JPS63222617A - コンバインの穀粒取出装置 - Google Patents

コンバインの穀粒取出装置

Info

Publication number
JPS63222617A
JPS63222617A JP5773187A JP5773187A JPS63222617A JP S63222617 A JPS63222617 A JP S63222617A JP 5773187 A JP5773187 A JP 5773187A JP 5773187 A JP5773187 A JP 5773187A JP S63222617 A JPS63222617 A JP S63222617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
tube
discharge
grains
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5773187A
Other languages
English (en)
Inventor
重松 謙二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP5773187A priority Critical patent/JPS63222617A/ja
Publication of JPS63222617A publication Critical patent/JPS63222617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、コンバインの穀粒取出装置に関する。
従来の技術、および発明が解決しようとする問題点 従来、コンバイン作業において刈取収穫され、穀粒タン
ク内に収容された穀粒が所定量になると、この穀粒タン
クに連設された揚穀筒で揚穀され、旋回自在の排出筒に
よって穀粒の排出方向が変更されて取出される。
このように揚穀筒の上端部に排出筒を連設する形態の穀
粒取出装置にあっては、運搬車などへ穀粒を移し替える
ため、排出筒を長く構成して移送距離を長くすると共に
、排出方向を変更させるために排出筒を旋回自在として
いる。従って、この排出筒を操作連動機構によって穀粒
排出位置へ旋回させて排出作業を行なうと、操作連動機
構の旋回方向の遊びや原動機の振動などによって排出筒
の先端部では振れが増大されて穀粒排出位置が不安定で
あった。
そこでこの発明は、所定の排出位置へ排出筒を旋回させ
て穀粒の排出作業を行なうと、回止具が連動されてこの
排出位置に排出筒を固定し、l!粒排出作業中は排出位
置を維持して安定した排出作業を行なうことを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 この発明は、穀粒タンク(1)内の穀粒を揚殻しながら
排出する排出筒(2)の旋回を、該穀粒の排出状態にお
いてこの排出位置に固定連動する回止具(3)を設けて
なるコンバインの穀粒取出vtilの構成とする。
発明の作用 コンバイン作業によって刈取収穫され脱穀された穀粒は
、穀粒タンク(1)内へ収容されて適最になると他の容
器へ移し替えるもので、このとき排出筒(2)を所定の
穀粒排出位置へ旋回させて穀粒排出作業を開始すると、
回止具(3)が連動されて排出筒(2)をこの排出位置
に固定し、穀粒タンク(1)内の穀粒は揚穀されて排出
筒(2)を経て機外へ取出される。排出作業が終了する
と排出筒(2)の固定が解除されて、排出筒(2)は旋
回されて収容される。
発明の効果 このように排出1111(2)を廐回させるときは、回
止具(3)は連動されないで旋回自在となり、穀粒の排
出状態においては回止具(3)が連動されてこの排出位
置に排出筒(2)が固定されるため、特別な操作を必要
としないで排出位置が確実に維持され、安定した排出作
業を行なうことができる。
実施例 なお1図例において、コンバインは左右走行装置を装着
せる車台(5)上に脱穀装置(6)を搭載し、前部に刈
取装置t (7)を設けて、該車台(5)上の脱穀装置
(6)の横倒に穀粒タンク(1)を設け、この前側に原
動機室および操縦席(8)などを配設した構成としてい
る。
該穀粒タンク(1)は刈取収穫されて脱穀された穀粒を
収容するもので、この穀粒タンク(1)の上部には脱穀
装置(6)の揚穀筒をのぞませている。該穀粒タンク(
1)の底部には前後方向に移送螺旋(4)を設け、後端
は出口樋(9)内から後側へ延出させている。この出口
樋(9)は穀粒タンク(1)の後側壁(10)から適当
長さに突設されて、この後端にエルボ状の接続筒(11
)を締付具で連結し、前記移送螺旋(4)の軸端はこの
接続筒(11)の内部に軸受させている。又、該接続筒
(11)の上端部には、揚穀*(12)を締付具で一体
的に愈付けて外周部にベベルギヤー(13)を設けた回
動筒(14)を回動自在に取付け、接続fml(11)
の内部には該揚殻筒(12)内に挿通する揚殻螺旋(1
5)の軸(IB)下端を軸受させ、この揚穀螺旋(15
)の軸(1B)と前記移送螺旋(4)の軸(17)とを
この接続筒(11)内に設けられるベベルギヤー機構に
よって移送螺旋(4)の軸(17)側から連動する構成
としている。
前記揚穀筒(12)の上部は、穀粒タンク(1)の後側
!11(10)に取付けた連結部材(18)によって揚
穀螺旋(15)の軸(18)jlりに回動自在に支持し
、又、この揚殻筒(12)の上端には、この揚穀螺旋(
15)の軸(16)に対して直交方向の軸を有するII
L接筒(19)を設け、更にこの連接筒(ill)の端
に直交方向に連結して、かつこの連接筒(18)の軸の
周りに回動自在の排出筒(2)を設けて移送螺旋を内装
し、この排出筒(2)と前記揚殻筒(12)との間に伸
縮操作可能の油圧シリンダ(20)を設けて、排出筒(
2)の上下角度を変更可能の構成としている。
(21)は旋回用の油圧シリンダで、上端を前記連結部
材(18)に回動自在に連結し、下端にはラック杆(2
2)を伸縮自在に嵌合させて設けてい4該ラック杆(2
2)の下端は、前記穀粒タンク(1)の後側壁(10)
に取付けたブラケットの軸(23)に装着するピニオン
(20に噛合させて、このブラケットに対して摺動自在
の構成としている。
ヌ、このブラケットの軸(23)の先端は、前記揚殻筒
(12)に対して遊嵌される速結部材(L8)に連結し
て支持されている。更に該ピニオン(20の軸にはこの
ピニオン(20と一体的にベベルギヤー(25)を設け
、このベベルギヤー(25) ヲ前記ベベルギヤー(1
3)に噛合させて、ラック杆(22)の油圧シリンダ(
21)に対する伸縮によって、ピニオン(20、ベベル
ギヤー(25)、(13)を経て揚穀筒(!2)を揚穀
螺旋(15)の軸(16)周りに回動連動される構成と
している。
該揚穀筒(12)の連結部材(1B)の下側には、この
揚殻筒(12)の外周部を締付けて回動を固定する回止
具(3)を設けている。
該回止具(3)は、二つ割環状部材(28)  (2?
)で構成されており、一方の部材(2e)は前記連結部
材(18)に取付けて固定され、この部材に対して内周
面にブレーキライニング(28)を取付けた他方の部材
(27)をビン(29)で枢支して回動自在としている
。これら環状部材(2B)  (27)のされる部材(
27)を外側へ押圧付勢している。
前記操縦席(8)後側の操縦台には、排出筒(2)を上
下および左右方向へ回動操作する操作レバー(30)お
よび穀粒タンク(1)内の移送螺旋(4)を伝動するク
ラッチを入り切りする排出レバー(31)を設けている
該排出レバー(31)は、L型の案内溝(32)に挿通
されており、支持板(33)に設けられるピン(34)
に対して回動自在の筒体(35)に直交する方向にビン
(3B)を突設させ、このピン(36)に排出レバー(
31)の基部を回動自在に挿入し、この排出レバー(3
1)は案内溝(32)に沿って移動される構成としてい
る。この排出レバー(31)と<tr 前記回動側の部材(27)のばね(4)の内側部とは操
作ワイヤ(37)で連結され、該排出レバー(31)が
案内$+1 (32)の端部に位置するときは回止具(
3)に対して揚穀筒(12)は回動自在で、排出レバー
(31)をピン(3B)周りに回動させると、操作ワイ
ヤ(37)によって回動側の部材(27)を引張って揚
穀筒(12)の外周部を締付けて制動する連動機構とし
ている。
前記筒体(35)の先端に設けるアーム(38)と、移
送螺旋(4)をベルト伝動するテンションアーム(38
)の一端とは操作ワイヤ(40)で連結し、排出レバー
(31)をビン(3B)周りに回動させると、操作ワイ
ヤ(40)によってテンションアーム(39)が支点(
42)周りに回動されてテンションアーム(41)がベ
ルトを押圧し、原動機側から移送螺旋(4)が伝動され
る構成としている。
操作レバー(30)は前後左右方向へ回動自在に設けら
れ、油圧シリンダ(20)  (21)の電磁バルブと
電気的に接続されて、該操作レバー(30)の前後方向
への回動によって油圧シリンダ(20)を伸縮させて排
出筒(2)の上下角度が調節され、左右方向への回動に
よって油圧シリンダ(21)を伸縮させて排出筒(2)
が左右方向へ回動される構成としている。
コンバイン作業によって刈取収穫され脱穀された穀粒は
、穀粒タンク(1)内に収容される。穀粒タンク(1)
内の穀粒が所定量になって運搬車などへ移し替えるとき
は、操作レバー(30)を上下方向へ回動させると油圧
シリンダ(20)が伸縮して排出筒(2)の上下角度が
変更調節される。
操作レバー(30)を左右方向へ回動させると油圧シリ
ンダ(21)によってラック杆(22)が伸縮されてピ
ニオン(20、ベベルギヤー(25)、(13)などを
経て揚穀筒(12)、連接筒(is)、および排出筒(
2)などが左右方向へ連動回動され気排出筒(2)憂所
定の排出位置へ回動させて排出レバー(31)を操作す
ると1回止具(3)によって揚穀筒(12)の外周部を
締付けて、この排出位置に排出筒(2)が固定された後
移送螺旋(4)が伝動されて、揚穀螺旋(15)、接続
筒(18)内の軸および排出筒(2)内の螺旋などが連
動回転して、穀粒タンク(1)内の穀粒は、底部の移送
螺旋(4)、出口樋(9)、揚穀筒(12)、接続筒(
1B)および排出筒(2)を経て機外へ取出される。穀
粒の排出作業が終了して排出レバー(31)を切り操作
して案内溝(32)の端部へ位置させると1回止具(3
)による揚殻IIN(12)の制動が解除されて、排出
筒(2)は操作レバー(3o)の操作によって上下左右
方向へ回動自在となる。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示すもので、第1図は一部
破断せる側面図、第2図は操作系を示す平面図、第3図
はその側面図、第4図は全体平面図である。 図中、符号(1)は穀粒タンク、(2)は排出筒、(3
)は回止具を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 穀粒タンク(1)内の穀粒を揚穀しながら排出する排出
    筒(2)の旋回を、該穀粒の排出状態においてこの排出
    位置に固定連動する回止具(3)を設けてなるコンバイ
    ンの穀粒取出装置。
JP5773187A 1987-03-11 1987-03-11 コンバインの穀粒取出装置 Pending JPS63222617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5773187A JPS63222617A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 コンバインの穀粒取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5773187A JPS63222617A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 コンバインの穀粒取出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63222617A true JPS63222617A (ja) 1988-09-16

Family

ID=13064067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5773187A Pending JPS63222617A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 コンバインの穀粒取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63222617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574231U (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 ヤンマー農機株式会社 穀粒排出用オーガの安全装置
JPH065421U (ja) * 1992-06-24 1994-01-25 セイレイ工業株式会社 コンバイン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574231U (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 ヤンマー農機株式会社 穀粒排出用オーガの安全装置
JPH065421U (ja) * 1992-06-24 1994-01-25 セイレイ工業株式会社 コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63222617A (ja) コンバインの穀粒取出装置
JPS5851719Y2 (ja) コンバインの穀粒貯溜装置
JPH09271255A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JPS62130624A (ja) コンバインの穀粒排出装置
US2262404A (en) Grain bin
JPS6137225Y2 (ja)
JPS61202627A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP3364097B2 (ja) 収穫機の排出オーガ装置
JPH0119664Y2 (ja)
JPS5810421Y2 (ja) コンバイン用手扱架台
JP2007135514A (ja) 粉粒体搬送装置
JPH0520137Y2 (ja)
JPH0733625Y2 (ja) ハーベスタ
JP2006325543A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP4396469B2 (ja) 粉粒体排出装置
JPH0647238Y2 (ja) ハ−ベスタの結束機
JP3063213B2 (ja) 脱穀装置の穀粒取出装置
JPH0536361Y2 (ja)
JP4706548B2 (ja) コンバイン
JPH0644358Y2 (ja) コンバインの穀粒タンク回動操作装置
JP2006094778A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JPH063044U (ja) コンバインの穀粒排出オ−ガ安全制御装置
JPH08140463A (ja) コンバインにおける排出筒の支持構造
JP4389117B2 (ja) 作業機における穀粒搬送装置
JPH0338999Y2 (ja)