JPS63213562A - 繊維強化耐熱性ポリオレフイン組成物 - Google Patents

繊維強化耐熱性ポリオレフイン組成物

Info

Publication number
JPS63213562A
JPS63213562A JP62046662A JP4666287A JPS63213562A JP S63213562 A JPS63213562 A JP S63213562A JP 62046662 A JP62046662 A JP 62046662A JP 4666287 A JP4666287 A JP 4666287A JP S63213562 A JPS63213562 A JP S63213562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
modified
polyolefin
methyl
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62046662A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yokoyama
横山 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP62046662A priority Critical patent/JPS63213562A/ja
Priority to EP88902234A priority patent/EP0305539B1/en
Priority to PCT/JP1988/000234 priority patent/WO1988006610A1/ja
Priority to KR1019880701392A priority patent/KR910008578B1/ko
Priority to DE88902234T priority patent/DE3881129T2/de
Publication of JPS63213562A publication Critical patent/JPS63213562A/ja
Priority to US07/269,746 priority patent/US5039730A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/04Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0333Organic insulating material consisting of one material containing S

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は繊維強化耐熱性ポリオレフィン組成物に関する
。更に詳しくは不飽和カルボン酸またはその誘導体グラ
フト変性ポリオレフィン及びポリフェニレンスルフィド
更に場合によってはオキサゾリン変性ポリスチレンを含
む耐熱性、引張り強度、衝撃強度等の機械的強度並びに
ハンダ耐熱性の優れた繊維強化ポリオレフィン組成物に
関する。
〔従来の技術とその問題点〕
ポリオレフィンにガラス繊維等の補強材を添加して、ポ
リオレフィンの引張強度、曲げ強度、衝撃強度等の機械
的性質や耐熱性を改善することは知られている。しかし
ながらポリオレフィンにガラス繊維を単に混和させただ
けでは、ポリオレフィンとガラス繊維とは結合力がない
のでポリオレフィンの機械的性質や耐熱性の改良効果に
は自ずと限界があり、分子内に極性基を存する不飽和ポ
リエステルやエポキシ樹脂の改良効果には及ばない。
一方、ポリオレフィンとガラス繊維との結合力を改良す
る方法も数多(提案されている。例えばマレイン酸また
は無水マレイン酸とポリオレフィンとアミノシラン系化
合物で表面処理したガラス繊維とを有機過酸化物の存在
下でポリオレフィンの融点以上の温度で反応させる方法
(特公昭49−41096号公報)、ポリオレフィンと
芳香族カルボン酸無水物単位を有する変性ポリオレフィ
ンとアミノシラン系化合物で表面処理したガラス繊維と
からなる組成物(特公昭52−31895号公報)、ポ
リオレフィンと無水マレイン酸とを有機過酸化物の存在
下窒素雰囲気下に溶融混練することによって得た変性ポ
リオレフィンとガラス系補強材、或いはこれらと未変性
ポリオレフィンとからなる組成物の製法(特公昭51−
10265号公報)等が提案されており、それなりに効
果を挙げている。
しかしながら最近では、更に耐熱性に優れ、しかも機械
的強度、成形性をも優れた熱可塑性樹脂、所謂エンジニ
アリングプラスチックスへの要求が高まっており、前述
の変性ポリオレフィンとガラス繊維とからなる組成物で
はいずれも耐熱性及び機械的強度が不充分であり、更に
改良することが望まれている。その改良方法の一つとし
て、特公昭56−9943号公報に(A)不飽和カルボ
ン酸付加ポリオレフィン樹脂またはポリオレフィン樹脂
で希釈された不飽和カルボン酸付加ポリオレフィン樹脂
、(B)含窒素樹脂および(C)充填剤よりなるポリオ
レフィン樹脂組成物が提案され、含窒素樹脂を混合する
ことにより、機械的強度、耐熱性、塗装性等にすぐれた
組成物が得られるとされている。しかしながらポリオレ
フィンの中でもとくに耐熱性に優れる200℃以上の融
点を有するポリオレフィンたとえばポリ4−メチル−1
−ペンテンに該公報に具体的に記載されているABSや
ナイロン6を添加しても、耐熱性は全く改善されず、A
BS等を混合すると、むしろ耐熱性が低下することが分
った。
かかる状況に鑑み、本出願人は、耐熱性、機械的強度が
改善された無機繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン
組成物を得るべく、種々検討した結果、特開昭60−5
3549号を提案した。該公報に提案した技術はポリ4
−メチル−1−ペンテン、不飽和カルボン酸グラフト変
性ポリ4−メチル−1−ペンテン、ナイロン66及び無
機繊維とからなる組成物であり、従来提案のものに比べ
て耐熱性、機械的強度が優れたものである。しかし、本
出願人がさらに詳細に検討したところ、該組成物はナイ
ロン66に基因して吸水性が比較的大きく、吸湿によっ
て機械的強度が低下する虞のあることが判った。
〔発明が解決しようとする問題点〕
すなわち本発明は、耐熱性に優れると共に耐水性、耐湿
性の繊維強化ポリオレフィン組成物を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、明細書の記載内容から明らか
になるであろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記の如き目的を達成するため、次のような
手段を採った。
すなわち本発明はポリフェニレンスルフィド(A)5〜
85重量%、不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラ
フト量が0.01〜10重量%の範囲で一部もしくは全
部がグラフト変性された融点200℃以上の変性ポリオ
レフィン(B)15〜95重量%、(A)+ (B)−
100重量部に対して強化繊維(C)10〜60重量部
とからなることを特徴とする繊維強化耐熱性ポリオレフ
ィン組成物である。
そして、さらに本発明者らが上記組成物について種々検
討した結果、該組成物に特定の変性ポリスチレンを配合
すると更に機械的強度やエボキシ樹脂に対する接着性が
向上するのを発見した。したがって本発明の2番目は、
前記(A)、(B)1、 (C)とからなる組成物に対
して(A)+ (B)=100重量部あたりオキサゾリ
ン変性ポリスチレン(D)を5〜30重量部重置部てな
る繊維強化耐熱性ポリオレフィン組成物である。
〔作用及び効果〕
本発明に用いるポリフェニレンスルフィド(A)し単位
を主成分とするものであり、少量の他の共等を含んでい
てもよい。
これらのポリフェニレンスルフィドは、300℃、20
0sec−’の条件下での溶融粘度が好ましくは50な
いし50000ポイズ、とくに100ないし5000ポ
イズの範囲にあるのが好ましい。
本発明の組成物に配合される変性ポリオレフィン(B)
は一部もしくは全部が不飽和カルボン酸またはその誘導
体から選ばれるグラフトモノマーで0.01ないし10
重量%、好ましくは0.1ないし5重量%の範囲でグラ
フト変性されたポリオレフィンであり、通常デカリン溶
媒135℃における極限粘度が0.5ないし15d!/
g、好ましくは0.6ないし10d!/gの範囲の好ま
しくは融点(ASTM D3418 )が200℃以上
の結晶性の重合体である。不飽和カルボン酸またはその
誘導体のグラフト量が0.01重量%未満のものは前記
ポリフェニレンスルフィド(A)との相溶性に劣り、耐
熱性、機械的強度が劣った組成物となる虞れがある。一
方、グラフト量が10重量%を越えるものは組成物の耐
水性が劣る傾向にある。
また本発明に用いる変性ポリオレフィン(B)は、融点
が200℃以上好ましくは230℃以上の変性ポリオレ
フィンである。200℃未満の変性ポリオレフィンは耐
熱性が不充分であるため、たとえポリフェニレンスルフ
ィドや強化繊維を併用したとしても得られた組成物の耐
熱性は悪く、本発明の目的とする耐熱性に優れたポリオ
レフィン組成物は提供できない。更に溶融成形の際少な
くともポリフェニレンスルフィドの融点以上に加熱する
必要があるため、200℃未満の変性ポリオレフィンで
は劣化や分解を起こしてしまい有用な成形加工品を得る
ことが困難である。したがって、本発明で用いる変性ポ
リオレフィンは出来る限りポリフェニレンスルフィドと
同程度の融点を有するものが好ましく、前述したように
好ましくは230℃以上の融点を有する変性ポリオレフ
ィンを用いる。
このような高融点変性ポリオレフィンとしては、比較的
嵩高な側鎖を分子鎖中に有するように分子設計すること
により種々のモノマーの組合せで重合することにより達
成可能である。その−例としては、たとえばポリ4−メ
チル−1−ペンテンの変性物があり、他の例としてはポ
リ3−メチル−1−ブテンの変性物がある。
本発明の変性ポリオレフィンの基体となるポリオレフィ
ンとして、たとえばポリ4−メチル−1−ペンテンの場
合は4−メチル−1−ペンテンの単独重合体もしくは4
−メチル−1−ペンテンと他のα−オレフィン、例えば
エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1
−オクテン、1−デセン、1−テトラデセン、1−オク
タデセン等の炭素数2ないし20のα−オレフィンとの
共重合体で通常4−メチル−1−ペンテンを85モル%
以上、好ましくは91モル%以上含む4−メチル−1−
ペンテンを主体とした重合体である。ポリ4−メチル−
1−ペンテンのメルトフローレート(荷重:5kg、温
度:260℃)は好ましくは5ないし500 g / 
10m1n 、とくに好ましくは25ないし150 g
 / 10m1nの範囲のものである。メルトフローレ
ートが5g/10+win未満のものは溶融粘度が高く
成形性に劣り、メルトフローレートが500 g / 
10m1nを越えるものは溶融粘度が低く成形性に劣り
、また機械的強度も低い。
ポリ3−メチル−1−ブテンとしては3−メチル−1−
ブテンの単独重合体もしくは3−メチル−1−ブテンと
他のα−オレフィンすなわち前記の炭素数2ないし20
のα−オレフィンとの共重合体で通常3−メチル−1−
ブテンを85モル%以上、好ましくは91モル%以上含
む3−メチル−1−ブテンを主体とした重合体である。
ポリ3−メチル−1−ブテンのメルトフローレート(荷
重:2.16kg、温度340℃)は、ポリ4−メチル
−1−ペンテンと同様の理由で5ないし500 g/1
0m1n 、とくに25ないし150 g / 10m
1nが好ましい。
本発明に用いる前記ポリオレフィンにグラフトする不飽
和カルボン酸またはその誘導体としては、アクリル酸、
マレイン酸、フマール酸、テトラヒドロフタル酸、イタ
コン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、
ナジック酸@(エンドシス−ビシクロ(2,2,1)ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボン酸)などの不飽和
カルボン酸またはその誘導体、例えば酸ハライド、アミ
ド、イミド、無水物、エステルなどが挙げられ、具体的
には、塩化マレニル、マレイミド、無水マレイン酸、無
水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジ
メチル、グリシジルマレエートなどが例示される。これ
らの中では、不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物が
好適であり、とくにマレイン酸、ナジック酸Φまたはこ
れらの酸無水物が好適である。
該不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれるグラ
フトモノマーを前記ポリオレフィンにグラフト共重合し
て変性物を製造するには、従来公知の種々の方法を採用
することができる。たとえば、重合体を溶融させグラフ
トモノマーを添加してグラフト共重合させる方法あるい
は溶媒に溶解させグラフトモノマーを添加してグラフト
共重合させる方法がある。いずれの場合にも、前記グラ
フトモノマーを効率よくグラフト共重合させるためには
、ラジカル開始剤の存在下に反応を実施することが好ま
しい。グラフト反応は通常60ないし350℃の温度で
行われる。ラジカル開始剤の使用割合は重合体100重
量部比対して通常0.001ないし1重量部の範囲であ
る。ラジカル開始剤としては有機ペルオキシド、有機ベ
ルエステル、その他アゾ化合物が挙げられる。これらラ
ジカル開始剤の中でもジクミルペルオキシド、ジーte
rt−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3,2
,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオ
キシ)ヘキサン、1.4−ビス(tert−ブチルペル
オキシイソプロピル)ベンゼンなどのジアルキルペルオ
キシドが好ましい。
本発明の組成物を構成する変性ポリオレフィン(B)は
、不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量が前
記範囲内にある限り、全部が不飽和カルボン酸等でグラ
フト変性されたポリオレフィンまたは未変性のポリオレ
フィンとの混合物、即ち一部が変性された変性ポリオレ
フィン(B)であってもよい。尚、未変性のポリオレフ
ィンと混合する場合は、混合物で不飽和カルボン酸等の
グラフト量が前記範囲内に入る限り、やや高濃度、通常
25重量%迄のグラフト量の変性ポリオレフィンを用い
てもよい。
本発明に用いる強化繊維(C)は、ガラス繊維、炭素繊
維、ボロン繊維、チタン酸カリウム繊維、ウオラストナ
イト、アスベスト繊維等の無機物あるいはケブラー等の
商標で知られるアラミド繊維等の有機物からなる繊維状
物質である。また繊維の表面をシラン系化合物、例えば
ビニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロビルトリメトキ
シシラン等で処理しておいてもよい。
本発明の組成物は、ポリフェニレンスルフィド(A)5
〜85重量%好ましくは10〜80重量%、グラフト変
性ポリオレフィン(B)15〜95重量%好ましくは3
0〜80重量%及び強化繊維(C)が(A)+ (B)
 −100重量部に対して10〜60重量部好ましくは
15〜50重量部とから構成される装(B)の量が15
%重景重量満では、衝撃強度の改善効果が少なく、一方
95重量%を越えると衝撃強度の改善効果は頭打ちとな
り経済的に不利となる。
ポリフェニレンスルフィド(A)の量が5%未満では耐
熱性、機械的強度、耐ハンダ性の改善効果が少なく、8
5重量%を越えるとその効果は頭打ちとなり経済的に不
利となる。
強化繊維(C)の量が(A)+ (B)= 100重量
部に対して10重量部未満では耐熱性、機械的強度の改
善効果が少なく、一方60重量部を越えると強化繊維が
成品表面に浮き出し、著しく外観を損ない、製品として
の価値を下落せしめる。
本発明においては、これらの組成からなるポリオレフィ
ン組成物でも本願発明の目的を達成するが、更にその効
果を著しく高めるためにオキサゾリン変性ポリスチレン
を併用することができる。
よって本発明の第2番目は、前記組成のポリオレフィン
組成物中の(A)+ (B)= 100重量部に対して
5〜30重量部とくに10〜25重量部のオキサゾリン
変性ポリスチレン(D)を配合してなるポリオレフィン
組成物である。
オキサゾリン変性ポリスチレン(D)は、オキサゾリン
環がポリスチレン鎖に沿って付いたものン変性ポリスチ
レンは、2−位置において不飽和部分で置換されたオキ
サゾリンをポリスチレンに付加重合することによって製
造できる。また、このようなオキサゾリン変性ポリスチ
レンは、ザ・ダウ・ケミカル社の商品名RPSという形
で入手可能である。
オキサゾリン変性ポリスチレンを配合することにより、
無配合系に比べ機械的強度とくに高温負荷時の強度が向
上するうえ、熱変形温度も向上する。
本発明の組成物を得る方法としては、前記各成分を前記
範囲で混合することにより得られる。混合方法としては
種々公知の方法例えばヘンシェルミキサー、■−ブレン
ダー、リボンブレンダー、タンブラープレンダー等で混
合する方法、混合後史に一軸押出機、二軸押出機、ニー
ダ−等により溶融混練後、造粒あるいは粉砕する方法が
挙げられる。
本発明の組成物には、耐熱安定剤、耐候安定剤、難燃剤
、核剤、顔料、染料、滑剤、発錆防止剤等の通常ポリオ
レフィンに添加混合して用いることのできる各種配合剤
を本発明の目的を損なわない範囲で添加しておいてもよ
い。
たとえば難燃剤としては、トリクレジルホスフェート、
クレジルジフェニルホスフェート、ジフェニルオクチル
ホスフェート、トリブチルホスフェート等の燐酸エステ
ル、トリス(β−クロルエチル)ホスフェート、トリス
(ジクロルプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−
ジブロムプロピル)ホスフェート、トリス(ブロムクロ
ルプロピル)ホスフェート等の含ハロゲン燐酸エステル
、塩素化パラフィン、塩素化ポリエチレン、臭素化ポリ
フェニル、塩素化ポリフェニル、デクロラン、デクロラ
ンプラス、テトラブロムエタン、テトラブロムブタン、
1,2−ジブロム−3−クロルプロパン、1.2.3−
トリブロムプロパン、ヘキサブロムシクロドデカン、テ
トラブロムベンゼン、塩素化ジフェニル、デカブロムジ
フェニルオキサイド、N、N’−エチレンビス−テトラ
ブロムフタルイミド、トリブロモポリスチレン、ポリジ
ブロモベンゼンオキサイド、ビストリブロモフェノキシ
エタン等のハロゲン化合物、二酸化アンチモン、酒石酸
アンチモンカリ、トリフェニルスチビン等のアンチモン
系化合物、硼砂、硼酸亜鉛、メタ硼酸バリウム等の硼素
系化合物、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、
水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の金属水酸化物で
あり、これらの中ではハロゲン化合物とくにデクロラン
、デカブロムジフェニルオキサド、N、N’−エチレン
ビス−テトラブロムフタルイミド、臭素化エポキシ等の
ハロゲン化合物と二酸化アンチモンとの併用あるいは水
酸化マグネシウムが耐熱性、機械的強度の低下を招くこ
とはなく難燃性を付与できるので好ましい。
本発明の組成物は、従来のガラス繊維強化ポリオレフィ
ンに比べ著しく熱変形温度が高く、機械的強度も改善さ
れているので、コネクター、チューナー、スイッチ、ヒ
ーターダクト、ラジェーターファン、コイルボビン、■
C封止材等の耐熱性の必要な家電、電子部品自動車部品
へ応用される。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
製造例1 4−メチル−1−ペンテン単独重合体(〔η〕1.7d
!/g、、〜/& 7.5、融点241℃、結晶化度4
2%、DSCパラメータ3.0)を用い、トルエン溶媒
中、145℃でジクミルペルオキシド触媒により無水マ
レイン酸のグラフト反応を行った。得られた反応物に大
過剰のアセトンを加えることにより、ポリマーを沈澱さ
せ、濾取し、沈澱物をアセトンで繰返し洗浄することに
より、無水マレイン酸グラフト変性ポリ4−メチル−1
−ペンテンA(以下変性TPX (A)と呼ぶ)を得た
この変性ポリマーの無水マレイン酸単位のグラフト割合
は4.0重量%であり、〔η) 0.95d!/ g、
融点210℃、結晶化度18%、PM/動4.5、DS
Cパラメーター2.8であった。
製造例2 4−メチル−1−ペンテン単独重合体(〔η〕3.8 
a/ g 、 !&/In 7.3、融点240℃、結
晶化度41%、DSCパラメータ3.2)に対し、無水
マレイン酸および2,5−ジメチル−2,5−ジter
tブチルペルオキシ−ヘキシン−3を添加し、この混合
物をN2雰囲気下260℃に設定した1軸押出機に供給
し、溶融混練することにより無水マレイン酸グラフト変
性ポリ4−メチル−1−ペンテンB(以下変性TPX(
B)と呼ぶ)を得た。
この変性ポリマーの無水マレイン酸単位のグラフト割合
は1.4重量%であり、〔η) 0.15a/g、融点
212℃、結晶化度24%。〜/& 5.2、DSCパ
ラメーター4.3であった。
実 施 例 1および2 ポリフェニレンスルフィド(PPS 、フィリップス社
製R−4)と、製造例で得たTPX(A)および未変性
ポリ4−メチル−1−ペンテン(三井石油化学工業株式
会社製TPX@RT18 )、さらにガラス繊維(GF
)とを第1表に示す割合で混合後、2軸押出機を用いて
成形温度290℃で溶融混練し、次いで射出成形機(東
芝機械社製l550 )によって試験片を射出成形した
。得られた試験片を用いて下記試験を行った。結果を第
1表に示す。
引張強度(TS : kg/cj ) : ASTM 
D 638アイゾツト衝撃強度(12: kg−cs/
cps ) :ASTM D 256 熱変形温度(HDT : ’C)  : ASTM D
 67B荷重18.6kg/cJ 耐ハンダ性: JIS C5034に準拠して、厚さ2
日の板を温度260℃の溶融ハン ダウに10秒間浸漬後、変形の有 無を調べる。変形しなかったも のはQ、やや変形したものはΔ で示した。
実施例3 実施例1におけるTPXとTPX(A)の代わりに製造
例2で得たTPX(B)を使用するほかは同様に行った
。結果を第1表に示す。
実施例4 PPS 、 TPX 、 TPX(A) 、GTおよび
オキサゾリン変性ポリスチレン(ザ・ダウ・ケミカル社
製RPS )とを第1表に示す割合で混合し、実施例1
と同様に評価した。結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1においてPPSを除きTPXを69−1%に増
量したほかは実施例1と同様に行った。結果を第1表に
示す。
比較例2 実施例1において、TPX(A)を除きTPXを351
%に増量したほかは実施例1と同様に行った。
結果を第1表に示す。
比較例3 実施例1においてTPXとTPX(A)を除きPPSを
70wt%に増量したほかは実施例1と同様に行った。
結果を第1表に示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリフェニレンスルフィド(A)5〜85重量%
    、 不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラ フト量が0.01〜10重量%の範囲で一部もしくは全
    部がグラフト変性された融点200℃以上の変性ポリオ
    レフィン(B)15〜95重量%、(A)+(B)=1
    00重量部に対して強化繊維(C)10〜60重量部、 とからなることを特徴とする繊維強化耐熱性ポリオレフ
    ィン組成物。
  2. (2)変性ポリオレフィン(B)のベースとなるポリオ
    レフィンがポリ4−メチル−1−ペンテンまたはポリ3
    −メチル−1−ブテンである特許請求の範囲第1項記載
    の繊維強化耐熱性ポリオレフィン組成物。
  3. (3)ポリフェニレンスルフィド(A)5〜85重量%
    、不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量が0
    .01〜10重量%の範囲で一部もしくは全部がグラフ
    ト変性された融点200℃以上の変性ポリオレフィン(
    B)15〜95重量%、 (A)+(B)=100重量部に対して強化繊維(C)
    10〜60重量部およびオキサゾリン変性ポリスチレン
    (D)5〜30重量部、 とからなることを特徴とする繊維強化ポリオレフィン組
    成物。
JP62046662A 1987-03-03 1987-03-03 繊維強化耐熱性ポリオレフイン組成物 Pending JPS63213562A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046662A JPS63213562A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 繊維強化耐熱性ポリオレフイン組成物
EP88902234A EP0305539B1 (en) 1987-03-03 1988-03-03 Fiber-reinforced heat-resistant polyolefin composition
PCT/JP1988/000234 WO1988006610A1 (en) 1987-03-03 1988-03-03 Fiber-reinforced heat-resistant polyolefin composition
KR1019880701392A KR910008578B1 (ko) 1987-03-03 1988-03-03 섬유 강화 내열 폴리올레핀 조성물
DE88902234T DE3881129T2 (de) 1987-03-03 1988-03-03 Faserverstärkte wärmebeständige polyolefin-zusammensetzung.
US07/269,746 US5039730A (en) 1987-03-03 1988-10-27 Fiber reinforced heat-resistant polyolefin compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046662A JPS63213562A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 繊維強化耐熱性ポリオレフイン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63213562A true JPS63213562A (ja) 1988-09-06

Family

ID=12753549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62046662A Pending JPS63213562A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 繊維強化耐熱性ポリオレフイン組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5039730A (ja)
EP (1) EP0305539B1 (ja)
JP (1) JPS63213562A (ja)
KR (1) KR910008578B1 (ja)
DE (1) DE3881129T2 (ja)
WO (1) WO1988006610A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993025621A1 (fr) * 1992-06-05 1993-12-23 Polyplastics Co., Ltd. Composition de resine de sulfure de polyarylene

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY104182A (en) * 1988-09-02 1994-02-28 Mitsui Petrochemical Ind Heat resistant poly-4-methyl-1-pentene resin composition and shaped article thereof.
US5204405A (en) * 1988-11-09 1993-04-20 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
JPH07108946B2 (ja) * 1988-11-09 1995-11-22 日本石油化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
NZ233070A (en) * 1989-03-28 1991-11-26 Mitsui Petrochemical Ind Films prepared from composition comprising a 4-methylpent-1-ene polymer and a phenylene sulphide polymer
JPH03137161A (ja) * 1989-10-21 1991-06-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
CA2023255A1 (en) * 1989-12-15 1991-06-16 Narayanaswami R. Dharmarajan Dynamically vulcanized alloys adherent to styrene copolymers and polyester compositions
CA2028619A1 (en) * 1989-12-29 1991-06-30 Michael C. Yu Poly(arylene sulfide) compositions having improved impact strengths and methods
JPH06507431A (ja) * 1991-03-21 1994-08-25 フイリツプス ピトローリアム カンパニー ポリメチルペンテン組成物
US5266621A (en) * 1991-03-21 1993-11-30 Phillips Petroleum Company Polymethylpentene compositions
US6130292A (en) * 1995-12-11 2000-10-10 Pall Corporation Polyarylene sulfide resin composition
US6110589A (en) * 1995-12-11 2000-08-29 Pall Corporation Polyarylene sulfide melt blown fibers and products
US5690873A (en) * 1995-12-11 1997-11-25 Pall Corporation Polyarylene sulfide melt blowing methods and products
US6579936B1 (en) 1998-07-30 2003-06-17 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Composition of polyarylenesulfide, epoxy resin and oxazoline polymer
US6503984B2 (en) 1998-12-22 2003-01-07 Advanced Elastomer Systems, L.P. TPE composition that exhibits excellent adhesion to textile fibers
EP1265745A4 (en) * 1999-11-10 2003-04-16 Acquarulo Lawrence A POLY-2-ETHYL-OXAZOLINE AS A FIBER TIE
CN103313841A (zh) * 2011-01-14 2013-09-18 乐金华奥斯有限公司 用于制造具有优越嵌入性的高强度复合片材的装置和使用该装置制造高强度复合片材的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120644A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd ガラス繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPS59207921A (ja) * 1983-05-13 1984-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH0665700B2 (ja) * 1984-04-03 1994-08-24 三菱化成株式会社 3メチルブテン−1重合体組成物
US4544700A (en) * 1984-04-16 1985-10-01 Phillips Petroleum Company Poly(arylene sulfide) composition containing an ethylene polymer
JPH0713163B2 (ja) * 1984-04-28 1995-02-15 三井石油化学工業株式会社 ガラス強化ポリ4―メチル―1―ペンテン組成物およびガラス強化変性ポリ4―メチル―1―ペンテン組成物
US4748169A (en) * 1985-01-16 1988-05-31 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Polyarylene sulfide resin composition
JP2875437B2 (ja) * 1992-07-30 1999-03-31 シャープ株式会社 半導体発光素子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993025621A1 (fr) * 1992-06-05 1993-12-23 Polyplastics Co., Ltd. Composition de resine de sulfure de polyarylene

Also Published As

Publication number Publication date
US5039730A (en) 1991-08-13
DE3881129D1 (de) 1993-06-24
KR910008578B1 (ko) 1991-10-19
EP0305539B1 (en) 1993-05-19
DE3881129T2 (de) 1993-12-02
KR890700638A (ko) 1989-04-26
EP0305539A1 (en) 1989-03-08
EP0305539A4 (en) 1989-07-18
WO1988006610A1 (en) 1988-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63213562A (ja) 繊維強化耐熱性ポリオレフイン組成物
JPH0242109B2 (ja)
JPS59120644A (ja) ガラス繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
KR910008890B1 (ko) 내열성 폴리-4-메틸-1-펜텐수지조성물과 그의 성형품
JP3390012B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPS647620B2 (ja)
JP2611409B2 (ja) 耐熱性環状オレフィン系ランダム共重合体樹脂組成物および樹脂成形物
JPH0267348A (ja) 耐熱性ポリ4−メチル−1−ペンテン樹脂組成物および樹脂成形物
JPH02178339A (ja) 耐熱性ポリオレフィン樹脂組成物および樹脂成形物
CA1315907C (en) Fiber reinforced heat-resistant polyolefin compositions
JPS60177051A (ja) 繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPS63215761A (ja) 繊維強化4−メチル−1−ペンテン重合体組成物
JPH06287222A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JPH0959438A (ja) ポリアミド−ポリオレフィン樹脂組成物
JP3395491B2 (ja) ポリアミド−ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS6053549A (ja) 無機繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPH0267351A (ja) 耐熱性ポリ4−メチル−1−ペンテン樹脂組成物および樹脂成形物
JP2815027B2 (ja) ポリ4―メチル―1―ペンテン樹脂フィルム
JPH0551626B2 (ja)
JP3445318B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
AU623507B2 (en) Film of mixture of 4-methyl-1-pentene polymer and phenylene sulfide polymer
JPH05287141A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS61204258A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物の製造方法
JPH02180944A (ja) 耐熱性ポリオレフィン樹脂組成物および樹脂成形物
JP2825882B2 (ja) 4―メチル―1―ペンテン系重合体組成物