anti-skid braking system utilizing pressure feedback
GB1362964A (en) * 1971-07-27 1974-08-14 Mullard Ltd Anti-lock vehicle brake systems
US3950036A (en) * 1972-11-06 1976-04-13 Itt Industries, Inc. Method and apparatus to generate an electric antiskid control signal for an antiskid system
US3888550A (en) * 1973-02-05 1975-06-10 Westinghouse Bremsen Apparate Anti-wheel skid control system providing controlled reapplication of brake pressure
DE2333126C3 (de) * 1973-06-29 1981-05-21 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh, 3000 Hannover Blockierschutzanlage
DE2527471C2 (de) * 1975-06-20 1986-09-18 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem für eine Fahrzeugbremsanlage
DE2555005A1 (de) * 1975-12-06 1977-06-08 Teldix Gmbh Antiblockierregeleinrichtung
US4120539A (en) * 1977-06-16 1978-10-17 The Bendix Corporation Adaptive braking system with special control for slippery surfaces
DE3119144C2 (de) * 1981-05-14 1985-01-17 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Blockiergeschützte hydraulische Fahrzeug-Bremsanlage
DE3201929A1 (de) * 1982-01-22 1983-08-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockiersystem
GB2135745B (en) * 1983-02-26 1987-01-07 Bosch Gmbh Robert Circuit for controlling the brake pressure in anti-lock vehicle brake systems
DE3345729A1 (de) * 1983-12-17 1985-06-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und schaltungsanordnung zur unterdrueckung unerwuenschter regelvorgaenge in schlupfgeregelten bremsanlagen
CA1254601A (en) * 1984-05-31 1989-05-23 Makoto Sato Anti-lock braking system
US4824184A (en) * 1987-12-11 1989-04-25 General Motors Corporation Antiblock brake controller with brake mode filter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146690A (en) * 1975-04-24 1976-12-16 Teldix Gmbh Lock preventing control system for vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382659A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JP2007062610A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Advics:Kk 車両のトラクション制御装置、及び車両のトラクション制御方法
JP4561541B2 (ja) * 2005-08-31 2010-10-13 株式会社アドヴィックス 車両のトラクション制御装置、及び車両のトラクション制御方法
JP2011126432A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3851452T2 (de) 1995-01-26
AU1277488A (en) 1988-09-22
EP0282031A3 (en) 1991-01-02
DE3851452D1 (de) 1994-10-20
EP0282031A2 (en) 1988-09-14
US4883326A (en) 1989-11-28
AU579048B2 (en) 1988-11-10
JP2564816B2 (ja) 1996-12-18
EP0282031B1 (en) 1994-09-14
CA1328304C (en) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63222962A (ja) 自動車の駆動輪ブレ−キ制御装置
EP1466798A1 (en) Vehicle braking control device for braking force distribution
JPH07223529A (ja) アンチロック型ブレーキシステム
JP3257375B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPS63265758A (ja) 車両用ブレ−キのアンチロツク制御方法
JP2864545B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP2903552B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4543484B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3248272B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP3205684B2 (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
US4896924A (en) Antiskid control device
JP3554569B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP4849139B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP4453152B2 (ja) 制動力配分制御の開始方法
JP3114525B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH054574A (ja) アンチスキツド制御装置
JP3107663B2 (ja) アンチスキッド装置
JP2560806B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4590676B2 (ja) 車両の制動力配分制御方法
JP4449117B2 (ja) 制動力配分制御装置
JPH068959Y2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2778281B2 (ja) 車両用アンチスキッド制御装置
JP2754562B2 (ja) 2系統式アンチロック型液圧ブレーキ装置
JPH01244954A (ja) 車両のトラクション制御方法
JP2934637B2 (ja) 車両用アンチスキッド型ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees