JP3107663B2 - アンチスキッド装置 - Google Patents

アンチスキッド装置

Info

Publication number
JP3107663B2
JP3107663B2 JP04268147A JP26814792A JP3107663B2 JP 3107663 B2 JP3107663 B2 JP 3107663B2 JP 04268147 A JP04268147 A JP 04268147A JP 26814792 A JP26814792 A JP 26814792A JP 3107663 B2 JP3107663 B2 JP 3107663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
control
wheel
brake
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04268147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692218A (ja
Inventor
耕造 藤田
義明 土屋
多佳志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP04268147A priority Critical patent/JP3107663B2/ja
Publication of JPH0692218A publication Critical patent/JPH0692218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107663B2 publication Critical patent/JP3107663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアンチスキッド装置に関
するものであり、特に、低速走行時のアンチスキッド制
御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アンチスキッド装置は、従来、車両にお
いて広く使用されており、一般に、次のように構成され
る。(a)液圧源と、(b)リザーバと、(c)液圧源
とリザーバと車両の車輪の回転を抑制するブレーキ装置
との間に設けられ、少なくともブレーキ装置のブレーキ
シリンダの液圧を増大させる状態と、減圧させる状態と
に切り換わる電磁弁装置と、(d)車両の走行速度を検
出する走行速度検出手段と、(e)車輪の速度を検出す
る車輪速度検出手段と、(f)それら走行速度検出手段
と車輪速度検出手段とにより検出された走行速度および
車輪速度に基づいて電磁弁装置を切換え制御し、車輪の
スリップを適正範囲に保つ制御手段とを含むように構成
される。車輪にスリップが生ずれば、車輪速度は車両の
走行速度より小さくなるため、これら車輪速度および車
両の走行速度を検出すれば、適正範囲を超えた過大なス
リップが生じているか否かがわかり、電磁弁装置の切換
えにより車輪のスリップを適正範囲に保つことができる
のである。
【0003】そして、従来、アンチスキッド制御は、車
両の走行速度が設定値以上の場合のみに開始されるよう
になっていた。例えば、特開昭60−209355号公
報に記載のアンチスキッド装置においては、走行速度が
20km/h以上の状態で車輪のスリップが適正範囲を超え
た場合にはアンチスキッド制御が開始されるが、20km
/hより低い状態で車輪のスリップが適正範囲を超えても
アンチスキッド制御が開始されないようになっている。
【0004】これは、低速走行時には速度の検出精度が
低いためである。例えば、車輪速度は、車輪にセレーシ
ョンを有するロータを取り付け、そのロータの回転をマ
グネットおよびコイルによって構成される電磁ピックア
ップによって検出することにより求められる。ロータの
回転に伴ってマグネットから出ている磁束が変化してコ
イルに交流電圧が発生し、この交流電圧の周波数が車輪
の回転数に比例して変化することを利用して車輪速度を
検出するのであるが、低速走行時には交流電圧の発生間
隔が長く、車輪速度の検出誤差が大きくなり、アンチス
キッド制御を精度良く行うことが困難であるからであ
る。
【0005】低速時にアンチスキッド制御精度が悪くな
る現象は、ブレーキ液圧がスリップ率の大小に基づいて
制御されるタイプのアンチスキッド制御装置においても
生ずる。車輪速度や車体速度の比較的小さな誤差も低速
時には大きなスリップ率誤差を生じさせるからである。
【0006】しかしながら、低速走行時であっても車輪
のスリップが適正範囲を超えた場合にはアンチスキッド
制御を行うことが望ましい。そこで、低速時には、減圧
勾配を緩やかにして、過減圧になることを回避しつつア
ンチスキッド制御を行うことが考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ただし、単に減圧勾配
を緩くするのみでは、路面の摩擦係数が異なる場合に適
切な減圧ができない。本発明は、低速走行時にもアンチ
スキッド制御を行うことができ、しかも、路面の摩擦係
数に適した制御を行うことができる装置を提供すること
を課題として為されたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、図1に示すように、前記(a)液圧源
1,(b)リザーバ2,(c)電磁弁装置3,(d)走
行速度検出手段4,(e)車輪速度検出手段5および
(f)制御手段6を含むアンチスキッド装置の制御手段
6に、走行速度が設定値より低い状態で車輪のスリップ
状態が設定状態以上になった場合に、電磁弁装置3を切
り換えてブレーキシリンダの液圧を、走行速度が前記設
定値より高い場合より緩やかな勾配であって、かつ、路
面の摩擦係数が低い場合には高い場合より急な勾配で減
少させる低速時制御手段7を設けたことを要旨とするも
のである。
【0009】なお、ここにおいて「スリップ状態」は、
スリップ率あるいはスリップ量等により表され、「スリ
ップ状態が設定状態以上になった場合」とは、それらス
リップ率,スリップ量等が設定値以上になった場合であ
る。
【0010】
【作用】以上のように構成されたアンチスキッド装置に
おいては、車両の走行速度が設定値より低い場合でも、
車輪のスリップ状態が設定状態以上になればアンチスキ
ッド制御が開始される。この場合、ブレーキシリンダの
液圧は、走行速度が設定値より高い場合より緩やかな勾
配で減少させられるため、車輪速度やスリップ率の検出
に比較的大きな誤差が生じた場合でも大きな減圧過多が
生じて制動距離が長くなることが回避される。また、ブ
レーキシリンダ圧の減圧勾配が路面の摩擦係数に応じて
変えられるため、一定の勾配で減圧される場合に比較し
てより適した減圧が行われ、低速時における車輪速度や
スリップ率の検出誤差に基づくアンチスキッド制御精度
の低下が補われる。
【0011】
【発明の効果】このように本発明によれば車両の走行速
度が低い場合でもアンチスキッド制御が行われ、車両を
安定性良く走行させることができる。また、ブレーキシ
リンダ圧の減圧は緩やかにかつ路面の摩擦係数に応じて
行われるため、低速での車輪速度やスリップ率の検出精
度が低くても比較的精度良くアンチスキッド制御を行う
ことができる。
【0012】
【実施例】以下、四輪自動車用液圧ブレーキ装置のアン
チスキッド装置に本発明を適用した場合の実施例を図面
に基づいて詳細に説明する。図2において、10は液圧
源としてのタンデム型マスタシリンダである。マスタシ
リンダ10にはブースタ12を介してブレーキペダル1
4が接続されており、ブレーキペダル14の踏込み操作
に応じて、マスタシリンダ10のそれぞれ独立した2つ
の加圧室に同じ高さの液圧が発生する。16は、マスタ
シリンダ10に取り付けられ、これにブレーキ液を供給
するリザーバである。
【0013】マスタシリンダ10の各加圧室に発生した
液圧は、それぞれ左右前輪20,22および左右後輪2
4,26にそれぞれ設けられたブレーキ装置のフロント
ブレーキシリンダ30,32およびリヤブレーキシリン
ダ34,36に供給される。本実施例の液圧ブレーキ装
置は前後2系統式となっているのである。前後のブレー
キ系統は基本的な構成がほぼ同じであるので、以下、同
様の作用を為すものについて前後の系統に共通の符号を
付すとともに、前輪のブレーキ系統を主体に説明し、後
輪のブレーキ系統については必要に応じて補足すること
とする。
【0014】マスタシリンダ10とフロントブレーキシ
リンダ30,32とをつなぐ主液通路の途中には、各フ
ロントブレーキシリンダ30,32にそれぞれ対応した
2つの電磁制御弁40が設けられており、それにより主
液通路がマスタシリンダ側通路42とブレーキシリンダ
側通路44とに分けられている。後輪24,26のブレ
ーキ系統では、図から明らかなように電磁制御弁40が
リヤブレーキシリンダ34,36に対して共通とされて
いる。
【0015】各電磁制御弁40は、増圧状態と保持状態
と減圧状態との3つの状態に切換えが可能な切換弁とさ
れており、電磁弁装置を構成している。増圧状態は、図
2に示されるように、マスタシリンダ側通路42を各対
応するブレーキシリンダ側通路44に連通させて、マス
タシリンダ側通路42に供給されるブレーキ液によって
各対応するフロントブレーキシリンダ30,32の液圧
を増大させる状態である。保持状態は、マスタシリンダ
側通路42,ブレーキシリンダ側通路44およびリザー
バ通路48のすべてを遮断して、対応するフロントブレ
ーキシリンダ30,32の液圧を一定に保持する状態で
ある。また、減圧状態は、各対応するブレーキシリンダ
側通路44をリザーバ通路48を介して共通のリザーバ
50に連通させ、フロントブレーキシリンダ30,32
からリザーバ50へのブレーキ液の流出によりフロント
ブレーキシリンダ30,32の液圧を減少させる状態で
ある。
【0016】リザーバ50に収容されたブレーキ液はポ
ンプ52によって汲み上げられる。ポンプ52はモータ
54により駆動され、リザーバ50内のブレーキ液はア
キュムレータ56により脈動を緩和されつつ逆止弁58
を備えたポンプ通路60を経て、マスタシリンダ側通路
42へ供給される。
【0017】ポンプ52の前後にはリザーバ50からア
キュムレータ56へ向かう方向を順方向とする一対の逆
止弁64が設けられ、ブレーキ液がリザーバ50へ逆流
しないようにされている。
【0018】また、マスタシリンダ側通路42とブレー
キシリンダ側通路44との間には、各電磁制御弁40を
バイパスするバイパス通路70がそれぞれ接続され、そ
れらバイパス通路70の途中に各フロントブレーキシリ
ンダ30,32側からマスタシリンダ10側へ向かう方
向を順方向とする逆止弁72がそれぞれ設けられてい
る。したがって、ブレーキペダル14の踏込みが解除さ
れ、マスタシリンダ液圧が低下させられた場合には、フ
ロントブレーキシリンダ30,32から各電磁制御弁4
0をバイパスしてブレーキ液が速やかにマスタシリンダ
10へ戻される。
【0019】電磁制御弁40の切換えは、制御装置80
によって行われる。制御装置80はマイクロコンピュー
タを主体とするものであり、左前輪20および右前輪2
2の各回転速度と左右後輪24,26の平均回転速度と
をそれぞれ検出する回転センサ82の出力信号からそれ
ら車輪20,22,24,26のスリップ状態を推定
し、各電磁制御弁40のソレノイド84に対する電流の
供給量を制御することにより、電磁制御弁40を前記3
つの状態に切り換えて、左前輪20および右前輪22の
各スリップ率と左右後輪24,26の平均スリップ率と
が適正な値となるように制御する。制御装置80はま
た、モータ54の発停を制御する。
【0020】また、制御装置80には、ブレーキペダル
14の踏込みを検出するブレーキスイッチ86,自動車
の走行速度を検出する走行速度センサ88および自動車
の左右方向の加速度を検出する横加速度センサ90の各
検出結果が供給されるようになっている。走行速度セン
サ88はドップラ式の対地車速センサである。
【0021】制御装置80の主体を成すマイクロコンピ
ュータのRAMには、図3に示すように、第一フラグF
1 ,第二フラグF2 およびカウンタ92がワーキングメ
モリと共に設けられている。また、マイクロコンピュー
タのROMには、図4に示すアンチスキッド制御用の制
御モード選択マップが格納されている。この制御モード
選択マップは、車輪速度VW が制御基準速度VSN,VSH
より大きいか否か、車輪加速度VW ′が基準加速度G
1 ,G2 より大きいか否かにより減圧か増圧か保持かを
選択するマップである。制御基準速度VSHおよび制御基
準速度VSNは、自動車の走行速度にそれぞれ一定の比率
を掛けることにより算出され、制御基準速度VSHは制御
基準速度VSNより低い値に設定される。また、基準加速
度G2 は正の値であり、基準加速度G1 は負の値であっ
て、これらは予め一定の値に設定されている。
【0022】制御モード選択マップにおいて減圧モード
とは、電磁制御弁40を減圧状態に切り換えたままにし
てブレーキシリンダ圧を急速に減少させるモードであ
り、保持モードとは、電磁制御弁40を保持状態にして
ブレーキシリンダ圧を一定の高さに保つ状態である。ま
た、パルス増モードとは、電磁制御弁40を増圧状態と
保持状態とに交互に切り換えることによりブレーキシリ
ンダ圧を緩やかに増大させるモードであり、増圧時間お
よび保持時間は予め設定されている。また、パルス減モ
ードとは、電磁制御弁40を減圧状態と保持状態とに交
互に切り換えることによりブレーキシリンダ圧を緩やか
に減少させるモードであり、減圧時間は予め一定の長さ
に設定されているが、保持時間は後述するように低速時
のアンチスキッド制御時には路面摩擦係数に応じて変え
られる。
【0023】なお、車輪速度VW が制御基準速度VSH
下であり、加速度VW ′が基準加速度G2 以上の場合に
は保持モードとされているが、この保持モードは、各車
輪がアンチスキッド制御中であって、路面摩擦係数が
0.2以上の場合には前輪および後輪共にブレーキシリ
ンダ圧を保持状態とするが、路面摩擦係数が0.2より
小さい場合には、前輪については保持モードとし、後輪
についてはパルス減モードとするモードである。
【0024】さらに、ROMには、図5にフローチャー
トで示すアンチスキッド制御ルーチンが格納されてい
る。以下、このフローチャートに基づいてアンチスキッ
ド制御について説明する。
【0025】まず、ステップS1(以下、S1と略記す
る。他のステップも同じ。)において回転センサ82お
よび走行速度センサ88の各検出値が読み込まれるとと
もに、車輪速度VW ,車輪加速度VW ′,車体の前後方
向加速度GX および制御基準速度VSN,VSHが演算され
る。次いでS2が実行され、車体の前後方向加速度GX
および左右方向加速度GY の合成成分値GXYが(1)式
に従って演算される。なお、左右方向加速度GY は横加
速度センサ90の検出値を読み込むことにより得られ
る。また、アンチスキッド制御中の合成成分GXYの値は
路面の摩擦係数を表す。合成成分GXYが0.2Gであれ
ば路面の摩擦係数が0.2なのである。
【0026】 GXY=(GX 2 +GY 21/2 ・・・(1)
【0027】続いてS3が実行され、アンチスキッド制
御のパルス減モード時に電磁制御弁40を保持状態に保
つ保持時間T2 が(2)式に従って演算され、摩擦係数
が低く、値GXYが小さいほど短く設定されることとな
る。減圧時間は前述のように予め一定の長さ(ここでは
5msec) に設定されている。
【0028】 T2 =10・GXY+20(msec) ・・・(2)
【0029】次にS4において第一フラグF1 がセット
されているか否かの判定が行われるが、この判定結果は
NOであり、S5においてアンチスキッド制御開始条件
が成立しているか否かの判定が行われる。本実施例にお
いてアンチスキッド制御開始条件は、ブレーキペダル1
4が踏み込まれていること、車輪速度VW が制御基準速
度VSN以下であり、かつ、車輪加速度VW ′が基準加速
度G1 以下であることである。これらのアンチスキッド
制御開始条件を満たしていなければS5の判定結果はN
Oとなり、S20において第一,第二フラグF1 ,F2
がリセットされるとともにカウンタ92がクリアされ、
S21において電磁制御弁40が増圧状態に切り換えら
れてルーチンの実行は終了する。
【0030】アンチスキッド制御開始条件が成立すれば
S5の判定結果がYESとなり、S6において第一フラ
グF1 がセットされた後、S7が実行され、アンチスキ
ッド制御終了条件が成立したか否かの判定が行われる。
アンチスキッド制御終了条件はブレーキペダル14の踏
込みが解除されたことであり、終了条件が成立していれ
ばS7の判定結果はYESとなり、S20,S21の実
行後、ルーチンの実行は終了する。
【0031】アンチスキッド制御開始条件が成立し、ア
ンチスキッド制御終了条件が成立していなければS7の
判定結果はNOとなり、S8において制御モードの選択
が行われる。S1で演算された車輪速度VW および車輪
加速度VW ′に基づいて図4に示す制御モード選択マッ
プに従って制御モードが選択されるのである。次いでS
9,S10において低速走行時のアンチスキッド制御を
開始すべきか、高速走行時のアンチスキッド制御を行う
べきかの判定が行われる。低速走行時のアンチスキッド
制御開始条件は、走行速度が15km/h以下であり、か
つ、車輪がロックしていること(車輪速度が0km/hであ
ること)である。これらの条件をいずれも満たしていれ
ばS9,S10の判定結果はYESとなり、S11にお
いて第二フラグF2 がセットされ、低速走行時のアンチ
スキッド制御を行うべきことが記憶される。
【0032】まず、低速走行時のアンチスキッド制御開
始条件が成立していない場合について説明する。この場
合にはS9,S10のいずれか一方がNOとなり、S1
2において制御モードがパルス増モードであるか否かの
判定が行われ、パルス増モードであればS12の判定結
果はYESとなってS13においてパルス増圧制御が行
われる。電磁制御弁40が増圧状態と保持状態とに交互
に切り換えられることにより増圧が行われるのであり、
ブレーキシリンダ圧が緩やかに上昇させられる。また、
この際、第二フラグF2 がリセットされるとともにカウ
ンタ92がクリアされる。
【0033】制御モードがパルス増モードでなければS
12の判定結果はNOとなり、S14において第二フラ
グF2 がセットされているか否かの判定が行われる。こ
こでは低速走行時のアンチスキッド制御開始条件は成立
していないと仮定しているため、第二フラグF2 がリセ
ットされていてS14の判定結果はNOとなり、S19
において減圧制御が行われる。この場合、減圧モードが
選択されていれば電磁制御弁40が減圧状態に切り換え
られてブレーキシリンダ圧が減少させられ、パルス減モ
ードが選択されていれば、電磁制御弁40が減圧状態と
保持状態とに交互に切り換えられてブレーキシリンダ圧
が緩やかに減少させられる。なお、この高速走行時のア
ンチスキッド制御におけるパルス減モードでは、電磁制
御弁40は予め定められた時間保持状態とされる。
【0034】このようにアンチスキッド制御が行われて
いる間に走行速度が15km/h以下になっても、車輪がロ
ックしなければ低速走行時のアンチスキッド制御開始条
件が成立しないため、高速走行時のアンチスキッド制御
が続行される。この制御が適正に行われれば車輪がロッ
クすることはないが、車輪速度の検出誤差に基づいて制
御が不適正となり、ブレーキ液圧が過大になれば車輪が
ロックするに至る。
【0035】低速走行時のアンチスキッド制御開始条件
が成立するのであり、S9およびS10の判定結果がい
ずれもYESとなってS11において第二フラグF2
セットされた後、S12が実行される。車輪がロックす
れば、その前後で必ずS8における制御モードの選択が
パルス増モード以外になるためS12の判定結果がNO
となり、また、第二フラグF2 がセットされているため
S14の判定結果がYESとなり、S15が実行されて
パルス減圧制御が行われる。
【0036】電磁制御弁40が減圧状態と保持状態とに
交互に切り換えられるのであり、この場合、減圧は予め
設定された5msec行われ、保持はS3において演算され
た時間行われる。それによりブレーキシリンダ圧は緩や
かに低下させられ、車輪のスリップが減少させられる。
また、保持時間は路面摩擦係数が低いほど短く設定され
ており、ブレーキシリンダ圧は路面摩擦係数が低い場合
には高い場合より急な勾配で減少させられる。
【0037】次いでS16が実行され、カウンタ92の
カウント値Cが1増加させられ、S17においてカウン
ト値Cが50以上になったか否かの判定が行われる。パ
ルス減圧制御が一定時間連続して行われたか否かが判定
されるのであるが、この判定結果は当初はNOであり、
ルーチンの実行は終了する。
【0038】パルス減圧制御が行われている間に車輪速
度が回復すればS8においてパルス増モードが選択さ
れ、第二フラグF2 がリセットされてパルス減圧制御が
終了させられるが、一定時間経過してもS8においてパ
ルス増モードが選択されなければS17の判定結果がY
ESとなり、S18において第二フラグF2 がリセット
されるとともにカウンタ92がクリアされて選択された
制御モードに基づいてアンチスキッド制御が行われる。
【0039】走行速度が15km/h以下の低速走行中にブ
レーキ操作が行われ、アンチスキッド制御開始条件が成
立することがある。この場合には、車輪がロックしてお
らず、パルス増モードが選択されていればパルス増圧制
御が実行され、パルス増モードが選択されていなければ
減圧制御あるいはパルス減圧制御が実行される。走行速
度が15km/hより高い場合と同様にアンチスキッド制御
が行われるのである。そして、車輪速度の検出誤差に基
づいて制御が不適正となり、ブレーキシリンダ液圧が過
大になって車輪がロックするに至れば、その前後で必ず
制御モードの選択がパルス増モード以外になるためS1
2の判定結果がNOとなり、S15が実行されてパルス
減圧制御が行われる。
【0040】このように本実施例によれば、自動車が1
5km/h以下の低速で走行している場合にも車輪がロック
すればアンチスキッド制御が行われるのであり、しか
も、減圧が高速走行時より緩やかに行われるとともに路
面摩擦係数を考慮して行われるため、より精度良くアン
チスキッド制御を行うことができる。
【0041】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、走行速度センサ88が走行速度検出手段4
を構成し、回転センサ82,コンピュータROMのS1
記憶する領域およびCPUのS1を実行する部分が車輪
速度検出手段5を構成し、コンピュータのROMのS
1,S4〜S8,S12,S13,S19を記憶する領
域ならびにCPUおよびRAMのそれらステップを実行
する部分が制御手段6を構成し、ROMのS2,S3,
S9〜S11,S14〜S18を記憶する領域ならびに
CPUおよびRAMのそれらステップを実行する部分が
低速時制御手段7を構成しているのである。
【0042】なお、上記実施例においては、15km/h以
下の走行が低速走行とされていたが、設定値は15km/h
より低く、あるいは高い値に設定してもよい。
【0043】また、上記実施例において低速走行時のア
ンチスキッド制御は車輪がロックしている場合に開始さ
れるようになっていたが、車輪のスリップが所定範囲を
超え、ロック傾向を示す状態で開始されるようにしても
よい。この場合にはアンチスキッド制御開始条件を高速
走行時における条件より厳しく、すなわちスリップ傾向
がより強くならなければ開始されないようにすることが
望ましい。
【0044】さらに、上記実施例において低速走行時の
アンチスキッド制御におけるパルス減圧制御の保持時間
は演算によって求められるようになっていたが、自動車
の進行方向における加速度を表す値GXYと保持時間T2
とを対応付けたテーブルを作成してマイクロコンピュー
タのROMに記憶させておき、保持時間T2 を求めるよ
うにしてもよい。
【0045】また、上記実施例においては低速走行時に
おけるアンチスキッド制御のパルス減圧制御が一定時間
行われるようになっていたが、連続して設定回数行われ
るようにしてもよい。
【0046】さらに、上記実施例においては、車輪がロ
ックした場合にパルス減圧制御が行われるとき、そのパ
ルス減圧制御時間が車輪ロック中も計測されるようにな
っていたが、ロック解消後に計測を開始し、一定時間パ
ルス減圧制御が行われるようにしてもよい。S11にお
いて第二フラグF2 をセットするとともにカウンタをク
リアするのである。
【0047】さらにまた、本発明は、還流式のアンチス
キッド装置に限らず、容積式のアンチスキッド装置,電
磁弁装置がスプール式の電磁液圧制御弁であるアンチス
キッド装置,液圧源としてアキュムレータを有し、その
アキュムレータの作動液のブレーキシリンダへの供給,
ブレーキ液のブレーキシリンダからリザーバへの排出お
よびリザーバからアキュムレータへの還流によりアンチ
スキッド制御を行う装置等にも適用することができる。
【0048】その他、特許請求の範囲を逸脱することな
く、当業者の知識に基づいて種々の変形,改良を施した
態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を概念的に示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例であるアンチスキッド装置を
備えた四輪自動車用液圧ブレーキ装置を示す系統図であ
る。
【図3】上記アンチスキッド装置の制御装置の主体を成
すコンピュータのRAMの構成を示す図である。
【図4】上記コンピュータのROMに格納された制御モ
ード選択マップを示す表である。
【図5】上記コンピュータのROMに格納されたアンチ
スキッド制御ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 マスタシリンダ 30,32 フロントブレーキシリンダ 34,36 リヤブレーキシリンダ 40 電磁制御弁 50 リザーバ 80 制御装置 82 回転センサ
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 多佳志 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−209355(JP,A) 特開 昭57−932(JP,A) 特開 昭60−261769(JP,A) 特開 昭60−35646(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/58 B60T 8/72

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液圧源と、 リザーバと、 前記液圧源と前記リザーバと車両の車輪の回転を抑制す
    るブレーキ装置との間に設けられ、少なくともブレーキ
    装置のブレーキシリンダの液圧を増大させる状態と、減
    圧させる状態とに切り換わる電磁弁装置と、 前記車両の走行速度を検出する走行速度検出手段と、 前記車輪の速度を検出する車輪速度検出手段と、 それら走行速度検出手段と車輪速度検出手段とにより検
    出された走行速度および車輪速度に基づいて前記電磁弁
    装置を切換え制御し、車輪のスリップを適正範囲に保つ
    制御手段とを含むアンチスキッド装置において、 前記制御手段に、前記走行速度が設定値より低い状態で
    かつ前記車輪のスリップ状態が設定状態以上になった場
    合に、前記電磁弁装置を切り換えて前記ブレーキシリン
    ダの液圧を、走行速度が前記設定値より高い場合より緩
    やかな勾配であって、かつ、路面の摩擦係数が低い場合
    には高い場合より急な勾配で減少させる低速時制御手段
    を設けたことを特徴とするアンチスキッド装置。
JP04268147A 1992-09-10 1992-09-10 アンチスキッド装置 Expired - Fee Related JP3107663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04268147A JP3107663B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 アンチスキッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04268147A JP3107663B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 アンチスキッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0692218A JPH0692218A (ja) 1994-04-05
JP3107663B2 true JP3107663B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=17454551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04268147A Expired - Fee Related JP3107663B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 アンチスキッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107663B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101640215B1 (ko) * 2014-12-17 2016-07-25 강원대학교산학협력단 유실부 복구용 구조물 및 이를 이용한 유실부 복구공법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009042860A1 (en) 2007-09-27 2009-04-02 Prs Mediterranean Ltd. Earthquake resistant earth retention system using geocells
JP5160527B2 (ja) * 2009-11-19 2013-03-13 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101640215B1 (ko) * 2014-12-17 2016-07-25 강원대학교산학협력단 유실부 복구용 구조물 및 이를 이용한 유실부 복구공법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692218A (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023649A (en) Antiskid controller
US6685282B2 (en) Method for operating reference speed in anti-lock braking control and anti-lock braking system
JPH092232A (ja) 液圧制御装置
JPS63222962A (ja) 自動車の駆動輪ブレ−キ制御装置
KR100221107B1 (ko) 안티-록 제어 장치
JP2002037044A (ja) 車両の前後制動力配分制御装置
JP3424965B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4543484B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3107663B2 (ja) アンチスキッド装置
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
US5150952A (en) Anti-skid control system for an automotive vehicle
JP3653101B2 (ja) アンチスキッド装置
JP3547088B2 (ja) アンチロック制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP3458582B2 (ja) 液圧制御装置
JP4453152B2 (ja) 制動力配分制御の開始方法
JP3456012B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3289444B2 (ja) アンチロック制御装置
JP3016436B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP4669759B2 (ja) アンチロックブレーキシステム制御装置
JP3787860B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3607318B2 (ja) 車両用アンチスキッド制御装置
JP3591527B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH092231A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH07144627A (ja) ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees