JPS632075A - 静電像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

静電像現像用トナーの製造方法

Info

Publication number
JPS632075A
JPS632075A JP61089212A JP8921286A JPS632075A JP S632075 A JPS632075 A JP S632075A JP 61089212 A JP61089212 A JP 61089212A JP 8921286 A JP8921286 A JP 8921286A JP S632075 A JPS632075 A JP S632075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
binder resin
particles
powder
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61089212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810344B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Koizumi
小泉 美明
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Jiro Takahashi
高橋 次朗
Akitoshi Matsubara
昭年 松原
Sota Kawakami
壮太 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61089212A priority Critical patent/JPH0810344B2/ja
Publication of JPS632075A publication Critical patent/JPS632075A/ja
Publication of JPH0810344B2 publication Critical patent/JPH0810344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0808Preparation methods by dry mixing the toner components in solid or softened state

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印判法などに
おいて形成される静電像を現像するための現像剤を構成
する静電像現像用トナーに関し・特に特性の改良された
静電像現像用トナーに関するものである。
〔発明の背景〕
画像形成技術の分野においては、静電荷による潜像を形
成してこれをトナーと呼ばれる着色微粉末により可視化
する工程を含む方法として、従来より電子写真法、静電
記録法、あるいは静電印刷法などの方法が知られている
。例えば電子写真法としては、米国特許第2,297.
691号明細書、特公昭42−23910号公報および
特公昭43−24748号公報などに多数の方法が記載
されている。電子写真法においては一般に光導電性!!
!7I質よりなる感光体を用い、この感光体上に種々の
手段により原稿に対応した静電潜像を形成し、この潜像
をトナーにより現像し、形成されるトナー像を必要に応
じて紙などの転写材に転写した後、熱、圧力、あるいは
溶剤渾気などを作用させることにより定着するようにし
ており、これによって原稿に対応した可視画像が形成さ
れる。
静電像をトナーによって可視化する方法としては、例え
ば米国特許第2,874,063号明細書に記載されて
いる磁気ブラシ法、同第2,61L552号明細書に記
載されているカスケード現像法および同第2.221.
776号明細書に記載されている粉末雲法などが知られ
ている。これらの現像法において用いられる現像剤は、
潜像を形成する静電荷に選択的に吸引または反発され得
る一般にトナーと呼ばれる着色微粉末のみからなる一成
分系現像剤と、斯かるトナーと鉄粉、ガラスピーズなど
の担体物質 ′(キャリア)を併用するいわゆる二成分
系現像剤とに大別される。そして前者の現像剤のトナー
は、それを担持するための磁気金属スリーブを介して誘
起される電荷あるいはスリーブとの摩擦による帯電電荷
やトナー粒子同志による摩擦帯電電荷により潜像を現像
するものであり、また後者の現像剤のトナーはキャリア
との摩擦による帯電電荷によって潜像を現像するもので
ある。
−般にトナーの主要な構成成分には、結着樹脂、黒色、
白色もしくは有彩色の着色剤、荷電制御剤、その他の添
加剤などが含まれる。結着樹脂は他の成分を結着保持し
、定着用支持体に定着されるために必要な成分であり、
そのトナーにおける含有割合は概略40〜95重量%と
される。この結着樹脂中に、着色成分としての着色剤、
帯電の極性や状態を制御するための荷電制御剤、さらに
粉体特性などを改良するために加えられる添加剤が必要
に応して分散されてトナーが構成される。
従来から一般的に用いられているトナーの製造方法は機
械的粉砕法である。この方法は、結着樹脂および他のト
ナー成分を予(fa ?1合し、これを加熱して混練し
、得られる樹脂塊を粉砕し、粉砕物を分級して所要の拉
子径のものを分離する一連の工程を有し、混練工程にお
いては、加熱ロール、加熱ニーグー、エクストルグーな
どを用いて結着樹脂を熔融あるいは軟化させ、剪断応力
を加えながら混練することによって、結着樹脂中に着色
剤などのトナー成分が分散される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような工程による方法において均一な特性のトナー
を得るためには、当然のことながら、混練工程において
結着樹脂中に着色剤などの各種のトナー成分が均一な状
態に分散されることが必要である。トナー成分のうち、
例えば着色剤としては無機顔料あるいは有機顔料が用い
られるが、通常これらの顔料は結着樹脂に対する相溶性
が悪く、従1てこのような顔料を結着樹脂に均一に分散
するためには混練工程において相当過酷な条件が必要と
される。
例えば、結着樹脂の熔融を行うためには一般に120〜
300℃程度の温度に加熱することが必要であり、さら
に顔料等が十分均一に分散される状態とするためには、
相当に大きな剪断応力を作用さ廿るa・要がある。
しかしながら、結着樹脂を上記のような高温に加熱しな
がらこれに大きな剪断応力を作用させると、結着樹脂と
して用いた材料樹脂の高分子量体の分子鎖の切断がほと
んど不可避的に生じ、この結果当該樹脂の基本的な物性
である軟化点や熔融粘度が低下するなどの変化が生じ、
しかも熱による結着樹脂の分解や酸化なども発生するた
め当該樹脂の物性が劣化するようになる。斯かる樹脂の
物性の劣化は、その程度が小さいものであっても、トナ
ーはきわめて微妙で繊細な条件下において初めて所期の
挙動を果たすものであるので、その影響は相当に大きな
ものとなる。従って、結着樹脂として好ましい特性を有
する樹脂を選んで製造されたトナーであっても、実際に
は結着樹脂の材料として用いた樹脂の良好な特性を確実
に発現させることが非常に困難であり、特に有彩色の着
色剤を用いてカラートナーを得る場合には一層困難であ
る。しかもこの混練工程においては、既述のように大き
な熱エネルギーと機械エネルギーを必要とする。
また定着プロセスにおいては、高速で定着を達成できる
ことが好ましく、そのためには熱ローラの温度をより低
くした状態でしかも幅広い温度範囲でトナーを確実にか
つ良好に定着できることが好ましい、従来においては、
トナーの定着温度を低くするために、ガラス転移点Tg
が低くて比較的低温で容易に熔融する結着樹脂を用いる
技術が開示されている。しかしながら、このような手段
では定着温度を低くすることは可能であるが、複写機内
やトナーの輸送容器中において、あるいは比較的気温の
高い条件下で放置された場合などにおいて、トナー粒子
同志が付着凝集してブロッキング化が生したり、複写機
内でトナーが塊状化したり、また感光体表面やキャリア
粒子にトナー物質が付着するいわゆるフィルミング現象
が生して画像の劣化を招いたり、またさらには厚擦帯電
性、流動性が不良となり、その結果画像濃度の低下やカ
ブリの増加などの問題を発生する。またさらには感光体
上に残留したトナーをクリーニングする際に、クリーニ
ング部材から受けるわずかな圧力によりトナーが感光体
上へ圧着されやすく、そのため当8亥トナーのクリーニ
ングが困難となり、その結果感光体上に残留した当該ト
ナーに起因して汚れが発生したりして良好な画像が得ら
れない問題点がある。
このような問題を回避するために、従来においてはトナ
ーに種々の添加剤を添加することが行われている。
例えば、トナーの帯電性を制御するために添加剤として
荷電制御剤を用いる技術が知られている。
この荷電制御剤の添加手段としては、従来、結着樹脂、
着色剤などに荷電制御剤を混合攪拌し、これを熔融混練
して結着樹脂中に荷電制御剤を分散させる手段が一般的
である。しかしながら、このような手段においては、熔
融混練時に荷電制御剤を高い均一度で分散させることが
相当困難であり、そのため粉砕後のトナー粒子相互間に
帯電性のバラツキが生じやすく、これが画像不良の原因
となることもあり、適正な帯電性を得ることは容易では
ない。また荷電制御剤の種類によっては熔融混練により
樹脂分子間を架橋して当該樹脂の物性例えば脆性、軟化
点などを大幅に変えてしまい、トナーの製造工程の1つ
である粉砕工程においては粉砕が困難となり、トナーの
収率が低下し、また目標とする性能のトナーが得られな
い場合もある。
また、例えば、電子写真法においては、画像形成プロセ
スを繰り返すに従って、トナーを構成する樹脂物質など
が感光体の表面に徐々に付着堆積し、これにより感光体
の表面に被膜が形成されるいわゆるフィルミング現象が
発生し、この結果窓光体の帯電特性が変化し、そのため
残留電位が上昇しあるいは怒度が低下して、得られる画
像にカブリ、ニジミなどが発生するようになるので、こ
れを防止するため、添加剤として研磨剤を用いる技術が
知られている。この研磨剤の添加手段としては、例えば
特開昭58−152257号公報、特開昭50−120
631号公報、特開昭55 07874号公報などに開
示されているような、トナー粒子粉末に研磨剤を添加混
合して、トナー粒子の表面に研磨剤を付着させる手段が
一瓜的である。しかしながら、このような手段において
は、研磨剤がトナー粒子から遊離した状態で存在するお
それが大きく、そのため研磨剤が飛1にする現象が生じ
やすく、その結果汚染その他種々のトラブルを引き起こ
す原因となる。またトナー粒子相互間に研磨性のバラツ
キが生しやすく、十分な研磨性が必ずしも発揮されない
このように、種々の添加剤をトナーに添加することによ
りトナーの緒特性を改善することが広く行われているが
、従来のように、熔融混純により結着樹脂中に添加剤を
分散させる手段では結着樹脂の物性を変化させたり、添
加剤の特性の発現が抑制される問題点がある。また、従
来のようにトナー粒子粉末に添加剤を添加してこれらを
攪拌混合してトナー粒子の表面に添加剤を被着させる手
段では、添加剤を添加して攪拌混合する処理により、微
粒子状の添加剤は主として静電的な力によりトナー粒子
の表面に付着することとなるが、このようなトナーを現
像に供したときには、トナー粒子同志の摩擦などにより
添加剤の表面がトナーの結着樹脂により被膜されると添
加剤の静電的特性が変化し、その結果添加剤がトナー粒
子から遊離したり、あるいは添加剤の性能の発現が妨害
されるなどの問題が生ずるおそれがある。
これに対して、結着樹脂を気体中で加熱して表面を軟化
させ、これに微粒子状の添加剤を固着させる手段が提案
されている(特開昭54−2741号公報参照)が、こ
の手段では添加剤がトナー粒子中に完全に埋没した状態
となるおそれがあり、その結果添加剤の性能の発現が妨
害される問題がある。
また、磁性トナーのみからなる一成分系現像剤において
は、従来、結着樹脂よりなる粒子中に非熔融性の磁性体
微粒子を分散含有させてなるものが一触的であり、この
ためトナーの軟化温度が高(なりやすい。従って十分な
低温定着性を得るためには軟化温度の低い結着樹脂を用
いることが必要とされるが、軟化温度が低い結着樹脂を
用いるときには種々の問題点が生ずる。すなわち、軟化
温度の低い結着樹脂の粘着性によりトナー粒子同志が凝
集して塊状化するいわゆるブロンキング現象が発生して
粉体としての保存安定性が低くなる。
また樹脂物質が感光体の表面などに付着して被膜を形成
して感光体の機能を阻害するいわゆるフィルミング現象
が発生し、良好な画像の形成が困難となる。また結着樹
脂の粘着性によりトナーの流動性が低くなり、そのため
現像性能が低下して画像アレが発生する問題点がある。
(発明の目的〕 本発明は以上の如き種々の事情に基づいてなされたもの
であり、本発明の第1の目的は、結着樹脂の材料として
用いた樹脂の優れた特性がそのまま保持されている静電
像現像用トナーを提供することにある。
本発明の第2の目的は、製造に要する消費エネルギーが
僅かでコストの低い静電像現像用トナーを提供すること
にある。
本発明の第3の目的は、低温定着性が優れ、特に熱ロー
ラ定着方式による高速定着に好適な静電像現像用トナー
を提供することにある。
本発明の第4の目的は、添加剤としてトナーに添加され
る微粉体の種々の特性が十分に発渾される静電像現像用
トナーを提供することにある。
本発明の第5の目的は、低温定着性が優れ、しかも耐ブ
ロッキング性および耐フィルミング性が優れた一成分系
現像剤である磁性トナーを提供することにある。
本発明の第6の目的は、定着性が優れたカラー用静電像
現像用トナーを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の静電像現像用トナーは、結着樹脂粉体の粒子の
表面に、顔料等の微粉体を打ち込んで保持させたことを
特徴とする。
具体的に説明すると、本発明のトナーは、トナーとして
望ましい粒径を有する結着樹脂の粉体、あるいは−部の
トナー成分を含有させた結着樹脂の粉体を用い、この結
着樹脂粉体の粒子の表面に先ず顔料等の微粉体を例えば
軽い攪拌などにより静電的に付着させ、次いでこれを衝
撃式表面処理装置などに投入してこれに機械的な衝撃力
を与え、このとき発生するごく少量の摩擦熱および衝撃
力を利用して、結着樹脂粉体の粒子の表面に顔料等の微
粉体が打ち込まれて保持された状態とすることにより、
得ることができる。
このように本発明の静電像現像用トナーは、その製造に
おいて、結着樹脂の加熱下における混練を必要としない
ので、結着樹脂の材料として用いた樹脂の特性が熱もし
くは機械的力によって劣化することが防止され、同時に
多大な熱エネルギーおよび機械エネルギーの消費を必要
とせず、従って期待される優れた特性を確実に有する静
電像現像用トナーを低いコストで得ることができる。
そして、微粉体が結着樹脂粉体の粒子の表面に保持され
るので、微粉体による特性が十分にかつ長期間にわたり
発揮される。従って、微粉体として用いる物質の種類を
適宜選定することにより、それぞれの微粉体の特性に基
づいてトナーに種々の優れた性能が付与される。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明において、結着樹脂粉体の粒子の表面に微粉体が
「打ち込まれて保持された状態」とは、第1図に示すよ
うに、微粉体粒子2における、結着樹脂粉体粒子1の表
面と直角な方向における全長しに対する結着樹脂粉体粒
子1の表面層中に埋め込まれた部分の長さDの割合(D
/L)の値が5〜95%となる状態をいい、これは、透
過電子顕微鏡または電子顕微鏡により粉体粒子の表面を
観察することにより、容易に確認することができる。
このような状態を得るためには、結着樹脂粉体と微粉体
とが共に存在する系において、結着樹脂粉体の粒子が粉
砕されない大きさの力、例えば粉砕時に必要とされる力
の175〜1/10の大きさの力を作用させればよい。
具体的には、結着樹脂の特性によっても異なるが、結着
樹脂粉体の粒子1個当たり、1.59X 10−’〜9
.56X 10−’erg 、好ましくは1.20X1
0弓〜1.60 X 10−’ergの力を作用させれ
ばよい。
本発明においては、結着樹脂粉体の全粒子の50%以上
のものにおいて微粉体が打ち込まれて保持された状態と
なっていることが好ましく、また結着樹脂粉体の表面積
の10〜50%の部分が、打ち込まれて保持された状態
の微粉体によって覆われていることが好ましい。
結着樹脂粉体の粒子の表面に微粉体が打ち込まれて保持
された状態を得るための具体的処理手段は特に制限され
るものではなく、複数回に亘って処理を行ってもよいこ
”とは勿論である。
前記結着樹脂粉体の粒子は、結着樹脂のみよりなる粒子
、もしくは結着樹脂中にトナー成分が分散含有された粒
子のいずれであってもよい。このようなトナー成分とし
ては、例えば着色剤、荷電制御剤、定着性向上剤、磁性
体粒子、その他の特性改良剤などがある。
本発明においては、トナー粒子の平均粒径が1〜30m
であることが好ましく、特に5〜2Onであることが好
ましい。トナー粒子の平均粒径が過小のときには、クリ
ーニング性が低下したり、あるいはトナー飛散が生ずる
おそれがある。−方トナー粒子の平均粒径が過大のとき
には、解像度の高い画像を形成することが困難となる。
また現像性の点からはトナー粒子が球形であることが好
ましいが、不定形であってもよい。
本発明において、結着樹脂としては、従来この用途に用
いることのできる何れの樹脂をも用いることができる。
例えば、熱ローラ定着方式もしくはフラッシュ定着方式
などの熱定着方式に適した従来知られている種々の熱可
塑性樹脂を用いることができる。
斯かる熱可塑性樹脂の具体例としては、例えば、スチレ
ン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレンなどのス
チレン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル9n−プロピル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸
2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸ラウ
リル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなどのα−メチ
レン脂肪族モノカルボン酸エステル頚;アクリロニトリ
ル、メタアクリロニトリルなどのビニルニトリル類;2
−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンなどのビニルピ
リジン類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエ
ーテルなどのビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、
ビニルエチルケトン、メチルイソプロペニルケトンなど
のビニルケトン頗;エチレン、プロピレン、イソプレン
、ブタジェンなどの不飽和炭化水素類およびそのハロゲ
ン化物、クロロプレンなどのハロゲン系不飽和炭化水素
類などの単量体による重合体、あるいは例えばロジン変
性フェノールホルマリン樹脂、油変性エポキシ樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、
セルロース樹脂、ボ。
リエーテル樹脂などの非ビニル縮合系樹脂あるいはこれ
らと前記ビニル系樹脂との混合物を挙げることができる
また圧力定着方式に適した圧力定着用トナーを得る場合
には、従来圧力定着用トナーに用いることのできるもの
として知られている結着樹脂の何れのものをも用いるこ
とができる。その具体例としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ四フッ化エチレンなどのポリオレフィ
ン類、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アク
リル酸エステル共重合体、ポリエチレン−メタクリル酸
エステル共重合体などのポリエチレン共重合体、ポリエ
ステル、スチレン−ブタジェン共重合体、密ロウ、カル
ナウバロウ、マイクロクリスタリンワックスなどのワッ
クス類、ステアリン酸、パルミチン酸などの高級脂肪酸
類およびその塩ならびにそのエステル類、エポキシ樹脂
、イソブチレンゴム、環化ゴム、ニトリルゴムなどのゴ
ム類、ポリアミド、クロロン−インデン樹脂、マレイン
酸変性フェノール樹脂、フェノール変性テルペン樹脂、
シリコン樹脂などを挙げることができる。
また結着樹脂粉体の粒子がブリネル硬度が30以下のも
のとなるような結着樹脂を用いる場合には、当該結着樹
脂が軟質であるため、トナーにおいて十分な低温定着性
を得ることが可能となる。またこのような軟質の結着樹
脂を用いるときには、微粉体として、モース硬度が2以
上のものを用いることが好ましく、これにより当該微粉
体を小さな機械的な衝撃力により簡単に結着樹脂粉体の
粒子の表面に打ち込んで保持させることができる。本発
明におけるブリネル硬度とは、JIS Z 2243、
JIS B 7724に規定されるものである。この場
合において結着樹脂粉体の粒子のブリネル硬度が30を
越えるものとなるような結着樹脂を用いるときには、結
着樹脂粉体の粒子が硬くて脆いので微粉体を打ち込むこ
とが困難な場合があり、また十分な低温定着性を得るこ
とができない場合がある。
またモース硬度はいわゆる引っ掻き強度を示すものであ
り、このモース硬度が2未満の微粉体を用いるときには
当該微粉体が柔軟で、当該微粉体を結着樹脂粉体の粒子
に十分に打ち込むことができない場合がある。
また低温定着性を図る観点から、前記結着樹脂として、
ガラス転移点Tgが35〜80℃、好ましくは45〜7
0゛Cの無定形熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
またこのような無定形熱可塑性樹脂を結着樹脂として用
いるときには、当該無定形熱可塑性樹脂の凝集性および
粘着性の発現を抑制する観点から、微粉体としては無機
微粒子を用いることが好ましい。ガラス転移点Tgが過
小の無定形熱可塑性樹脂を用いるときには常温において
無定形熱可塑性樹脂による粘着性が高くて無機微粒子に
よる効果が十分に発渾されず、耐ブロッキング性、耐フ
ィルミング性、クリーニング性が低下する場合がある。
−方ガラス転移点Tgが過大の無定形熱可塑性樹脂を用
いるときには定着温度が高くなり十分な低温定着性が得
られない場合がある。
また無定形熱可塑性樹脂の重量平均分子量りはso 、
 ooo以上、数平均分子量Mnは5,000以上であ
ることが好ましく、これらの分子量が過小のときには粘
着性が高くなり、耐フィルミング性およびクリーニング
性が低下することがある。
また無定形熱可塑性樹脂の軟化点Tspは50〜150
℃であることが好ましく、この軟化点Tsρが過大のと
きには十分な低温定着性が得られず、−方軟化点Tsp
が過小のときには耐ブロッキング性、耐フィルミング性
およびクリーニング性が低下することがある。
ここで無定形熱可塑性樹脂のガラス転移点Tgとは、示
差走査熱量針[低温DSCJ  (理学電気社製)を用
い、昇温速度10℃/minで測定した際に、ガラス転
移領域におけるDSCサーモグラムのガラス転移点以下
のヘースラインの延長線とピークの立上がり部分からピ
ークの頂点までの間での最大傾斜を示す接線との交点の
温度をいう。
また無定形熱可塑性樹脂の軟化点Tspとは、高架式フ
ローテスター(島原製作所製)を用いて、測定条件を、
荷重20kg/cm”、ノズルの直径1IIIIl、ノ
ズルの長さ1mm、予備加熱80℃で10分間、昇温速
度6℃/minとし、サンプル量1cm!(真性比重×
1cm”で表される重量)を測定記録したとき、フロー
テスターのプランジャー降下量−温度曲線(軟化流動油
、vI)におけるS字曲線の高さをhとしたとき、h/
2のときの温度をいう。
また、無定形熱可塑性樹脂の重量平均分子量りおよび数
平均分子量1nの値は、種々の方法により求めることが
でき、測定方法の相異によって若干の差異があるので、
本発明においては、下記の測定法によって求めたものと
する。
すなわち、ゲル・パーミュエーション・クロマトグラフ
ィ (GPC)によって以下に記す条件で重量平均分子
量門−および数平均分子量Mnを測定する。温度40℃
において、溶媒(テトラヒドロフラン)を毎分1.2−
の流速で流し、濃度0.2g/20m7のテトラヒドロ
フラン試料溶液を試料重量として3mg注入し測定を行
う、試料の分子量測定にあたっては、当該試料の有する
分子量が数種の単分散ポリスチレン標準試料により、作
製された検i線の分子量の対数とカウント数が直線とな
る範囲内に包含される測定条件を選択する。
なお、測定結果の信頼性は、上述の測定条件で行ったN
B5706ポリスチレン標準試料が、重量平均分子量M
w = 28.8 X 10’数平均分子量Mn = 
13.7 X 10’となることにより確認することが
できる。
また、用いるGPCOカラムとしては、前記条件を満足
するものであるならばいかなるカラムを採用してもよい
、具体的には、例えばTSK −GEL、GMHa (
東洋曹達社製)などを用いることができる。
前記無定形熱可塑性樹脂としては、ビニル基を有する単
量体の重合体もしくはビニル基を有する2種以上の単量
体の共重合体、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エ
ポキシ樹脂、テルペン樹脂、フェノール樹脂などを単独
でもしくは混合して用いることができる。
ビニル基を有する単量体としては、例えば、スチレン、
0−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジ
メチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−ter
t−ブチルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−
クロルスチレン、p−フェニルスチレンなどのスチレン
類;ビニルナフタレン類:エチレン、プロピレン、イソ
ブチレンなどのエチレン不飽和モノオレフィン類;塩化
ビニル、酢酸ビニル、酪酸ビニル、ベンジェ酸ビニルな
どのビニルエステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸イソブチル
、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、アク
リル酸ドデシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2
−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−クロルアク
リル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリル9n−オクチル、
メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ラウリル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、
メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエ
チル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどのα−メ
チレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリロニト
リル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどのアク
リル酸もしくはメタクリル酸誘導体;ビニルメチルエー
テル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテ
ルなどのビニルエーテル類:ビニルメチルケトン、ビニ
ルへキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトンなどの
ビニルケトン類;その他を挙げることができる。
これらの単量体の重合体もしくは共重合体としては、例
えば、スチレン−アクリルMn−ブチル共重合体、スチ
レン−メタクリルfin−ブチル共重合体、スチレン−
メタクリルミn−ブチル−メタクリル酸メチル共重合体
、エチレン−塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレ
ン−ブタジェン共重合体などのゴム状共重合体を挙げる
ことができる。
また結着樹脂として用いられるポリエステル樹脂は、カ
ルボン酸成分とアルコール成分との縮重合によって得ら
れるが、カルボン酸成分としては、例えば、フタル酸、
イソフタル酸、フタル酸ナフタレンジカルボン酸、トリ
メリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸などの芳香族ポリカルボン酸;p−(2−ヒド
ロキシエトキシ)安息香酸などの芳香族オキシカルボン
酸;コハク酸、フマル酸、アジピン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、デカメチレンジカルボン酸などの脂肪族ポ
リカルボンM;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、ヘキサハイドロ
フタル酸、テトラハイドロフタル酸などの脂環族ポリカ
ルボン酸;などを挙げることができる。またアルコール
成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、1.4−ブタンジオール、1,3−ブタ
ンジオール、1.5−ベンタンジオール、1.6−ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトールなどの脂肪族ポリオール;1゜4−シ
クロヘキサンジオール、l、4−シクロヘキサンジメタ
ツールなどの脂環族ポリオール;ビスフェノールAのエ
チレンオキシドまたはプロピレンオキシド付加物類−な
どを挙げることができる。
本発明において磁性トナーを得る場合には、結着樹脂と
して熱可塑性樹脂を用いることが好ましく、当該熱可塑
性樹脂の軟化点Tspは50〜150℃であることが好
ましい。この軟化点Tspが過大の樹脂を用いるときに
は低温定着性が低下する場合があり、−方軟化点Tsp
が過小の樹脂を用いるときには耐ブロッキング性および
耐フィルミング性が低下する場合がある。磁性トナーを
得る場合の結着樹脂の具体例としては、例えばスチレン
系樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル酸樹脂などを挙
げることができる。特にスチレン系樹脂、ポリエステル
樹脂が好ましい。
以上の如き結着樹脂の粉体あるいは所望のトナー成分を
含有させた結着樹脂の粉体の粒子の表面に保持させる顔
料等の微粉体としては、黒色または白色もしくは有彩色
の着色剤、流動性向上剤、研磨剤、荷電制御剤、磁性体
などの微粒子、無機微粒子などを挙げることができる。
前記着色剤としては、例えば、カーボンブラック、ニグ
ロシン染料(C,1,定50415B)、アニリンブル
ー(C,!、患50405)、カルコオイルブルー(C
,1,隘azoic Blue 3 )、クロムイエロ
ー(C,1,m 14090)、ウルトラマリンブルー
(C,1,N1177103) 、デュポンオイルレッ
ド(C,1,lI&126105) 、キノリンイエロ
ー(C,1,魚47005)、メチレンブルークロライ
ド(C,I。
寛52015)、フタロシアニンブルー(C,1,寛7
4160)、マラカイトグリーンオクサレー)(C,l
魚4200G)、ランプブラック(C,1,Th772
66) 、ローズベンガル(C,1,Th45435)
 、これらの混合物などを用いることができる。
またこれらのほか、下記の如き顔料および染料を着色剤
として用いることができる。尚下記の例示物質は、カラ
ーインデックスに記載されたC、I。
名称番号、およびそれに該当する商品名の一例で示した
0赤色顔料 C9!、ピグメントレッド31 (ポリモローズFBL、化成品工業協会製)C,1,ピ
グメントレッド84 (パテントファストルピンRL 、パテントケミカルズ
社製) C,1,ピグメントレッド89 (ファナランクピンクTit、、C,AF社製)C,1
,ビグメントレンド123 (カヤセットレッドE−8、日本化薬社製)C9!、ピ
グメントレッド139 (カヤセットレッドE−GR、日本化薬社製)C,1,
ピグメントレッド144 (クロモフクールレフドBRN、チバ・ガイギー社製) C,1,ピグメントレッド149 (PVファストレッドB、ヘキスト社製)C,!、ピグ
メントレッド166 (クロモフタールスカーレットP、チバガイギー社製) C1!、ビグメントレンド177 (クロモフクールレッドA3B、チバガイギー社製)c
、r、ピグシントレンド178 (カヤセントレッドE−GG 、日本化薬社製)C,1
,ピグメントレッド190 (フエナラックスカーレットVR,GAF社製)0黄色
顔料 c、r、ピグメントイエロー6 (サンヨーファストイエロー3G、山水色素社製)C,
1,ピグメントイエロー12 (ベンジジンイエロー、E、1.デュポン社製)C,1
,ピグメントイエロー13 (フエナラックイエローBX、C,AF社製)C,1,
ピグメントイエロー17 (リソールイエロー1220、BASF社製)C,1,
ピグメントイエロー83 (リソールイエロー1781に、 B A S F社製
)C,1,ピグメントイエロー95 (クロモフクールイエローGR、チバガイギー社製) 0緑色顔料 C,1,ピグメントグリーン2 (シミュレソクスグリーンF、大日本インキ化学工業社
製) C,1,ピグメントグリーン7 (クロモフクールグリーンGF 、チバガイギー社製) C,1,ピグメントグリーン36 (ファストダングリーン2YK、大日本インキ化学工業
社製) ′0青色顔料 C,1,ピグメントブルー2 (ファナトーンブルーB、山水色素社製)C,1,ピグ
メントブルー3 (ファナトーンブルー5B 、山水色素社製)C,1,
ピグメントブルー9 (ファナトーンブルー6G、山水色素社製)C,1,ピ
グメントブルー14 (ハロボンドブルーRNM、E、1.デュポン社製)C
,1,ピグメントブルー15 (ルイガライトブルーBNS、チバガイギー社製)c、
r、ピグメントブルー16 (ルイガジンブルー3GT、チバガイギー社製)C,1
,ピグメ・ントブルー60 (スミカコートファストブルーBS、住友化学社製) C,1,ピグメントブルー66 (ミクロゾールネービーブルーBRN、チバガイギー社
製) また好ましく使用し得る有機溶媒可溶性の染料としては
下記の如きものを挙げることができる。
0赤色染料 C,1,ツルベントレンド3 (オリエントオイルブラウンBB 、オリエント化学社
製) C,1,ツルベントレンド16 (オラセットレッドB2チバガイギー社製)C,!、ソ
ルベントレッド24 (オリエントオイルレッドR11、オリエント化学社製
) C,1,ソルベントレッド83 (アイゼンスピロンレッドBEH1保土ケ谷化学社製) C1Lツルベントレンド125 (オラゾールレッドG、チバガイギー社製)C,1,ソ
ルベントレッド179 (カヤセントレッドA−2G 、日本化薬社製)0橙色
染料 C1!、ソルベントオレンジ2 (アイゼン食用橙色2号、採土ケ谷化学社製)C,1,
ソルベントオレンジ7 (アイゼン食用赤色5号、採土ケ谷化学社製)C,!、
ソルベントオレンジ37 (アイゼンスピロンオレンジGR)I、採土ケ谷化学社
製) 0黄色染料 C,1,ソルベントイエロー2 (オリエントオイルイエローGG 、オリエント化学社
製) C,1,ソルベントイエロー14 (オリエントオイルオレンジPS、オリエント化学社製
) C,[、ソルベントイエロー16 (オリエントオイルイエロー3G 、オリエント化学社
!り C,[、ソルベントイエロー25 (アイダンスピロンイエロー3RH1保土ケ谷化学社製
) C,I、ソルベントイエロー60 (アイゼンスビロンイエローGRH,保土ケ谷化学社製
) C,1,ソルベントイエロー77 (カヤセットイエローG、日本化薬社製)0緑色染料 c、r、ソルベントグリーン3 (カヤセントグリーンA−B 、日本化薬社製)C,1
,ソルベントグリーン20 (スミプラストグリーン5G、住友化学社製)C,1,
ソルベントグリーン29 (カヤセントグリーン952、日本化薬社製)0青色染
料 c、r、ソルベントブルー4 (アイゼンビクトリアブルーBベース、採土ケ谷化学社
製) C,!、ソルベントブルー49 (オラゾールブルーBLN 、チバガイギー社製)C,
1,ソルベントブルー83 (カヤセットブルーA−2R、日本化薬社製〕C,1,
ソルベントブルー86 (スミプラストブルー3R、住友化学社製)0藍色染料 C,!、ソルベントバイオレット1 (オラゾールバイオレノF 38N、チバガイギー社製
) C,[、ソルベントバイオレット21 (アイゼンスピロンハイオレントl?H、採土ケ谷化学
社製) 以上の如き顔料および染料は、トナーに必要とされる色
調に応じて一種または二種以上のものが用いられる。顔
料と染料の使用比率は、顔料重量(Wp)に対する染料
重量(Wd)の比Wd/Wpの値がo、oos〜0.5
の範囲であることが好ましい。この値が過小のときには
その効果が得られない場合があり、−方過大のときには
高い隠蔽性が得られない場合がある。
着色剤の使用量は、トナー100重量部に対して0.1
〜20重量部が好ましく 、0.5〜10重量部が特に
好ましい。この使用量が過小のときには着色濃度および
隠蔽性が不足する場合があり、−方過大のときには画像
の色調が暗くなりまたトナーの帯電性あるいは熱定着時
の物理的特性などに・好ましくない影響が現れる場合が
ある。
着色剤微粒子は、結着樹脂粉体の粒子の表面層に保持さ
れていることが必要であり、特に厚さ2n以下の表面層
に保持されていることが好ましい。
打ち込みが過剰で当該着色剤微粒子が結着樹脂粉体の粒
子中に完全に埋没して存在するときには、耐ブロッキン
グ性、耐オフセット性、耐久性が得られない場合がある
。また着色剤微粒子は、その1次粒子の平均粒径が2p
以下であることが好ましい、この平均粒径が過大のとき
には、定着性が不良となる場合がある。
流動性向上剤もしくは研磨剤としては、特に限定されず
公知の171質を用いることができる。具体的には、窒
化ホウ素、炭化チタン、炭化タングステン、炭化ジルコ
ニウム、炭化ホウ素、炭化ケイ素、酸化ケイ素、酸化ク
ロム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、
酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化アルミニウム、硫酸ス
トロンチウム、炭uマグネンウム、エメリー、アランダ
ム、ガーネット、コランダム、ライム、トリポリ、ロッ
クサイト、セライト、ベントナイト、酸性白土、炭酸カ
ルシウム、リン酸力ルンウム、硫酸バリウム、硫酸カル
シウム、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウム;ジルコ
ニウム、鉛、コバルト、ニッケル、マグネシウム、カル
シウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、亜
鉛などのケイ酸塩;ナトリウム、カリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、ア
ルミニウムなどのへキサフルオロケイ酸塩;などを挙げ
ることができる。これらの物質は、1種のみならず2種
以上のものを組合わせて用いてもよい。また疎水化処理
されたものあるいは疎水化処理のされていないもののい
ずれをも用いることができる。
流動性向上剤微粒子もしくは研磨剤微粒子は、結着樹脂
粉体の粒子の表面層に保持されていることが必要であり
、特に厚さ2n以下の表面層に保持されていることが好
ましい。打ち込みが過剰で当該流動性向上剤微粒子もし
くは研磨剤微粒子が結着樹脂粉体の粒子中に完全に埋没
して存在するときには、十分な流動性もしくは研磨性が
得られない場合がある。
流動性向上剤微粒子もしくは研磨剤微粒子は、その1次
粒子の平均粒径が21以下であることが好ましい。この
平均粒径が過大のときには、結着樹脂の特性例えば低温
定着性の発現が阻害される場合がある。
また、流動性向上剤微粒子もしくは研磨剤微粒子の含有
割合は、トナー全体に対して0.1〜20重量%、特に
0.5〜10重量%であることが好ましい。
この含有割合が過大のときには結着樹脂の特性例えば低
温定着性の発現が阻害される場合がある。
前記荷電制御剤としては、特に限定されず公知の物質を
用いることができる。負帯電性のものとしては、例えば
特開昭57−141452号公報、特開昭58−764
5号公報、特開昭58−111049号公報、特開昭5
8−185653号公報、特開昭57−167033号
公報、特公昭44−6397号公報などに開示されてい
る2:1型含金アゾ染料;例えば特開昭57−1049
40号公報、特開昭57−111541号公報、特開昭
57−124357号公報、特開昭53−127726
号公報などに開示されている芳香族オキシカルボン酸、
芳香族ダイカルボン酸の金属錯体;例えば特開昭52−
45931号公報に開示されている銅フタロシアニン染
料のスルホニルアミン誘導体あるいは銅フタロシアニン
のスルホンアミド誘導体染料、銅フタロシアニンのスル
ホンアミドおよびスルホン酸またはスルホン酸塩誘導体
染料;などを挙げることができる。そして正帯電性のも
のとしては、例えば特開昭49−51951号公報、特
開昭52−10141号公報などに開示されている第4
級アンモニウム化合物;例えば特開昭56−11461
号公報、特開昭54−158932号公報、米国特許第
4,254.205号明細書などに開示されているアル
キルピリジニウム化合物、アルキルピコリニウム化合物
;例えばニグロシンSO、ニグロシンEXなどのニグロ
シン系染料;例えば特公昭49−80320号公報に開
示されている付加縮合体などを挙げることができる。
この荷電制御剤微粒子は、結着樹脂粉体の粒子の表面層
に保持されていることが必要であり、特に厚さ2n以下
の表面層に保持されていることが好ましい。打ち込みが
過剰で当該荷電制御剤微粒子が結着樹脂粉体の粒子中に
完全に埋没して存在するときには、十分な帯電性が得ら
れない場合がある。
また荷電制’+111剤微粒子は、その1次粒子の平均
粒径が2μ以下であることが好ましい。この平均粒径が
過大の荷電制御剤微粒子を用いるときには、結着樹脂の
特性例えば低温定着性の発現が阻害される場合がある。
また、荷電制御′B則機微粒子含有割合は、トナー全体
に対して0.1〜20重量%、特に0.5〜10重量%
であることが好ましい。この荷電制御剤微粒子の含有割
合が過大のときには結着樹脂の特性例えば低温定着性の
発現が阻害される場合がある。
前記磁性体としては、特に限定されず公知の物質を用い
ることができ、例えば黒色のトナーを得る場合において
は、それ自身黒色であり着色剤としての機能をも発揮す
るマグネタイト(四三酸化鉄)を特に好ましく用いるこ
とができる。またカラートナーを得る場合においては、
金属鉄などのように黒みの少ないものが好ましい。代表
的な磁性体もしくは磁化可能な材料としては、例えば、
コバルト、鉄、ニッケルなどの強石n性を示す金属、ア
ルミニウム、コバルト、鉄、鉛、マグネシウム、ニッケ
ル、スズ、亜鉛、アンチモン、ヘリリウム、ビスマス、
カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、
タングステン、バナジウムなどの金属の合金およびこれ
らの混合物、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化銅、酸化
ニッケル、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウムな
どの金属酸化物を含む金属化合物などを挙げることがで
きる。
またこれらの磁性体のなかには着色剤としての機能をも
果たすものがあり、その場合には着色剤として兼用して
もよい。
磁性体微粒子は、結着樹脂粉体の粒子の表面に保持され
ていることが必要であり、特に厚さ2μ以下の表面層に
保持されていることが好ましい。
打ち込みが過剰で当該磁性体微粒子が結着…脂粉体の粒
子中に完全に埋没して存在するときには、結着樹脂の特
性の発現が阻害される結果、十分な低温定着性が得られ
ない場合、十分な耐ブロッキング性が得られない場合、
十分な耐フィルミング性が得られない場合がある。
そして磁性体微粒子は、その1次粒子の平均粒径が2n
以下であることが好ましい。この平均粒径が過大の磁性
体微粒子を用いるときには、トナーの低温定着性が低下
する場合がある。
また、磁性体微粒子の含有割合は、磁性トナーを得る場
合には、磁性トナー全体に対して20〜65重量%、特
に25〜45重量%であることが好ましい。
この磁性体微粒子の含有割合が過大のときには低温定着
性が低下する場合がある。
前記無定形熱可塑性樹脂を結着樹脂として用いる場合に
特に好適に用いることができる前記無機微粒子としては
、例えば、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化銅、酸
化ニッケル、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄および酸化
マグネシウムなどの金属酸化物;硫酸バリウム、硫酸銅
、硫酸マグネシウムなどの硫酸金属塩;などを挙げるこ
とができる。これらの無機微粒子は、結着樹脂がガラス
転移点Tgが35〜80℃の無定形熱可塑性樹脂である
場合に特に有効であり、これらの無i微粒子により無定
形熱可塑性樹脂に起因する凝集性や粘着性の発現が抑制
され、耐ブロッキング性および耐フィルミング性の優れ
たトナーを得ることができる。
これらの$1.機微粒子は、1次粒子の平均粒径が2p
以下、特に1.0m以下であることが好ましい。
この平均粒径が過大の無機微粒子を用いるときには、ト
ナーの低温定着性が低下する場合がある。
また無機微粒子の含有割合は、トナー全体に対して0.
1〜20重量%、特に0.5〜10重量%であることが
好ましい。この無機微粒子の含有割合が過大のときには
低温定着性が低下する場合がある。
また本発明においては、必要に応して定着性向上剤、そ
の他の特性改良剤を結着樹脂粉体の粒子に打ち込んで保
持させるかもしくは当該粒子中に分散含有させてもよい
定着性向上剤は、トナーの低温定着性を図るために用い
られるもので、具体的には、例えばポリオレフィン、脂
肪酸金属塩、脂肪酸エステルおよび脂肪酸エステル系ワ
ックス、部分ケン化脂肪酸エステル、高級脂肪酸、高級
アルコール、流動または固形のパラフィンワックス、ア
ミド系ワックス、多価アルコールエステル、シリコンフ
ェス、脂肪族フロロカーボンなどを用いることができる
またその他の特性改良剤は、例えばキャリア粒子の表面
あるいは潜像担持体の表面にトナー物質が付着してこれ
らの機能を低下させるいわゆるトナーフィルミング現象
の発生を防止する特性、あるいはトナーの摩擦帯電性を
向上させる特性などの種々の特性を付与する目的で用い
られる。斯かる特性改良剤としては、例えば未架橋の重
合体であってクロロホルム不)8分を含有しない樹脂を
好ましく用いることができ、斯かる樹脂としては、例え
ば、スチレン、パラクロルスチレンなどのスチレン類;
ビニルナフタレン;塩化ビニル、臭化ビニル、フン化ビ
ニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビ
ニル、酪酸ビニルなどのビニルエステル類;アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル1ldn−ブチル
、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ルan −オクチル、アクリル酸2−クロルエチル、ア
クリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チルなどのメチレン脂肪族カルボン酸エステル類;アク
リ口ニトリル:メタクリロニトリル;アクリルアミド;
ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビ
ニルエチルエーテルなどのビニルエーテル類;ビニルメ
チルケトン、ビニルヘキシルケトンなどのビニルケトン
頚;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N
−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなどのN−
ビニル化合物類;などの単量体を重合せしめて得られる
ホモポリマーまたは上記単量体の2種以上を組み合せて
共重合せしめて得られるコポリマーあるいはこれらホモ
ポリマーとコポリマーとの混合物、さらにはロジン変性
フェノールホルマリン樹脂、油変性エポキシ樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、セルローズ樹脂、ポリエーテル樹脂など
の非ビニル系熱可塑性樹脂などの非ビニル系樹脂、ある
いはこれらと上述のビニル系樹脂との混合物などを挙げ
ることができる。これらの樹脂は、例えば結着樹脂の9
0重量%以下の割合で使用することができる。
以上の着色剤、荷電制御剤、磁性体、定着性向上剤、そ
の他の特性改良剤は、必要に応じて、結着樹脂粉体の粒
子に打ち込んで保持させる代わりに、結着樹脂粉体の粒
子中に分散含有させて用いてもよい。
本発明静電像現像用トナーの好適な製造方法の一例を挙
げると、まず結着樹脂の材料樹脂もしくはこれに必要に
応じて着色剤などのトナー成分を添加したものを例えば
エクストルーダーにより熔融混練し、冷却後ジェットミ
ルなどにより微粉砕し、これを分級して、トナーとして
望ましい粒径の結着樹脂粉体を得る。あるいはエクスト
ルーダーにより熔融混練したものを熔融状態のままスプ
レードライヤーなどにより噴霧もしくは液体中に分散す
ることによりトナーとして望ましい粒径の結着樹脂粉体
を得る。なお、エクストルーダーによる均一相溶化は低
温の熱と弱い攪拌だけで十分であるから所要時間も短く
、結着樹脂の分子鎖の切断を招くおそれはない。
次に、得られた結着樹脂粉体に顔料等の微粉体を加えて
例えば■型混合機により攪拌を行い、これにより結着樹
脂粉体の粒子の表面に静電的に微粉体を付着させ、次い
でこれを例えばハンマーミルのような衝撃式粉砕機ある
いは例えば第2図に示すような衝撃式表面処理装置に投
入して衝撃を加える。なお、第2図において、31は原
料ホッパー、32は攪拌モーター、33は超音速ノズル
、34は衝突板、35はリサイクル用捕集器、36は捕
集サイクロン、37は原料入口、38は圧縮空気、39
は排風出口、40は結着樹脂粉体粒子および微粉体粒子
である。
前記衝撃式粉砕機あるいは衝撃式表面処理装置による処
理は、常温で行ってもよいし、わずかに軟化させるため
に加熱しながら行ってもよい。加熱する場合には、その
加熱温度は結着樹脂の融点TII+もしくはガラス転移
点Tgより低いことが好ましく、特に(Tg−10℃)
〜Tgの範囲が好ましい。この加熱温度が結着樹脂の融
点Tmもしくはガラス転移点Tgを超えるときには、当
該結着樹脂の粘着性が高くなり、その結果衝撃式粉砕機
あるいは衝撃式表面処理装置内において結着樹脂粉体の
粒子同志が凝集し塊状化する現象が生ずる場合がある。
−方加熱温度が過小のときには、結着樹脂が硬くなるた
め、微粉体の打ち込み処理に長時間を要し生産効率が低
下する場合がある。
また結着樹脂粉体および微粉体に与える衝撃力は高いほ
ど好ましいが、高すぎる場合には結着樹脂粉体がさらに
粉砕されるおそれがあるのでそのような粉砕が生じない
程度の衝撃力とすることが好ましい。
このように処理することによって、結着樹脂粉体の粒子
の表面に微粉体を打ち込み、保持させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的実施例を説明するが、これらによ
って本発明が限定されるものではない。
〈実施例AI> スチレンと2−エチルへキシルアクリレートとを80重
量部;20重量部の割合で重合させて得られる共重合体
(重量平均分子量Mw = 290.000 、数平均
分子量Mnに対する重量平均分子量への比Mw/Mn=
18、ガラス転移点Tg = 57°C、ブリネル硬度
=18)を材料樹脂として用い、これを粉砕して平均粒
径13IJmの結着樹脂粉体をjlた。この結着樹脂粉
体100重量部とカーボンブランク微粉体5重量部とを
■型混合機に入れ、攪拌を行って結着樹脂扮体の粒子の
表面に静電的にカーボンブランク微粉体を付着させた。
その後衝撃式粉砕機に投入して結着樹脂粉体の粒子1個
当たり9.56X10−’ergの力が作用される条件
下で当擦衝撃式粉砕機を稼動させて約2〜5分間処理し
、もって本発明に係るトナーを得た。これを「トナーA
llとする。
ここに得られたトナーA1は、電子顕微鏡による表面観
察および透過電子顕微鏡による観察により、その結着樹
脂粉体の粒子の表面に静電的に付着していたカーボンブ
ラック微粉体が、機械的に当該粒子の表面に埋め込まれ
て保持された状態となっていることが認められた。
〈実施例A2> スチレンとブチルアクリレートとを80重量部:2帽1
部の割合で重合させると共にジビニルベンゼンにより架
橋させて得られる共重合体(不溶成分約10%、ガラス
転移点Tg = 59℃、ブリネル硬度=18)を材料
樹脂として用いた他は実施例A1と同様にして、本発明
に係るトナーを得た。これを「トナーA2Jとする。
〈実施例A3> スチレン樹脂(ガラス転移点Tg = 110℃、ブリ
ネル硬度=21)を材料樹脂として用い、カーボンブラ
ック微粉体の代わりに平均粒径が約1μの黒色顔料の微
粉体を用い、結着樹脂粉体の粒子1個当たりに作用され
る力が6.0 X 10−’ergとなる条件とした他
は実施例A1と同様にして本発明に係るトナーを得た。
これを「トナーA3Jとする。
〈実施例A4> スチレン単量体80重量部と、ブチルアクリレート単量
体20重量部と、ジビニルベンゼン2重量部とよりなる
重合組成物に、重合開始剤としてアゾビスバレロニトリ
ル2重量部および添加剤としてポリプロピレン3N量部
を添加したものを均一に溶解し、得られた溶液を、分散
安定剤としてコロイド状のリン酸三カルシウム3重量部
ならびに界面活性剤であるドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダ0.02重量部を含む水300重量部中に、ホモ
ミキサー(特殊機化工業社製)を用いて分散させ、平均
粒径が10〜llnの油滴を形成させた。この系を温度
60℃に加熱して6時間反応させ、その後分散安定剤を
除去して平均粒径11μの樹脂粉体を得た。
この樹脂粉体を結着樹脂粉体として用いた他は実施例A
3と同様にして本発明に係るトナーを得た。これを「ト
ナーA4Jとする。
〈実施例A5> 実施例A3において用いたものと同様のスチレン樹脂1
00重量部に添加剤としてのポリプロピレン3重量部と
を混合し、エクストルーダーにて均一に混合した。次い
で粉砕し、粉末を得た後、実施例A3と同様に処理し、
本発明に係るトナーを得た。これを「トナーA5Jとす
る。
く比較例al> 実施例A2における樹脂およびカーボンブランクを用い
、三本加熱ロールにて練肉粉砕し、トナーを得た。これ
を「比較トナーallとする。
く実験例〉 以上のようにして得られた、トナーA1−トナーA3お
よびトナーA5、ならびに比較トナーa1について、初
期の樹脂物性との比較を行った。
ゲルバーミエイションクロマトグラフィー法による分子
量の値は、トナーA1−トナーA3およびトナーA5に
おいては初期の分子量の値からほとんど変化していなか
った。これに対し比較トナーalでは高分子量部分が低
下し、さらに不溶成分の割合が2重量%以下になって物
性の劣化が大きいことが認められた。
電子写真特性は、トナーA2と比較トナーa1とを比較
すると、比較トナーa1ではオフセット発生量が目立ち
、やはり所望の特性を得ることが困難であることが認め
られた。
〈実施例Bl> (結着樹脂粉体の製a) 0結着樹脂            100重量部ポリ
エステル樹脂(ブリネル硬度:およそ20)0カーボン
ブラツクよりなる微粉体 10重量部「モーガルLJ 
 (キャポフト社製)(平均粒径:241μ) 0ポリプロピレンワツクス「ビスコール660PJ(三
洋化成工業社製)       3重量部以上の物質を
V型混合機により十分に攪拌混合した後、熔融混練し、
冷却後、機械的に粉砕し、次いで分級して、平均粒径が
11μの不定形の結着樹脂粉体を得た。これを「結着樹
脂粉体B11」とする。
(トナーの製造) 0結着樹脂粉体Bll         100重量部
0流動性向上剤微粒子よりなる微粉体0.8重量部疎水
性シリカ微粒子[アエロジルR−9724(日本アエロ
ジル社製) (平均粒径:16輩、モース硬度47.5)以上の物質
を■型混合機により十分に攪拌混合して疎水性シリカ微
粒子を結着樹脂粉体の粒子に静電的に付着させた後、衝
撃式粉砕機であるハンマーミルにより、その回転速度を
変化させかつ回分式で、疎水性シリカ微粒子が付着した
結着樹脂粉体に衝撃力を与え、もって本発明に係るトナ
ーを得た。これを「トナーBIJとする。
なお、結着樹脂粉体に与えた衝撃力は、この結着樹脂粉
体が仮に静止していてこれをハンマーミルが叩くと仮定
したときの結着樹脂粉体の粒子1個当たりの衝撃力が約
10−’erg程度となるように設定した。
ここに得られたトナーB1は、電子顕微鏡による表面観
察および透過電子顕微鏡による観察により、その結着樹
脂粉体の粒子の表面に静電的に付着していた疎水性シリ
カ倣粒子が、機械的に結着樹脂粉体の粒子の表面に埋め
込まれて保持された状態となっていることが認められた
上記トナーB1の3.5重量部と、樹脂被覆キャリアの
10帽1部とを混合して二成分現像剤を調製し、この現
像剤を用いて、電子写真複写機「U−Bix 5000
J  (小西六写真工業社製)により、定着ローラの設
定温度を160℃とした状態で、連続して複写画像を形
成する実写テストを行ったところ、画像形成回数がto
o、ooo回に達しても依然として画像劣化のない優れ
た複写画像が得られた。
〈比較例b1> 実施例B1において、衝撃式粉砕機であるハンマーミル
を用いずV型混合機のみにより結着樹脂粉体Bllと疎
水性シリカ微粒子とを攪拌混合したほかは同様にして比
較用のトナーを得た。これを「比較トナーblJとする
この比較トナーb1を用いて、実施例B1と同様にして
、連続して複写画像を形成する実写テストを行ったとこ
ろ、画像形成回数が80.000回に達した頃から画像
劣化が認められるようになり、実施例B1のトナーB1
に比して耐久性の低いものであった。
〈実施例CI> (結着樹脂粉体の製造) 0無定形熱可塑性樹脂       90重量部スチレ
ンとブチルアクリレートの共重合体・重量組成比=70
:30 ・ガラス転移点Tg = 50℃ ・重量平均分子量Mw = 137.000・数平均分
子量1n=12,000 ・軟化点Tsp = 98℃ ・ブリネル硬度=17 0カーボンブランク        10重量部「モー
ガルLJ  (キャボット社製)以上の物質を混合し、
二本ロールミルにより熔融混練し、冷却後、粗粉砕し、
次いでジェットミルにより微粉砕し、さらに分級して、
結着樹脂粉体を得た。これを「結着樹脂粉体C11」と
する。
(トナーの製造) 0結着樹脂粉体C1l         100重量部
0無機微粒子よりなる微粉体     5重量部疎水性
シリカ微粒子「アエロジルR−972j(日本アエロジ
ル社製)(平均粒径:161μ)以上の物質を混合した
後、第2図に示した衝撃式表面処理装置により、30〜
38℃の雰囲気温度下で、10分間にわたりこれらの混
合体にii翳力を与えることにより、疎水性シリカ微粒
子を結着樹脂粉体C1lの表面に打ち込んで保持させ、
もって平均粒径が12.1mの本発明に係るトナーを得
た。これを「トナーC1jとする。
上記トナーC1の5重量部と、鉄粉の表面をスチレン−
メチルメタクリレート共重合体により被覆してなる樹脂
被覆キャリアの95重量部とを混合して二成分現像剤を
調製し、この現像剤を用いて電子写真複写機r U  
Bix 1600J  (小西六写真工業社製)により
、連続して20.000回に亘り複写画像を形成する実
写テストを行い、初期画像濃度および20 、000回
後の画像濃度、感光体表面のトナーによるフィルミング
の発生の有無、複写画像におけるカブリの発生の有無、
クリーニング不良の発生の有無を調べた。
なお、フィルミングの発生の有無およびクリーニング不
良の発生の有無は目視により判定した。
また画像濃度は、デジタル反射濃度計「サクシ・デンシ
ト・メーターPDA45J  (小西六写真工業社製)
を用いて測定した。
さらに、トナーC1を、温度35℃、相対湿度40%の
環境条件下に1日放置し、凝集塊の有無により耐ブロッ
キング性を判定した。
さらに、上記の現像剤を用いて、前記電子写真複写機に
より定着ローラの設定温度を変えて定着するテストを行
い、定着画像をJKワイパーで擦り画像が剥がれ落ちな
い最低の設定温度すなわち最低定着温度を求めた。
これらの結果を後述の第1表に示す。
〈実施例C2> (結着樹脂粉体の製造) 0無定形熱可塑性樹脂       90重量部スチレ
ンとメチルメタクリレートとブチルアクリレートの共重
合体 ・重量組成比=65 : 10 : 25・ガラス転移
点Tg = 48℃ ・重量平均分子量Mw = 124.000・数平均分
子量Mn=11,800 ・軟化点Tsp = 103℃ 0カーボンブラツク        10重量部「モー
ガルLJ  (キャボフト社製)以上の物質を実施例C
1と同様に処理して結着樹脂粉体を得た。これを「結着
樹脂粉体C12」とする。
(トナーの製造) 0結着樹脂粉体CIff         100重量
部0無機微粒子ま“りなる微粉体     4重量部疎
水性シリカ微粒子「アエロジルR−972J(日本アエ
ロジル社製)(平均粒径:16u)以上の物質を混合し
た後、第2図に示した衝撃式表面処理装置により、38
〜47℃の雰囲気温度下で、実施例C1と同様にして平
均粒径が11.8mの本発明に係るトナーを得た。これ
を「トナーC2」とする。
このトナーC2を用いて実施例C1と同様のテストを行
った。結果を第1表に併せて示す。
〈実施例C3> (結着樹脂粉体の製造) 0無定形熱可塑性樹脂       90重量部スチレ
ンと2−エチルへキシルアクリレートの共重合体 ・重量組成比=75:25 ・ガラス転移点Tg=53℃ ・重量平均分子量Mw −106,000・数平均分子
量Mn = 8.200 ・軟化点Tsp=110℃ 0カーボンブランク        10重量部「モー
ガルLJ  (キャボフト社製)以上の物質を実施例C
1と同様に処理して結着樹脂粉体を得た。これを「結着
樹脂粉体C13」とする。
(トナーの製造) 0結着樹脂粉体C13100重景重 量無機微粒子よりなる微粉体     3重量部疎水性
シリカ微粒子「アエロジルR−972J(日本アエロジ
ル社!り(平均粒径:16IIl)以上の物質を混合し
た後、第2図に示した衝撃式表面処理装置により、43
〜52℃の雰囲気温度下で、実施例C1と同様にして平
均粒径が11.8nの本発明に係るトナーを得た。これ
を[トナーC3Jとする。
このトナーC3を用いて実施例CIと同様のテストを行
った。結果を第1表に併せて示す。
〈実施例C4> (結着樹脂粉体の製造) 0無定形熱可塑性樹脂       90重量部ポリエ
ステル樹脂 (プロピレンイソフタレート縮重合体)・ガラス転移点
Tg −46℃ ・重量平均分子量Mw=73,000 ・数平均分子1i Mn = 9.500・軟化点Ts
p = 102℃ 0カーボンブランク        10重量部「モー
ガルLJ  (キャボソト社製)以上の物質を実施例C
1と同様に処理して結着樹脂粉体を得た。これを「結着
樹脂粉体C14」とする。
(トナーの製造) 0結着樹脂粉体C14100重量部 0無R微粒子よりなる微粉体     5重量部疎水性
シリカ微粒子「アエロジルR−9724(日本アエロジ
ル社製)(平均粒径:16u)以上の物質を混合した後
、第2図に示した衝撃式表面処理装置により、36〜4
5℃の雰囲気温度下で、実施例C1と同様にして平均粒
径が10.8nの本発明に係るトナーを得た。これを「
トナーC4Jとする。
このトナーC4を用いて実施例C1と同様のテストを行
った。結果を第1表に併せて示す。
〈比較例cl> 実施例C1において、疎水性シリカ微粒子を用いないほ
かは同様にして比較用のトナーを得た。
これを「比較トナーclJとする。
この比較トナーc1を用いて実施例C1と同様のテスト
を行った。なお、実写テストは画質が低下したため1万
コピーで中止した。結果を第1表に併せて示す。
く比較例C2〉 実施例C2の結着樹脂粉体C12の100重量部と、疎
水性シリカ微粒子「アエロジルR−972J(日本アエ
ロジル社製)の4重量部とを■型混合機により、常温2
5℃で10分間にわたり混合し、結着樹脂粉体C12の
表面に当該疎水性シリカ微粒子を軽く付着させてなる比
較用のトナーを得た。これを「比較トナーc2Jとする
。この比較トナーc2を電子顕微鏡で観察したところ、
疎水性シリカ微粒子は結着樹脂粉体C12の表面層中に
は打ち込まれておらず表面に付着しているのみであった
この比較トナーC2を用いて実施例C1と同様のテスト
を行った。なお、実写テストは画質が低下したため5千
コピーで中止した。結果を第1表に併せて示す。
〈実施例C5> (結着樹脂粉体の製造) 0無定形熱可塑性樹脂       90重量部スチレ
ンとブチルアクリレートの共重合体・重量組成比=60
:40 ・ガラス転移点Tg = 43℃ ・重量平均分子量Mw=47,000 ・数平均分子量Mn = 4.100 ・軟化点Tsp=90℃ 0カーボンブラツク        10重量部「モー
ガルLJ  (キャボット社製)以上の物質を実施例C
1と同様に処理して結着樹脂粉体を得た。これを「結着
樹脂粉体C15」とする。
(トナーの製造) Q結着樹脂粉体C15100重量部 O無機微粒子よりなる微粉体     8重量部疎水性
シリカ微粒子「アエロジルR−9724(日本アエロジ
ル社製)(平均粒径:16ma)以上の物質を混合した
後、第2図に示した衝撃式表面処理装置により、35〜
40℃の雰囲気温度下で、実施例C1と同様にして平均
粒径が12.1μの本発明に係るトナーを得た。これを
「トナーC5」とする。
このトナーC5を用いて実施例C1と同様のテストを行
った。なお、実写テストは2万コピーまで行った。結果
を第1表に併せて示す。
〈実施例C6> (結着樹脂粉体の製造) O無定形熱可塑性樹脂       90重量部スチレ
ンとブチルアクリレートの共重合体・重量組成比=9o
:i。
・ガラス転移点Tg = 73°C ・重量平均分子量Mw=96,000 ・数平均分子量Mn=13,000 ・軟化点Tsp = 142℃ 0カーボンブラツク        10重量部「モー
ガルLJ  (キャボット社製)以上の物質を実施例1
と同様に処理して結着樹脂粉体を得た。これを「結着樹
脂粉体C16Jとする。
(トナーの製造) 0結着樹脂粉体C16100重量部 0無i徽粒子よりなる微粉体     5重量部疎水性
シリカ微粒子[アエロジルR−972J(日本アエロジ
ル社製)(平均粒径:16u)以上の物質を混合した後
、第2図に示した衝撃式表面処理装置により、65〜7
0℃の雰囲気温度下で、実施例C1と同様にして平均粒
径が12.1xの本発明に係るトナーを得た。これを「
トナーC6Jとする。
このトナーC6を用いて実施例CIと同様のテストを行
った。結果を第1表に併せて示す。
この第1表の結果からも理解されるように、本発明に係
るトナーC1乃至C4によれば、最低定着温度が140
℃以下と低くて低温定着性に優れいるうえ、耐ブロッキ
ング性が良好であり、また実写テストの最後に至るまで
、感光体表面やキャリア粒子表面へのトナー物質による
フィルミングが発生せずしかもクリーニング不良が発生
せず、カブリのない画像濃度の高い良好な画像を安定に
形成することができる。またトナーC5は、無定形熱可
塑性樹脂のガラス転移点Tgが君子過小であるため、耐
ブロッキング性、耐フィルミング性、クリーニング性の
点でやや劣っているが、実用上は問題のないものである
。またトナーC6は、無定形熱可塑性樹脂のガラス転移
点Tgが若干過大であるため、低温定着性の点でやや劣
っているが、実用上は問題のないものである。
これに対して、比較トナーC1によれば、無機微粒子を
全く用いていないので、低温定着性は得られるものの、
耐ブロッキング性、耐フィルミング性、クリーニング性
の点で相当に劣り、しかも画像濃度が低いうえ、カブリ
が著しく発生する。
また比較トナーC2によれば、無機微粒子を用いてはい
るが当該無機微粒子が結着樹脂粉体の表面に打ち込まれ
ずに付着しているのみであるため、低温定着性は得られ
るものの、耐ブロッキング性、耐フィルミング性、クリ
ーニング性の点で相当に劣り、しかも画像濃度が低いう
え、カブリが著しく発生する。
〈実施例Di> (磁性トナーの製造) 0結着樹脂粉体          65重量部スチレ
ンとブチルアクリレートの共重合体(重量組成比=80
:20、軟化点Tsp = 125℃、ガラス転移点T
g = 59℃) 0磁性体微粒子よりなる微粉体   35重量部rEP
T−1000J  (戸田工業社製)(平均粒径:約0
.1〜0.5μ) 以上の物質を混合した後、第2図に示した衝撃式表面処
理装置により、雰囲気温度40〜45℃において、これ
らの混合体に衝撃力を与えることにより、磁性体微粒子
を結着樹脂粉体の粒子の表面に打ち込んで保持させ、も
って本発明に係る磁性トナーを得た。これを「トナーD
llとする。このトナーD1の平均粒径は12.On、
軟化点Tspは120℃である。
(実写テスト) 上記トナーD1を用いて、電子写真複写機「U−Bix
 1200J  (小西六写真工業社製)により、連続
して10,000回にわたり複写画像を形成する実写テ
ストを行い、最低定着温度、耐ブロッキング性、耐フィ
ルミング性、流動性および画質について調べた。なお試
験方法は次の通りである。
最低定着温度二上記電子写真複写機により未定着画像を
形成し別に用意した定着器の設定温度を5°Cずつ変え
て定着する操作を繰り返し、JKワイパーにより擦った
ときに画像が剥がれ落ちない最低の設定温度を最低定着
温度とした。
耐ブロッキング性:温度50°C1相対湿度26%の環
境条件下にトナーを1日放置し、トナー粒子の凝集のを
無により判定した。
耐フィルミング性:感光体表面および現像剤容器内を目
視により観察して、樹脂によるフィルミングの有無を判
定した。
流動性:トナーを目視により観察して判定した。
画質:定着画像を目視により観察して、画像濃度の高低
、カブリの有無および画像アレの有無により判定した。
これらの結果を後述の第2表に示す。
〈実施例D2> (磁性トナーの製造) 0結着樹脂粉体          70重量部ポリプ
ロピレンテレフタ1/−トよりなるポリエステル樹脂(
軟化点Tsp=115℃、ガラス転移点Tg = 63
℃) OT6i性体微粒体微粒子る微粉体   30重量部「
マグネタイトRB−BLJ (チタン工業社製)(平均
粒径:約0.1〜0.5μ) 以上の物質を実施例D1と同様に処理して、本発明に係
る磁性トナーを得た。これを「トナーD2」とする。こ
のトナーD2の平均粒径は11.8n。
軟化点Tspは115℃である。
(実写テスト) 上記トナーD2を用いて、実施例D1と同様の実写テス
トを行った。結果を後述の第2表に示す。
く比較例di> (磁性トナーの製造) 0結着樹脂粉体          65重量部スチレ
ンとブチルアクリレートの共重合体(重量組成比=80
:20、軟化点Tsp = 120℃)0磁性体微粒子
よりなる微粉体   35重量部rEPT−1000J
  (戸田工業社製)(平均粒径:0.1〜0.5n) 以上の物質を混合して二本ロールにより熔融混練し、冷
却後、粗粉砕し、次いでシェフ)ミルにより微粉砕し、
さらに分級して、比較用の磁性トナーを得た。これを「
比較トナーdllとする。
この比較トナーd1の平均粒径は12.0μ、軟化点T
spは130℃である。
この比較トナーd1をX線により分析したところ、磁性
体微粒子はトナー粒子中に完全に埋没していて、その中
心部にまで磁性体微粒子が存在するものであった。
(実写テスト) 上記比較トナーd1を用いて、実施例D1と同様の実写
テストを行った。結果を後述の第2表に示す。
く比較例d2> (磁性トナーの製造) 0結着樹脂粉体          70重量部ポリプ
ロピレンテレフタレートよりなるポリエステル樹脂(軟
化点Tsp=115℃)0磁性体微粒子よりなる微粉体
   30重量部「マグネタイトRB−BLJ(チタン
工業社製)(平均粒径:0.1〜0.5m) 以上の物質を混合して二本ロールにより熔融混練し、冷
却後、粗粉砕し、次いでジェットミルにより微粉砕し、
さらに分級して、比較用の磁性トナーを得た。これを「
比較トナーd2Jとする。
この比較トナーd2の平均粒径は11.8n、軟化点T
spは128℃である。
この比較トナーd2をX線により分析したところ、磁性
体微粒子はトナー粒子中に完全に埋没していて、その中
心部にまで磁性体微粒子が存在するものであった。
(実写テスト) 上記比較トナーd2を用いて、実施例D1と同様の実写
テストを行った。結果を後述の第2表に示す。
なお、第2表中におけるrOJおよびrXJはそれぞれ
下記の如き内容を表す。
「流動性」の欄 ○;粉体としての流動性が良好であること。
×;粉体としての流動性が低いこと。
「耐フィルミング性」の欄 ○:1万コピコピー後るまで、感光体表面および現像剤
容器内のいずれにおいてもトナー用樹脂によるフィルミ
ングが認められないこと。
×:感光体表面または現像剤容器内のトナー用樹脂によ
るフィルミングがL2められたこと。
1“画質」の欄 ○:1万コピコピー後いても、画像濃度が高く、カプリ
が発生せず、画像アレが認められず依然として良好な定
着画像が得られること。
×:1万コピー後の定着画像においては、画像濃度が低
下し、カプリおよび画像アレが認められ、画質が劣って
いること。
「耐ブロッキング性」の欄 ○:トナー粒子同志の塊状化が生ぜずトナー粒子として
安定に存在し得ること。
×:トナー粒子同志の凝集による塊状化が生じて保存安
定性が劣っていること。
第  2  表 第2表の結果からも理解されるように、本発明に係るト
ナーD1およびD2によれば、最低定着温度が低(て低
温定着性が十分であるうえ、流動性が高く、そして実写
テストの最後まで、画像>77゜度が高く、カブリおよ
び画像アレのない良好な画質の定着画像が得られ、しか
も耐プロ7キング性が良好であり、また実写テストの最
後に至るまで、感光体表面、現像剤容器内へのトナー用
樹脂によるフィルミングが発生せず、結局良好な画像を
安定に形成することができる。
これに対して、比較トナーd1およびd2によれば、い
ずれも磁性体微粒子を用いてはいるが当該磁性体微粒子
が結着樹脂粉体の粒子中に埋没した状態で存在するため
、最低定着温度が本発明に係るトナーD1およびD2に
比して高いうえ、流動性が低く、実写テストの終期にお
いては、画像濃度が低下してカブリおよび画像アレが発
生し、そのうえトナー粒子同志の凝集が生じていて耐ブ
ロッキング性が劣り、また感光体表面、現像剤容器内に
トナー用樹脂によるフィルミングが発生し、結局良好な
画像を安定に形成することができないものである。
〈実施例El> (結着樹脂粉体の製造) O結着樹脂            65重量部スチレ
ンとブチルアクリレートの共重合体(重tU成比=80
 : 20.軟化点Tsp = 125℃、ガラス転移
点Tg = 59℃) O磁性体微粒子          35重量部マグネ
タイトrBL−100J (チタン工業社製) Oポリプロピレンワックス      3 重1部「ビ
スコール660PJ  (三洋化成工業社製)以上の物
質をV型混合機により攪拌混合した後、二本ロールによ
り熔融混練し、次いで粉砕して結着樹脂粉体を得た。こ
れを「結着樹脂粉体E11」とする。なお、粉砕性は極
めて良好であった。
(トナーの製造) 0結着樹脂粉体Ell         103重量部
O荷電制御剤微粒子よりなる微粉体  1重量部「ニグ
ロシンSO」 (オリエント化学社製)以上の物質を十
分に攪拌混合して荷電制御剤微粒子を結着樹脂粉体の粒
子の表面に付着させ、次いでハンマーミルを用いて、回
転速度を遅りシシかも変化させかつ回分式で、これらの
混合体に衝撃力を与えることにより、荷電制御剤微粒子
を結着樹脂粉体の粒子の表面に打ち込んで保持させ、も
って本発明に係るトナーを得た。これを「トナーEIJ
とする。このトナーE1の平均粒径は12、On、軟化
点Tspは127℃である。
ここに得られたトナーElは、電子顕微鏡による表面観
察および透過電子顕微鏡による観察により、結着樹脂粉
体の粒子の表面に静電的に付着していた荷電制御剤微粒
子が、機械的に結着樹脂粉体の粒子の表面に埋め込まれ
て保持された状態となっていることが認められた。
(実写テスト) 上記トナーE1を用いて、電子写真複写機「U−Bix
 1200J  (小西六写真工業社製)により、複写
画像を形成する実写テストを行った。得られた画像を観
察したところ、カブリが認められず、また画像濃度も十
分高く、現像プロセスにおいては優れた現像性が発揮さ
れることが6I L’2できた。
また得られた画像をJKクワイーにより擦る試験を行っ
たところ、画像剥離が生ぜず定着性も十分であった。
〈実施例E2> (結着樹脂粉体の製造) 0結着樹脂            100重量部テレ
フタル酸−ビスフェノールAプロピレンオキサイド−ト
リメリット酸よりなるポリエステル樹脂(軟化点Tsp
 = 123℃、ガラス転移点Tg=66℃) 0「カルナウバワックス1     3重量部(野田ワ
ックス社製) 0カーボンブランク        10重置部「モー
ガルLJ  (キャポント社製)以上の物質を■型混合
機により攪拌混合した後、二本ロールにより熔融混練し
、冷却後、機械的に粉砕して結着樹脂粉体を得た。これ
を[結着樹脂粉体E12」とする。なお、粉砕性は極め
て良好であった。
(トナーの製造) 0結着樹脂粉体E12        100重量部0
荷電制御剤微粒子よりなる微粉体  1重量部[スピロ
ンブラックTRHJ (採土ケ谷化学工業社製) 以上の物質を実施例E1と同様にして処理して、本発明
に係るトナーを得た。これを「トナーE2Jとする。こ
のトナーE2の平均粒径は12.0μ、軟化点Tspは
123℃である。
ここに得られたトナーE2は、電子顕微鏡によ・る表面
観察および透過電子顕微鏡による観察により、結着樹脂
粉体の粒子の表面に静電的に付着していた荷電制御剤微
粒子が、機械的に結着樹脂粉体の粒子の表面に埋め込ま
れて保持された状態となっていることが認められた。
(実写テスト) 上記トナーE2の2.5重量部と、鉄粉の表面を樹脂被
覆してなるキャリアの100重量部とを混合して現像剤
を調製し、この現像剤を用いて、電子写真複写機r U
 −Bix 2500M RJ  (小西六写真工業社
製)により、複写画像を形成する実写テストを行った。
得られた画像を観察したところ、カブリが認められず、
また画像濃度も十分高く、現像プロセスにおいては優れ
た現像性が発揮されるこ・とが確認できた。
また得られた画像をJKクワイーにより擦る試験を行っ
たところ、画像剥離が生ぜず定着性も十分であった。
〈比較例Ql> (トナーの製造) 0結着樹脂粉体          65重量部スチレ
ンとブチルアクリレートの共重合体(重量組成比−80
: 20、軟化点Tsp = 125℃)0磁性体微粉
末よりなる微粉体   35重量部マグネタイトrBL
−100J (チタン工業社製)(平均粒径:0.1〜0.5μ)0
ポリプロピレンワツクス      3重量部「ビスコ
ール660PJ  (三洋化成工業社製)0荷電制御剤
微粒子よりなる微粉体  1重量部「ニグロシンS○」
 (オリエント化学社製)以上の物質を■型混合機によ
り攪拌混合した後、二本ロールにより熔融混練し、冷却
後機械的に粉砕し、もって平均粒径が12.Onの比較
用のトナーを得た。これを「比較トナーelJとする。
なお、粉砕条件は実施例E1と同様としたが、粉砕性は
実施例E1の場合に比して相当悪く、比較トナーe1の
収率はトナーE1の収率の約176と低いものであった
この比較トナーe1を実施例E1と同様にして電子顕微
鏡および透過電子顕微鏡により観察したところ、荷電制
御剤微粒子が結着樹脂粉体の粒子中に完全に埋没して存
在する状態となっていることが認められた。
(実写テスト) 上記比較トナーe1を用いて実施例E1と同様にして実
写テストを行い、得られた画像を観察したところ、帯電
性の不足に起因すると思われるカブリが認められ、また
画像濃度も低いものであった。
さらに得られた画像をJKクワイーにより擦る試験を行
ったところ、画像剥離が認められ、定着性も不十分であ
った。
このように比較トナーe1においては、製造時において
は粉砕性が低く、また実写テストにおいては定着性が低
いが、これは、結着樹脂と荷電制御剤とが熔融混練され
ることにより、結着樹脂の物性が変化したためであると
思われる。
〈比較例e2〉 (トナーの製造) 0結着樹脂            100重量部テレ
フタル酸−ビスフェノールAプロピレンオキサイド−ト
リメリット酸よりなるポリエステル樹脂(軟化点Tsp
 = 123℃)0「カルナウバワックス」     
 3重量部(野田ワックス社製) 0カーボンブランクよりなる微粉体 10重量部「モー
ガルLJ  (キャボット社製)(平均粒径:24u) 0荷電制御割子粒子よりなる微粉体  1重量部「スピ
ロンブラックTRHJ (採土ケ谷化学工業社製) 以上の物質を■型混合機により攪拌混合した後、二本ロ
ールにより熔融混練し、冷却後機械的に粉砕し、もって
平均粒径が11μの比較用のトナーを得た。これを「比
較トナーQ2Jとする。
なお、粉砕条件は実施例E2と同様としたが、粉砕性は
実施例E2の場合と同程度であった。
この比較トナーe2を実施例E1と同様にして電子顕微
鏡および透過電子顕微鏡により観察したところ、荷電制
御剤微粒子が結着樹脂粉体の粒子中に完全に埋没して存
在する状態となっていることが認められた。
(実写テスト) 比較トナーe2を用いて実施例E2と同様にして実写テ
ストを行い、得られた画像を観察したところ、帯電ムラ
に起因すると思われるカブリが認められた。
〈実施例Fl> (結着樹脂粉体の製造) 0結着樹脂            100重量部スチ
レンとブチルアクリレートの共重合体(重量組成比−8
0: 20、軟化点Tsp = 125℃)0カーボン
ブラツク        10重量部「モーガルLJ 
 (キャボフト社製)0ポリプロピレンワツクス   
   3重量部「ビスコール660PJ  (三洋化成
工業社製)以上の物質を十分に予備混合した後、二本ロ
ールにより熔融混練し、冷却後機械的に粉砕して結着樹
脂粉体を得た。これを「結着樹脂粉体F11」とする。
(トナーの製造) 0結着樹脂粉体Fil         100重量部
0研麿剤微粒子よりなる微粉体    1重量部「ミレ
ーク」(酸化セリウム、三井金属鉱業社袈) 以上の吻實を十分に攪拌混合して研磨剤微粒子を結着樹
脂粉体の粒子の表面に付着させ、次いでハンマーミルを
用いて、回転速度を遅<シシかも変化させかつ回分式で
、これらの混合体に衝撃力を与えることにより、研磨剤
微粒子を結着樹脂粉体の粒子の表面に打ち込んで保持さ
せ、もって本発明に係るトナーを得た。これを「トナー
Fljとする。このトナーF1の平均粒径は12.On
である。
ここに得られたトナーF1は、電子顕微鏡による表面観
察および透過電子顕微鏡による観察により、結着樹脂粉
体の粒子の表面に静電的に付着していた研磨剤微粒子が
、機械的に結着樹脂粉体の粒子の表面に埋め込まれて保
持された状態となっていることが認められた。
(実写テスト) 上記トナーF1の5重量部と、鉄粉の表面を樹脂被覆し
てなるキャリアの95重量部とを混合して現像剤を調製
し、この現像剤を用いて電子写真複写機r U −Bi
x 2500j  (小西六写真工業社製)により、複
写画像を形成する実写テストを行ったとコロ、50 、
000コピー後においても画像劣化は認められず依然と
して良好な画像が得るn5た。
そして50,000コピー後において装置内を調べたと
ころ、研磨剤微粒子による汚染は認められず、また感光
体表面にもフィルミング現象の発生が認められなかった
く比較例rl> 実施例F1のトナーの製造において、研磨剤微粒子より
なる微粉体「ミレーク」を結着樹脂粉体の粒子の表面に
打ち込まずに、これらを単に混合撹拌することに変更し
たほかは、実施例F1と同様にして比較用のトナーを得
た。これを「比較トナーflJとする。この比較トナー
r1の平均粒径は10f@である。
この比較トナーr1を実施例Flと同様にして電子顕微
鏡および透過電子顕微鏡により観察したところ、研磨剤
微粒子が結着樹脂粉体の粒子の表面に単に付着している
のみで容易に遊離し得る状態のものであった。
(実写テスト) 上記比較トナーf1を用いて実施例F1と同様にして実
写テストを行ったところ、20,000コピーで画像が
劣化したので実写テストを中止した。そして装置内を調
べたところ、研磨剤微粒子すなわち酸化セリウムの微粒
子の飛散による転写電極の汚染が認められた。すなわち
転写1を極が研磨剤微粒子により汚染された結果そのa
能が阻害されて転写プロセスが円滑に遂行されず、その
結果画像の劣化を招来したものと考えられる。
〈実施例Gl> (結着樹脂粉体の製造) 0結着樹脂            100重量部スチ
レンとブチルアクリレートの共重合体(重量組成比=a
o:2o、軟化点Tsp = 125℃)0ポリプロピ
レンワツクス      3重量部「ビスコール660
PJ  (三洋化成工業社製)以上の物質を十分に予備
混合した後、二本ロールにより熔融混練し、冷却後機械
的に粉砕して樹脂粒子粉末を得た。これを「結着樹脂粉
体G11」とする。
(トナーの製造) 0結着樹脂粉体Gll         103重量部
0カラー顔料微粒子よりなる微粉体  3重量部[クロ
モフクールレソドB RN J (チバガイギー社製) 以上の物質を十分に攪拌混合してカラー顔料微粒子を結
着樹脂粉体の粒子の表面に付着させ、次いで第2図に示
した衝撃式表面処理装置により、48〜52℃の雰囲気
温度下で、10分間にわたりこれらの混合体に衝撃力を
与えることにより、・カラー顔料微粒子を結着樹脂粉体
の粒子の表面に打ち込んで保持させ、もって本発明に係
るトナーを得た。
これを「トナーGl」とする。このトナーG1の平均粒
径は11.5μである。
ここに得られたトナーG1は、電子顕微鏡による表面観
察および透過電子顕微鏡による観察により、結着樹脂粉
体の粒子の表面に静電的に付着していたカラー顔料微粒
子が、i械的に結着樹脂粉体の粒子の表面に埋め込まれ
て保持された状態となっていることが認められた。
(実写テスト) 上記トナーG1の5重量部と、鉄粉の表面を樹脂被覆し
てなるキャリアの95重量部とを混合して現像剤を調製
し、この現像剤を用いて電子写真複写機r U −Bi
x 1600J  (小西六写真工業社製)により、複
写画像を形成する実写テストを行ったところ、2万コピ
ー後においても依然としてオフセント現象に起因する画
像汚れが認められず良好なカラー画像が得られた。また
最低定着温度Tfが120℃であり、十分な低温定着を
達成することができた。
く比較例gl> (トナーの製造) 0結着樹脂粉体          100重量部スチ
レンとブチルアクリレートの共重合体(重量組成比=8
0:20、軟化点Tsp = 125℃)0力ラー顔料
微粒子よりなる微粉体  3重量部「クロモフクールレ
ッドB RN J (チバガイギー社製) 0ポリプロピレンワツクス      3重量部「ビス
コール660PJ  (三洋化成工業社製)以上の物質
を十分に予備混合した後、二本ロ−ルにより熔融混練し
、冷却後、機械的に粉砕して平均粒径が11.5μの比
較用のトナーを得た。これを「比較用トナーglJとす
る。
(実写テスト) 上記比較用トナーg1を用いて、実施例G1と同様にし
て複写画像を形成する実写テストを行ったところ、結着
樹脂の物性の変化に起因すると考えられる定着温度が上
昇する現象が発生し、十分な低温定着を達成することが
できず、またオフセント現象に起因すると考えられる画
像汚れが発生した。
〈実施例G2> (結着樹脂粉体の製造) 0結着樹脂            100重量部テレ
フタル酸−ビスフェノールAプロピレンオキサイド−ト
リメリット酸よりなるポリエステル樹脂(軟化点Tsp
 = 123℃)0ポリプロピレンワツクス     
 3重量部「ビスコール660PJ  (三洋化成工業
社製)以上の物質を十分に予@混合した後、二本ロール
により熔融混練し、冷却後、機械的に粉砕しての結着樹
脂粉体を得た。これを「結着樹脂粉体G12」とする。
(トナーの製造) Q結着樹脂粉体G12        103重景重量
カラー顔料微粒子よりなる微粉体  3重量部「ファナ
トーンブル−BJ  (山水色素社製)以上の物質を実
施例G1と同様に処理してもって本発明に係るトナーを
得た。これを「トナーG2」とする、このトナーG2の
平均粒径は11.5nである。
ここに得られたトナーG2は、電子ra微鏡による表面
観察および透過電子顕微鏡による観察により、結着樹脂
粉体の粒子の表面に静電的に付着していたカラー顔料微
粒子が、機械的に結着樹脂粉体の粒子の表面に埋め込ま
れて保持された状態となっていることが認められた。
(実写テスト) 上記トナーG2を用いて、実施例G1と同様にして複写
画像を形成する実写テストを行ったところ、2万コピー
後においても依然としてオフセント現象に起因する画像
汚れが認められず良好なカラー画像が得られた。また最
低定着温度Tfが120℃であり、十分な低温定着を達
成することができた。
く比較例g’l> (トナーの製造) 0樹脂              100重量部テレ
フタル酸−ビスフェノールAプロピレンオキサイド−ト
リメリット酸よりなるポリエステル樹脂(軟化点Tsp
 = 123℃)0力ラー顔料微粒子よりなる微粉体 
10重量部「ファナトーンブルーBj  (山水色素社
製)0ポリプロピレンワツクス      3重量部「
ビスコール660Pj  (三洋化成工業社製)以上の
物質を十分に予備混合した後、二本ロールにより熔融混
練し、冷却後、JR械的に粉砕して平均粒径が11.5
uの比較用のトナーを得た。これを「比較用トナーg2
jとする。
(実写テスト) 上記比較用トナーg2を用いて、実施例G1と同様にし
て複写画像を形成する実写テストを行ったところ、結着
樹脂の物性の変化に起因すると考えられる定着温度が上
昇する現象が発生し、十分な低温定着を達成することが
できず、またオフセット現象に起因すると考えられる画
像汚れが発生した。
〈実施例G3> (結着樹脂粉体の製造) 0結着樹脂            65重量部テレフ
タル酸−ビスフェノールAプロピレノオキサイド−トリ
メリット酸よりなるポリエステル樹脂(軟化点Tsp 
= 123℃)0磁性体微粉末          3
5重量部rEPT−1000j  (戸田工業社製)0
ポリプロピレンワツクス      3重量部「ビスコ
ール660PJ  (三洋化成工業社製)以上の物質を
V型混合機により攪M!混合した後、二本ロールにより
熔融混練し、次いで粉砕して結着樹脂粉体を得た。これ
を「結着樹脂粉体G13」とする。
(トナーの製造) 0結着樹脂粉体G13        103重量部0
カラー顔料微粒子よりなる微粉体  1重量部rPVフ
ァストレッドBJ  (ヘキスト社製)以上の物質を実
施例G1と同様に処理してもって本発明に係るトナーを
得た。これを「トナーG3」とする。このトナーG3の
平均粒径は12.oμである。
ここに得られたトナーG3は、電子顕微鏡による表面観
察および透過電子顕微鏡による観察により、結着樹脂粉
体の粒子の表面に静電的に付着していたカラー顔料微粒
子が、機械的に結着樹脂粉体の粒子の表面に埋め込まれ
て保持された状態となっていることが認められた。
(実写テスト) 上記トナーG3を用いて、電子写真複写機「U−Bix
 120旧 (小西六写真工業共製)により複写画像を
形成する実写テストを行ったところ、2万コピー後にお
いても依然としてオフセント現象に起因する画像汚れが
認められず良好なカラー画像が得られた。また最低定着
温度Tfが120℃であり、十分な低温定着を達成する
ことができた。
〈実施例H1> (磁性トナーの製造) 0実施例D1で得られた結着樹脂粉体01165重量部 0磁性体微粒子よりなる微粉体   35重量部rEP
T−1000J  (戸田工業社製)0荷電制御割子粒
子よりなる微粉体  2重量部「ニグロシンSO」 (
オリエント化学社製)以上の物質を実施例D1と同様に
処理して、本発明に係る磁性トナーを得た。これを「ト
ナーH1」とする。このトナーH1の平均粒径は12.
0μ、軟化点Tspは120℃である。
ここに得られたトナーH1は、電子顕微鏡による表面観
察および透過電子顕微鏡による観察により、結着樹脂粉
体の粒子の表面に静電的に付着していた磁性体微粒子お
よび荷電制御剤微粒子が、機械的に結着樹脂粉体の粒子
の表面に埋め込まれて保持された状態となっていること
が認められた。
(実写テスト) 上記トナーH1を用いて、実施例D1と同様にして複写
画像を形成する実写テストを行った。得られた画像を観
察したところ、カプリが認められず、また画像濃度も十
分高く、実施例D1におけるトナーD1に比較して、現
像プロセスにおいては一層優れた現像性が発揮されるこ
とが確認できた。また得られた画像をJKクワイーによ
り擦る試験を行ったところ、画像剥離が生ぜず定着性も
十分であった。
〈実施例H2> (磁性トナーの製造) 0実施例D2で得られた結着樹脂粉体D1270重量部 0磁性体微粒子よりなる微粉体   30重量部「マグ
2タイトRB−BLj  (チタン工業社製)O荷電制
御剤微粒子よりなる微粉体  2重量部−ニグロシンS
○、(オリエント化学社製)以上の物質を実施例D2と
同様に処理して、本発明に係る磁性トナーを得た。これ
を「トナーH2」とする。このトナーH2の平均粒径は
11.8m。
軟化点Tspは115℃である。
ここに得られたトナーH2は、電子顕微鏡による表面観
察および透過電子顕微鏡による観察により、結着樹脂粉
体の粒子の表面に静電的に付着していた磁性体微粒子お
よび荷電制御剤微粒子が、機械的に結着樹脂粉体の粒子
の表面に埋め込まれて保持された状態となっていること
が認められた。
(実写テスト) 上記トナーH2を用いて、実施例D2と同様にして実写
テストを行った。得られた画像を観察したところ、カブ
リが認められず、また画像濃度も十分高く、実施例D2
におけるトナーD2に比較して、現像プロセスにおいて
は一層優れた現像性が発揮されることが確認できた。ま
た得られた画像をJKクワイーにより擦る試験を行った
ところ、画像剥離が生ぜず定着性も十分であった。
〈実施例H3> (トナーの製造) 0実施例E1で得られた結着樹脂粉体El1103重量
部 0荷電側in割子粒子よりなる微粉体  1重量部「ボ
ントロンE−81J  (オリエント化学社製)0流動
性向上剤機粒子よりなる微粉体 2重量部「アエロジル
R−972J(平均粒径:16M)(日本アエロジル社
製) 以上の物質を実施例E1と同様に処理して、もって本発
明に係る磁性トナーを得た。これを「トナーH3jとす
る。このトナーH3の平均粒径は12.0x、軟化点T
spは125℃である。
ここに得られたトナーH3は、電子顕微鏡による表面観
察および透過電子顕微鏡による観察により、結着樹脂粉
体の粒子の表面に静電的に付着していた荷電制御剤微粒
子および流動性向上剤微粒子が、機械的に結着樹脂粉体
の粒子の表面に埋め込まれて保持された状態となってい
ることが認められた。
(実写テスト) 上記トナーH3を用いて、実施例E1と同様にして実写
テストを行った。得られた画像を観察したところ、カブ
リが認められず、また画像濃度も十分高く、実施例E1
におけるトナーE1に比較して、現像プロセスにおいて
は一層優れた現像性が発揮されることが確認できた。ま
た得られた画像をJKクワイーにより擦る試験を行った
ところ、画像剥離が生ぜず定着性も十分であった。
〈実施例H4> (トナーの製造) 0実施例E2で得られた結着樹脂粉体E12100重量
部 0荷電制御剤機粒子よりなる微粉体  1重量部「スピ
ロンブラックTRHJ (採土ケ谷化学工業社製) 0流動性向上剤機粒子よりなる微粉体 2重量部「アエ
ロジルR−9724(平均粒径:161μ)(日本アエ
ロジル社製) 以上の物質を実施例E2と同様にして処理して、本発明
に係るトナーを得た。これを「トナーH4jとする。こ
のトナーH4の平均粒径は12.On、軟化点Tspは
123’cである。
ここに得られたトナーH4は、電子顕微鏡による表面観
察および透過電子顕微鏡による観察により、結着樹脂粉
体の粒子の表面に静電的に付着していた荷電制御剤微粒
子および流動性向上剤微粒子が、機械的に結着樹脂粉体
の粒子の表面に埋め込まれて保持された状態となってい
ることが認められた。
(実写テスト) 上記トナーH4を用い、実施例E2と同様にして複写画
像を形成する実写テストを行った。得られた画像を観察
したところ、カブリが認められず、また画像濃度も十分
高く、実施例E2におけるトナーE2に比較して、現像
プロセスにおいては一層優れた現像性が発揮されること
が確認できた。
また得られた画像をJKクワイーにより擦る試験を行っ
たところ、画像剥離が生ぜず定着性も十分であった。
〈実施例H5> (トナーの製造) 0実施例F1で得られた結着樹脂粉体Fi1100重量
部 0研磨剤機粒子よりなる微粉体    1重量部酸化セ
リウム「ミレーク」 (三井金属鉱業社製) 0流動性向上剤機粒子よりなる微粉体 2重量部「アエ
ロジルR−972J(平均粒径:161μ)(日本アエ
ロジル社製) 以上の物質を実施例F1と同様に処理して本発明に係る
トナーを得た。これを「トナーH5Jとする。このトナ
ーH5の平均粒径は12.1mである。
ここに得られたトナーH5は、電子顕微鏡による表面観
察および透過電子顕微鏡による観察により、結着樹脂粉
体の粒子の表面に静電的に付着していた研磨剤微粒子お
よび流動性向上剤微粒子が、機械的に結着樹脂粉体の粒
子の表面に埋め込まれて保持された状態となっているこ
とが認められた。
(実写テスト) 上記トナーH5を用い、実施例F1と同様にして複写画
像を形成する実写テストを行った。得られた画像を観察
したところ、カブリが認められず、また画像濃度も十分
高く、実施例F1におけるトナーF1に比較して、現像
プロセスにおいては一層優れた現像性が発揮されること
が確認できた。
また得られた画像をJKクワイーにより擦る試験を行っ
たところ、画像剥離が生ぜず定着性も十分であった。ま
た装置内の研磨剤微粒子による汚染が認められず、しか
も感光体表面においてはフィルミング現象の発生が認め
られなかった。
〈実施例H6> (トナーの製造) 0実施例G1で得られた樹脂粒子粉末G11103重量
部 0力ラー顔料微粒子よりなる微粉体  3重量部「クロ
モフクールレッドBRNJ (チバガイギー社製) O流動性向上剤微粒子よりなる微粉体 2重量部「アエ
ロジルR−972J(平均粒径:16u)(日本アエロ
ジル社製) 以上の物質を実施例G1と同様に処理して本発明に係る
トナーを得た。これを「トナーH6Jとする。このトナ
ーH6の平均粒径は11.6μである。
ここに得られたトナーH6は、電子顕微鏡による表面観
察および透過電子顕微鏡による観察により、結着樹脂粉
体の粒子の表面に静電的に付着していたカラー顔料微粒
子および流動性向上剤微粒子が、機械的に結着樹脂粉体
の粒子の表面に埋め込まれて保持された状態となってい
ることが認められた。
(実写テスト) 上記トナーH6を用い、実施例G1と同様にして複写画
像を形成する実写テストを行った。得られた画像を観察
したところ、カブリが認められず、また画像濃度も十分
高くて鮮明な色彩を有し、実施例G1におけるトナーG
1に比較して、現像プロセスにおいては優れた現像性が
発揮されることが確認できた。また得られた画像をJK
クワイーにより擦る試験を行ったところ、画像剥離が生
ぜず定着性も十分であった。
〈実施例H7> (トナーの製造) 0結着樹脂粉体G12        103重量部0
カラー顔料微粒子よりなる微粉体  3重量部Fファナ
トーンブルーBJ  (山水色素社製)0流動性向上割
子粒子よりなる微粉体 2重量部「アエロジルR−97
2J(平均粒径:16■μ)(日本アエロジル社製) 以上の物質を実施例G2と同様に処理して本発明に係る
トナーを得た。これを「トナーH7Jとする。このトナ
ーH7の平均粒径は11.6mである。
ここに得られたトナーH7は、電子顕微鏡による表面観
察および透過電子顕微鏡による観察により、結着樹脂粉
体の粒子の表面に静電的に付着していたカラー顔料微粒
子および流動性向上剤微粒子が、機械的に結着樹脂粉体
の粒子の表面層に埋め込まれて保持された状態となって
いることが認められた。
(実写テスト) 上記トナーH7を用い、実施例G2と同様にして複写画
像を形成する実写テストを行った。得られた画像を観察
したところ、カブリが認められず、また画像濃度も十分
高くて鮮明な色彩を有し、実施例G2におけるトナーG
2に比較して、現像プロセスにおいては優れた現像性が
発揮されることが確認できた。また得られた画像をJK
クワイーにより擦る試験を行ったところ、画像剥離が生
ぜず定着性も十分であった。
〈実施例H8> (トナーの製造) 0実施例G1で得られた樹脂粒子粉末G11103重量
部 0力ラー顔料微粒子よりなる微粉体  3重量部「クロ
モフクールレッドBRNj (チバガイギー社製) 0流動性向上割子粒子よりなる微粉体 2重量部「アエ
ロジルR−972J(平均粒径:161μ)(日本アエ
ロジル社製) 0荷電制御割子粒子よりなる微粉体  1重量部「ボン
トロンE、−81J  (オリエント化学社製)以上の
物質を実施例G1と同様に処理して木発明に係るトナー
を得た。これを「トナーH8jとする。このトナーH8
の平均粒径は11.6nである。
ここに得られたトナーH8は、電子顕微鏡による表面観
察および透過電子顕微鏡による観察により、結着樹脂粉
体の粒子の表面に静電的に付着していたカラー顔料微粒
子および流動性向上剤微粒子ならびに荷電制御剤微粒子
が、いずれも機械的に結着樹脂粉体の粒子の表面に埋め
込まれて保持された状態となっていることが認められた
(実写テスト) 上記トナーH8を用い、実施例G1と同様にして複写画
像を形成する実写テストを行った。得られた画像を観察
したところ、カプリが認められず、また画像濃度も十分
高くて鮮明な色彩を有し、実施例G1におけるトナーG
1に比較して格段に優れた現像性が得られ、さらには実
施例H6におけるトナーH6に比較して、−層優れた現
像性が発揮されること力(7!認できた。また得られた
画像をJKクワイーにより擦る試験を行ったところ、画
像剥離が生ぜず定着性も十分であった。
〈実施例H9> (トナーの製造) 0結着樹脂粉体G12        103重量部O
カラー顔料微粒子よりなる微粉体  3重量部「ファナ
トーンプルーBJ  (山水色素社製)0@動性向上剤
割子子よりなる微粉体 2重量部「アエロジルR−97
2J(平均粒径:16u)(日本アエロジル社製) 0荷電制御割子粒子よりなる微粉体  1重量部「スビ
ロンブラックTRHJ (採土ケ谷化学工業社製) 以上の物質を実施例G2と同様に処理して本発明に係る
トナーを得た。これを[トナーH9Jとする。このトナ
ーH9の平均粒径は11.61!mである。
ここに得られたトナーH9は、電子顕微鏡による表面観
察および透過電子顕微鏡による観察により、結着樹脂粉
体の粒子の表面に静電的に付着していたカラー顔料微粒
子および流動性向上剤微粒子ならびに荷電制御剤微粒子
が、機械的に結着樹脂粉体の粒子の表面層に埋め込まれ
て保持された状態となっていることが認められた。
(実写テスト) 上記トナーH9を用い、実施例G2と同様にして複写画
像を形成する実写テストを行った。得られた画像を観察
したところ、カブリが認められず、また画像4度も十分
高くて鮮明な色彩を有し、実施例G2におシするトナー
G2に比較して、格段に優れた現像性が得られ、さらに
はトナーH7に比較して一層優れた現像性が発揮される
ことが確認できた。また得られた画像をJKクワイーに
より擦る試験を行ったところ、画像剥離が生ぜず定着性
も十分であった。
〔発明の効果〕
本発明の静電像現像用トナーは、以上のようにトナー成
分とされるものの微粉体を、結着樹脂の混練によらずに
当該結着樹脂の粉体の粒子の表面に打ち込んで保持させ
るため、結着樹脂の材料とされた樹脂の劣化を伴わずに
打ち込まれた微粉体2こよる特性が付与され、従って当
該樹脂の良好な特性が損なわれろことなく静電像現像用
トナーとして確実に発揮されることとなる。またトナー
成分を結着樹脂粉体の粒子中に含有させるために混練を
利用する場合においても、トナー成分の一部を打ち込み
によって結着樹脂粉体の粒子の表面に保持させることに
より、混純によって結着樹脂中に分散させるべき当該ト
ナー成分の量が減少するため、混練に要する条件が大幅
に緩和され、樹脂の劣化を完全に、あるいはほとんど完
全2こ防止することができる。
また打ち込みによって結着樹脂粉体の粒子に保持された
トナー成分は、当該粒子の表面に存在するから、その作
用が十分高く発揮される。従って当該トナー成分の使用
すべき量を減少させることが可能となる。
そして以上のように本質的に混練工程を必要としないの
で、要する消費エネルギーが少なくてよく、その結果製
造コストを大幅に減少させることができる。
また結着樹脂がブリネル硬度が30以下のものでありか
つ微粉体がモース硬度が2以上のものである場合には、
当該結着樹脂が軟質であるため、得られるトナーにおい
ては十分な低温定着性が発揮され、しかも当該微粉体を
小さな機械的な衝撃力により簡華に結着樹脂粉体の粒子
の表面層に打ち込んで保持させることができ、従って当
E1m粉体がトナー粒子の表面層に確実に存在すること
となり、当該微粉体の性能が十分に発揮されて耐久性の
優れたトナーを得ることができる。
また結着樹脂がガラス転移点Tgが35〜70℃の無定
形熱可塑性樹脂を含有してなり、微粉体が無機微粒子で
ある場合には、当該無機微粒子が結着樹脂粉体の粒子に
打ち込まれて保持されることにより、無機微粒子がトナ
ー粒子の表面層に確実に存在することとなってその無機
微粒子の特性により前記無定形熱可塑性樹脂に起因する
凝集性や粘着性の発現が抑止され、その結果優れた耐ブ
ロッキング性および耐フィルミング性が得られ、しかも
無機微粒子が結着樹脂粉体の表面層に存在することによ
り、現像性、流動性、転写性およびクリーニング性の良
好なトナーとなる。そしてこのような優れた性能が発揮
されることから、前記無定形熱可塑性樹脂の含有割合を
飛躍的に増大せしめることが可能となり、その結果熱定
着時においてはトナーが低い温度で軟化するようになり
、結局上記の優れた特性を損なうことなくより低温で十
分な定着を高速で達成することができる。
また微粉体として磁性体微粒子を用いて磁性トナーを構
成する場合には、当該磁性体微粒子が結着樹脂粒子の表
面層に打ち込まれて保持されることによりトナー粒子の
表面層に磁性体微粒子が強固に存在することとなり、従
って攪拌などにより大きな機械的力を受けるときにも磁
性体微粒子がトナー粒子から離脱することなく所期の状
態で安定に保持され、そのため当該磁性体微粒子による
良好な磁気特性が長期間にわたり安定して得られ、耐久
性の極めて優れた磁性トナーとなる。そして磁性体微粒
子は、−般に粘着性を示さないのでこの磁性体微粒子が
結着樹脂粒子の表面層に存在することにより、結着樹脂
に起因する凝集性や粘着性の発現が抑止され、その結果
優れた耐ブロッキング性および耐フィルミング性を有す
るものとなり、粉体としての保存安定性が高く、しかも
潜像担持体の表面あるいは現像容器内などの結着樹脂物
質による汚染を防止することができ、結局多数回にわた
り安定に良好な画像を形成することができる。そしてこ
のように優れた性能が発揮されるので、これらの性能を
阻害しない範囲で、結着用、脂粒子を構成する樹脂とし
てより低い温度で熔融するものを用いることが可能とな
り、その結果低温定着性の極めて優れたトナーとするこ
とができる。そして磁性体微粒子は一般に硬質なので当
該磁性体微粒子が結着樹脂粒子の表面層に存在すること
によりトナーの流動性が高くなり、このため現像性能が
向上し画像アレのない良好な画像を形成することができ
る。
また微粉体として荷電制御剤微粒子を用いてこれを結着
樹脂粉体の粒子に打ち込んで保持させる場合には、当該
荷電制御剤微粒子が結着樹脂粒子の表面層に強固に存在
することとなり、従って攪拌などにより大きな殿械的力
を受けるときにも荷電制御剤微粒子が結着樹脂粒子から
離脱することなく所期の状態で安定に保持され、そのた
め当該荷電制御剤微粒子による適正な帯電性が長期間に
わたり安定して得られ、耐久性の極めて優れたものとな
る。そして製造工程においては、結着樹脂と荷電制御剤
の混合体を熔融混練することが不要であるので、荷電制
御剤に起因する結着樹脂の物性の変化を招来するおそれ
がない。従ってトナーにおいても結着樹脂の物性例えば
脆性、軟化点などによる性能が十分に発揮されるよ・う
になり、トナーの製造工程の1つである粉砕工程におい
ては粉砕性が阻害されることがなく、そして最終的に目
標とする性能を有するトナーを確実に得ることができる
。そして荷電制御剤微粒子が結着樹脂粒子の表面層に存
在するので、荷電制御剤による帯電性が効果的に発揮さ
れ、そのため比較的少量で適正な帯電性を得ることが可
能となる。従って荷電制御剤の使用量を節減することが
できて製造コストを低くすることができる。
また微粉体として研磨剤剤微粒子を用いてこれを結着樹
脂粉体の粒子に打ち込んで保持させる場合には、当該研
磨剤微粒子が結着用、脂粒子の表面層に強固に存在する
こととなり、従って攪拌などにより大きな@械的力を受
けるときにも研磨剤微粒子が結着樹脂粒子から離脱する
ことなく所期の状態で安定に保持され、その結果研磨剤
微粒子の飛散を伴うことなく当該研磨剤微粒子による研
磨性が長期間にわたり安定して得られ、結局研磨剤微粒
子の飛散に起因する汚染やトラブル、およびフィルミン
グ現象の発生を伴うことなく画像を形成することができ
る。そして研磨剤微粒子が結着樹脂粒子の表面層に存在
するので、研磨剤微粒子による研磨性が効果的に発渾さ
れ、そのため比較的少量で良好な研磨性を得ることが可
能となる。
従って研磨剤の使用量を節減することができて製造コス
トを低くすることができる。
また微粉体としてカラー顔料微粒子を用いてこれを結着
樹脂粉体の粒子に打ち込んで保持させる場合には、トナ
ーの製造工程においては、結着樹脂とカラー顔料の混合
体を熔融混練することが不要であるので、カラー顔料に
起因する結着樹脂の物性の変化を招来するおそれがない
。従ってトナーにおいても結着樹脂の物性例えば脆性、
軟化点などによる性能が十分に発蓮されるようになり、
またトナーの製造工程の1つである粉砕工程においては
粉砕性が阻害されることがなく、そして最終的に目標と
する性能を有するトナーを確実に得ることができる。そ
してカラー顔料微粒子が結着樹脂粒子の表面層に存在す
るので、カラー顔料による色彩が確実に反映され、所望
の色彩のカラー画像を確実に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は結着樹脂粉体粒子の表面における微粉体粒子の
状態についての説明図、第2図は衝撃式表面処理装置の
一例を示す説明図である。 1・・・結着樹脂粉体粒子 2・・・微粉体粒子31・
・・原料ホンパー   32・・・攪拌モーター33・
・・超音波ノズル   34・・・衝突板35・・・リ
サイクル用捕集器 36・・・捕集サイクロン  37・・・原料入口38
・・・圧縮空気人口   39・・・排風出口40・・
・結着樹脂粉体粒子および微粉体粒子穿1図 フ 葉2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)結着樹脂粉体の粒子の表面に、顔料等の微粉体を打
    ち込んで保持させたことを特徴とする特性の改良された
    静電像現像用トナー。 2)結着樹脂粉体の粒子のブリネル硬度が30以下であ
    り、微粉体のモース硬度が2以上であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の特性の改良された静電像
    現像用トナー。 3)結着樹脂粉体の粒子がガラス転移点Tgが35〜8
    0℃の無定形熱可塑性樹脂を含有してなり、微粉体が無
    機微粒子を含有してなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の特性の改良された静電像現像用トナー。 4)微粉体が磁性体微粒子を含有してなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の特性の改良された静電
    像現像用トナー。 5)微粉体が荷電制御剤微粒子を含有してなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の特性の改良された
    静電像現像用トナー。 6)微粉体が研磨剤微粒子を含有してなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の特性の改良された静電
    像現像用トナー。 7)微粉体がカラー顔料微粒子を含有してなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の特性の改良された
    静電像現像用トナー。 8)トナー粒子の平均粒径が1〜30μmであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第7項の何れか一
    に記載の特性の改良された静電像現像用トナー。 9)微粉体の粒子の平均粒径が2μm以下であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第7項の何れか一
    に記載の特性の改良された静電像現像用トナー。
JP61089212A 1986-01-13 1986-04-19 静電像現像用トナーの製造方法 Expired - Fee Related JPH0810344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089212A JPH0810344B2 (ja) 1986-01-13 1986-04-19 静電像現像用トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP350786 1986-01-13
JP61-3507 1986-02-05
JP61-21975 1986-02-05
JP2197586 1986-02-05
JP61089212A JPH0810344B2 (ja) 1986-01-13 1986-04-19 静電像現像用トナーの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17972295A Division JP2656230B2 (ja) 1986-01-13 1995-06-23 静電像現像用トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS632075A true JPS632075A (ja) 1988-01-07
JPH0810344B2 JPH0810344B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=27275867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61089212A Expired - Fee Related JPH0810344B2 (ja) 1986-01-13 1986-04-19 静電像現像用トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810344B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209541A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写眞用トナーの製造方法
JPS6323166A (ja) * 1986-03-07 1988-01-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写真用トナ−
JPS6385756A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Kyocera Corp 電子写真用現像剤
JPS63244057A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS63244056A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS63311264A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 低温定着性電子写真用トナ−
JPS6418153A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Tomoegawa Paper Co Ltd Production of electrophotographic toner
JPS6468764A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Toyo Ink Mfg Co Electrophotographic toner
JPH02985A (ja) * 1988-03-28 1990-01-05 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用一成分系トナー
JPH02167561A (ja) * 1988-09-30 1990-06-27 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤
JPH02208661A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Konica Corp 静電像現像トナー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448241A (en) * 1977-09-26 1979-04-16 Hitachi Metals Ltd Magnetic toner
JPS5526588A (en) * 1978-12-25 1980-02-26 Hitachi Metals Ltd Preparation of magnetic toner
JPS5666856A (en) * 1979-11-06 1981-06-05 Toray Ind Inc Dry toner

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448241A (en) * 1977-09-26 1979-04-16 Hitachi Metals Ltd Magnetic toner
JPS5526588A (en) * 1978-12-25 1980-02-26 Hitachi Metals Ltd Preparation of magnetic toner
JPS5666856A (en) * 1979-11-06 1981-06-05 Toray Ind Inc Dry toner

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323166A (ja) * 1986-03-07 1988-01-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写真用トナ−
JPS62209541A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写眞用トナーの製造方法
JPH0584900B2 (ja) * 1986-03-11 1993-12-03 Toyo Ink Mfg Co
JPS6385756A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Kyocera Corp 電子写真用現像剤
JPH0545954B2 (ja) * 1987-03-31 1993-07-12 Canon Kk
JPS63244057A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS63244056A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS63311264A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 低温定着性電子写真用トナ−
JPS6418153A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Tomoegawa Paper Co Ltd Production of electrophotographic toner
JPS6468764A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Toyo Ink Mfg Co Electrophotographic toner
JPH02985A (ja) * 1988-03-28 1990-01-05 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用一成分系トナー
JPH02167561A (ja) * 1988-09-30 1990-06-27 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤
JPH02208661A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Konica Corp 静電像現像トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810344B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296610B2 (ja) トナー
US4525445A (en) Electrostatic toner comprising thermoplastic resin binder for nigrosine base salt
JPS632075A (ja) 静電像現像用トナーの製造方法
JPH0481771A (ja) 熱ローラ定着型静電像現像用トナー
JPH0450859A (ja) 静電像現像用トナー
JPS63235953A (ja) 1成分系現像剤
JPS62246073A (ja) 特性の改良された静電像現像用トナ−
JPH0444052A (ja) 正帯電性トナー
JP2652874B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS63128361A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP2656230B2 (ja) 静電像現像用トナーの製造方法
JP3104883B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH04188154A (ja) 静電像現像用トナー
JP4321446B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JPH10293413A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH0738079B2 (ja) 静電潜像現像方法
JPH0348861A (ja) マイクロカプセルトナー
JPH04188155A (ja) 静電像現像用トナー
JPS62246074A (ja) 特性の改良された圧力定着用静電像現像用トナ−
JPH03125156A (ja) 電子写真用トナー
JPS6338953A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS6338952A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS63139364A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS62246075A (ja) 導電性磁性トナ−
JPH0782244B2 (ja) マイクロカプセルトナー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees