JPH092231A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH092231A
JPH092231A JP14884195A JP14884195A JPH092231A JP H092231 A JPH092231 A JP H092231A JP 14884195 A JP14884195 A JP 14884195A JP 14884195 A JP14884195 A JP 14884195A JP H092231 A JPH092231 A JP H092231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel cylinder
hydraulic pressure
master
skid control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14884195A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Kameoka
成年 亀岡
Takashi Watanabe
多佳志 渡辺
Masaki Ooka
雅樹 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP14884195A priority Critical patent/JPH092231A/ja
Publication of JPH092231A publication Critical patent/JPH092231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リザーバ空などに起因する増圧不足及びそれ
による減速度不足を回避し、制御性能を向上できるアン
チスキッド制御装置を提供すること。 【構成】 ステッフ゜110ではアンチスキッド制御における制
御モードの判定を行なう。ステッフ゜120ではW/C圧を推定
する。ステッフ゜130ではアンチスキッド制御が開始されてい
るか否かを判断する。アンチスキッド制御中である場
合、ステッフ゜140にて減圧モード開始タイミングか否かを判
断する。減圧モード開始タイミングである場合、ステッフ゜1
80にてその時点のW/C圧をピーク圧として記憶する。
一方、減圧モード開始タイミングでない場合、ステッフ゜150
にて緩増圧モードであるか否かを判断する。緩増圧モー
ドである場合は、ステッフ゜160にてW/C圧がピーク圧以上
か否かを判断する。W/C圧がピーク圧P以上Dである
場合、ステッフ゜170にて緩増圧補正モードをセットする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の制動時に、車輪
のスリップ状態が所定以上となった場合に、そのスリッ
プ状態を最適状態に制御するアンチスキッド制御装置に
関し、特に、リザーバの空などに起因した増圧不足を回
避することができるアンチスキッド制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のブレーキシステムは、ブレーキペ
ダルに連結されたマスタシリンダと、車輪のブレーキ機
構に設けられたホイールシリンダと、ブレーキ油を貯留
するリザーバとをそれぞれの管路により接続して構成さ
れる。
【0003】このブレーキシステムのうち、アンチスキ
ッド制御装置は、例えば特開昭61−202965公報
に開示されているように、マスタシリンダとホイールシ
リンダとの間の管路に流入弁を設けるとともに、ホイー
ルシリンダとリザーバとの間の管路に流出弁を設け、こ
れらの流入弁および流出弁を切り換え制御することによ
りホイールシリンダ内のブレーキ油圧を増減するように
構成される。
【0004】また、この装置では、通常のアンチスキッ
ド制御中には、流入弁は遮断状態に制御される。即ち、
前記流入弁は、アンチスキッド制御の実行開始と同時に
マスタシリンダ油圧をカットする。この際、ホイールシ
リンダに向けて接続されたポンプがリザーバから汲み上
げたブレーキ油を圧力下に吐出し、このブレーキ油圧に
よって、ホイールシリンダ油圧の緩増圧が実行される。
この際、前記流出弁は遮断状態とされる。また、ホイー
ルシリンダ油圧の減圧時には、流出弁が連通状態とさ
れ、ホイールシリンダ側のブレーキ油がリザーバ内に還
流される。このようなホイールシリンダ油圧の増減圧制
御は、車輪のスリップ状態に応じて実行され、この車輪
のスリップ状態は、車両の走行路面の路面摩擦係数に依
存する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の装置
の様に、ブレーキ油をリザーバからホイールシリンダに
供給するシステム(ホイールシリンダバックシステムと
称す)では、ホイールシリンダ油圧を増加させる場合に
は、リザーバに蓄えられたブレーキ油をポンプによって
ホイールシリンダに送る制御がなされるが、リザーバ内
のブレーキ油が無くなると、ホイールシリンダ油圧をそ
れ以上増圧することができないという問題があった。
【0006】特に、車両が低μ路から高μ路に移動した
場合には、ホイールシリンダ油圧の一層の増圧によって
減速度を増加させる制御を行なうことが望ましいが、既
にポンプによる増圧の制御がなされてリザーバ内の油量
が必要量以上に減少しているときには、ホイールシリン
ダ油圧の不足によって、減速度不足が懸念される。
【0007】また、この様な減速度不足の問題は、上述
した原因以外にも、例えばポンプやモータの機能低下時
などにも発生する。そこで、本発明は、ホイールシリン
ダバックシステムにおいて、リザーバ空などに起因する
増圧不足及びそれによる減速度不足を回避し、制御性能
を向上できるアンチスキッド制御装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求頃1の発明は、図1に例示する様に、乗員のブ
レーキペダルの踏み込みによりブレーキ油を供給してホ
イールシリンダ油圧を発生させるマスタシリンダと、リ
ザーバ内のブレーキ油を汲み上げて前記ホイールシリン
ダに向けて圧送するポンプと、前記マスタシリンダと前
記ホイールシリンダとの流路を連通・遮断するマスタ圧
カット弁と、車輪のスリップ状態が所定以上となった場
合に、前記ポンプ及び前記マスタ圧カット弁を駆動し
て、前記ホイールシリンダ油圧を制御するアンチスキッ
ド制御手段と、を備えるアンチスキッド制御装置におい
て、前記アンチスキッド制御手段は、前記ホイールシリ
ンダからブレーキ油を排出してホイールシリンダ油圧を
減少させる減圧手段と、前記マスタ圧カット弁を遮断
し、前記ポンプから吐出力されるブレーキ油によって、
前記ホイールシリンダ油圧を緩増圧する緩増圧手段と、
前記マスタ圧カット弁を連通し、前記マスタシリンダか
らのブレーキ油圧によって、前記ホイールシリンダ油圧
を急増圧する急増圧手段と、を備えるとともに、前記ホ
イールシリンダ油圧を求めるホイールシリンダ油圧検出
手段と、前記緩増圧手段によるホイールシリンダ油圧の
増圧が実行されている場合に、前記ホイールシリンダ油
圧検出手段によって求められたホイールシリンダ油圧が
第1の油圧以上となったときには、前記急増圧手段によ
って、前記ホイールシリンダ油圧を増圧する増圧制御手
段と、を備えることを特徴とするアンチスキッド制御装
置を要旨とする。
【0009】請求頃2の発明は、前記急増圧手段が、前
記マスタシリンダからブレーキ油を供給する急増圧出力
期間を有する緩増圧補正モードにて実行されることを特
徴とする前記請求項1記載のアンチスキッド制御装置を
要旨とする。
【0010】請求頃3の発明は、前記急増圧手段が、前
記マスタシリンダからブレーキ油を供給する急増圧出力
期間と、前記ポンプによって前記リザーバから前記マス
タシリンダにブレーキ油を供給するマスタシリンダリタ
ーン出力期間と、を有する緩増圧補正モードにて実行さ
れることを特徴とする前記請求項2記載のアンチスキッ
ド制御装置を要旨とする。
【0011】請求頃4の発明は、前記第1の油圧が、前
記減圧手段に切り換えられる場合におけるホイールシリ
ンダ油圧のピーク圧であることを特徴とする前記請求項
1〜3のいずれか記載のアンチスキッド制御装置を要旨
とする。
【0012】請求頃5の発明は、前記ホイールシリンダ
油圧が、前記第1の油圧を上回る第3の油圧以上の場
合、前記緩増圧補正モードを該緩増圧補正モードより急
増圧出力の期間が長い急増圧モードに切り換えることを
特徴とする前記請求項1〜4のいずれか記載のアンチス
キッド制御装置を要旨とする。
【0013】請求頃6の発明は、前記第1の油圧に代え
て、前記第1の油圧に所定の補正値を加えた第2の油圧
を用いることを特徴とする前記請求項1〜4のいずれか
記載のアンチスキッド制御装置を要旨とする。
【0014】請求頃7の発明は、前記ホイールシリンダ
油圧が、前記第2の油圧を上回る第3の油圧以上の場
合、前記緩増圧補正モードを該緩増圧補正モードより急
増圧出力の期間が長い急増圧モードに切り換えることを
特徴とする前記請求項6記載のアンチスキッド制御装置
を要旨とする。
【0015】請求頃8の発明は、前記ホイールシリンダ
油圧検出手段が、装置の制御状態に応じてホイールシリ
ンダ油圧を推定する手段であることを特徴とする前記請
求項1〜7のいずれか記載のアンチスキッド制御装置を
要旨とする。
【0016】請求頃9の発明は、前記ホイールシリンダ
油圧検出手段が、センサによってホイールシリンダ油圧
を検出する手段であることを特徴とする前記請求項1〜
7のいずれか記載のアンチスキッド制御装置を要旨とす
る。
【0017】
【作用及び発明の効果】請求頃1の発明では、マスタシ
リンダは、乗員のブレーキペダルの踏み込みによりホイ
ールシリンダに向けてブレーキ油を供給しホイールシリ
ンダ油圧を発生させ、ポンプは、リザーバ内のブレーキ
油を汲み上げてホイールシリンダに向けて圧送し、マス
タ圧カット弁は、マスタシリンダとホイールシリンダと
の流路を連通・遮断する。そして、車輪のスリップ状態
が所定以上となった場合には、アンチスキッド制御手段
によって、ポンプ及びマスタ圧カット弁を駆動して、ホ
イールシリンダ油圧を制御する。
【0018】更に、このアンチスキッド制御手段におい
ては、減圧手段によって、ホイールシリンダからブレー
キ油を排出してホイールシリンダ油圧を減少させ、緩増
圧手段によって、マスタ圧カット弁を遮断して、ポンプ
から吐出力されるブレーキ油によりホイールシリンダ油
圧を緩増圧し、急増圧手段によって、マスタ圧カット弁
を連通して、マスタシリンダからのブレーキ油圧により
ホイールシリンダ油圧を急増圧する。そして、緩増圧手
段によるホイールシリンダ油圧の増圧が実行されている
場合に、ホイールシリンダ油圧検出手段によって求めら
れたホイールシリンダ油圧が、第1の油圧以上となった
ときには、増圧制御手段によって、急増圧手段を駆動し
てホイールシリンダ油圧を増圧する。
【0019】つまり、本発明では、緩増圧を実行してい
る場合に、ホイールシリンダ油圧が第1の油圧以上とな
ったときには、緩増圧手段による増圧を急増圧手段によ
る増圧に切り換えている。この急増圧手段は、リザーバ
からのブレーキ油の供給による増圧ではなく、マスタシ
リンダからのブレーキ油圧によってホイールシリンダ油
圧を増圧するものであるので、たとえリザーバが空であ
っても、確実にホイールシリンダ油圧を増圧でき、それ
によって、ブレーキ性能が向上するという顕著な効果を
奏する。
【0020】特に本発明は、例えば低μ路から高μ路の
走行に移行する際に、リザーバがポンプの汲み出しによ
って空となる事態が発生する様な場合に好適に適用でき
る。また、それ以外にも、ポンプやモータの機能が低下
した場合や、ポンピングブレーキや緩いブレーキ時にマ
スタシリンダにブレーキ油が戻されるマスタシリンダバ
ックにより、予期せぬリザーバ油量の低下の際にも適用
できる。
【0021】請求頃2の発明では、急増圧手段として緩
増圧補正モードを採用できるが、本発明における緩増圧
補正モードとは、所定期間にわたりマスタシリンダから
ブレーキ油を供給する急増圧出力を有するモードであ
り、この出力によってソレノイド等が駆動される。
【0022】請求頃3の発明では、急増圧手段として緩
増圧補正モードを採用できるが、本発明における緩増圧
補正モードとは、所定期間にわたりマスタシリンダから
ブレーキ油を供給する急増圧出力がなされるとともに、
他の所定期間にわたりポンプによってリザーバからマス
タシリンダにブレーキ油を供給するマスタシリンダリタ
ーン出力がなされるモードであり、この両出力によって
ソレノイド等が駆動され、通常はそれらが所定回繰り返
される。
【0023】請求頃4の発明は、第1の油圧として、例
えば緩増圧手段から減圧手段に切り換えられる場合の様
に、減圧手段になった場合におけるホイールシリンダ油
圧のピーク圧を採用できる。つまり、前回までのホイー
ルシリンダ油圧のピーク値を第1の油圧として記憶して
おき、(実際の又は推定した)ホイールシリンダ油圧が
ピーク値以上の場合に、上述したマスタシリンダのブレ
ーキ油圧を利用した増圧を行なうものである。
【0024】請求頃5の発明は、ホイールシリンダ油圧
が、第1の油圧を上回る第3の油圧以上の場合に、緩増
圧補正モードを(緩増圧補正モード)より急増圧出力の
期間が長い急増圧モードに切り換える。つまり、緩増圧
補正モードで徐々にホイールシリンダ油圧を増圧してい
く際に、その期間を短くするために、第2の油圧に達し
た場合には、急増圧モードにてより迅速に増圧を行なう
ものである。これによって、制御のスピードが増加する
という利点がある。
【0025】請求頃6の発明は、第1の油圧に代えて、
第1の油圧に所定の補正値を加えた第2の油圧を採用す
るものである。つまり、単に例えば前記ピーク値を第1
の油圧として採用するのでなく、正又は負の補正値を加
えた第2の油圧を採用することにより、緩増圧手段から
急増圧手段への切り換えのタイミングを早めたり遅らせ
たりすることができる。例えば補正値として正の値を採
用する場合には、切り換えのタイミングが遅れるので、
リザーバが空でない可能性が大きい場合に好適である。
逆に、補正値として負の値を採用する場合には、切り換
えのタイミングが早まるので、確実に増圧を実行したい
場合に好適である。
【0026】請求頃7の発明では、ホイールシリンダ油
圧が、第2の油圧を上回る第3の油圧以上の場合、緩増
圧補正モードをそれより急増圧出力の期間が長い急増圧
モードに切り換えるものである。これは、前記請求項4
の発明を、第2の油圧に対して行なうものであり、同様
に迅速に増圧されるので、制御のスピードが早まるとい
う利点がある。
【0027】請求頃8の発明では、ホイールシリンダ油
圧検出手段として、装置の制御状態に応じてホイールシ
リンダ油圧を推定する手段を採用できる。この装置の制
御状態としては、例えば緩増圧出力時間、減圧時間、急
増圧時間、及びそれらの勾配、更に、ポンプ負荷やポン
プ回転数等を採用できる。
【0028】請求頃9の発明は、ホイールシリンダ油圧
検出手段として、実際に、例えば圧力センサによってホ
イールシリンダ油圧を検出する手段を採用できる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。 (実施例1) [1]図2は、本実施例におけるアンチスキッド制御装
置のシステム構成である。本実施例は、フロントエンジ
ン、フロントドライブの四輪車に適用した例である。ま
た、図2では、車両のブレーキ配管系統が、右前輪と左
後輪の系統と、左前輪と右後輪の系統との2系統を有す
るものを示している。
【0030】右前輪1、左後輪2、左前輪3、右後輪4
の各々に、電磁式、磁気抵抗式等の車輪速度センサ2
7、28、29、30が配置され、各車輪1〜4の回転
に応じた周波数のパルス信号を出力する。さらに、各車
輪1〜4に各々油圧ブレーキ装置(以下ホイールシリン
ダ(W/C)という)5、6、7、8が配置され、各車
輪1〜4に制動力を発生させる。ブレーキペダル15の
踏み込みによって発生するマスタシリンダ(M/C)1
6からのマスタシリンダ油圧(M/C油圧)は、各管路
を介して第1のマスタ圧カット弁11、第2のマスタ圧
カット弁12に向けて伝達される。
【0031】アンチスキッド制御が実行されていない場
合では、これら第1、第2のマスタ圧カット弁11、1
2は連通状態とされており、マスタシリンダ油圧は各弁
11、12を通して、各車輪1〜4に対応した制御弁2
1、22、23、24に伝達される。この制御弁21〜
24は、アンチスキッド制御中でない場合には連通状態
とされるため、前記マスタシリンダ油圧は乗員のブレー
キペダル15の踏み込みに応じてホイールシリンダ5〜
8に伝達される。なお、通常マスタシリンダ16は、図
示しない独自のりザーバを有している。
【0032】前記マスタ圧カット弁11と制御弁21、
22とを結ぶ管路、およびマスタ圧カット弁12と制御
弁23、24を結ぶ管路には、それぞれポンプ9、10
から吐出されるブレーキ油を伝達する管路が接続されて
いる。ポンプ9は、リザーバ25からブレーキ油を汲み
上げて、ホイールシリンダ1、2側にブレーキ油を圧送
する(ホイールシリンダバックシステムと称す)。ま
た、ポンプ10は、リザーバ26からブレーキ油を汲み
上げホイールシリンダ3、4側にブレーキ油を圧送す
る。これらポンプ11、12には、それぞれ並列に管路
が接続されており、各々の管路には、ブレーキ油のリザ
ーバ25、26への流出入を制御する流出弁13、14
がそれぞれ配設されている。
【0033】また、ホイールシリンダ1と制御弁21と
の間と、マスタシリンダ16とは管路によって接続され
ており、この管路にはホイールシリンダ5側からマスタ
シリンダ16側へのブレーキ油の流動のみを許容する逆
止弁17が配設されている。ホイールシリンダ6、7、
8についても同様にそれぞれマスタシリンダ16とを接
続する管路が設けられており、逆止弁18、19、20
がそれぞれ配設されている。マスタ圧カット弁11、1
2、制御弁21〜24、および流出弁13、14は、そ
れぞれ2ボート2位置弁であり、その弁体は電子制御装
置40(以下ECUという)からの信号に基づいて電力
を供給された時、ソレノイドが励磁することによって変
化してポートを切り換える。なお、各弁の非作動時すな
わちアンチスキッド制御が開始されていない状態では、
ポートは図示位置にある。なお、各弁には、このような
電磁弁の他に機械式弁を採用するようにしてもよい。
【0034】ECU40は、CPU、ROM、RAM、
I/Oインターフェース等からなるマイクロコンピュー
タから構成されている。また、前記車輪速度センサ27
〜30によって検出されるパルス信号は、このECU4
0に送られ、個々の車輪1〜4の車輪速度、車体速度が
演算され、各車輪1〜4のスリップ状態が演算推定され
る。
【0035】[2]図3では、図2のように構成される
ブレーキ配管系において、説明を簡略化するために右前
輪1に対するブレーキ配管系のモデル図を示す。以下、
このブレーキ配管系を用いてECU40による各弁1
1、21、13の制御方法を説明する。尚、図4は、通
常の車両制動時すなわちアンチスキッド制御の非実行時
における各弁11、21、13の動作、およびアンチス
キッド制御中におけるホイールシリンダ1に対する各制
御出力に対応した各弁11、21、13の動作を示して
いる。
【0036】まず、アンチスキッド制御が実行されて
いない通常制動時では、マスタシリンダ油圧がホイール
シリンダ6にむけて直結されている。よって、マスタ圧
カット弁11および制御弁21は連通状態、流出弁13
は遮断状態に制御されている。この際にはポンプ13は
駆動されていない(OFF状態である)。よって、乗員
によるブレーキペダル15の踏み込みを反映したマスタ
シリンダ油圧がホイールシリンダ6に伝達される。
【0037】次に、アンチスキッド制御が実行開始さ
れた以降の各弁の動作について説明する。なお、アンチ
スキッド制御の開始と同時にポンプ9が駆動され、アン
チスキッド制御中断続的に駆動される。まず、アンチス
キッド制御におけるホイールシリンダ油圧(W/C油
圧)の減圧出力時では、マスタ圧カット弁11は、マス
タシリンダ油圧をカットするために遮断状態とされ、制
御弁21は、ホイールシリンダ6内のブレーキ油圧を抜
くために連通状態とされる。また、流出弁13は、ポン
プ9から吐出されるブレーキ油とホイールシリンダ6か
ら抜かれたブレーキ油をリザーバ25に還流するため
に、連通状態とされる。この様に、減圧出力時にポンプ
9からのブレーキ油圧をリザーバに還流できる還流路が
形成されていることによって、効率良くホイールシリン
ダ油圧を減圧することが可能である。
【0038】ホイールシリンダ油圧の保持出力では、マ
スタ圧カット弁11および制御弁21は遮断状態、流出
弁13は連通状態とされる。ここで、前記制御弁21が
遮断状態とされることによって、現在のホイールシリン
ダ油圧が保持され、この際駆動され続けているポンプ9
からのブレーキ油圧は、連通状態とされている流出弁1
3を有する還流路を通して、リザーバ25に還流され
る。この様にされることによって、ポンプ9からのブレ
ーキ油圧が、管路内に高圧に貯留されることがなくな
り、管路が保護される。
【0039】また、緩増圧出力では、ポンプ9によるホ
イールシリンダ油圧の増圧を実行する。この際、マスタ
圧カット弁11は遮断状態、制御弁21は連通状態、ま
た流出弁13は遮断状態に制御される。よって、ポンプ
9からのブレーキ油圧は、流出弁13によってリザーバ
25に還流されることを妨げられ、ホイールシリンダ6
に向けて吐出される。
【0040】また、緩増圧出力と比較して、ホイールシ
リンダ油圧をより急激に増圧したい場合には、急増圧出
力を採用する。この急増圧出力では、アンチスキッド制
御中にも関わらず、マスタシリンダ油圧をホイールシリ
ンダ6に伝達する。よって、マスタ圧カット弁11およ
び制御弁21は連通状態とされ、流出弁13は遮断状態
とされる。
【0041】また、マスタシリンダリターン(M/Cリ
ターン)出力では、アンチスキッド制御における前記減
圧出力時に、リザーバ25内が満杯であったならば、ホ
イールシリンダ6にかかるブレーキ油を抜いてホイール
シリンダ油圧を減圧することができないため、リザーバ
25内のブレーキ油(マスタ圧カット弁11からホイー
ルシリンダ6にかけての閉回路中のブレーキ油)をマス
タシリンダ16側に返す。この際M/Cリターン出力で
は、マスタ圧カット弁11を連通状態とし、制御弁2
1、流出弁13は遮断状態とされる。このように各弁を
制御することによって、ポンプ9から吐出されるブレー
キ油をマスタシリンダ16側に流動し、リザーバ25内
のブレーキ油量を減少する。
【0042】[3]次に、本実施例におけるECU40
による具体的なアンチスキッド制御を、図5のフローチ
ャートを基に説明する。なお、ここでは便宜上、図3に
示した1輪1ホイールシリンダに対しての制御について
説明する。 車両のイグニッションスイッチのオン等に伴って制御
が開始されると、まず、ステップ100において、後に
述べるような各種パラメータを初期化する。
【0043】続くステップ110では、アンチスキッド
制御における制御モードの判定を行う。この制御モード
判定は、後述する図7のフローチャートにおいて説明す
る。また、制御モードとは、アンチスキッド制御中にお
いて上述の各弁11、21、13の制御により実現され
るホイールシリンダ6へかかるブレーキ油圧を、所定時
間継続したり所定時間間隔毎に組み合わせたりして制御
する方法である。
【0044】ここで、図6に基づいて、制御モードの説
明をする。 ・制御モードは、アンチスキッド制御中であることを表
す制御中モードと、アンチスキッド制御が実行されてい
ない、すなわち通常のブレーキ操作時である制御外モー
ドとに大別される。尚、この制御外モードと制御中モー
ドとは、図5のステップ130にて判定されるものであ
る。
【0045】・減圧モードとは、連続して減圧出力を選
択する制御モードである。 ・保持モードとは、図4にて説明した保持出力を所定時
間連続して実行する制御モードである。 ・緩増圧モードとは、前記(ポンプ9の作動による)緩
増圧出力を所定時間連続して実行する制御モードであ
る。
【0046】・急増圧モードとは、前記(マスタシリン
ダ油圧をホイールシリンダ6側に供給する)急増圧出力
と前記緩増圧出力とを所定時間毎に所定回繰り返して実
行する制御モードである。これは、急増圧出力によるホ
イールシリンダ油圧の増圧は急激すぎる傾向があるた
め、すぐに車輪のスリップ状態が悪化する可能性が大き
い。よってこの急増圧モードのように、ポンプ9による
ホイールシリンダ油圧の増圧とマスタシリンダ油圧によ
る増圧とを繰り返し行うようにする。
【0047】・緩増圧補正モードとは、所定時間T5に
わたり(マスタシリンダ16にブレーキ油を返す)M/
Cリターン出力を実行し、その後所定時間T6にわたり
急増圧出力を実行し、これらの出力を所定回交互に繰り
返す制御モードである。この緩増圧補正モードでは、急
増圧にて実行されるマスタシリンダ油圧によるホイール
シリンダ油圧の増圧の比率は小さくなっている。尚、こ
の緩増圧補正モードでは、ホイールシリンダ6の増圧勾
配が小さく設定されており、急増圧出力外では、M/C
リターン出力によって、制御弁21(22,23,2
4)が遮断状態とされることにより、ホイールシリンダ
油圧を増圧しない制御が実行される。また、このモード
の間、リザーバ25内のブレーキ油をマスタシリンダ1
6側に流動することが可能である。
【0048】図5に戻り、続くステップ120では、ホ
イールシリンダ油圧を推定する。尚、このホイールシリ
ンダ油圧の推定処理は、図8のブロック図において詳述
する。続くステップ130では、車両に制動力が加えら
れ車輪のスリップ状態が悪化し、アンチスキッド制御が
開始されているか(制御中モードか)否かを判断する。
ここでアンチスキッド制御中でないと判断されれば、ス
テップ190に進み、通常のブレーキ作用が実行され
る。
【0049】一方、ステップ130において、アンチス
キッド制御中であると判断された場合、ステップ140
に進み、減圧モード開始タイミングか否かを判断する。
この減圧モード開始タイミングは、ホイールシリンダ油
圧が増圧から減圧に反転したか否かを判定する事によっ
て行なう。
【0050】このステップ140で、減圧モード開始タ
イミングであると判断されると、ステップ180に進
み、その時点(即ちピーク)のホイールシリンダ油圧P
Wを、ピーク圧PW0として記憶し、前記ステップ190
に進む。一方、ステップ140にて、減圧モード開始タ
イミングでないと判断されると、ステップ150に進
み、前記ステップ110の制御モードの判定結果に基づ
いて、緩増圧モードであるか否かを判断する。この緩増
圧モードとは、(ポンプ9によるホイールシリンダ油圧
の増圧を実行する)緩増圧出力を所定時間連続して実行
する制御である。
【0051】このステップ150で、緩増圧モードであ
ると判断されるとステップ160に進み、一方、そうで
はないと判断されると、前記ステップ190に進む。ス
テップ160では、ホイールシリンダ油圧PWが前記ス
テップ180にて記憶したピーク圧PW0以上か否かを判
断し、ホイールシリンダ油圧PWがピーク圧PW0以上と
判断されると、ステップ170に進み、一方、そうでな
いと判断されると前記ステップ190に進む。
【0052】ステップ170では、緩増圧補正モードを
セットした後に、前記ステップ190に進み、その後前
記ステップ110に戻る。この緩増圧補正モードとは、
後に詳述するが、所定時間M/Cリターン出力を実行
し、その後所定時間急増圧出力を実行し、これらの出力
を所定回交互に繰り返すモードである。
【0053】次に、図7のフローチャートを用いて、
前記図5のステップ110のアンチスキッド制御におけ
る制御モードの判定を行うフローについて説明する。ま
ず、ステップ210では、各車輪1、2、3、4に設け
られている車輪速度センサ27、28、29、30から
の車輪速度信号に基づいて、各車輪の車輪速度VWを演
算する。ステップ220では、各車輪の車輪加速度dV
Wを演算する。ステップ230では、車輪速度VW等に
基づいて車体速度VBを推定演算する。ステップ240
では、各車輪のスリップ率SWを車輪速度および車体速
度等に基づいて演算する。
【0054】ステップ250では、現在すでにアンチス
キッド制御が開始されており、制御中モードに設定され
ているか制御外モードに設定されているかが判定され
る。ここで、制御中モードに設定されていると判断され
た場合にはステップ290に進む。
【0055】一方、ステップ250において、現在制御
中モードに設定されていないと判断された場合には、ス
テップ260に進む。ステップ260では、車輪スリッ
プ率SWが所定値KSよりも大きいか否かを判断する。
ここでスリップ率SWが所定値KSよりも大きい値であ
ると判断された場合は、車輪がロック傾向にあるとして
ステップ270に進み、制御中モードであることを示す
フラグをセットする。
【0056】一方、ステップ260において、車輪スリ
ップ率SWが所定値KS以下であると判断された場合、
車輪のスリップ状態は比較的良好であるということで、
ステップ280に進む。ステップ250もしくはステッ
プ270から進むステップ290では、車輪のスリップ
状態が所定以上であるか否かを判断する。すなわち、ス
リップ率SWと所定値KSとを比較する。ここで、スリ
ップ率SWが所定値KS以下であると判断された場合に
は、後述するステップ330に進み、スリップ率SWが
所定値KSよりも大きいと判断された場合にはステップ
300に進む。
【0057】ステップ300に進んだということはスリ
ップ状態が所定以上であることを意味しており、このス
テップ300では、車輪加速度dVWが0よりも小さい
か否かを判断する。即ち、車輪速度が落ち込む方向に向
かっているか、回復する方向に向かっているかを判断す
る。ここで車輪加速度dVWが0よりも小さく、すなわ
ち車輪のスリップ状態が所定以上で、且つ車輪速度が落
ち込んでいる状態では、ホイールシリンダ6に適切なブ
レーキ油圧以上の圧力が加えられており、ますますスリ
ップ状態を悪化させる可能性があるとして、ステップ3
10に進み、減圧モードを選択する。
【0058】一方、ステップ300において、車輪加速
度dVWが0以上であり、すなわち車輪速度が回復する
方向で、現在ホイールシリンダ6にほぼ適切なブレーキ
油圧か加えられているとして、ステップ320に進み、
保持モードを選択する。また、前記ステップ290にお
いて、スリップ率SWが所定値KS以下であると判断さ
れた場合、ステップ330に進む。ここでステップ33
0に進んだということは、車輪のスリップ状態が所定以
下であり、ホイールシリンダ6に加えるべきブレーキ油
圧が不足しているとして、ホイールシリンダ油圧を増圧
する制御モードについての判定を行う。すなわち、ステ
ップ330では、緩増圧モードにおいて所定時間の実行
が終了したか否かを判断する。ここで終了していないと
判断された場合にはステップ360に進み、引き続き緩
増圧モードが選択される。
【0059】一方、ステップ330において緩増圧モー
ドが終了したと判断された場合にはステップ340に進
み、急増圧モードが所定時間実行されたか否かが判定さ
れる。つまり、通常アンチスキッド制御では、ポンプ9
の吐出による緩やかなホイールシリンダ油圧の増圧を実
行し、ホイールシリンダ油圧とマスタシリンダ油圧とが
ほぼ等しくなったと判断した場合にはマスタシリンダ1
6による急増圧(すなわちマスタシリンダ16とホイー
ルシリンダ6との連通による増圧)を実行している。こ
れは、マスタシリンダ油圧とホイールシリンダ油圧とに
比較的大きな差圧があった場合にいきなりマスタシリン
ダ16とホイールシリンダ6とを連通すると車輪速度の
落ち込みが激しくなるが、これによる車輪のスリップが
大きくなる状態を回避するためである。
【0060】ステップ340において、急増圧モードか
終了したと判断された場合には、ステップ280に進
み、制御中モードをリセットした後、一旦本処理を終了
する。一方、ステップ340において、急増圧モードが
終了していないと判断された場合には、ステップ350
に進み、引き続き急増圧モードを選択する。
【0061】次に、図5のステップ120において実
行されるホイールシリンダ油圧推定の処理を、図8の処
理の手順を示すブロック図に基づいて説明する。まず、
A1にて、緩増圧出力時間△t1を計測し、A2にて、
減圧出力時間△t2を計測し、A3にて、急増圧出力時
間△t3を計測する。
【0062】一方、A4では、緩増圧増圧勾配g1を演
算する。例えば図9に示す様に、ポンプ回転数Npとホ
イールシリンダ油圧PWと緩増圧増圧勾配g1との関係を
示す関数fg1のマップから、緩増圧増圧勾配g1を求め
る。また、A5では、減圧勾配g2を演算する。例えば
図10に示す様に、ホイールシリンダ油圧PWと減圧勾
配g2との関係を示す関数fg2のマップから、減圧勾配
g2を求める。
【0063】更に、A6では、急増圧増圧勾配g3を演
算する。例えば図11に示す様に、ホイールシリンンダ
油圧PWとマスタシリンダ力PMと急増圧増圧勾配g3と
の関係を示す関数fg3のマップから、急増圧増圧勾配
g3を求める。そして、A7では、前記A1〜A6にて
求めた値を用い、下記(1)式に基づいて、ホイールシ
リンダ油圧PWの変化量△PWを算出する。
【0064】 △PW=g1・△t1−g2・△t2+g3・△t3 …(1) A8では、この変化量△PWを前回求めたホイールシリ
ンダ油圧PW(n−1)に加算し、今回のホイールシリ
ンダ油圧PW(n)を算出し、これをホイールシリンダ
油圧の推定値とする。
【0065】また、A9では、ポンプ負荷PPの演算
を、図12のフローチャートに示す様に、所定の関数f
PPを用いて行なう。まず、ステップ400では、ソレノ
イド(SOL)の出力状態の判定を行なう。そして、この
判定の結果、ソレノイドが減圧出力の場合は、ステップ
410にて、ポンプ負荷PPを0と設定する。ソレノイ
ドが保持出力の場合は、ステップ420にて、同様にポ
ンプ負荷PPを0と設定する。ソレノイドが緩増圧出力
の場合は、ステップ430にて、ポンプ負荷PPをホイ
ールシリンダ油圧PWと設定する。ソレノイドが急増圧
出力の場合は、ステップ440にて、ポンプ負荷PPを
マスタシリンダ油圧PMと設定する。ソレノイドがM/
Cリターン出力の場合は、ステップ450にて、同様に
ポンプ負荷PPをマスタシリンダ油圧PMと設定する 次に、A10では、ポンプ回転数NPの演算を、図13
のマップに示す様に、ポンプ負荷PPとポンプ回転数NP
との関係を示す所定の関数fNPを用いて行なう。 ま
た、A11では、マスタシリンダ油圧PMの演算を、図
14のフローチャートに示す様に、所定の関数fPMを用
いて行なう。
【0066】まず、ステップ500では、制御中モード
か否かを判断する。ここで肯定判断されるとステップ5
10に進み、一方、否定判断されるとステップ520に
進む。ステップ520では、制御中モードでないので、
車体の減速度Gに応じて、例えば図15に示す様なマッ
プから、マスタシリンダ油圧PMを設定し、一旦本処理
を終了する。尚、図15に代えて、このグラフを直線で
近似してもよい。
【0067】一方、ステップ510では、制御中モード
であるので、(制御中モード以外で設定した)マスタシ
リンダ油圧PMに所定係数kを掛けた値を、今回のマス
タシリンダ油圧PMとして設定し、一旦本処理を終了す
る。 [4]次に、以上説明した各フローにしたがって制御が
実行される本実施例の動作を、ホイールシリンダ油圧P
Wの推定値を示す図16を参照して説明する。
【0068】図16に示す様に、低μ路を走行している
場合にアンチスキッド制御を行なうときには、車速や車
輪速度等の運転状態に応じて、所定期間の、緩増圧モー
ド、減圧モード、保持モードを所定回数繰り返す様に、
ソレノイドを駆動する。つまり、一定のスリップ率に収
めるために、ホイールシリンダ油圧PWが過大にならな
い様に制御している。
【0069】そして、アンチスキッド制御中には、上述
した図8に示す演算によって、ホイールシリンダ油圧P
Wを推定する。この際、緩増圧モードから減圧モードに
切り替わる時点のホイールシリンダ油圧PWが極大とな
るので、この油圧をピーク圧PW0として記憶する。
【0070】そして、車両が低μ路から高μ路に移動し
た場合には、車輪がより滑り難い状態に移行したので、
ホイールシリンダ油圧PWを高めてもスリップ率はそれ
ほど増大しない。そのため、従来は、ブレーキ性能を向
上するために、ホイールシリンダ油圧PWを高める方向
に制御される。つまり、従来は、低μ路から高μ路に移
動した場合は、時点t1から時点t2に至るまで緩増圧モ
ードにて、ホイールシリンダ油圧PWを高める制御が行
われる。
【0071】ところが、本実施例のアンチスキッド制御
装置は、リザーバ25からポンプ9によってブレーキ油
をホイールシリンダ6に供給するシステムであるので、
例えば低μ路の制御において、多くのブレーキ油が使用
されてリザーバ25が空になっている場合は、いくらソ
レノイドやポンプ9を駆動しても、リザーバ25からホ
イールシリンダ6にブレーキ油が供給されない。よっ
て、図16の点線で示す様に、ホイールシリンダ油圧P
Wは時点t2以降は増大せず、ブレーキ性能は向上しな
い。そこで、本実施例では、ホイールシリンダ油圧PW
の推定値がピーク圧PW0以上となった場合(時点t2)
には、緩増圧モードを緩増圧補正モードに切り換える制
御を行なっている。この緩増圧補正モードとは、上述し
た様に、所定時間T5にわたり(マスタシリンダ16に
ブレーキ油を返す)M/Cリターン出力を実行し、その
後所定時間T6にわたり(マスタシリンダ16からホイ
ールシリンダ6にブレーキ油を供給する)急増圧出力を
実行し、これらの出力を所定回交互に繰り返す制御モー
ドである。この急増圧出力によって、ホイールシリンダ
油圧PWを確実に増大することができる。
【0072】ここで、緩増圧補正モードでの平均的な増
圧勾配は、緩増圧モードの増圧勾配と同程度になる様に
時間T5,T6を設定するのが望ましい。こうしておけ
ば、リザーバ油量の必要以上の増加及び減少を避けるこ
とができる(尚、図16では、同一の増圧勾配として図
示してある)。
【0073】つまり、本実施例では、ホイールシリンダ
油圧PWの推定値がピーク圧PW0以上となった場合(時
点t2)には、緩増圧モードを緩増圧補正モードに切り
換えるので、例えば車両が低μ路から高μ路に移動した
ときに必要とされる十分なブレーキ油の供給を行なっ
て、確実にホイールシリンダ油圧PWの増圧を行なうこ
とができる。それによって、十分な減速制御を行なうこ
とができるので、ブレーキ性能を向上させることができ
る。
【0074】また、アンチスキッド制御を行なう際の減
速度不足の問題は、上述した原因以外にも、例えばポン
プやモータの機能低下時などにも発生するが、本実施例
では、上述した適切な制御モードの切り替えによって、
確実にホイールシリンダ油圧PWの増圧を行なうことが
できるので、たとえポンプやモータ等の機能が低下した
場合でも、必要なブレーキ性能を確保することができ
る。 (実施例2)次に、本発明の実施例2について説明す
る。
【0075】本実施例は、緩増圧補正モードを開始する
時点が前記実施例1と大きく異なる。尚、ハード構成等
前記実施例1と同様な部分の説明は省略又は簡略化す
る。図17のフローチャートに示す様に、まず、ステッ
プ600にて、各種パラメータを初期化し、続くステッ
プ610で、アンチスキッド制御における制御モードの
判定を行ない、続くステップ620で、ホイールシリン
ダ油圧PWを推定する。
【0076】続くステップ630では、制御中モードか
否かを判断する。ここで肯定判断されるとステップ64
0に進み、一方否定判断されるとステップ690に進
む。ステップ640では、減圧モード開始タイミングか
否かを判断する。ここで肯定判断されるとステップ68
0に進み、一方否定判断されるとステップ650に進
む。
【0077】ステップ680では、ホイールシリンダ油
圧PWを、ピーク圧PW0として記憶し、前記ステップ6
90に進む。一方、ステップ650では、緩増圧モード
であるか否かを判断する。ここで肯定判断されるとステ
ップ660に進み、一方否定判断されるとステップ69
0に進む。
【0078】ステップ660では、ホイールシリンダ油
圧PWが、前記ピーク圧PW0に補正値POFSを加えた値以
上か否かを判断する。ここで肯定判断されるとステップ
670に進み、一方否定判断されるとステップ690に
進む。この補正値POFSとは、リザーバ25内がある程
度ブレーキ油で充填された場合に正とされ、逆に確実に
ホイールシリンダ油圧PWを増圧させたい場合は負に設
定されるものである。
【0079】つまり、補正値POFSが正の場合は、緩増
圧補正モードにて増圧するタイミングが遅れるので、
(ポンプ9にて徐々に増圧する)緩増圧モードが長引
き、その結果、リザーバ25内にブレーキ油が充填され
るスピードが低減する。よって、補正値POFSを正にす
ることにより、リザーバ25内のブレーキ油の過度の増
加を抑制することができる。また。マスターシリンダ油
圧が非常に高い場合には、やはりリザーバ油量は通常よ
り早く増加するので、マスターシリンダ油圧が高い場合
に、補正値POFSを正に設定しておけば、リザーバ25
内のブレーキ油量が過大になることを防止できる。尚、
急増圧出力を行なう場合には、油撃により音や振動が大
きくなるので、補正値POFSを正にして緩増圧補正モー
ドにて増圧するタイミングが遅らせることにより、音や
振動を抑制することができる。
【0080】また、逆に、補正値POFSが負の場合は、
緩増圧補正モードにて増圧するタイミングが早まるの
で、確実に増圧させたい場合に有効である。この様に、
本実施例では、緩増圧モードから緩増圧補正モードに切
り換えるタイミングを、補正値POFSによって調節して
いる。よって、リザーバ25内に多くのブレーキ油が充
填されている場合や確実に増圧させたい場合の様に、よ
り正確に所望の好適な状態に制御することができるとい
う利点がある。 (実施例3)次に、本発明の実施例3について説明す
る。
【0081】本実施例は、緩増圧補正モードの後に、急
増圧モードをセットする点が前記実施例1と大きく異な
る。尚、ハード構成等前記実施例1と同様な部分の説明
は省略又は簡略化する。 [1]図18のフローチャートに示す様に、まず、ステ
ップ700にて、各種パラメータを初期化し、続くステ
ップ710で、アンチスキッド制御における制御モード
の判定を行ない、続くステップ720で、ホイールシリ
ンダ油圧PWを推定する。
【0082】続くステップ730では、制御中モードか
否かを判断する。ここで肯定判断されるとステップ74
0に進み、一方否定判断されるとステップ790に進
む。ステップ740では、減圧モード開始タイミングか
否かを判断する。ここで肯定判断されるとステップ78
0に進み、一方否定判断されるとステップ750に進
む。
【0083】ステップ780では、ホイールシリンダ油
圧PWを、ピーク圧PW0として記憶し、前記ステップ1
90に進む。一方、ステップ750では、緩増圧モード
であるか否かを判断する。ここで肯定判断されるとステ
ップ760に進み、一方否定判断されるとステップ79
0に進む。
【0084】ステップ760では、ホイールシリンダ油
圧PWが、前記ピーク圧PW0以上か否かを判断する。こ
こで肯定判断されるとステップ770に進み、一方否定
判断されるとステップ790に進む。ステップ770で
は、緩増圧補正モードをセットする。この緩増圧モード
は、前記実施例1と異なり、後述する「PW≧PW0+PE
ND」の関係が成立した時点で、このモードの制御パター
ンを終了するものである。
【0085】続くステップ772では、ホイールシリン
ダ油圧PWが、前記ピーク圧PW0に補正値PENDを加えた
値以上か否かを判断する。但しこの補正値PENDは前記
実施例2の補正値POFSより大とする。ここで肯定判断
されるとステップ774に進み、一方否定判断されると
ステップ790に進む。
【0086】ステップ774では、急増圧モードをセッ
トする。この急増圧モードとは、図19に示す様に、ポ
ンプ増圧出力とマスタシリンダ出力とを切り換えて、ホ
イールシリンダ油圧PWを急増するものである。続くス
テップ790では、制御モードに応じてソレノイドを駆
動し、その後ステップ710に戻る。
【0087】[2]次に、本実施例の動作を、ホイール
シリンダ油圧PWの推定値を示す図20を参照して説明
する。図20に示す様に、低μ路を走行している場合に
アンチスキッド制御を行なうときには、所定期間の、緩
増圧モード、減圧モード、保持モードを所定回数繰り返
す様に、ソレノイドを駆動する。また、アンチスキッド
制御中には、ホイールシリンダ油圧PWを推定するとと
もに、ピーク圧PW0を記憶する。
【0088】そして、本実施例では、車両が低μ路から
高μ路に移動した場合に、まず、ホイールシリンダ油圧
PWの推定値がピーク圧PW0以上となった時点t2には、
緩増圧モードを緩増圧補正モードに切り換え、その後ホ
イールシリンダ油圧PWの推定値がピーク圧PW0に補正
値PENDを加えた値以上となった時点t3には、急増圧モ
ードに切り換える制御を行なっている。この急増圧モー
ドとは、上述した様に、ポンプ増圧出力と(期間の長
い)マスタシリンダ出力とを切り換えて、ホイールシリ
ンダ油圧PWを急増するものであるので、この急増圧出
力によって、ホイールシリンダ油圧PWを迅速に増大す
ることができる。
【0089】この様に、本実施例では、ピーク圧PW0の
判定の後に、更にピーク圧PW0+補正値PENDの判定を
行なって、緩増圧モード→緩増圧補正モード→急増圧モ
ードに切り換えている。よって、特に急増圧モードに
て、急速にホイールシリンダ油圧PWの増圧を行なうこ
とができるので、より迅速な減速制御を行なうことがで
き、大きくブレーキ性能を向上させることができる。
【0090】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、本実施例の要旨を逸脱しない範囲内で各種の
態様で実施できることは勿論である。例えば、上述まで
の実施例では、図2および図3に示した油圧回路に対し
て本発明のアンチスキッド制御装置が実行する制御を説
明した。しかし対象とする油圧回路は、図2、図3に示
したものだけではなく、ホイールシリンダバックシステ
ムにおける一般的な油圧回路でもよい。
【0091】また、ホイールシリンダ油圧の推定は、前
記図8に示す手順だけでなく、各種の推定処理を採用で
きる。更に、推定値を用いるのではなく、圧力センサ等
により、直接にホイールシリンダ油圧を検出してもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1の発明を例示する概略構成図であ
る。
【図2】 実施例1のブレーキシステムの油圧回路図で
ある。
【図3】 一輪に対しての油圧回路を示す簡略化した油
圧回路図である。
【図4】 ホイールシリンダ油圧を制御する際における
各弁の動作を示す説明図である。
【図5】 実施例1におけるメインのフローチャートで
ある。
【図6】 制御外モードとアンチスキッド制御における
制御中モードの内容を示す説明図である。
【図7】 制御モード判定を実行するフローチャートで
ある。
【図8】 ホイールシリンダ油圧の推定処理の手順を示
すブロック図である。
【図9】 緩増圧増圧勾配を求めるためのグラフであ
る。
【図10】 減圧勾配を求めるためのグラフである。
【図11】 急増圧増圧勾配を求めるためのグラフであ
る。
【図12】 ポンプ負荷演算処理を示すフローチャート
である。
【図13】 ポンプ回転数を求めるためのグラフであ
る。
【図14】 マスタシリンダ油圧の演算処理を示すフロ
ーチャートである。
【図15】 車体減速度とマスタシリンダ油圧との関係
を示すグラフである。
【図16】 実施例1の制御によるホイールシリンダ油
圧の変化を示す説明図である。
【図17】 実施例2におけるメインのフローチャート
である。
【図18】 実施例3におけるメインのフローチャート
である。
【図19】 実施例3における制御外モードとアンチス
キッド制御における制御中モードの内容を示す説明図で
ある。
【図20】 実施例3の制御によるホイールシリンダ油
圧の変化を示す説明図である。
【符号の説明】
1…右前輪 2…左後輪 3…左前輪 4…石後輪 5、7…第1のホイールシリンダ 6、8…第2のホイールシリンダ 9、10…ポンプ 11、12…マスタ圧カット弁 13、14…流出弁 15…ブレーキペダル 16…マスタシリンダ 21、22、23、24…制御弁 25、26…リザーバ 40…電子制御装置(ECU)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗員のブレーキペダルの踏み込みにより
    ブレーキ油を供給してホイールシリンダ油圧を発生させ
    るマスタシリンダと、 リザーバ内のブレーキ油を汲み上げて前記ホイールシリ
    ンダに向けて圧送するポンプと、 前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの流路を
    連通・遮断するマスタ圧カット弁と、 車輪のスリップ状態が所定以上となった場合に、前記ポ
    ンプ及び前記マスタ圧カット弁を駆動して、前記ホイー
    ルシリンダ油圧を制御するアンチスキッド制御手段と、 を備えるアンチスキッド制御装置において、 前記アンチスキッド制御手段は、 前記ホイールシリンダからブレーキ油を排出してホイー
    ルシリンダ油圧を減少させる減圧手段と、 前記マスタ圧カット弁を遮断し、前記ポンプから吐出力
    されるブレーキ油によって、前記ホイールシリンダ油圧
    を緩増圧する緩増圧手段と、 前記マスタ圧カット弁を連通し、前記マスタシリンダか
    らのブレーキ油圧によって、前記ホイールシリンダ油圧
    を急増圧する急増圧手段と、 を備えるとともに、 前記ホイールシリンダ油圧を求めるホイールシリンダ油
    圧検出手段と、 前記緩増圧手段によるホイールシリンダ油圧の増圧が実
    行されている場合に、前記ホイールシリンダ油圧検出手
    段によって求められたホイールシリンダ油圧が第1の油
    圧以上となったときには、前記急増圧手段によって、前
    記ホイールシリンダ油圧を増圧する増圧制御手段と、 を備えることを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】 前記急増圧手段が、前記マスタシリンダ
    からブレーキ油を供給する急増圧出力期間を有する緩増
    圧補正モードにて実行されることを特徴とする前記請求
    項1記載のアンチスキッド制御装置。
  3. 【請求項3】 前記急増圧手段が、前記マスタシリンダ
    からブレーキ油を供給する急増圧出力期間と、前記ポン
    プによって前記リザーバから前記マスタシリンダにブレ
    ーキ油を供給するマスタシリンダリターン出力期間と、
    を有する緩増圧補正モードにて実行されることを特徴と
    する前記請求項2記載のアンチスキッド制御装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の油圧が、前記減圧手段に切り
    換えられる場合におけるホイールシリンダ油圧のピーク
    圧であることを特徴とする前記請求項1〜3のいずれか
    記載のアンチスキッド制御装置。
  5. 【請求項5】 前記ホイールシリンダ油圧が、前記第1
    の油圧を上回る第3の油圧以上の場合、前記緩増圧補正
    モードを該緩増圧補正モードより急増圧出力の期間が長
    い急増圧モードに切り換えることを特徴とする前記請求
    項1〜4のいずれか記載のアンチスキッド制御装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の油圧に代えて、前記第1の油
    圧に所定の補正値を加えた第2の油圧を用いることを特
    徴とする前記請求項1〜4のいずれか記載のアンチスキ
    ッド制御装置。
  7. 【請求項7】 前記ホイールシリンダ油圧が、前記第2
    の油圧を上回る第3の油圧以上の場合、前記緩増圧補正
    モードを該緩増圧補正モードより急増圧出力の期間が長
    い急増圧モードに切り換えることを特徴とする前記請求
    項6記載のアンチスキッド制御装置。
  8. 【請求項8】 前記ホイールシリンダ油圧検出手段が、
    装置の制御状態に応じてホイールシリンダ油圧を推定す
    る手段であることを特徴とする前記請求項1〜7のいず
    れか記載のアンチスキッド制御装置。
  9. 【請求項9】 前記ホイールシリンダ油圧検出手段が、
    センサによってホイールシリンダ油圧を検出する手段で
    あることを特徴とする前記請求項1〜7のいずれか記載
    のアンチスキッド制御装置。
JP14884195A 1995-06-15 1995-06-15 アンチスキッド制御装置 Pending JPH092231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14884195A JPH092231A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14884195A JPH092231A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH092231A true JPH092231A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15461941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14884195A Pending JPH092231A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH092231A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521406A (ja) * 1998-07-09 2003-07-15 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト ブレーキ圧力調節と入口弁開放のための方法と装置
JP2011521843A (ja) * 2008-06-11 2011-07-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 蓄圧器を備えた自動車用ブレーキ装置
JP2011524833A (ja) * 2008-06-11 2011-09-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車用ブレーキ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521406A (ja) * 1998-07-09 2003-07-15 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト ブレーキ圧力調節と入口弁開放のための方法と装置
JP4953505B2 (ja) * 1998-07-09 2012-06-13 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト ブレーキ圧力調節と入口弁開放のための方法と装置
JP2011521843A (ja) * 2008-06-11 2011-07-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 蓄圧器を備えた自動車用ブレーキ装置
JP2011524833A (ja) * 2008-06-11 2011-09-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車用ブレーキ装置
US8651586B2 (en) 2008-06-11 2014-02-18 Robert Bosch Gmbh Braking device for a motor vehicle
JP2014073836A (ja) * 2008-06-11 2014-04-24 Robert Bosch Gmbh 蓄圧器を備えた自動車用ブレーキ装置及びその作動方法
US8770673B2 (en) 2008-06-11 2014-07-08 Robert Bosch Gmbh Brake device for a motor vehicle having a pressure accumulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747765B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP5326413B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH092232A (ja) 液圧制御装置
JP4543484B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH092231A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2008189044A (ja) 車両の運動制御装置
JP2005096701A (ja) ブレーキ装置
JP2007030752A (ja) 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
JP4453152B2 (ja) 制動力配分制御の開始方法
JP3787860B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09254764A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3250478B2 (ja) 車両制動制御装置
US6685279B2 (en) Brake control system
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP4560850B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0692218A (ja) アンチスキッド装置
JP3702489B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3456013B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2001310722A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2002067910A (ja) 車両用制動制御装置
JP2778281B2 (ja) 車両用アンチスキッド制御装置
JP3913994B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP3913993B2 (ja) 自動二輪車におけるアンチロックブレーキ制御方法
JP4529229B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2003220940A (ja) ブレーキ制御装置