JPS63200670A - フアクシミリインタ−フエ−ス装置 - Google Patents

フアクシミリインタ−フエ−ス装置

Info

Publication number
JPS63200670A
JPS63200670A JP62031583A JP3158387A JPS63200670A JP S63200670 A JPS63200670 A JP S63200670A JP 62031583 A JP62031583 A JP 62031583A JP 3158387 A JP3158387 A JP 3158387A JP S63200670 A JPS63200670 A JP S63200670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
facsimile
printer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62031583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607502B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yamaguchi
山口 善章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IIGURETSUKU SYST KK
Original Assignee
IIGURETSUKU SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IIGURETSUKU SYST KK filed Critical IIGURETSUKU SYST KK
Priority to JP62031583A priority Critical patent/JP2607502B2/ja
Publication of JPS63200670A publication Critical patent/JPS63200670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607502B2 publication Critical patent/JP2607502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は情報処理装置と印刷装置との間に接続され送信
情報を電話回線網に出力可能なファクシミリインタフェ
ース装置に関するものである。
[従来の技術及びその問題点] 近年の電子産業の発達により、コンピュータの価格が下
かり、小規模ユーザにも導入されるようになってきた。
例えばパーソナルコンピュータやオフィスコンピュータ
等である。
それとともに通信技術の発達により、これらのコンピュ
ータユーザの他、コンピュータの導入されていない会社
や、個人までにも広くファクシミリ装置が使用されるよ
うになってきた。
しかし、従来はファクシミリ装置とコンピュータとは互
いに独立した別個の装置であり、コンピュータで処理し
た情報を他のファクシミリ装置に転送しようとする場合
などは、一旦コンピュータに備えられたプリンタ装置に
印刷出力し、しかる後、この印刷された用紙をファクシ
ミリ装置にセットし、電話回線を介して他のファクシミ
リ装置に転送しなければならなかった。
大型コンピュータ間においては、自動発信機能を備えて
電話回線を直接発呼し、又は専用回線を用いて、互いを
接続し、直接情報の転送を行なえる。しかし、通信制御
手順等は各コンピュータメーカー毎に特有のものであり
、相手が同系統のコンピュータでない場合には事実上情
報交換は行えない。
一方、ファクシミリ装置においては、国際的に通信規格
か統一されており、どのような装匝間ても通信が行える
。このためあらゆる場所にコンピュータよりの出力情報
を直接送ろうとするためにはコンピュータ等に直接ファ
クシミリ装置を接続すればよい。
このファクシミリ装置を直接接続可能としたコンピュー
タ装置も数多く出現している。
しかし、これらの装置においては、ファクシミリ装置を
コンピュータに接続するためには、出力データを特別の
ファクシミリ用の出力データフォーマットに変換して出
力するためのプログラムを作成しなければならず、また
、ファクシミリ装置を接続するための特別のインタフェ
ースをも備えなけれはならなかった。
このため、パーソナルコンピュータ等の小型機を使用し
ているユーザや、プログラムを開発できないユーザ等は
、接続したくても接続できないのが実情であった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上述の問題点を解決することを目的としてなさ
れたもので、本実施例はこの目的を達成する一手段とし
て以下の構成を備える。
即ち、情報処理装置より印刷装置に対する該印刷装置へ
の出力フォーマットに従った印刷情報及び制御情報を含
む出力情報を受信する受信手段と、該受信手段の受信し
た出力情報中の制御情報を解析する解析手段と、該解析
手段による解析結果に従って出力情報中の印刷装置への
出力フォーマットに従った印刷情報を対応するイメージ
情報に変換する変換手段と、該変換手段で変換したイメ
ージ情報を電話回線網に出力する出力手段とを備える。
[作用コ 以上の構成において、情報処理装置と、どの様な機種に
も備えられている印刷装置との間に挿入することかでき
、かつ、情報処理装置側に特別の出力データフォーマッ
ト作成の負担をかけず、容易に他のファクシミリ装置と
の通信が可能となる。
[実施例コ 以下図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説明
する。
第1図は本発明に係る一実施例のブロック図であり、図
中10は各種の情報処理を行うホストコンピュータであ
る情報処理装置、2oは情報処理装置10に接続されて
いる例えばパラレルインタフェース(いわゆるセントロ
ニクスインタフェース)仕様のプリンタ、31は本来は
情報処理装置10とプリンタ20とか接続されているイ
ンタフェースケーブルの途中に本実施例のファクシミリ
インタフェース装置を挿入するためのスイッチング回路
であり、スイッチング回路31は、不図示のスイッチ人
力により、情報処理装置1oよりのインタフェース信号
をそのままプリンタ20と接続するか、本実施例装置の
エミュレータ回路32側に接続するかを切り替えるもの
である。32はスイッチング回路31を介して情報処理
装置10より送られてくるプリンタ10に対する印刷情
報を、同時に送られてくる制御情報に従って後述する制
御てファクシミリ仕様に変換するエミュレータ回路部で
ある。エミュレータ回路部32には、スイッチング回路
31よりのパラレルインタフェース仕様の印刷情報の外
に、R3232C仕様規格で送られてくるシリアルイン
タフェースよりの印刷情報も入力される。このようにシ
リアルインタフェースよりの印刷情報をスイッチング回
路31を介さずに直接人力することとしたのは、どのよ
うなパソコンやオフコンであっても、R3232C規格
のインタフェースコネクタは複数備えているからである
。また、33はエミュレータ回路部32より送られてく
るファクシミリ仕様に変換された出力情報に対して、例
えはMH,MR等の圧縮処理を施し、ファクシミリの国
際統一規格であるCCITT T、30に従った制御手
順で、モデム34に出力するファクシミリ制御装置であ
る。本実施例のファクシミリ制御装置33は、伝送速度
自動フォールバック機能付のG III規格機となって
いる。
また、34はCCTTT 、 V 27/V 29規格
を満足するモデムであり、最高96008PSのスピー
ドで変復調を行う。35は電話回線とのインタフェース
を司る自動ダイヤル機能を備えるAA型回線制御装置N
CU、36は電話回線、40は電話回線網、41.42
は他のファクシミリ装置である。
以上のエミュレータ回路部32、ファクシミリ制御装置
33の詳細構成を第2図に示す。なお、第1図と同様構
成には同一番号を附してあり、その説明を省略する。
エミュレータ回路部32において、51はPROM56
に格納されている制御手順に従ってエミュレータ回路部
32全体の制御を司るECPU、52はスイッチング回
路31よりパラレルて送られてくる情報処理装置10よ
りのプリンタ制御情報及び印刷情報を受信するためのパ
ラレルインタフェース、53は、情報処理装置よりシリ
アルて送られてくるプリンタ制御情報及び印刷情報を受
信するためのシリアルインタフェース、54は情報処理
装置10より送られてきたJISキャラクタ印刷コード
情報を、対応する文字フォントパターンに変換するフォ
ントメモリ、55は情報処理装置10に特有の外字パタ
ーンを、外字コードに対応付けて記憶する外字登録メモ
リ、56は上述した制御手順のほか、本回路部32で使
用する各種パラメータ等を記憶するPROM、57は、
X−Y変換回路でファクシミリ仕様の、頁単位で主走査
方向毎にイメージ化された出力情報を、ファクシミリ制
御装置33に出力するまで記憶するイメージメモリ、5
8は情報処理装置より、ANK/漢字キャラクタデータ
、文字パターンデータ、カラムイメージデータ等の各態
様で送られてくる印刷情報を、ファクシミリ仕様の主走
査方向毎のイメージ情報化してイメージメモリ57に出
力するカラム−〇−変換を行うX−Y変換回路、59は
ファクシミリ制御装置33とのインタフェースを司るF
lインタフェース、60はRAMである。
また、ファクシミリ制御装置33において、61はFR
OM65に格納されている制御手順に従ってファクシミ
リ制御装置33全体の制御を司るFCPU、62はモデ
ム34及びNCU35との間で所定の通信制御手順に従
って、他のファクシミリ装置との間の通信制御を実行す
る通信制御部、63は通信情報を公知のMH,MR等の
圧縮処理を行う圧縮伸長部、64はタイマ、65はFC
PU61の制御手順のほか、ファクシミリ制御装置で必
要とする各種パラメータを記憶するPROM、66は本
装置における電話番号入力その他の操作入力に用いられ
るキーボード67を制御するキーボードインタフェース
、67は第1図に不図示の電話番号信号の人力や、ファ
クシミリ制御装置33操作用の指示入力を行なうキーボ
ード、68はFlインタフェース59を介して送られて
きた出力情報を、回線36に出力するまて一時記憶する
蓄積メモリである。
以上の構成より成る本実施例のエミュレータ回路部32
の情報処理装置10よりの出力情報を、ファクシミリ仕
様に変換処理する構成を、第3図の機能ブロック図、及
び第4図の制御コマンド解析フローチャートを参照して
以下に説明する。
本実施例装置においては、情報処理装置10による通常
のプリンタ向けに出力される印刷情報のうちの制御コマ
ンドを、コマンド解析部70で解析し、その解析結果に
従い、以降に送られる印刷情報を、必要に応じて適切な
処理機能部に振り分け、順次処理させる。なお、シリア
ルインタフェース53を介して送られた情報は、FIF
Oバッファ53aにより所定量の(本実施例では8ビツ
ト毎の)並列情報に変換し、パラレルインタフェースと
の整合を取って、コマンド解析部70に送る。コマンド
解析部70では、R3232Cインタフエース及びいわ
ゆるセントロニクスインタフェースで用いられている各
種のコマンドのうち、“ESC−V”(印字を開始し、
印字後単票排出指示コマンド)、“’ESU・%・U 
/ B ”(片方向/両方向印字指定コマンド)等の特
殊コマンドについては、機能指示が無視されるが、それ
以外については対応する機能処理をファクシミリ用に変
換して行う。
また、これらのプリンタ制御用コマンドのほかに、木実
施例特有のFID拡張コマンドとして、下に示す各種コ
マンドが用意されている。
これらの拡張コマンドを使用することにより、決め細か
い制御が行える。
拡張コマンド表 第4図において、装置に電源が投入されると、ステップ
S1の初期自動チェックルーチンか実行され、ここで、
ファクシミリ制御装置33を含めた本実施例装置全体の
動作が正常か否かを調べる。ここで、正常でなく、何ら
かの異常が検出されるとその旨が報知され、以後の制御
は実行されない。
イニシャライズ処理が実行され、続くステップS3で、
情報処理装置10より1バイト分のデータが出力されて
いるか否かを調べる。このデータの授受は、パラレルイ
ンタフェースの場合の公知のデータストローブに対し、
ACK返送/ビジィ信号による制御、又は、シリアルイ
ンタフェースの場合のFIFOバッファ53aの満杯で
のX−0FF (CD3)コードの情報処理装置10へ
の返送又はER侶号のオフ、FIFOバッファ53aが
受信可能な時ノX−0N (CD 1 ) :+ −ド
の返送又はER倍信号オンによる制御、により、次のデ
ータの受信に備える。
ここで、1バイト分のデータが人力されていない場合に
は人力を待ち、人力された時は、このデータを取り込み
、コマンド解析部70で解析する。文字種指定コマンド
解析部71、印字モード指定コマンド解析部72、ホリ
ゾンタルコマンド解析部73、バーチカルコマント解析
部74等により、情報処理装置10よりのコマンドが解
析される。その結果パイ力、エリート等の文字指定、又
は漢字モード、カタカナ、ひらがなモード等の文字種指
定、半角、全角大きさ指定、等の指定コマンドの人力の
場合にはステップS6よりステップSllに進み、これ
に対応した各種アトリビュートフラグ等のセットを実行
してステップS3に戻る。
これにより指定コマンドにより指定された各種データが
続いて送られてくることになる。即ち、イメージデータ
が1バイト分入力された時には、ステップS4よりステ
ップS12に進み、RAM60中のカラムバッファ82
に8ビツトパラレルで人力する。なお、倍角イメージ転
送等のように属性が指定されている場合にはECPU5
1てそれぞれの処理(イメージモディファイ)が行われ
た後カラムバッファ82に格納される。
一方、JIS6220コードであるANKコード或いは
JIS6226コード又はシフトJISコード(2バイ
トコード)等のキャラクタコードで送られてきた場合に
は、ステップS5よりステップ513に進み、フォント
メモリ54に受信したコートデータを供給して対応する
例えば24X24の文字パターンデータを生成し、位置
指定されているカラムバッファ82に展開(ストア)す
る。なお、倍角、縦書き、圧縮、倍高等のように属性が
指定されている場合には、ECPU51でそれぞれの処
理(モディファイ)が行われた後カラムバッファ82に
格納される。そしてステップS3に戻る。ここで外字コ
ードが送られてきた時には、フォントメモリ54ではな
く外字登録メモリ55に供給され、対応する外字パター
ンデータな生成してカラムバッファ82に展開する。
この外字登録メモリ55への登録コマンドの受信の場合
には、ステップS9よりステップS14に進み、続いて
送られてくる外字パターンを指定された外字コードで特
定される外字登録メモリ55の対応エリヤに蓄積する。
そしてステップS3に戻る。
CRコマンドやHTコマンド等のシリアルプリンタでの
キャリッジ移動コマンドであるホリゾンタルコマントの
人力の場合には、ステップS7よりステップS15に進
み、該当コードに従ってカラムアドレスポインタを更新
する。このコマンドが右方向への移動コマンドである場
合には、その間のカラムバッファ82の内容はクリアさ
れる。
LF、FF、VT等のパーティカルコマントの場合には
、シリアルプリンタにおける印字開始コマンドであり、
ステップS8よりステップS16に進み、このコマンド
を受信した時点で、カラムバッファ82に例えば24ド
ツト行で格納されているイメージデータを、順次行ドツ
ト毎に読み出し、X−Y変換回路58でカラム−ロー変
換してイメージメモリ57に格納する。そして、ステラ
ブS17でRAM60中のペーパフィードテーブルをバ
ーチカルコマントで指定された量だけ更新し、次の変換
データを格納すべきイメージメモリアドレスを更新する
。例えば、罫線掛けの場合や、アンダーラインの展開等
においては、通常の1行分のパターン情報をイメージメ
モリ57に展開した後、この展開した部に引き続いて次
のパターンを展開するとは限らず、一部、又は全部を重
ね合わせて次の展開を行なうことも考えられる。この様
な場合に、係るイメージメモリアドレス更新処理が有効
となるのである。
続いて、ステップ318において、受信したパーティカ
ルコマントが改頁コマンドか否かを調べる。ここで、改
頁コマンドの場合にはステップ318よりステップS1
9に進み、1頁分のロー変換されたイメージデータか揃
い、ファクシミリ送信の準備が完了したため、このイメ
ージメモリ57のデータなEIゼインフェース59を介
してファクシミリ制御装置33に出力する。ファクシミ
リ制御装置33ではこのデータを圧縮伸長部63で圧縮
処理した後、通信制御部62の制御で電話回線36に出
力する。
なお、ここで、オプション装備である不図示の拡張メモ
リを備えている場合には、一旦この拡張メモリに送信情
報を蓄え、全ての送信情報の蓄積が終了した後、必要な
回線発呼処理を行い、相手ファクシミリ装置に送出する
よう制御することもできる。
なお、CAM等のプリンタ制御コマンドの受信場合には
、カラムバッファ82のカラムアドレスポインタをレフ
トマージン位置に更新する等の対応する処理を実−行す
る。
X−Y変換回路58は、8個の8ビツトシフトレジスタ
群で構成されており、ステップS16のX−Y変換回路
58によるカラム−ロー変換処理は、カラムバッファ8
2の8ビツト列単位で行なわれる。即ち、カラムバッフ
ァ82より合計8バイト分のデータをパラレルに読み出
し、X−Y変換回路58のシフトレジスタ群に順次入力
する。
そして、X−Y変換回路58よりの読み出し時には、シ
フトレジスタ群よりビット単位でX−Y変換され、シリ
アルデータに変換され、読み出される。そしてイメージ
メモリ57に1ビツト列毎に8ヒツト単位で順次格納さ
れる。なお、このイメージメモリ57は、基本的にリー
トモディファイライト構造となっており、上述の重ね書
き(OR書き込み)をすることができる。この重ね書き
を行なわない場合のみ読み出しデータをORしない用制
御すれはよい。
この時のイメージメモリ57への書き込みは、まず、シ
フトレジスタ群の第1列目の8ビツトのデータを書き込
み、続いてシフトレジスタ群の第2列目の8ビツトのデ
ータをイメージメモリ57の、先に書き込んだ8ビツト
のデータの下(副走査方向の次)の行に書き込む。続い
て同様に、順次第3列目、第4列目〜第8列目の各8ビ
ツト毎の各データをイメージメモリ57の各列毎に改行
して書き込む。これらの書き込みが終了すると、カラム
バッファ82より次の8バイトデータを読み出してシフ
トレジスタ群にセットし、イメージメモリ57の先に書
き込んだ第1列目の8ビツトに続く同一列に書ぎ込む。
第2列目〜第8列目も同様に書き込む。この様にして8
列単位での書き込みが行なわる。
なお、重ね書きは、シリアルプリンタをエミュレートす
るためには絶対に必要な機能である。
即ち、シリアルプリンタにおいては、プリントヘッドが
例えは24ドツトパラレルの構成の場合において、24
ドツト列の印字処理終了後、24ドツト以下の改行もあ
り得、この場合には、一部のドツト列が物理的に重ね書
きされる。ラスクタイプのプリンタやファクシミリの場
合には、この動作を印刷イメージメモリ上で行なわなけ
ればならず、上述のリードモディファイライト構造の重
ね書き(OR書き込み)が必要となる。
以上の処理により、プリンタ仕様の印刷情報を、ファク
シミリ仕様の出力情報に変換して、ファクシミリ制御装
置33に出力したことになる。
この出力情報を受信したファクシミリ制御装置33は、
公知の制御でこの情報を圧縮伸長部63で圧縮処理をし
た後、電話回線36を介して他のファクシミリ装置に転
送する。この場合には、転送前に手動で所望のファクシ
ミリ装置を発呼しておぎ、接続完了後に上述の情報処理
装置10よりの出力を行うよう制御しても、又、上述の
拡張コマンドを用いて、NCU35の自動ダイヤル機能
を利用した制御としても良い。
なお、ファクシミリ制御装置33よりは、他のファクシ
ミリ装置との転送処理の結果をインデイケーションとし
てエミュレータ回路部32に送出してくるため、情報処
理装置10は必要に応じてこの転送結果を調べることが
できる。このため、送信が正常に成されなかった場合に
は再送処理を行うこともできる。
このインデイケーションには、相手ファクシミリ装置を
正常に発呼し、接続できなかったことを示す「呼損イン
デイケーション」、回線接続は行われたが、トレーニン
グ又はDIS検出が正常に行われなかったことを示す「
手順失敗インデイケーション」、データ送信途中での障
害状況を示す[送損インデイケーション」、正常終了状
態を示す「有効インディケーションJ、コマンドの無効
を示す[無効インディケーション」及び、回線36より
の被呼(着呼)を示す「着呼インディケーション」、フ
ァクシミリ制御装置33に設定されている相手先IDや
ダイヤル番号、短縮番号、グループ番号等のリスト出力
を報知する「リスト出力」等がある。
なお、以上の説明においては、本実施例装置にはリーダ
もプリンタも含まれていない、ファクシミリ制御装置3
3が接続されている例について説明したが、本発明はこ
れに限るものではなく、ここに通常のファクシミリ装置
を接続することもできる。この場合には、プリンタ20
を備えなくとも、ファクシミリ装置に付属のプリンタよ
り情報処理装置10よりの印刷情報を出力できる。この
場合には、スイッチによりプリンタ出力かファクシミリ
出力かを切り替える。又は、拡張コマンドとして、出力
切り替えコマンドを備え、これにより切り替えてもよい
この場合にも、Flインタフェース59よりは、ファク
シミリ仕様の転送データか出力され、ファクシミリ装置
の制御用として電話番号信号、短縮電話番号信号等を転
送すればよく、本実施例装置をそのまま使用できる。
以上説明した如く、本実施例によれは、情報処理装置1
0が備える一般的なセントロニクス仕様の、又はR52
32C仕様の、インタフェースを用いて、かつ一般的に
備えられているこれらのデータ処理プログラムを用いて
、複雑なデータ変換等の何ら特別のプログラムを必要と
せずに、電話回線網を利用することができる。このため
、本実施例を用いれば、一般OAユーザにおいても、特
別のプログラム作成能力を必要とせず、簡単にコンピュ
ータとファクシミリ装置とを接続でき、コンピュータで
処理した各種のデータを、直接電話回線を介して他の場
所に転送出力することができる。
[発明の効果] 以上説明した如く、本発明によれば、情報処理装置が備
える一般的なインタフェースを用いて、かつ一般的に備
えられているデータ処理プログラムを用いて、複雑なデ
ータ変換等の何ら特別のプログラムを必要とせずに、電
話回線網を利用することができる。
このため、一般OAユーザにおいても、簡単にコンピュ
ータとファクシミリ装置とを接続でき、コンピュータで
処理した各種のデータを、直接電話回線を介して他の場
所に転送出力することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の概略ブロック図、 第2図は本実施例の詳細構成図、 第3図は本実施例の機能ブロック図、 第4図は本実施例のコマンド解析、及び、データ変換制
御を示すフローチャートである。 図中10・・・情報処理装置、20・・・プリンタ、3
1・・・スイッチング回路、32・・・エミュレータ回
路部、33・・・ファクシミリ制御装置、34・・・モ
デム、35・・・NCU、41.42・・・他のファク
シミリ装置、51.61・ CPU、52・・・ノ\ラ
レルインタフェース、53・・・シリアルインタフェー
ス、54フオントメモリ、55・・・外字登企祭メモリ
、56.65・・・PROM、57・・・イメージメモ
1ノ、58・・・X−Y変換回路、59・・・EIゼイ
ンフェース、60・・・RAM、62・・・通信制御部
、63・・・圧縮伸長部、70・・・コマンド解析部、
82・・・カラムバッファである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報処理装置と印刷装置との間に接続され送信情
    報を電話回線網に出力可能なファクシミリインタフェー
    ス装置であつて、情報処理装置より印刷装置に対する該
    印刷装置への出力フォーマットに従つた印刷情報及び制
    御情報を含む出力情報を受信する受信手段と、該受信手
    段の受信した出力情報中の制御情報を解析する解析手段
    と、該解析手段による解析結果に従つて出力情報中の前
    記印刷装置への出力フォーマットに従つた印刷情報を対
    応するイメージ情報に変換する変換手段と、該変換手段
    で変換したイメージ情報を電話回線網に出力する出力手
    段とを備えることを特徴とするファクシミリインタフェ
    ース装置。
  2. (2)変換手段は受信した印刷情報中のキャラクタコー
    ドは対応するパターンに変換して、イメージ情報はその
    ままパターン展開し、横1行毎に出力手段に出力するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のファクシミ
    リインタフェース装置。
  3. (3)出力情報は所定数毎の並列情報として送られてく
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載のファクシミリインタフェース装置。
JP62031583A 1987-02-16 1987-02-16 フアクシミリインターフエース装置 Expired - Fee Related JP2607502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031583A JP2607502B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 フアクシミリインターフエース装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031583A JP2607502B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 フアクシミリインターフエース装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63200670A true JPS63200670A (ja) 1988-08-18
JP2607502B2 JP2607502B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=12335209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62031583A Expired - Fee Related JP2607502B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 フアクシミリインターフエース装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607502B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258468A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Aiwa Co Ltd 通信システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209535A (en) * 1981-06-20 1982-12-22 Hitachi Denshi Service Kk Output device from computer to facsimile line
JPS58225766A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Mitsubishi Electric Corp 画像の伝送装置
JPS59100663A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Toshiba Corp 多目的フアクシミリ装置
JPS59170865A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Canon Inc 画像処理装置
JPS60218962A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Sanyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置
JPS61292467A (ja) * 1985-06-19 1986-12-23 Fujitsu Ltd フアクシミリ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209535A (en) * 1981-06-20 1982-12-22 Hitachi Denshi Service Kk Output device from computer to facsimile line
JPS58225766A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Mitsubishi Electric Corp 画像の伝送装置
JPS59100663A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Toshiba Corp 多目的フアクシミリ装置
JPS59170865A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Canon Inc 画像処理装置
JPS60218962A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Sanyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置
JPS61292467A (ja) * 1985-06-19 1986-12-23 Fujitsu Ltd フアクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258468A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Aiwa Co Ltd 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607502B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03505934A (ja) プリンタ制御装置
US5481742A (en) Printer control apparatus for remotely modifying local printer by configuration signals from remote host to produce customized printing control codes
US4566039A (en) Facsimile system
JPS6240522A (ja) プリンタ
JPS5876941A (ja) ワ−ド処理システム
JPS63200670A (ja) フアクシミリインタ−フエ−ス装置
JPS63200671A (ja) 出力インタフエ−ス装置
JPS59188731A (ja) 情報処理方式
JPS6145325A (ja) プリント装置
JPH04239315A (ja) 印刷装置
JPH01117464A (ja) 通信制御装置
JP3213167B2 (ja) 画像形成装置
KR0174701B1 (ko) 페이지 프린터의 이미지 압축처리방법
JP2859035B2 (ja) 印刷装置
JPS59171256A (ja) プリンタ回路
JPH0224184A (ja) プリンタ装置
JPS58201192A (ja) 印字制御装置
JPH0631989A (ja) ページプリンタの印字制御方法
JPS62180419A (ja) プリンタ装置
KR100341802B1 (ko) 프린트의 페이지 번호 표시방법
JP2885951B2 (ja) 印刷制御装置及び制御プログラム選択方法
JPS63135257A (ja) プリンタ装置の印字デ−タ処理方式
JPS63242561A (ja) フオント縮小システム
JPH09163057A (ja) 文字認識機能付ファクシミリ装置
JPS5928191A (ja) 文字パタ−ン発生方式

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees