JPS62246074A - 特性の改良された圧力定着用静電像現像用トナ− - Google Patents

特性の改良された圧力定着用静電像現像用トナ−

Info

Publication number
JPS62246074A
JPS62246074A JP61089213A JP8921386A JPS62246074A JP S62246074 A JPS62246074 A JP S62246074A JP 61089213 A JP61089213 A JP 61089213A JP 8921386 A JP8921386 A JP 8921386A JP S62246074 A JPS62246074 A JP S62246074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fine particles
pressure
particles
pressure fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61089213A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Matsubara
昭年 松原
Yoshiaki Koizumi
小泉 美明
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61089213A priority Critical patent/JPS62246074A/ja
Publication of JPS62246074A publication Critical patent/JPS62246074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法などに
おいて形成される静電像を現像するための現像剤を構成
する圧力定着用静電像現像用トナーに関するものである
〔発明の背景〕
画像形成技術の分野においては、静電荷による潜像を形
成してこれをトナーと呼ばれる着色微粉末により可視化
する工程を含む方法として、従来より電子写真法、静電
記録法、あるいは静電印刷法などの方法が知られている
0例えば電子写真法としては、米国特許第2.297.
691号明細書、特公昭42−23910号公報および
特公昭43−24748号公報などに多数の方法が記載
されている。電子写真法においては一般に光導電性物質
よりなる感光体を用い、この怒光体上に種々の手段によ
り原稿に対応した静電潜像を形成し、この潜像をトナー
により現像し、形成されるトナー像を必要に応じて紙な
どの転写材に転写した後、熱、圧力、あるいは溶剤蒸気
などを作用させることにより定着するようにしており、
これによって原稿に対応した可視画像が形成される。
静電像をトナーによって可視化する方法としては、例え
ば米国特許第2.874.063号明細書に記載されて
いる磁気ブラシ法、同第2,618,552号明細書に
記載されているカスケード現像法および同第2.221
.776号明細書に記載されている粉末雲法などが知ら
れている。これらの現像法において用いられる現像剤は
、潜像を形成する静電荷に選択的に吸引または反発され
得る一般にトナーと呼ばれ  ・る着色微粉末のみから
なる一成分系現像剤と、斯かるトナーと鉄粉、ガラスピ
ーズなどの担体物質(キャリア)を併用するいわゆる二
成分系現像剤とに大別される。そして前者の現像剤のト
ナーは、それを担持するための磁気金属スリーブを介し
て誘起される電荷あるいはスリーブとの摩擦による帯電
電荷やトナー粒子同志による摩擦帯電電荷により潜像を
現像するものであり、また後者の現像剤のトナーはキャ
リアとの摩擦による帯電電荷によって潜像を現像するも
のである。
また、トナーのみよりなる一成分系現像剤においては、
特に磁性体を含有してなる磁性トナーが有利に用いられ
ている。
現像により形成されたトナー像を定着する方法としては
、赤外線ヒータあるいは熱ローラなどの加熱手段により
トナーを加熱熔融してこれを祇などの定着用支持体に融
着固化させる方法が一般的であるが、近年においては、
過熱による火災発生の防止あるいは消費電力の節減など
を図る観点から剛体の加圧ローラによる圧力定着方法が
採用される(噴量にある。
トナーを構成する材料は、適用する定着方法に基づいて
選択され、特定の定着方法に適用されるトナーは、他の
定着方法には通用することができないのが一般的である
0例えば赤外線ヒータによる定着方法に適用されるトナ
ーを、熱ローラ定着方法に適用することはほとんど不可
能であり、さらに熱定着用トナーを圧力定着方法に適用
することあるいは圧力定着用トナーを熱定着方法に適用
することはほとんど不可能である。
このようなことから、各定着方法ごとに最適なトナーの
研究開発がなされており、特に圧力定着方法においては
、定着用支持体の焼は焦げのおそれがないこと、定着器
のウオーミングアツプ時間を必要とすず即時に複写画像
の形成を行うことができること、実質上無制限に高速定
着が可能であること、定着器の構成が簡単であること、
などの種々の利点が得られることから、この圧力定着方
法に最適なトナーの研究開発が一層進められている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、圧力定着用トナーにおいては、トナーを構成
する材料が、圧力定着に適した特性を有していることが
必要であり、斯かる目的に適合する材料の開発が積極的
に行われている。しかしながら、従来の圧力定着用トナ
ーにおいては、いまだ種々の問題点を有している。すな
わち、定着器を構成する加圧ローラへのトナーの転移付
着が生ずるいわゆるオフセット現象が発生しやすいこと
、キャリア、現像スリーブあるいは感光体の表面にトナ
ーが付着して被膜を形成するいわゆるフィルミング現象
が発生しやすいこと、常温下あるいは現像容器内におい
てトナー粒子同志が凝集して塊状化を引き起こすいわゆ
るブロッキング現象が発生しやすいこと、などの問題点
を有している。
また、特殊なコーティングを施していない安価ないわゆ
る普通紙を定着用支持体として用いるときには、定着画
像が剥がれやすく必ずしも十分な強度の定着を達成する
ことができない問題点がある。
これに対して、硬質樹脂の外殻を設けてなるいわゆるカ
プセル型のトナーが種々提案され、これにより普通紙上
にトナーを定着させる試みもなされている。例えば米国
特許第3.788.994号に対応する特公昭54−8
104号公報には、軟質物質を芯材とするカプセル型の
トナー、あるいは軟質樹脂溶液を芯材とするカプセル型
のトナーが提案されている。しかし斯かるカプセル型の
トナーにおいても、定着不良が生じやすく、またオフセ
ット現象が発生しやすいなどの問題点を有し、いまだ実
用化されるに至っていない。
さらに、上記の如きカプセル型のトナーは、外殻の強度
が十分ではないため、外殻が剥離しやすく、この外殻が
現像スリーブ、感光体あるいはキャリア粒子の表面に付
着してこれらを汚染し、現像剤としての耐久性が低い問
題点がある。これに対処するため外殻の厚さを大きくす
ると圧力定着性が低下し定着不良が生ずる問題点がある
さらに、芯材は圧力定着性を存する材料で構成されるも
のの、その周囲が硬い外殻で覆われているため、圧力定
着時においては、加圧により外殻が破れてこれより滲み
でた芯材が定着用支持体と接着するようになるが、外殻
の存在により定着用支持体との接着性が常に阻害され、
従って芯材は定着用支持体に部分的に接着するのみであ
り、結局芯材を定着用支持体に十分な強度で定着するこ
とが相当困難である。
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き事情に基づいてなされたものであっ
て、その目的は、良好な圧力定着性を有し、例えば定着
用支持体として普通紙を用いる場合にも十分な強度で定
着することができ、しかもフィルミング現象、ブロッキ
ング現象およびオフセット現象の発生を伴わずに良好な
画像を多数回にわたり形成することができる耐久性の優
れた圧力定着用静電像現像用トナーを堤供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の静電像現像用トナーは、圧力定着性成分を含有
してなる圧力定着性粒子の表面上に、トナー成分として
の微粒子を付着させ、これに機械的な衝撃力を与えるこ
とにより、当該微粒子を前記圧力定着性粒子の表面層に
打ち込んで保持させてなるトナーであって、前記トナー
の平均粒径をAnとし、前記微粒子の平均粒径をBnと
し、前記微粒子の存在するトナーの表面層の厚さをCn
とするとき、これらのA%BおよびCの値が下記式(1
)乃至(3)を満たすことを特徴とする。
式+11   C50 式+21   A/B≧7 式(3)A/C≧4 斯かる構成によれば、圧力定着性成分を含有してなる圧
力定着性粒子からなるトナーの表面における厚さが特定
の範囲内の表面層に、トナー成分としての微粒子を打ち
込んで保持させるので、当該微粒子がトナーの表面に確
実に存在することとなってその微粒子の特性により圧力
定着性粒子中の前記圧力定着性成分に起因する凝集性や
粘着性の発現が抑止され、その結果優れた耐フィルミン
グ性、耐ブロッキング性および耐オフセット性を有し、
しかも微粒子がトナーの表面層に存在することとなるの
で、現像性、流動性の良好なトナーとなる。そしてこの
ような優れた性能が発揮されることから、前記圧力定着
性成分の含有割合を飛曜的に増大せしめることが可能と
なり、そのうえ微粒子の平均粒径Bおよび当該微粒子が
存在するトナーの表面層の厚さCをトナーの平均粒径A
に対して特定の関係になるよう規定したので、加圧定着
時においては、圧力定着性粒子中の圧力定着性成分が微
粒子の間隙から有効に滲み出るようになって当該微粒子
により阻害されることなく圧力定着性成分の全体が定着
用支持体と十分な強度で接着するようになる。従って定
着用支持体として普通紙を用いるときにも、紙の繊維間
に圧力定着性成分を十分に滲み込ませることができ、例
えば手指や紙などにより強く擦られるときにも剥がれる
ことなく強固に固着された定着画像を形成することがで
きる。
以下本発明を具体的に説明する。
本発明においては、圧力定着性成分よりなる圧力定着性
粒子、もしくは圧力定着性成分に他の樹脂成分を加えて
なる圧力定着性粒子、あるいはさらに必要に応じて着色
剤、磁性体などのトナー成分を含有させてなる圧力定着
性粒子を用い、この圧力定着性粒子の表面層に、トナー
成分としての微粒子を例えば軽い攪拌などにより静電的
に付着させ、次いでこれを衝撃式粉砕機などに投入して
これに機械的な衝撃力を与え、このとき発生するごく少
量の摩擦熱および衝撃力を利用して、圧力定着性粒子の
表面層に当該微粒子が打ち込まれて保持された状態とす
ることにより、本発明に係る圧力定着用静電像現像用ト
ナーを得ることができる。
そして、本発明においては、トナーの平均粒径をAnと
し、トナー成分としての微粒子の平均粒径をBnとし、
トナー成分としての微粒子が存在するトナーの表面層の
厚さをCplとするとき、これらのA、BおよびCの値
が前記式fl)乃至(3)を満たすことが必要である。
なお、本発明においては、トナーの平均粒径は、重量平
均粒径を表す。
トナーの平均粒径Aは、得られる定着画像の画質などを
考慮する観点から一般的には1〜30n、特に5〜20
μ亀の範囲内であることが好ましい。
トナー成分としての微粒子としては、その詳細は後述す
るが、例えば黒色または白色もしくはを彩色の着色剤、
流動性向上剤、研磨剤、薄型制御剤、磁性体などの微粒
子があり、当該微粒子の平均粒径Bは、小さい方が好ま
しく、例えば2−以下、特に1μ以下であることが好ま
しい、そしてトナーの平均粒径Aとの関係においては、
式(2)A/B≧7 を満たすことが必要であり、特に下記式(4)を満たす
ことが好ましい。
式(41A/B≧15 この微粒子の平均粒径Bが上記式(2)の範囲外にある
ときには、当該微粒子がトナー粒子に対して相対的に大
きなものとなるため、加圧定着時において、圧力定着性
粒子中の圧力定着性成分の滲み出しが不十分となり、そ
の結果定着性が低下する。
また、微粒子の平均粒径Bが過大であるときにも同様の
傾向が現れる場合がある。
トナー成分としての微粒子が存在するトナーの表面層の
厚さCは、下記式+11を満たすことが必要である。
式(11G≦2 (−) 特に下記式(5)を満たすことが好ましい。
式(5)C50、5(n ) この表面層の厚さCが上記式(11の範囲外にあるとき
には、加圧定着時において、圧力定着性粒子中の圧力定
着性成分の滲み出しが不十分となり、その結果定着性が
低下する。
そしてトナーの平均粒径Aとの関係においては、式i3
1   A/C≧4 を満たすことが必要であり、特に下記式(6)を満たす
ことが好ましい。
式f61   A/C≧5 この表面層の厚さCが上記式(3)の範囲外にあるとき
には、加圧定着時において、圧力定着性粒子中の圧力定
着性成分の滲み出しが不十分となり、その結果定着性が
低下する。
本発明において、圧力定着性粒子の表面層に微粒子が[
打ち込まれて保持された状態」とは、第1図に示すよう
に、微粒子2における、圧力定着性粒子lの表面と直角
な方向における全長りに対する圧力定着性粒子1の表面
層中に埋め込まれた部分の長さDの割合(D/L)の値
が5〜95%となる状態をいい、これは、透過電子顕微
鏡または通常の電子顕微鏡によりトナー粒子の表面を観
察することにより、容易に確認することができる。
このような状態を得るためには、圧力定着性粒子と微粒
子とが共に存在する系において、圧力定着性粒子が粉砕
されない大きさの衝撃力、例えば粉砕時に通常必要とさ
れる力の115〜1/10の大きさの衝撃力を作用させ
ればよい、具体的には、バインダーを構成する材料の特
性によっても異なるが、例えば、圧力定着性粒子1個当
たり、1.59X10−’〜9.56X10″’erg
 、好ましくは1.20XIO−〜1.60 X 10
”’ergの衝撃力を作用させればよい。
また、衝撃力を作用させる時間は、バインダーを構成す
る材料および微粒子の種類、さらには用いる衝撃式粉砕
機の作動条件に基づいて選定される。
本発明においては、圧力定着性粒子粉末の全体の50%
以上のものにおいて微粒子が打ち込まれて保持された状
態となっていることが好ましく、また圧力定着性粒子粉
末の表面積の10〜50%の部分が、打ち込まれて保持
された状態の微粒子によって覆われていることが好まし
い。
圧力定着性粒子の表面に微粒子が打ち込まれて保持され
た状態を得るための具体的処理手段は特に制限されるも
のではなく、複数回に亘って処理を行ってもよいことは
勿論である。
圧力定着性粒子としては、現像性の点からは球形粒子で
あることが好ましいが、不定形粒子であってもよい。
本発明において圧力定着性粒子を構成する材料として用
いる圧力定着性成分としては、線圧20kg/c11程
度以下の加圧力によって、例えば定着用支持体として普
通紙を用いるときにも当該普通紙の繊維間に十分に滲み
込むことができるものが好ましい。
圧力定着性成分の具体的物質例としては、例えば、ポリ
エチレン、酸化ポリエチレン、パラフィン、脂肪酸、脂
肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸金属塩、高級アル
コールなどのワックス類;エチレン−酢酸ビニル樹脂;
環化ゴム;などを挙げることができる。このうち特にポ
リエチレン、パラフィンを好ましく用いることができる
ポリエチレンとしては、特に140℃における熔融粘度
が600cps以下であるものが好ましく、いわゆる低
分子量のポリエチレン、またはポリエチレンワックスと
して知られているもので重合法あるいは分解法で製造さ
れたものを好適に用いることができる。
斯かるポリエチレンの市販品としては例えば下記に示す
ようなものを挙げることができる。なお、かっこ内にお
ける数値はそれぞれ密度および140℃における熔融粘
度を表す。
rACポリエチレン #9」 (アライド・ケミカル社
製、0.94 g/am”、350cps)「ハイワッ
クス310PJ  (三井石油化学社製、0.94 g
/c+m’、250cps)「ハイワックス410MP
J  (三井石油化学社製、0.94 g/Cm2.5
50cps)「ハイワックス405PJ  (三井石油
化学社製、0.96 g/cm”、550cps)「ハ
イワックス400Pj  (三井石油化学社製、0.9
7 g/cm”、550cps)「ハイワックス200
PJ  (三井石油化学社製、0.97 g/cm’、
  70cps)[ヘキストワックス PE130J(
ヘキストAC社製、 0.95 g/cm”、LL7c
ps)また、パラフィンワックスの市販品としては例え
ば下記第1表および第2表に示すようなものを挙げるこ
とができる。
第  1  表 第  2  表 パラフィンワックス(日本精婦社製) 本発明においては、上記の如きポリエチレンとパラフィ
ンワックスとを適宜組合わせて用いることが好ましい。
また必要に応じてパラフィンワックスの中から2種以上
のものを組合わせて用いてもよい。
圧力定着性成分としてポリエチレンとパラフィンワック
スとを組合わせて用いる場合においては、これらの配合
比、ポリエチレン/パラフィンワックスは、8/2〜O
/10、特に6/4〜1/9であることが好ましい。
以上の如き圧力定着性成分のみよりなる圧力定着性粒子
あるいは所望のトナー成分を含有させた圧力定着性粒子
の表面層に保持させるトナー成分としての微粒子として
は、黒色または白色もしくは有彩色の着色剤、流動性向
上剤、研磨剤、荷電制御剤、磁性体などの微粒子などを
挙げることができる。
前記着色剤としては、例えば、カーボンブランク、ニグ
ロシン染料(C,!、−504158)、アニリンブル
ー(C,1,魚50405)、カルコオイルブルー(C
,1,阻azotc Blue 3 )、クロムイエロ
ー(C,l114090)、ウルトラマリンブルー(C
,1177103) 、デエボンオイルレッド(C,l
126105) 、キノリンイエロー(C,1,磁47
005)、メチレンブルークロライド(C,I。
Na52015)、フタロシアニンブルーCC,1,N
a74160)、マラカイトグリーンオクサレー)(C
,1,階42000)、ランプブラック(C,1,Na
77266) 、ローズベンガル(C,1,Na454
35) 、これらの混合物などを用いることができる。
またこれらのほか、下記の如き顔料および染料を着色剤
として用いることができる。尚下記の例示物質は、カラ
ーインデックスに記載されたC、I。
名称番号、およびそれに該当する商品名の一例で示した
0赤色顔料 C11,ピグメントレッド31 (ポリモローズFBL、化成品工業協会型)C71,ピ
グメントレッド84 (パテントファストルピンRL 、パテントケミカルズ
社製) C,1,ビグメントレンド89 ()1ナラツクピンクRL、GAF社製)C,1,ピグ
メントレッド123 (カヤセットレンドE−8.日本化薬社製)C,1,ビ
グメントレンド139 (カヤセットレッドE−GR、日本北東社製)C,1,
ビグメントレンド144 (クロモフクールレッドBRN、チバ・ガイギー社製) C,lピグメントレッド149 (PVファストレンドB、ヘキスト社製)C,1,ビグ
メントレンド166 (クロモフクールスカーレットR1チバガイギー社製) C,T、ビグメントレンド177 (クロモフクールレソドA3B 、チバガイギー社製)
C,1,ピグメントレッド178 (カヤセットレッドE−GG 、日本北東社製)C,1
,ピグメントレッド190 (フェナラックスカーレットVR,,GAF社製)0黄
色顔料 C,1,ピグメントイエロー6 (サンヨーファストイエロー3G 、重陽色素社製)c
、i、ピグメントイエロー12 (ベンジジンイエロー、E、!、デュポン社製)c、 
r、ピグメントイエロー13 (フェナラックイエローBX、GAF社製)C,1,ピ
グメントイエロー17 (リソールイエロ−1220、BAS F社製)C01
,ピグメントイエロー83 (リソールイエロ−1781に、 B A S F社製
)C,+、ピグメントイエロー95 (クロモフクールイエローGR、チバガイキー社!!り 0緑色顔料 C,1,ピグメントグリーン2 (シミュレソクスグリーンF5大日本インキ化学工業社
製) C11,ピグメントグリーン7 (クロモフタールグリーンGF 、チバガイギー社製) c、 r、ピグメントグリーン36 (ファストゲングリーン2Yに、大日本インキ化学工業
社製) Q青色顔料 C,1,ピグメントブルー2 (ファナトーンブルー82山水色素社製)C,1,ピグ
メントブルー3 (ファナトーンブルー5B 、山水色素社製)C01,
ピグメントブルー9 (ファナトーンブルー6G 、山水色素社製)C,1,
ピグメントブルー14 (ハロポンドブルーRNM、E、1.デュポン社製)C
,1,ピグメントブルー15 (ルイガライトブルーBNS、チバガイギー社製)C,
!、ピグメントブルー16 (ルイガジンブルー3GT、チバガイギー社製)C,1
,ピグメントブルー60 (スミ力コートファストブル−BS 、住友化学社製) c、 r、ピグメントブルー66 (ミクロゾールネービーブルーBRN、チバガイギー社
製) また好ましく使用し得る有機溶媒可溶性の染料としては
下記の如きものを挙げることができる。
0赤色染料 C,1,ツルベントレンド3 (オリエントオイルブラウンBB 、オリエント化学社
製) C11,ツルベントレンド16 (オラセソトレ7ドB、チバガイギー社製)C1【、ツ
ルベントレンド24 (オリエントオイルレフトI?R、オリエント化学社製
) C,!、ソルベントレッド83 (アイゼンスビロンレソドBEH,保土ケ谷化学社製) C,1,ソルベントレッド125 (オラゾールレフトG、チバガイギー社製)C,1,ソ
ルベントレッド179 (カヤセットレッドA−2G 、日本北東社製)0橙色
染料 C,1,ソルベントオレンジ2 (アイゼン食用橙色2号、採土ケ谷化学社製)C,1,
ソルベントオレンジ7 (アイゼン食用赤色5号、採土ケ谷化学社製)C9【、
ソルベントオレンジ37 (アイゼンスビロンオレンジGRH1保土ケ谷化学社製
) 0黄色染料 c、i、ソルベントイエロー2 (オリエントオイルイエローGG1オリエント化学社製
) C,1,ツルヘントイエロー14 (オリエントオイルオレンジPS1オリエント化学社製
) C,1,ツルヘントイエロー16 (オリエントオイルイエロー3G 、オリエント化学社
製) C,1,ソルベントイエロー25 (アイゼンスビロンイエロー3RH,保土ケ谷化学社製
) C,t、ソルベントイエロー60 (アイゼンスビロンイエローGRH,保土ケ谷化学社製
) C,1,ソルベントイエロー77 (カヤセントイエローG、日本北東社製)0緑色染料 C,1,ソルベントグリーン3 (カヤセットグリーン^・85日本化北東製)C91,
ソルベントグリーン20 (スミブラストグリーン5G 、住友化学社製)C,1
,ツルヘントゲリーン29 (カヤセットグリーン952、日本北東社製)0青色染
料 C,1,ソルベントブルー4 (アイゼンビクトリアブルーBベース、採土ケ谷化学社
製) C,1,ソルベントブルー49 (オラゾールブルーBLN、チバガイギー社製)C,1
,ソルベントブルー83 (カヤセットブルーA−2R、日本北東社製)C,1,
ソルベントブルー86 (スミプラストブルー3R、住友化学社製)0藍色染料 C,1,ソルベントバイオレット1 (オラゾールバイオレフト38N、チバガイギー社製) C,1,ソルベントバイオレット21 (アイゼンスビロンバイオレットR1(、採土ケ谷化学
社製) 以上の如き顔料および染料は、トナーに必要とされる色
調に応じて一種または二種以上のものが用いられる。顔
料と染料の使用比率は、顔料重量(Wρ)に対する染料
重量(Wd)の比Wd/Wpの値がo、oos〜0.5
の範囲であることが好ましい。この値が過小のときには
その効果が得られない場合があり、一方過大のときには
高い隠蔽性が得られない場合がある。
着色剤の使用量は、トナー100重量部に対して0.1
〜20重量部であり、0.5〜10重量部が好ましく、
この使用量が過小のときには着色濃度および隠蔽性が不
足する場合があり、一方過大のときには画像の色調が暗
くなりまたトナーの帯電性あるいは圧力定着時の物理的
特性などに好ましくない影響が現れる場合がある。
着色剤微粒子は、トナーの表面層に保持されていること
が必要であり、特に厚さ2n以下の表面層に保持されて
いることが必要である。打ち込みが過剰で当該着色剤微
粒子がトナー粒子中に完全に埋没して存在するときには
、耐ブロツキング性、耐オフセット性および耐久性が得
られない、また着色剤微粒子は、その1次粒子の平均粒
径が2Irm以下であることが好ましい、この平均粒径
が過大のときには、定着性が得られない場合がある。
流動性向上剤もしくは研磨剤としては、特に限定されず
公知の物質を用いることができる。具体的には、窒化ホ
ウ素等の窒化物;炭化チタン、炭化タングステン、炭化
ジルコニウム、炭化ホウ素、炭化ケイ素等の炭化物;酸
化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、酸化ジルコニウ
ム、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化アル
ミニウム、酸化銅、酸化ニッケル、酸化亜鉛等の酸化物
;硫酸ストロンチウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム
、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、硫酸銅等の硫
酸塩;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩;
リン酸カルシウム等のリン酸塩;ジルコニウム、鉛、コ
バルト、ニッケル、マグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、バリウム、アルミニウム、亜鉛等のケイ酸塩
;ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム等のへ
キサフルオロケイ酸塩;エメリー、アランダム、ガーネ
ット、コランダム、ライム、トリポリ、ロックサイト、
セライト、ベントナイト、酸性白土、などを挙げること
ができる。これらの物質は、1種のみならず2種以上の
ものを組合わせて用いてもよい。また疎水化処理された
ものあるいは疎水化処理のされていないもののいずれを
も用いることができる。
流動性向上剤微粒子もしくは研磨剤微粒子は、トナーの
表面層に保持されていることが必要であり、特に厚さ2
n以下の表面層に保持されていることが必要である。打
ち込みが過剰で当該流動性向上剤微粒子もしくは研磨剤
微粒子がトナー粒子中に完全に埋没して存在するときに
は、十分な流動性もしくは研磨性が得られない。
流動性向上剤微粒子もしくは研磨剤微粒子は、その1次
粒子の平均粒径が2μ以下、特にIn以下であることが
好ましい。この平均粒径が過大のときには、圧力定着性
成分の特性例えば加圧定着性の発現が阻害される場合が
ある。
また、流動性向上剤微粒子もしくは研磨剤微粒子の含有
割合は、トナー全体に対して0.1〜20重量%、特に
0゜5〜10重世%であることが好ましい。
この含有割合が過大のときには圧力定着性成分の特性例
えば加圧定着性の発現が阻害される場合がある。
前記荷電制御剤としては、特に限定されず公知の物質を
用いることができる。負帯電性のものとしては、例えば
特開昭57−144452号公報、特開昭58−764
5号公報、特開昭58−111049号公報、特開昭5
8−185653号公報、特開昭5’7−167033
号公報、特公昭44−639’7号公報などに開示され
ている2:1型含金アゾ染料;例えば特開昭57−10
4940号公報、特開昭57−111541号公報、特
開昭57−124357号公報、特開昭53−1277
26号公報などに開示されている芳香族オキシカルボン
酸、芳香族グイカルボン酸の金属錯体;例えば特開昭5
2−45931号公報に開示されている銅フタロシアニ
ン染料のスルホニルアミン誘導体あるいは銅フタロシア
ニンのスルホンアミド誘導体染料、銅フタロシアニンの
スルホンアミドおよびスルホン酸またはスルホン酸塩誘
導体染料1などを挙げることができる。そして正帯電性
のものとしては、例えば特開昭49−51951号公報
、特開昭52−10141号公報などに開示されている
第41&アンモニウム化合物;例えば特開昭56−11
461号公報、特開昭54−158932号公報、米国
特許第4,254,205号明細書などに開示されてい
るアルキルピリジニウム化合物、アルキルピコリニウム
化合物;例えばニグロシンSO、ニグロシンEXなとの
ニグロシン系染料;例えば特公昭49−80320号公
報に開示されている付加縮合体などを挙げることができ
る。
この荷電制御剤微粒子は、トナーの表面層に保持されて
いることが必要であり、特に厚さ2n以下の表面層に保
持されていることが必要である。
打ち込みが過剰で当該荷電制御剤微粒子がトナー粒子中
に完全に埋没して存在するときには、十分な帯電性が得
られない。
また荷電制御剤微粒子は、その1次粒子の平均粒径が2
n以下、特にIn以下であることが好ましい。この平均
粒径が過大の荷電制御剤微粒子を用いるときには、圧力
定着性成分の特性例えば加圧定着性の発現が阻害される
場合がある。
また、荷電制御剤微粒子の含有割合は、トナー全体に対
して0.1〜20重量%、特に0.5〜10重量%であ
ることが好ましい。この荷電制御剤微粒子の含有割合が
過大のときには圧力定着性成分の特性例えば加圧定着性
の発現が阻害される場合がある。
前記磁性体としては、特に限定されず公知の物質を用い
ることができ、例えば黒色のトナーを得る場合において
は、それ自身黒色であり着色剤としての機能をも発揮す
るマグネタイト(四三酸化鉄)を特に好ましく用いるこ
とができる。またカラートナーを得る場合においては、
金属鉄などのように黒みの少ないものが好ましい。代表
的な磁性体もしくは磁化可能な材料としては、例えば、
コバルト、鉄、ニッケルなどの強磁性を示す金属、アル
ミニウム、コバルト、鉄、鉛、マグネシウム、ニッケル
、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カ
ドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タ
ングステン、バナジウムなどの金属の合金お′よびこれ
らの混合物、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化銅、酸化
ニッケル、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウムな
どの金属酸化物を含む金属化合物などを挙げることがで
きる。
またこれらの磁性体のなかには着色剤としての機能をも
果たすものがあり、その場合には着色剤として兼用して
もよい。
磁性体微粒子は、トナーの表面層に保持されていること
が必要であり、特に厚さ2n以下の表面層に保持されて
いることが必要である。打ち込みが過剰で当該磁性体微
粒子がトナー粒子中に完全に埋没して存在するときには
、圧力定着性成分の特性の発現が阻害される結果、十分
な加圧定着性が得られず、また十分な耐ブロッキング性
が得られず、あるいは十分な耐フィルミング性が得られ
ない場合がある。
そして磁性体微粒子は、その1次粒子の平均粒径が2μ
m以下、特に1μ−以下であることが好ましい。この平
均粒径が過大の磁性体微粒子を用いるときには、トナー
の加圧定着性が低下する場合がある。
また、磁性体微粒子の含有割合は、磁性トナーを得る場
合には、磁性トナー全体に対して20〜65重量%、特
に25〜45重量%であることが好ましい。
この磁性体微粒子の含有割合が過大のときには加圧定着
性が低下する場合がある。
また本発明においては、必要に応じてその他の特性改良
剤を圧力定着性粒子に打ち込んで保持させるかもしくは
当該粒子中に分散含有させてもよい、斯かるその他の特
性改良剤は、例えばキャリア粒子の表面あるいは潜像担
持体の表面にトナー物質が付着してこれらの機能を低下
させるいわゆるトナーフィルミング現象の発生を防止す
る特性、あるいはトナーの摩擦帯電性を向上させる特性
などの種々の特性を付与する目的で用いられる。
以上の着色剤、荷電制御剤、磁性体、その他の特性改良
剤は、必要に応じて、圧力定着性粒子に打ち込んで保持
させる代わりに、圧力定着性粒子中に分散含有させて用
いてもよい。
本発明の圧力定着用静電像現像用トナーの好適な製造方
法の一例を挙げると、まず、圧力定着性成分もしくはこ
れに必要に応じて着色剤などのトナー成分を添加したも
のを例えば二本ロールミルなどの装置により熔融混練し
、冷却後ジェットミルなどにより微粉砕し、これを分線
して、トナーとして望ましい粒径の圧力定着性粒子粉末
を得る。
あるいは二本ロールミルなどの装置により熔融混練した
ものを熔融状態のままスプレードライヤーなどにより噴
霧もしくは液体中に分散することによりトナーとして望
ましい粒径の圧力定着性粒子粉末を得る。
次に、得られた圧力定着性粒子粉末にトナー成分として
の微粒子を加えて例えばV型混合機により攪拌を行い、
これにより圧力定着性粒子の表面に静電的に当該微粒子
を付着させ、次いでこれを例えば第2図に示すような衝
撃式表面処理装置に投入して衝撃を加える。なお、第2
図において、31は原料ホッパー、32は攪拌モーター
、33は超音速ノズル、34は衝突板、35はリサイク
ル用捕集器、36は捕集サイクロン、37は原料入口、
38は圧縮空気、39は排風出口、40は圧力定着性粒
子および微粒子である。・ 衝撃式粉砕機による処理は、常温で行ってもよいし、わ
ずかに軟化させるために加熱してもよい。
加熱する場合には、その加熱温度は圧力定着性成分の融
点より低いことが好ましい、この加熱温度が圧力定着性
成分の融点を超えるときには、当該圧力定着性成分の粘
着性が高くなり、その結果衝撃式粉砕機内において圧力
定着性粒子同志がa4Jし塊状化する現象が生ずる。
また圧力定着性粒子粉末および微粒子に与える衝撃力は
高いほど好ましいが、高すぎる場合には圧力定着性粒子
がさらに粉砕されるおそれがあるのでそのような粉砕が
生じない程度の衝撃力とすることが好ましい。
このように処理することによって、圧力定着性粒子の表
面層に微粒子を打ち込み、保持させることができる。
〔実施例〕
以下、未発明の具体的実施例を説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
〈実施例AI> (圧力定着性粒子粉末の製造) 0圧力足着性成分 0ポリエチレンワツクス     20重量部「ハイワ
ックス405M P J (三井石油化学社製) 0パラフインワツクス      80重量部「パラフ
ィンワックス150J (日本精蝋社製)0カーボンブ
ラツク         5重量部[モーガルLJ  
(キャボソト社製)以上の物質を混合して熔融混練し、
スプレードライヤーにより造粒後、風力分級して、球形
状の粒子よりなる圧力定着性粒子粉末を得た。これを「
圧力定着性粒子粉末AIIJとする。
(トナーの製造) 0圧力足着性粒子粉末All      100重量部
0疎水性シリカ微粒子        8重量部「アエ
ロジルR−972J (日本アエロジル社製、粒径16u) 以上の物質を混合した後、第2図に示した装置により、
常温(25℃)下において、これらの混合体に衝撃力を
与えることにより、疎水性シリカ微粒子を圧力定着性粒
子の表面層に打ち込んで保持させ、さらに風力分級して
、もって平均粒径が10.811の本発明に係るトナー
を得た。これを「トナーAllとする。
このトナーA1においては、 A −10,8ns B=16X10−’n、 C−0
,6nであり、従って、 A/B =675 、A/C=8.0 となり、これらは、既述の弐fll乃至(3)の全てを
満たす。
なお、疎水性シリカ微粒子の存在するトナー粒子の表面
層の厚さCは、トナー粒子を輪切りにして切片を作り、
この切片にX線を当ててシリコン原子を検出することに
より求めた。すなわちXwAにより検出されたシリコン
原子の存在する部分のトナー粒子表面からの深さを求め
、これを表面層の厚さCとした。
上記トナーA1の5重量部と、鉄粉の表面をスチレン−
メチルメタクリレート共重合体により被覆してなる樹脂
被覆キャリアの95重量部とを混合して二成分現像剤を
調製し、この現像剤を用いて、線圧10kg/cmの加
圧力を有する圧力定着器を取付けた、電子写真複写機「
U −Bix 1600J  (小西六写真工業社製)
改造機により、定着用支持体として普通紙を用い、連続
して10,000回にわたり複写画像を形成する実写テ
ストを行い、定着性および耐久性について調べた。
さらに、トナーAtを、温度35℃、相対湿度40%の
環境条件下に1日放置し、凝集塊の有無により耐ブロッ
キング性を判定した。
これらの結果を後述の第3表に示す。
く比較例al> 実施例A1の圧力定着性粒子粉末Allの100重量部
と、疎水性シリカ微粒子「アエロジルR−972J(日
本アエロジル社製)の8重量部とをV型混合機により、
常温(25℃)で混合し、圧力定着性粒子の表面に疎水
性シリカ徽粒子を静電的に軽く付着させてなる比較用の
トナーを得た。これを「比較トナーallとする。この
比較トナーa1を電子顕微鏡で観察したところ、疎水性
シリカ徽粒子は圧力定着性粒子の表面層中には打ち込ま
れておらず表面に付着しているのみであった。
この比較トナーa1を用いて実施例A1と同様にして実
写テストを行った。結果を第3表に併せて示す。
く比較例a2> 実施例AIにおいて、疎水性シリカ微粒子「アエロジル
R−972J(日本アエロジル社製)の使用量を25重
量部に変えたほかは実施例A1と同様にして比較用のト
ナーを得た。これを「比較トナーa2」とする。
この比較トナーa2においては、 A =10.8n、 B =16X10−’7論、C−
3,Onであり、従って、 A/B =675  、A/C=3.6となり、既述の
弐tl)および式(3)の範囲外である。
この比較トナーa2を用いて実施例A1と同様にして実
写テストを行った。結果を第3表に併せて示す。
〈比較例a3> 実施例Atにおいて、疎水性シリカ微粒子の代わりに、
酸化アルミニウム微粒子(平均粒径:3.0罪)の3重
量部を用いたほかは実施例A1と同様にして比較用のト
ナーを得た。これを「比較トナーa3」とする。
この比較トナーa3においては、 A =10.8R,B −3,On、 C=3.Onで
あり、従って、 A/B −3,6、A/C=3.6 となり、既述の式(11、式(2)および式(3)の範
囲外である。
この比較トナーa3を用いて実施例A1と同様にして実
写テストを行った。結果を第3表に併せて示す。
〈実施例A2> (圧力定着性粒子粉末の製造) 0圧力足着性成分 0ポリエチレンワツクス     40重量部「ハイワ
ックス200 P J (三井石油化学社製) 0パラフインワツクス      60重量部[パラフ
ィンワックス155](日本楕蝋社製)0カーボンブラ
ンク         10重量部「モーガルLJ  
(キャボソト社製)以上の物質を実施例A1と同様に処
理して球形状の粒子よりなる圧力定着性粒子粉末を得た
。これを「圧力定着性粒子粉末A12Jとする。
(トナーの製造) 0圧力足着性粒子粉末A12     100重量部0
酸化アルミニウム微粒子      8重量部(平均粒
径:0.5m) 以上の物質を実施例A1と同様に処理して、平均粒径が
12.Onの本発明に係るトナーを得た。これを「トナ
ーA2Jとする。
このトナーA2においては、 Aw12.0m、、B=0.5x、C=0.9nであり
、従って、 A/B−24、A/C−13,3 となり、これらは、既述の式(11乃至(3)の全てを
満たす。
このトナーA2を用いて実施例A1と同様にして実写テ
ストを行った。結果を第3表に併せて示す。
〈実施例A3> 実施例A2において、酸化アルミニウム微粒子の代わり
に、酸化アルミニウム微粒子[アルミニウムオキサイド
Cl  (日本アエロジル社製、平均粒径:20u)の
5重量部を用いたほかは実施例A2と同様にして、平均
粒径が12.Onの本発明に係るトナーを得た。これを
「トナーA3Jとする。
このトナーA3においては、 A−12,On、 B−20×lO−”ns C−0,
4nであり、従って、 A/B =600 、A/C−30 となり、これらは、既述の式(1)乃至式(3)の全て
を満たす。
このトナーA3を用いて実施例Alと同様にして実写テ
ストを行った。結果を第3表に併せて示す。
〈実施例A4> 実施例A2において、酸化アルミニウム微粒子の代わり
に、酸化チタン微粒子(平均粒径:0.1μ)の6重量
部を用いたほかは実施例A2と同様にして、平均粒径が
12.Onの本発明に係るトナーを得た。これを「トナ
ーA4Jとする。
このトナーA4においては、 A=12.On、!3 = O、l trm SC= 
0 、8 pmであり、従って、 A/B工120 、A/C=15 となり、これらは、既述の式+11乃至式(3)の全て
を満たす。
このトナーA4を用いて実施例A1と同様にして実写テ
ストを行った。結果を第3表に併せて示す。
なお、第3表中におけるrOJおよび「×」はそれぞれ
下記の如き内容を表す。
「定着性」の欄 ○:定着画像をJKワイパーで擦ったときにも画像が剥
がれ落ちず十分な強度で定着されていること。
×:定着画像をJKワイパーで擦ったときに画像が剥が
れ落ち定着強度が不十分であること。
「耐久性」の欄 OWL万コピコピー後いても画質の劣化が認められず依
然として良好な定着画像が得られること。
×:1万コピー後の定着画像においては、カブリが多く
認められ、また画像濃度も低くて、画質が劣っているこ
と。
「耐ブロッキング性」の欄 O:トナー粒子同志の塊状化が生ぜずトナー粒子として
安定に存在し得ること。
×:トナー粒子同志の凝集による塊状化が生じて保存安
定性が劣っていること。
「耐フィルミング性」の欄 O:1万コピー後に至るまで、キャリア粒子表面、感光
体表面および現像剤容器内のいずれにおいてもトナー物
質による汚染が認められないこと。
×:キャリア粒子表面、感光体表面または現像剤容器内
のトナー物質による汚染が認められたこと。
第1表の結果からも理解されるように、本発明に係るト
ナー1乃至4によれば、低い加圧力でも十分な強度で定
着することができて圧力定着性に優れているうえ、実写
テストの最後までカブリのない画像濃度の高い良好な画
質の定M画像が得られ、しかも耐ブロッキング性が良好
であり、また実写テストの最後に至るまで、感光体表面
、キャリア粒子表面、現像剤容器内へのトナー物質によ
るフィルミングが発生せず、結局カブリのない画像濃度
の高い良好な画像を安定に形成することができる。
これに対して、比較トナー1によれば、トナー成分とし
ての微粒子を用いてはいるが当該微粒子が圧力定着性粒
子の表面層に打ち込まれずに粒子表面に付着しているの
みであるため、圧力定着性は得られるものの、耐久性、
耐ブロッキング性、耐フィルミング性の点で相当に劣り
、しかも画像濃度が低いうえ、カブリが著しく発生する
また比較トナー2によれば、既述の式tl)および(3
)の範囲外にあるため、加圧定着時において圧力定着性
成分の滲み出しが不十分となり、その結果定着強度が不
足し、十分な加圧定着性が得られない。
また比較トナー3によれば、既述の弐(11乃至(3)
の範囲外にあるため、加圧定着時において圧力定着性成
分の滲み出しが不十分となり、その結果定着強度が不足
し、十分な加圧定着性が得られない。
〈実施例BL> (圧力定着性粒子粉末の製造) 0圧力足着性成分 0ポリエチレンワツクス     20重量部[ハイワ
ックス405M P J (三井石油化学社製) 0パラフインワツクス      80重量部「パラフ
ィンワックス150」(E本精蝋社製)以上の物質を実
施例A1と同様に処理して球形状の粒子よりなる圧力定
着性粒子粉末を得た。これを「圧力定着性粒子粉末B1
1」とする。
(トナーの製造) 0圧力足着性粒子粉末Bll      100重量部
0カーボンブラツク微粒子      4重量部「モー
ガルLJ  (キャボソト社製)(平均粒径:24u) 以上の物質を混合した後、第2図に示した装置により、
実施例A1と同様に処理して平均粒径が12.0pmの
本発明に係るトナーを得た。これを「トナーBIJとす
る。
このトナーB1においては、 A = 12.0m、、C=0.6n、B =24 X
 10−’uであり、従って、 A/B −500、A/C−20 となり、これらは、既述の弐fl)乃至(3)の全てを
満たす。
このトナーBlを用いて実施例AIと同様の実写テスト
を行ったところ、トナーA1に比較して、圧力定着性が
一層良好であり、また耐フィルミング性および耐ブロッ
キング性ならびに耐オフセット性のすぐれたものであっ
た。このような効果が得られるのは、圧力定着性成分の
カーボンブラックによる物性の変化がほとんど生じない
ためであると考えられる。
〈実施例Di> (磁性トナーの製造) 0実施例Blの圧力定着性粒子粉末B1165重量部 0磁性体微粒子          35重量部rMR
A30・70」(同和鉄粉工業社製)(平均粒径:0.
8n) 以上の物質を混合した後、第2図に示した装置により、
実施例A1と同様に処理して平均粒径が12.5nの本
発明に係るトナーを得た。これを「トナーDIJとする
このトナーDIにおいては、 A−12,5an、 B −0,8n、 C−1,2n
であり、従って、 A/B−15,6、A/C−10,4 となり、これらは、既述の式(1)乃至(3)の全てを
満たす。
このトナーD1を用いて、線圧10kg/cmの加圧力
を有する圧力定着器を取付けた、電子写真複写機f’ 
U −Bix 1200J  (小西六写真工業社製)
改造機により、実施例AIと同様にして実写テストを行
ったところ、圧力定着性が良好であり、また画像濃度が
十分高(、そして耐フィルミング性および耐ブロッキン
グ性ならびに耐オフセット性の優れたものであった。こ
のような効果が得られるのは、圧力定着性粒子の表面層
に打ち込まれた磁性体微粒子により良好な磁気特性が得
られると共に圧力定着性成分の粘着性の発現が抑制され
るからである。
〈比較例dl> (磁性トナーの製造) 0圧力足着性成分 Oポリエチレンワックス     13重量部「ハイワ
ックス405MPJ (三井石油化学社製) 0パラフインワツクス      52重量部「パラフ
ィンワックス150J (日本精蝋社製)0磁性体微粒
子          35重量部rMRA30・70
」(同和鉄粉工業社製)(平均粒径:0.8t!M) 以上の物質を混合して熔融混練し、スプレードライヤー
により造粒後、風力分級し、平均粒径が12.5nの比
較用の磁性トナーを得た。これを「比較トナーdllと
する。
この比較トナーd1をX線により分析したところ、磁性
体微粒子はトナー粒子中に完全に埋没していて、その中
心部にまで磁性体微粒子が存在するものであった。
この比較トナーd1を用いて実施例DIと同様にして実
写テストを行ったところ、実施例D1のトナーDiに比
較して、圧力定着性が劣り、また耐オフセント性も劣っ
ていた。
〈実施例El> (トナーの製造) 0実施例A1の圧力定着性粒子粉末Al198重量部 0荷電制御副機粒子         2重量部「ボン
トロンE−81J  (オリエント化学社&り(平均粒
径:約0.lnに調製) 以上の物質を混合した後、第2図に示した装置により、
実施例A1と同様に処理して平均粒径が12、oIrs
の本発明に係るトナーを得た。これを「トナー巳1」と
する。
このトナーE1においては、 A =12pm、 B =0.In、C=0.4nであ
り、従って、 A/B=120.  A/C=30 となり、これらは、既述の式111乃至(3)の全てを
満たす。
このトナーE1を用いて実施例A1と同様にして実写テ
ストを行ったところ、圧力定着性が良好であり、また得
られた画像においては、カブリの発生が認められず、画
像濃度が十分高く優れたものであった。
〈比較例el> (トナーの製造) 0圧力室着性成分 0ポリエチレンワツクス     20重量部「ハイワ
ックス405M P J (三井石油化学社製) 0パラフインワンクス      80重量部「パラフ
ィンワックス150J (日本精蝋社製)0カーボンブ
ランク         4重量部「モーガルLJ  
(キャボット社製)0荷電制御剤機粒子       
   重量部「ボントロンE−81」(オリエント化学
社製)(平均粒径:約0.1nに1lil製)以上の物
質を混合して熔融混練し、スプレードライヤーにより造
粒後、風力分級して、平均粒径が12.Onの比較用の
磁性トナーを得た。これを「比較トナーel」とする。
この比較トナーelをX線により分析したところ、荷電
制御剤微粒子はトナー粒子中に完全に埋没していて、そ
の中心部にまで青電制御剤微粒子が存在するものであっ
た。
この比較トナーelを用いて実施例E1と同様にして実
写テストを行ったところ、実施例E1のトナーE1に比
較して、帯電性の不足に起因すると思われるカブリが認
められ、また画像濃度も低いものであった。また得られ
た画像におけるトナーの定着強度も低いものであった。
〈実施例Fl> (トナーの製造) Q実施例A1の圧力定着性粒子粉末Al197重量部 O研慶剤微粒子           3重量部炭化ケ
イ素微粒子(不二見研磨剤工業社製)(平均粒径:O,
1m) 以上の物質を混合した後、第2図に示した装置により、
実施例A1と同様に処理して平均粒径が12、Onの本
発明に係るトナーを得た。これを「トナーFilとする
このトナーF1においては、 A =12.On、 B −0,In、 C=0.6n
であり、従って、 A/B−120、A/C−20 となり、これらは、既述の式(1)乃至(3)の全てを
満たす。
このトナーF1を用いて実施例A1と同様にして実写テ
ストを行ったところ、圧力定着性が良好であり、また得
られた画像においては、カブリの発生が認められず、画
像濃度が十分高く優れたものであった。また耐フィルミ
ング性および耐ブロッキング性に優れたものであった。
く比較例r1> 実施例F1のトナーの製造において、研磨剤微粒子より
なる微粉体を圧力定着性粒子の表面層に打ち込まずに、
これらを単に混合撹拌することに変更したほかは、実施
例F1と同様にして比較用のトナーを得た。これを[比
較トナーflJとする。
この比較トナーf1を電子顕微鏡および透過電子顕微鏡
により観察したところ、研磨剤微粒子が圧力定着性粒子
の表面に単に付着しているのみで容易に遊離し得る状態
のものであった。
この比較トナー「1を用いて実施例F1と同様にして実
写テストを行ったところ、実施例FlのトナーF1に比
較して、早期に画像の劣化が生じた。実写テスト後、装
置内を調べた−ところ、研磨剤微粒子の飛散による転写
電極の汚染が認められた。すなわち転写電極が研磨剤微
粒子により汚染された結果その機能が阻害されて転写プ
ロセスが円滑に遂行されず、その結果画像の劣化を将来
したものと考えられる。
〈実施例G1〉 (トナーの製造) 0実施例B1の圧力定着性粒子粉末B1196重量部 0力ラー顔料微粒子         4重量部C,!
、ビグメントレンド31(平均粒径:0.1μ)以上の
物質を混合した後、第2図に示した装置により、実施例
A1と同様に処理して平均粒径が12.0μmの本発明
に係るトナーを得た。これを「トナーG1」とする。
このトナーC1においては、 A =12.On、 B −0,1n、 C=0.4n
であり、従って、 A/B−120、A/C冨30 となり、これらは、既述の式fL)乃至(3)の全てを
満たす。
このトナーGlを用いて実施例A1と同様にして実写テ
ストを行ったところ、圧力定着性が良好であり、また耐
ブロッキング性および耐フィルミング性ならびに耐オフ
セット性が優れ、得られた画像においては、彩色性の優
れたものであった。
く比較例gl> (トナーの製造) 0圧力足着性成分 0ポリエチレンワツクス     20重量部「ハイワ
ックス405M P J (三片石油化学社製) 0パラフインワツクス      80重量部「パラフ
ィンワックス150j (日本精蝋社製)0力ラー顔料
微粒子         4重量部c、r、ヒゲメント
レッド31(平均粒径:0.1p)以上の物質を混合し
て熔融混練し、スプレードライヤーにより造粒後、風力
分級し、平均粒径が12、Onの比較用の磁性トナーを
得た。これを[比較トナーglJとする。
この比較トナーg1をX線により分析したところ、カラ
ー顔料微粒子はトナー粒子中に完全に埋没していて、そ
の中心部にまでカラー顔料微粒子が存在するものであっ
た。
この比較トナーg1を用いて実施例G1と同様にして実
写テストを行ったと;ろ、実施例G1のトナーGlに比
較して、圧力定着性が劣り、またオフセント現象に起因
すると考えられる画像汚れが発生した。
〈実施例H1> (Mi磁性トナー製造) 0実施例B1の圧力定着性粒子粉末B1165重量部 0磁性体微粒子          35重量部rMR
A30・70」(同和鉄粉工業社製)(平均粒径:0.
8n) 0荷電詞御剤微粒子         1重量部「ニグ
ロシンSO」 (オリエント化学社製)(平均粒径:0
゜1 n ) 以上の物質を混合した後、第2図に示した装置により、
実施例AIと同様に処理して平均粒径が12.Onの本
発明に係る磁性トナーを得た。これを「トナーHIJと
する。
このトナーH1においては、 A = 12.On、    C= 1.2n。
B+=0.8ns    Bz=0.1nであり、従っ
て、 A/Bl=15、A/B!=120. A/C=10と
なり、これらは、既述の式(11乃至(3)の全てを満
たす。
このトナーH1を用いて、実施例D1と同様にして複写
画像を形成する実写テストを行った。得られた画像を観
察したところ、カブリが認められず、また画像濃度も十
分高く、実施例DiにおけるトナーDIに比較して、現
像プロセスにおいては一層優れた現像性が発揮されるこ
とが確認できた。また圧力定着性も十分であり、耐ブロ
ッキング性および耐フィルミング性ならびに耐オフセッ
ト性が優れていた。
〈実施例H2> (トナーの製造) 0実施例A1の圧力定着性粒子粉末Al195重量部 0荷電制御剤微粒子         1重量部「ボン
トロンE−81J  (オリエント化学社製)(平均粒
径:約0.1n) 0流動性向上剤機粒子        4重量部「アエ
ロジルR−972J (日本アエロジル社製) (平均粒径:16u)以上の
物質を混合した後、第2図に示した装置により、実施例
E1と同様に処理して平均粒径が12.0μmの本発明
に係るトナーを得た。これを「トナーH2Jとする。
このトナーH2においては、 A = 12.On、    C=0.4n。
B+=0.1n−Bz=16X10−3nであり、従っ
て、 A/B1−120SA/Bz−750、A/C−30と
なり、これらは、既述の式(11乃至(3)の全てを満
たす。
このトナーH2を用いて、実施例E1と同様にして複写
画像を形成する実写テストを行った。得られた画像を観
察したところ、カブリが認められず、また画像濃度も十
分高く、実施例E1におけるトナーE1に比較して、現
像プロセスにおいては一層優れた現像性が発揮されるこ
とが確認できた。また圧力定着性も十分であり、また耐
フィルミング性および耐ブロッキング性ならびに耐オフ
セット性も優れたものであつた。
〈実施例H3> (トナーの製造) 0実施例AIの圧力定着性粒子粉末Al194重量部 0研磨剤機粒子           3重量部炭化ケ
イ素微粒子(不二見研磨剤工業社製)(平均粒径:0.
In) 0流動性向上剤機粒子        3重量部「アエ
ロジルR−972J (日本アエロジル社製) (平均粒径:16u)以上の
物質を混合した後、第2図に示した装置により、実施例
F1と同様に処理して平均粒径が12、Oxの本発明に
係るトナーを得た。これを「トナーH3Jとする。
このトナーH3においては、 A = 12 、 Ott* SC−0−5tm −B
+=0.11、   B 2−16 X 10弓nであ
り、従って、 A/B1−120、A/B、−750、A/C−24と
なり、これらは、既述の式(11乃至(3)の全てを満
たす。
コノトナーH3を用いて、実施例F1と同様にして複写
画像を形成する実写テストを行った。得られた画像を観
察したところ、画像濃度が十分高(、実施例Flにおけ
るトナーFlに比較して、現像プロセスにおいては一層
優れた現像性が発揮されることが確認できた。また圧力
定着性も十分であり、また耐フィルミング性および耐ブ
ロッキング性ならびに耐オフセット性も優れたものであ
った。
〈実施例H4> (トナーの製造) 0実施例Blの圧力定着性粒子粉末B1193重量部 0力ラー顔料微粒子         4重量部C,1
,ピグメントレッド31(平均粒径:0.1μm)0流
動性向上剤機粒子         重量部[アエロジ
ルR−972J (日本アエロジル社製) (平均粒径:16mg)以上
の物質を混合した後、第2図に示した装置により、実施
例Glと同様に処理して平均粒径が12.0nmの本発
明に係るトナーを得た。これを「トナーH4Jとする。
このトナーH4においては、 A−12,0nm、   C=0.6n。
B+−0,lnb    Bt=16X10−’nであ
り、従って、 A/B1−120、A/Bt=750. A/C=20
となり、これらは、既述の弐fil乃至(3)の全てを
満たす。
このトナーH4を用いて、実施例G1と同様にして複写
画像を形成する実写テストを行った。得られた画像を観
察したところ、画像濃度が十分高く、しかも彩色性が優
れ、実施例G1におけるトナーGlに比較して、現像プ
ロセスにおいては一層優れた現像性が発揮されることが
確認できた。
また圧力定着性も十分であり、また耐フィルミング性お
よび耐ブロッキング性ならびに耐オフセント性も優れた
ものであった。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の静電像現像用トナーによれば、圧
力定着性成分を含有してなる圧力定着性粒子からなるト
ナーの表面における厚さが特定の範囲内の表面層に、ト
ナー成分としての微粒子を打ち込んで保持させるので、
当該微粒子がトナー粒子の表面に確実に存在することと
なってその微粒子の特性により圧力定着性粒子中の前記
圧力定着性成分に起因する凝集性や粘着性の発現が抑止
され、その結果価れた耐フィルミング性、耐ブロッキン
グ性および耐オフセント性を有し、しかも微粒子がトナ
ーの表面層に存在することとなるので、現像性、流動性
の良好なトナーとなる。そしてこのような優れた性能が
発揮されることから、前記圧力定着性成分の含有割合を
飛躍的に増大せしめることが可能となり、そのうえ微粒
子の平均粒径Bおよびトナーの表面層の厚さCをトナー
の平均粒径Aに対して特定の関係になるよう規定したの
で、加圧定着時においては、圧力定着性粒子中の圧力定
着性成分が微粒子の間隙から有効に滲み出るようになっ
て当該微粒子により阻害されることなく圧力定着性成分
の全体が定着用支持体と十分な強度で接着するようにな
る。従って定着用支持体として普通紙を用いるときにも
、紙の繊維間に圧力定着性成分を十分に滲み込ませるこ
とができ、例えば手指や紙などにより強く擦られるとき
にも剥がれることなく強固に固着された定着画像を形成
することができる。
そして微粒子を、混練によらずにトナーの表面層に打ち
込んで保持させるため、圧力定着性成分の劣化を伴わず
に打ち込まれた微粒子による特性が付与され、従って当
該圧力定着性成分の良好な特性が損なわれることなく圧
力定着用トナーとして確実に発揮されることとなる。
そして以上のように本質的に混線工程を必要としないの
で、要する消費エネルギーが少なくてよく、その結果製
造コストを大幅に減少させることができる。
このように本発明の圧力定着用静電像現像用トナーは、
その製造において、加熱下における混練を必要としない
ので、圧力定着性成分の特性が熱もしくは機械的力によ
って劣化することが防止され、同時に多大な熱エネルギ
ーおよび機械エネルギーの消費を必要とせず、従って期
待される優れた特性を確実に有する圧力定着用静電像現
像用トナーを低いコストで得ることができる。
また微粒子としてシリカ微粒子等の流動性向上剤微粒子
を用いてこれを圧力定着性粒子に打ち込んで保持させる
場合には、当該流動性向上剤微粒子がトナーの表面層に
強固に存在することとなり、従って攪拌などにより大き
な機械的力を受けるときにも流動性向上剤微粒子がトナ
ーから離脱することなく所期の状態で安定に保持され、
その結果優れた耐ブロッキング性を有し、粉体としての
保存安定性が高く、しかも現像プロセスにおいては良好
な現像性が得られ、結局画像濃度が高くしかもカブリの
ない鮮明な画像を多数回にわたり安定に形成することが
できる。
また微粒子として磁性体微粒子を用いて磁性トナーを構
成する場合には、当該磁性体微粒子が圧力定着性粒子の
表面層に打ち込まれて保持されることによりトナーの表
面層に磁性体微粒子が強固に存在することとなり、従っ
て攪拌などにより大きな機械的力を受けるときにも磁性
体微粒子がトナーから離脱することなく所期の状態で安
定に保持され、そのため当該磁性体微粒子による良好な
磁気特性が長期間にわたり安定して得られ、耐久性の極
めて優れた磁性トナーとなる。そして磁性体微粒子は、
−Mに粘着性を示さないのでこの磁性体微粒子が圧力定
着性粒子の表面層に存在することにより、圧力定着性成
分に起因する凝集性や粘着性の発現が抑止され、その結
果優れた耐ブロッキング性および耐フィルミング性を有
するものとなり、粉体としての保存安定性が高く、しか
も潜像担持体の表面あるいは現像容器内などの圧力定着
性成分による汚染を防止することができ、結局多数回に
わたり安定に良好な画像を形成することができる。そし
て磁性体微粒子は一般に硬質なので当該磁性体微粒子が
トナーの表面層に存在することによりトナーの流動性が
高くなり、このため現像性能が向上し画像アレのない良
好な画像を形成することができる。
また微粒子として荷電制御剤微粒子を用いてこれを圧力
定着性粒子に打ち込んで保持させる場合には、当該荷電
制御剤微粒子がトナーの表面層に強固に存在することと
なり、従って攪拌などにより大きな機械的力を受けると
きにも荷電制御剤微粒子がトナーから離脱することな(
所期の状態で安定に保持され、そのため当該荷電制御剤
微粒子による適正な帯電性が長期間にわたり安定して得
られ、耐久性の橿めて優れたものとなる。そして製造工
程においては、圧力定着性成分と荷電制御剤の混合体を
熔融混練することが不要であるので、青電制御剤や荷電
制御剤に起因する圧力定着性成分の物性の変化を招来す
るおそれがない。従ってトナーにおいても圧力定着性成
分の物性例えば脆性、軟化点などによる性能が十分に発
揮されるようになり、最終的に目標とする性能を有する
トナーを確実に得ることができる。そして荷電制御剤微
粒子がトナーの表面層に存在するので、荷電制御剤によ
る帯電性が効果的に発揮され、そのため比較的少量で適
正な帯電性を得ることが可能となる。従って荷電制御剤
の使用量を節減することができて製造コストを低くする
ことができる。
また微粒子として研磨剤微粒子を用いてこれを圧力定着
性粒子に打ち込んで保持させる場合には、当該研磨剤微
粒子がトナーの表面層に強固に存在することとなり、従
って攪拌などにより大きな機械的力を受けるときにも研
磨剤微粒子がトナーから離脱することなく所期の状態で
安定に保持され、その結果研磨剤微粒子の飛散を伴うこ
となく当該研磨剤微粒子による研磨性が長期間にわたり
安定して得られ、結局研磨剤微粒子の飛散に起因する汚
染やトラブル、およびフィルミング現象の発生を伴うこ
となく画像を形成することができる。そして研磨剤微粒
子がトナーの表面層に存在するので、研磨剤微粒子によ
る研磨性が効果的に発揮され、そのため比較的少量で良
好な研磨性を得ることが可能となる。従って研磨剤の使
用量を節減することができて製造コストを低くすること
ができる。
また微粒子としてカラー顔料微粒子を用いてこれを圧力
定着性粒子に打ち込んで保持させる場合には、トナーの
製造工程においては、圧力定着性成分とカラー顔料の混
合体を熔融混練することが不要であるので、カラー顔料
やカラー顔料に起因する圧力定着性成分の物性の変化を
招来するおそれがない、従ってトナーにおいても圧力定
着性成分の物性例えば脆性、軟化点などによる性能が十
分に発揮されるようになり、最終的に目標とする性能を
有するトナーを確実に得ることができる。
そしてカラー顔料微粒子がトナーの表面層に存在するの
で、カラー顔料による色彩が確実に反映され、所望の色
彩のカラー画像を確実に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧力定着性粒子の表面における微粒子の状態に
ついての説明図、第2図は衝撃式表面処理装置の一例を
示す説明図である。 1・・・圧力定着性粒子  2・・・微粒子31・・・
原料ホッパー   32・・・撹拌モーター33・・・
超音波ノズル   34・・・衝突板35・・・リサイ
クル用捕集器 36・・・捕集サイクロン  37・・・原料入口38
・・・圧縮空気人口   39・・・排風出口40・・
・圧力定着性粒子および微粒子穿1図 フ 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)圧力定着性成分を含有してなる圧力定着性粒子の表
    面上に、トナー成分としての微粒子を付着させ、これに
    機械的な衝撃力を与えることにより、当該微粒子を前記
    圧力定着性粒子の表面層に打ち込んで保持させてなるト
    ナーであって、前記トナーの平均粒径をAμmとし、前
    記微粒子の平均粒径をBμmとし、前記微粒子の存在す
    るトナーの表面層の厚さをCμmとするとき、これらの
    A、BおよびCの値が下記式(1)乃至(3)を満たす
    ことを特徴とする特性の改良された圧力定着用静電像現
    像用トナー。 式(1)C≦2 式(2)A/B≧7 式(3)A/C≧4 2)トナー成分としての微粒子が磁性体微粒子を含有し
    てなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の特
    性の改良された圧力定着用静電像現像用トナー。 3)トナー成分としての微粒子が荷電制御剤微粒子を含
    有してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の特性の改良された圧力定着用静電像現像用トナー。 4)トナー成分としての微粒子が研磨剤微粒子を含有し
    てなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の特
    性の改良された圧力定着用静電像現像用トナー。 5)トナー成分としての微粒子がカラー顔料微粒子を含
    有してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の特性の改良された圧力定着用静電像現像用トナー。 6)トナー成分としての微粒子の平均粒径Bが2μm以
    下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    5項のいずれか一に記載の特性の改良された圧力定着用
    静電像現像用トナー。
JP61089213A 1986-04-19 1986-04-19 特性の改良された圧力定着用静電像現像用トナ− Pending JPS62246074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089213A JPS62246074A (ja) 1986-04-19 1986-04-19 特性の改良された圧力定着用静電像現像用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089213A JPS62246074A (ja) 1986-04-19 1986-04-19 特性の改良された圧力定着用静電像現像用トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62246074A true JPS62246074A (ja) 1987-10-27

Family

ID=13964437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61089213A Pending JPS62246074A (ja) 1986-04-19 1986-04-19 特性の改良された圧力定着用静電像現像用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62246074A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244057A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH0290176A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Tdk Corp 電子写真用トナーの製造方法
JPH0361953A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用乾式トナー
JPH03170945A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用乾式トナー
JP2016151627A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および画像形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244057A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH0545954B2 (ja) * 1987-03-31 1993-07-12 Canon Kk
JPH0290176A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Tdk Corp 電子写真用トナーの製造方法
JPH0361953A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用乾式トナー
JPH03170945A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用乾式トナー
JP2016151627A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5935751A (en) Toner for developing electrostatic latent image, process for manufacturing the same, developer for electrostatic latent image, and image-forming method
JPH043171A (ja) 現像剤構成粒子の製造方法
JP2612568B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2858900B2 (ja) 熱ローラ定着型静電像現像用トナー
US4645729A (en) Method for preventing offset in electrophotography
JPS632075A (ja) 静電像現像用トナーの製造方法
JPS62246074A (ja) 特性の改良された圧力定着用静電像現像用トナ−
JPH05323654A (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成装置
JPS62246073A (ja) 特性の改良された静電像現像用トナ−
JPS59102252A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3038465B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナーの製造方法及びカプセルトナー
JPH0232368A (ja) 低温軽圧定着方法
JPS6349766A (ja) 絶縁性磁性トナ−
JPH0738079B2 (ja) 静電潜像現像方法
JPS63285555A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2656230B2 (ja) 静電像現像用トナーの製造方法
JPH07120069B2 (ja) 熱定着用トナ−の製造方法
JP2566152B2 (ja) マイクロカプセルトナーの製造方法
JPH05313404A (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成装置
JPH0778645B2 (ja) マイクロカプセルトナー及びその製造方法
JPH0782244B2 (ja) マイクロカプセルトナー及びその製造方法
JPH0784402A (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法
JPH01126670A (ja) 電子写真作像方法
JPH05346681A (ja) トナー及び画像形成装置
JPH06282107A (ja) 現像剤の製造方法、現像剤及びこれを用いた画像形成装置