JPS63205279A - 感熱記録方法 - Google Patents

感熱記録方法

Info

Publication number
JPS63205279A
JPS63205279A JP62039868A JP3986887A JPS63205279A JP S63205279 A JPS63205279 A JP S63205279A JP 62039868 A JP62039868 A JP 62039868A JP 3986887 A JP3986887 A JP 3986887A JP S63205279 A JPS63205279 A JP S63205279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituent
group
acid
recording
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62039868A
Other languages
English (en)
Inventor
Teijiro Kitao
北尾 悌次郎
Hiroki Fujii
宏紀 藤井
Kenji Minami
憲次 南
Fumio Seyama
勢山 文雄
Mitsuru Kondo
充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Sugai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Sugai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd, Sugai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62039868A priority Critical patent/JPS63205279A/ja
Publication of JPS63205279A publication Critical patent/JPS63205279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録方法に関し、特に白紙部分の再発色を
防止した感熱記録方法に関するものである。
「従来の技術」 従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ないしは無
機呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物質を
接触させて記録像を得る感熱記録体は、ファクシミリや
プリンター等に広く用いられている。
ところが、このような感熱記録体は印字後でも、白紙部
分は熱や摩擦等によって発色可能な状態のままであるた
め、誤って加熱した場合、余白部分も発色して記録像が
識別できなくなったり、記録後、改窟される可能性もあ
り、信頼性の点で問題があるため、この点につき改良が
強く要請されているのが現状である。
「発明が解決しようとする問題点」 かかる現状に鑑み本発明者等は、上記欠点を解決すべく
、感熱記録体の構成及び記録方法につき鋭意研究の結果
、特定の呈色剤を含有する感熱記録体を、記録後にアル
カリ処理することによって、このような目的が達成され
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、無色ないしは淡色の塩基性染料と、呈色剤と
して下記一般式(1)又は(II)で表される化合物の
少なくとも一種を含有する感熱記録体を、記録後にアル
カリ処理することを特徴とする感熱記録方法である。
(R)、l−M−(X)−/r        CI)
〔式中、Rはヘテロ原子を介して金属イオンと結合して
錯体を形成する単座又は複座の無色有機配位子を示し、
Xはr価の陰イオンを示し、Mlはn価の多価金属イオ
ンを示す。kは該金属イオンの配位数であり、該金属の
種類に応じて4又は6を示し、nは1〜4の整数を、r
は1又は2を示す。〕 〔式中、Rl−Rsはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有しても
よいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアルコキ
シル基、置換基を有してもよいアルコキシアルキル基、
置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよ
いアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルアルキ
ル基、置換基を有してもよいアルアルキルオキシ基、ニ
トロ基、シアノ基、アシル基、ヒドロキシ)Lt基、G
OOR,又はC0N(Rt)(Rs)を示す。但し、R
6−R8はそれぞれ水素原子、置換基を有してもよいア
ルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置
換基を有してもよいアルアルキル基、又は置換基を有し
てもよいアリール基を示すが、R1とR6は窒素原子と
ともにヘテロ環を形成してもよい。尚、R1とR2又は
R2とR3は互いに結合して芳香環を形成してもよい。
また、Mbはm価の多価金属イオンを示し、mは2又は
3を示す。〕「作用」 第1図は本発明にかかる感熱記録方法の一実施例を示す
ものである。
特定の呈色剤を含有する感熱記録体(1)は、サーマル
ヘッド(2)で文字、図形等を記録された後、定着装置
(3)でアルカリ処理される。第1図にはファウンテン
式定着装置が組み込まれた感熱記録装置を示したが、勿
論通常の感熱記録装置で記録した後にアルカリ処理を行
っても同様の再発色防止効果が得られる。
アルカリ処理方法としては、処理液をファウンテン式定
着装置又はバー等で感熱記録面又は裏面に塗布する方法
、ロールで転移させる方法、あるいは記録体に処理液を
含浸させるか、処理液を噴霧する方法等が挙げられ、更
にアンモニア等の揮発性物質はガス状で処理することも
出来る。
アルカリ処理液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属又はアルカ
リ土類金属の水酸化物、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カルシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリ
ウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩、
酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カルシウム等のを
機成のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、更には
アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、エチレンジ
アミン、ピペラジン類、グアニジン類、ピリミジン類等
の有機塩基性物質等の0.01〜10%溶液、好ましく
は0.05〜5%溶液が用いられる。
尚、その使用量は処理液の塩基性度及び濃度等に応じて
適宜調節される。
かかる処理液としては水溶液の他、アルコール類、アセ
トン類、エチレングリコール、エチレンジグリコール等
の有機溶剤又はこれらの水混合溶液が用いられる。尚、
上記の処理液には勿論、浸透補助剤として界面活性剤等
を添加することもできる。
本発明の感熱記録方法は一般式(1)又は(II)で示
される呈色剤を使用することにより、特にアルカリ処理
後も記録像の褪色がなく、記録像の保存性に優れた再発
色しない記録体を得るものである。これに対し、呈色剤
としてビスフェノールAやヒドロキシジフェニルスルホ
ン誘導体等を含有する感熱記録体を用いると、記録像は
アルカリ処理によって直ちに褪色してしまう。
本発明で用いる感熱記録体に含有せしめる呈色剤の内一
般式(1)で示される化合物としては、例えばピリジン
、2−ピコリン、3−ピコリン、アニリン、キノリン、
イミダゾール、l−メチルイミダゾール、2−メチルイ
ミダゾール、2−フェニルイミダゾール、ベンゾイミダ
ゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、アン
チピリン、フェニレンジアミン、エチレンジアミン等の
単座又は複座の無色有機配位子と、チオシアン酸、塩酸
、硫酸、酢酸等のマグネシウム、カルシウム、バリウム
、亜鉛、アルミニウム、スズ、鉄、コバルト、ニッケル
等の金属塩との錯体が挙げられる。
一般式(n)で表される化合物の具体例としては、例え
ば下記が例示される。
安息香酸、o−)ルイル酸、p−トルイル酸、0−クロ
ロ安息香酸、p−クロロ安息香酸、o −ブロモ安息香
酸、p〜ジブロモ息香酸、2,4−ジクロロ安息香酸、
3.4−ジクロロ安息香酸、3.5−ジクロロ安息香酸
、2.6−ジクロロ安息香酸+、o−ニトロ安息香酸、
p−ニトロ安息香酸、2,4−ジニトロ安息香酸、3.
4−ジニトロ安息香酸、3.5−ジニトロ安息香酸、2
,6−ジニトロ安息香酸、2−クロロ−4−二トロ安息
香酸、2−クロロ−5−ニトロ安息香酸、4−クロロ−
2−ニトロ安息を酸、4−クロロ−3−二トロ安息香酸
、サリチル酸、3.5−ビス(α−メチルベンジル)サ
リチル酸、m−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安
息香酸、2.4−ジヒドロキシ安息香酸、3.4−ジヒ
ドロキシ安息香酸、3.5−ジヒドロキシ安息香酸、没
食子酸、p−シアノ安息香酸、m−トリフルオロメチル
安息香酸、2,4−ジメチル安息香酸、3,4−ジメチ
ル安息香酸、3.5−ジメチル安息香酸、〇−エトキシ
安息香酸、p−エトキシ安息香酸、3゜5−ジメトキシ
安息香酸、p−n−プロポキシ安息香酸、3,4.5−
)ジメトキシ安息香酸、p−フェノキシ安息香酸、0−
フェニル安息香酸、p−フェニル安息香酸、0−クミル
安息香酸、p−クミル安息香酸、2,4−ジクミル安息
香酸、4.6−シフミルサリチル酸、p−アセチル安息
香酸、2−シクロヘキシル安息香酸、4−(2−フェノ
キシエトキシ)安息香酸、2−(エトキシメチル)安息
香酸、4−(p−クロロフェノキシ)安息香酸、2−ベ
ンジル安息香酸、4−(p−メチルベンジルオキシ)安
息香酸等の安息香酸誘導体のマグネシウム、カルシウム
、バリウム、亜鉛、アルミニウム、スズ、鉄、コバルト
、ニッケル等の金属塩。
1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、2−
ヒドロキシ−3−ナフトエ酸等のナフトエ酸誘導体の亜
鉛又はカルシウム塩。
フタル酸、3−ニトロフタル酸、4−ニトロフタル酸、
4−クロロフタル酸、4−ブロモフタル酸、4,5−ジ
クロロフタル酸、3.6−ジクロロフタル酸、テトラク
ロロフタル酸、テトラブロモフタルM、3.6−ジプロ
モー4.5−ジクロロフタル酸等のモノメチルエステル
、モノエチルエステル、モノプロピルエステル、モノブ
チルエステル、モノステアリルエステル、モノベンジル
エステル、モノ−p−クロロベンジルエステル、モノ−
p−メチルフェニルエステル、モノ−2゜4−ジメチル
フェニルエステル、モノ−p−クロロフェニルエステル
、モノ−m−メトキシフェニルエステル、モノ−p−メ
トキシフェニルエステル、モノ−m−エトキシフェニル
エステル、モノ−p−エトキシフェニルエステル、モノ
−1−ナフチルエステル、モノ−2−ナフチルエステル
、モノシクロヘキシルエステル、モノ−2−メチルシク
ロヘキシルエステル、モノ−3−メチルシクロヘキシル
エステル、モノ−2−ヒドロキシエチルエステル、モノ
−2−ヒドロキシブチルエステル、モノ−2−ヒドロキ
シ−1−メチルプロピルエステル、モノ−4−ヒドロキ
シブチルエステル、モノ−2,3−ジヒドロキシプロピ
ルエステル、モノ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エ
チルエステル、モノ−p−メチルベンジルエステル等の
フタル酸モノエステル誘導体のマグネシウム、カルシウ
ム、バリウム、亜鉛、アルミニウム、スズ、鉄、コバル
ト、ニッケルなどの金属塩。
フタルアミド酸、3−ニトロフタルアミド酸、4−ニト
ロフタルアミド酸、3−クロロフタルアミド酸、4−ク
ロロフタルアミド酸、4−ブロモフタルアミド酸、4,
5−ジクロロフタルアミド酸、3.6−ジクロロフタル
アミド酸、テトラクロロフタルアミド酸、テトラブロモ
フタルアミド酸、3.6−ジプロモー4.5−ジクロロ
フタルアミド酸等のN−メチル、N−エチル、N−ブチ
ル、N−シクロヘキシル、N−ベンジル、N−p−クロ
ロベンジル、N−p−メチルベンジル、N−フェニル、
N−1−ナフチル、N−2−ナフチル、N、N−ジメチ
ル、N、N−ジエチル、N−メチル−N−ベンジル、N
、N−ペンタメチレン等のフタルアミド酸誘導体のマグ
ネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム
、スズ、鉄、コバルト、ニッケルなどの金属塩等。
かかる呈色剤のうち、下記一般式(III)で示される
化合物はとりわけ記録濃度が高く、アルカリ処理後の記
録像の維持特性に優れた感熱記録体を提供するため、最
も好ましく用いられる。
Rp Zn (S CN)z        (Ill
)〔式中、Rはヘテロ原子を介して金属イオンと結合し
て錯体を形成する単座又は複座の無色有機配位子を示し
、pは1又は2の整数を示す。〕尚、これらの呈色剤は
勿論二種以上を併用することができる。
一般式(1)又は(II)で表される呈色剤を含有する
感熱記録体がアルカリ処理後、記録濃度を低下させずに
白紙部分の再発色を防止することが出来る理由について
は必ずしも明らかではないが、この種の金属錯化合物や
有機酸金属塩が塩基性染料と反応して生じる複合体はア
ルカリの影響を受は難い構造になっているために記録濃
度の低下がさけられ、しかも、かかる呈色剤は単独の状
態ではアルカリと反応し呈色能が著しく低下するため、
アルカリ処理後の記録体は熱や摩擦により再発色するこ
とがなく、ジアゾ現像液等あるいは長期保存によりカブ
リ現象が生ずることもないものと考えられる。
而して本発明において、感熱記録体の記録層を構成する
無色ないし淡色の塩基性染料としては下記が例示される
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル’)
−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3.3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル
)−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(1゜
2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3.3−ビス(9〜エチルカルバゾール
−3−イル)−6−シメチルアミノフタリド、3.3−
ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−シメ
チルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル
−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−シメチ
ルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4,4
′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエー
テル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,
4,5−)リクロロフェニルロイコオーラミン等のジフ
ェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー
、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチア
ジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3
−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフ
トピラン、3−メチル−ナフト (6′−メトキシベン
ゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピ
ラン等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラク
タム、ローダミン(p−二トロアニリノ)ラクタム、ロ
ーダミン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム
系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6,7−シメチルフルオラン、3− (N−エチ
ル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−
N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ
)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミン−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)
フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3〜ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニ
ルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o
−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ
−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−n−アミル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘ
キシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N〜エチル−N−n−ヘキシル)アミノ
−6−メチル=7−フェニルアミノフルオラン、3−(
N−エチル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン等のフルオラン系
染料等。勿論、これらの染料に限定されるものではなく
、二種以上の染料の併用も可能である。
尚、一般式(1)又は(II)で表される呈色剤と塩基
性染料の使用割合については、必ずしも限定するもので
はないが、塩基性染料100重量部に対して、100〜
700重量部、好ましくは150〜400重量部の呈色
剤が配合される。
これらを含む感熱塗液の調成は、一般に水を分散媒体と
し、ボールミル、アトライター、サンドグラインダー等
の攪拌・粉砕機により、染料と呈色剤とを一緒に又は別
々に分散するなどして調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アゴム、ポリビニルアルコール、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、ス
チレン・ブタジェン共重合体エマルジョン等が全固形分
のl。
〜40重量%、好ましくは15〜30重量%用いられる
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコー
ル硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分散
剤、トリアゾール系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、
螢光染料、着色染料等が挙げられる。また、感熱記録体
が記録機器あるいは記録ヘッドとの接触によってスティ
ッキングを生じないよう塗料中にステアリン酸、ポリエ
チレン、カルナバロウ、パラフィンフックス、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、エステルワックス
等の分散液やエマルジョン等を添加することもできる。
更に、例えばステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレ
ンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド
、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド、2,2′−メチ
レン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェニ
ル)、1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン等のヒンダ
ードフェノ−/L/l’l[,1,2−1:”ス(フェ
ノキシ)エタン、1゜2−ビス(4−メチルフェノキシ
)エタン、1゜2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、2−ナフトールベンジルエーテル等のエーテル類、
ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−2ナフト
エ酸フエニルエステル等のエステル類等や各種公知の熱
可融性物質を用いることもできる。
加えて、記録ヘッドへのカス付着を改善するためにカオ
リン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成りレー、
酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等
の無機顔料を添加することもできる。
また、本発明の効果を阻害しない範囲でビスフェノール
A、4.4’−シクロへキシリデンジフェノール、p−
ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、4−ヒドロキシ
フタル酸ジメチルエステル等の各種公知の呈色剤を併用
することも可能である。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙等
が用いられるが、価格、塗布適性等の点で紙が最も好ま
しく用いられる。また記録層を形成する塗液の支持体へ
の塗布量は特に限定されず、通常、乾燥重量で2〜12
 glrd、好ましくは3〜10g/%程度の範囲であ
る。
尚、記録層上には記録層を保護する等の目的のためにオ
ーバーコート層を設けることも可能であり、支持体の裏
面に保護層を設けたり、支持体に下塗り層を設けること
も勿論可能で、感熱記録体製造分野における各種の公知
技術が付加し得るものである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
凰然星用止■叫l 記録体a ■ A液調成 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン       
     10部l−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェ
ニルエステル             20部メチル
セルロース5%水溶液   15部水        
           120部この組成物をサンドミ
ルで平均粒子径が3μmとなる□まで粉砕した。
■ B液調成 チオシアン酸亜鉛のイミダゾール錯体 30部 メチルセルロース5%水溶液   30部水     
                70部この組成物を
サンドミルで平均粒子径が3μmとなるまで粉砕した。
■ 記録層の形成 A液165部、B液130部、酸化硅素顔料(吸油量1
80m1/100g)  30部、20%酸化澱粉水溶
液150部、水55部を混合、攪拌し塗液とした。得ら
れた塗液を50 g/lriの原紙に乾燥重量が7.5
g/rrrとなるように塗布乾燥して感熱記録体を得た
記録体b Bi調成において、チオシアン酸亜鉛のイミダゾール錯
体の代りに、チオシアン酸亜鉛の2−ピコリン錯体を用
いた以外は、記録体aと同様にして感熱記録体を得た。
記録体C B液調成において、チオシアン酸亜鉛のイミダゾール錯
体の代りに、チオシアン酸亜鉛の1−メチルイミダゾー
ル錯体を用いた以外は、記録体aと同様にして感熱記録
体を得た。
記録体d B液調成においてチオシアン酸亜鉛のイミダゾール錯体
の代りに、塩化亜鉛のベンゾイミダゾール錯体を用いた
以外は記録体aと同様にして感熱記録体を得た。
記録体e B液調成において、チオシアン酸亜鉛のイミダゾール錯
体の代りに、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体を用
いた以外は、記録体aと同様にして感熱記録体を得た。
記録体r B液調成においてチオシアン酸亜鉛のイミダゾール錯体
の代りに、フタル酸モノ (2−ヒドロキシエチル)エ
ステルの亜鉛塩を用いた以外は記録体aと同様にして感
熱記録体を得た。
記録体g B液調成においてチオシアン酸亜鉛のイミダゾール錯体
の代りに、テトラクロルフタル酸モノ (2−ヒドロキ
シエチル)エステルの亜鉛塩を用いた以外は記録体aと
同様にして感熱記録体を得た。
記録体h B液調成においてチオシアン酸亜鉛のイミダゾール錯体
の代りに、3,5−ビス(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸亜鉛を用いた以外は記録体aと同様にして感熱記録
体を得た。
記録体i B液調成において、チオシアン酸亜鉛のイミダゾール錯
体の代りに、p−ニトロ安息香酸亜鉛を用いた以外は、
記録体aと同様にして感熱記録体 −を得た。
記録体j B液調成において、チオシアン酸亜鉛のイミダゾール錯
体の代りに、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸カルシウ
ムを用いた以外は、記録体aと同様にして感熱記録体を
得た。
記録体k B液調成において、チオシアン酸亜鉛のイミダゾール錯
体の代りに、ビスフェノールAを用いた以外は、記録体
aと同様にして感熱記録体を得た。
記録体! B?emM成において、チオシアン酸亜鉛のイミダゾー
ル錯体の代りに、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポジ
キシジフェニルスルホンを用いた以外は、記録体aと同
様にして感熱記録体を得た。
実施例1〜20及び比較例1〜4 アルカリ几 1の発色ン度測 上記の各感熱記録体を感熱ファクシミリ (日立HI 
FAX−700型)を使用して記録し、その発色濃度と
白紙部分の濃度をマクベス濃度計(RD−100R型、
アンバーフィルター使用)で測定し、その結果を第1表
に示した。
アル−カリ几 ″の1色?“−S 記録後の感熱記録体に、1%の炭酸ナトリウム水溶液(
処理方法A)又は2%炭酸グアニジンの50%メタノー
ル水溶液(処理方法B)を手塗りバーで塗布乾燥したの
ち、印字部分と白紙部分の濃度をマクベス濃度計で測定
し、その結果を第1表に示した。(実施例及び比較例の
奇数番号はA処理を、偶数番号はB処理を表す。) 五2」口Llfj肚定 次に、アルカリ処理後の感熱記録体の白紙部分を、感熱
ファクシミリ (日立HIFAX−700型)で再び記
録し、その発色濃度をマクベス濃度計で測定し、その結
果を第1表に示した。
比較例5〜6 記録後の記録体k(比較例5)及び記録体e(比較例6
)をアルカリ処理せずに、感熱ファクシミリで再び記録
し、その発色濃度をマクベス濃度計で測定し、その結果
を第1表に示した。
第1表 「効果」 第1表の結果から明らかな如く、本発明は記録後の再発
色防止効果に優れた感熱記録方法であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す説明図である。 (1)・・・感熱記録体     (2)・・・サーマ
ルヘッド(3)・・・定着装置 特許出願人 ズガイ化学工業株式会社 神崎製紙株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無色ないしは淡色の塩基性染料と、呈色剤として
    下記一般式〔 I 〕又は〔II〕で表される化合物の少な
    くとも一種を含有する感熱記録体を、記録後にアルカリ
    処理することを特徴とする感熱記録方法。 (R)_k_−_nM_a(X)_n_/_r〔 I 〕
    〔式中、Rはヘテロ原子を介して金属イオンと結合して
    錯体を形成する単座又は複座の 無色有機配位子を示し、Xはr価の陰イオ ンを示し、M_aはn価の多価金属イオンを示す。kは
    該金属イオンの配位数であり、 該金属の種類に応じて4又は6を示し、n は1〜4の整数を、rは1又は2を示す。〕▲数式、化
    学式、表等があります▼〔II〕 〔式中、R_1〜R_5はそれぞれ水素原子、ハロゲン
    原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有し
    てもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアル
    コキシル基、置換基を有してもよいアルコキシアルキル
    基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有して
    もよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルア
    ルキル基、置換基を有してもよいアルアルキルオキシ基
    、ニトロ基、シアノ基、アシル基、ヒドロキシル基、C
    OOR_6又はCON(R_7)(R_8)を示す。但
    し、R_6〜R_8はそれぞれ水素原子、置換基を有し
    てもよいアルキル基、置換基を有してもよいシクロアル
    キル基、置換基を有してもよいアルアルキル基、又は置
    換基を有してもよいアリール基を示すが、R_7とR_
    8は窒素原子とともにヘテロ環を形成してもよい。尚、
    R_1とR_2又はR_2とR_3は互いに結合して芳
    香環を形成してもよい。また、M_bはm価の多価金属
    イオンを示し、mは2又は3を示す。〕
JP62039868A 1987-02-23 1987-02-23 感熱記録方法 Pending JPS63205279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039868A JPS63205279A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 感熱記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039868A JPS63205279A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 感熱記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63205279A true JPS63205279A (ja) 1988-08-24

Family

ID=12564950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62039868A Pending JPS63205279A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 感熱記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63205279A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292549A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Daimatsu Kagaku Kogyo Kk プリンタ
JPH0298535A (ja) * 1988-09-28 1990-04-10 Daimatsu Kagaku Kogyo Kk ラベル貼着装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292549A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Daimatsu Kagaku Kogyo Kk プリンタ
JPH0298535A (ja) * 1988-09-28 1990-04-10 Daimatsu Kagaku Kogyo Kk ラベル貼着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04164687A (ja) 感熱記録体
JPS6315788A (ja) 感熱記録体
JPS63205279A (ja) 感熱記録方法
JPH0416072B2 (ja)
JP2665683B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62170388A (ja) 感熱記録体
JPH0475839B2 (ja)
JPS649200B2 (ja)
JPH0528195B2 (ja)
JP3426330B2 (ja) 感熱記録材料
JP2677445B2 (ja) 感熱記録材料
JPH01222990A (ja) 感熱記録体
JP2960266B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0442998B2 (ja)
JPH06171233A (ja) 感熱記録材料
US4746645A (en) Heat-sensitive recording material
JPH0679869B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02134287A (ja) 感熱記録体
JP2003094827A (ja) 感熱記録材料
JPS63209885A (ja) 感熱記録体
JPS6384979A (ja) 感熱記録体
JPS6273990A (ja) 多色感熱記録体
JPH0281670A (ja) 感熱記録体
JPH02117889A (ja) 感熱記録体
JPH0374919B2 (ja)