JPH0258468A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPH0258468A
JPH0258468A JP63209687A JP20968788A JPH0258468A JP H0258468 A JPH0258468 A JP H0258468A JP 63209687 A JP63209687 A JP 63209687A JP 20968788 A JP20968788 A JP 20968788A JP H0258468 A JPH0258468 A JP H0258468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
personal computer
busy
facsimile
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63209687A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shiono
塩野 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP63209687A priority Critical patent/JPH0258468A/ja
Publication of JPH0258468A publication Critical patent/JPH0258468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野J この発明は、ファクシミリアダプタなどのように、ホス
)(Ill装置とスレーブmiiとの閏の双方向通信に
適用して好適な通信システムに関する。
「従来の技術」 ホスト側装置、例えばパーソナルコンピュータ(パソコ
ン)とスレーブ側装置、例えばモデムやファクシミリ装
置との間の信号の授受は、通常双方向通信システムを用
いて行なわれる。
このような双方向通信システムにおいて使用される例え
ばファクシミリアダプタは、パソコンやワープロn器上
で作成された文書データや図表データを直接ファクシミ
リ信号に変換して送信できるようになされている。
このようなファクシミリアダプタにおいては、R5−2
32Cの通信インターフェースと専用ソフトウェアのコ
ントロールによって、パソコン側からファクシミリ装置
側にこのファクシミリアダプタを介して伝送している。
パソコンで作成された文書なとは一般に、文書データを
−Hプリントアウトし、プリントアウトされた文書を、
ファクシミリ装置を利用して相手側に送信している。し
かし、送信された文書デー夕はプリントアウトした文書
と同じのものである。
このため、この種通信ソフトウェアはパソコン上の文書
データを、−旦プリントアウトするときの文書フォーマ
ットに変換したうえて、R3−232Cを通してファク
シミリアダプタに伝送するようにしている。
パソコン側にこのファクシミリアダプタを備えている場
合においても、その信号処理に関しては同じである。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、このような従来のファクシミリアダプタは、
以下のような欠点を有する。
XIに、R5−232Cのソフトウェアを使用した場合
、これのためのハードウェアの設定を事前に行なう必要
がある。
第2に、現在[劫中のワープロなどを一時中断し、文書
ファイルを作成してから専用通信ソフトを起動して伝送
を行なう必要がある。
第3に、プリントアウトしたときと同じイメージの出力
を実現するため、専用ソフトウェアでプリントアウトフ
ォーマットにデータを変換する必要がある。
このように、従来のファクシミリアダプタにおいては、
ユーザ、メーカ共に種々の煩わしさが存在し、使い勝手
が極めて悪かった。
また、上述したファクシミリアダプタを使用する場合に
おいて、文書データなどを送信するフェーズCの伝送フ
ェーズでは、文書データなどを一旦ファクシミリIS号
に変換する必要があるが、このデータ変換処理Xl1間
中はパソコン側にビジィ−1g号を送出して、文書デー
タの送出を一時的に禁止するようにしている。
一方、パソコン側では、所定時間にわたりプリン!・ア
ウトデータの送出がない場合には、プリンタ側が異常で
あるものと判断してプリントアウトモードを抜けるよう
にソフトウェアが組まれている場合がある。
このようなソフトウェアを使用した場合には、上述した
ようにデータ処理肋間が余りかかり過ぎると、文書の送
信途中であるにも拘らず、パソコン側からの文書データ
なとの送出が途絶えてしまうおそれがある。そうした場
合には、プリントアウト用のソフトウェアを再起動させ
なければならない。
そこで、この発明は、これらの欠点を一掃した通信シス
テムを提案するものである。
すなわち、この発明においては、プリンタインターフェ
ースを利用して、プリントアウト操作による出力データ
を直接利用できるようにすると共に、フェーズCの伝送
フェーズにおいてファクシミリ信号へのデータ変換処理
時間が長くなっても、プリントアウトモードが継続され
るようにした通信システムを提案するものである。
「課題を解決するための手段」 上述のrRuを解決するため、この発明においては、プ
リントアウトモード時に出力されるホスト側からのプリ
ントアウトコードデータをスレーブ側のプリンタインタ
ーフェースを介して直接ファクシミリ信号に変換して送
信するようにした通信システムにおいて、 フェーズCの伝送フェーズにおけるデータ処理1月間中
にスレーブ側から上記ホスト側に送出されろビジィ−1
8号を、データ処理ItJI間中に拘らず一定時間ごと
にレディー状態にi!i移させるようにしたことを特徴
とするものである。
「作 用」 プリンタインターフェース70を経て、ホスト!11.
11!置(以下パソコンという)20から送出された出
力データ(プリントアウトデータ)が、まずj・ット情
州及U規定のコード情報に層間された上で、モデム50
に供給される。
モデム50より得られる所定のアナログ信号がファクシ
ミリ信号として通信回線を通して、直接相手側の非音声
端末機、即ちファクシミリ装置に伝送される。
プリンターインターフェース70に出力される出力デー
タ、即ちプリントアウトデータは、既にプリントアウト
用のフォーマットに変換されているので、出力データの
航後に付加されているコントロールデータにしたがって
直接ファクシミリデ−タへのデータ変換が行なわれる。
そのため、特別な通信変換ソフトが不要になる。
また、現在稼動中にあるワープロなどのアプリケーショ
ンソフトは終了させる必要がない。プリントアウトする
ための操作は、通常のパソコンの一操作手順に過ぎない
ので、通常のアプリケーションソフト操作よりは極めて
簡単である。
フェーズCてのデータ変換処理中、パソコン側に送出さ
れろヒジイー信号は一定時間ことにレディー状態となる
ように制御される。ビジィ−信号がレディー状態に遷移
すると、これに応じてパソコン20倶りからプリントア
ウトデータがスレーブ側であるファクシミリアダプタl
Oに向けて1バイトのデータが送出される。
プリントアウトデータが一定時間ごとにファクシミリア
ダプタIO側に送出されれば、パソコン側のソフトはプ
リントアウトモードから1友けることはない。
ファクシミリアダプタ10がビジィ−状態であっても、
バッファRAM101には少なくとも】0〜20バイト
分程度のデータを受は付けるだけの容量は常に確保され
ているので、データ変換処理芦月間中に上述したような
データ送出処理を行っても、バッファRAM101がオ
ーバーフローすることはない。
「実 施 例」 続いて、この発明に係る通信システムを、スレーブ側装
置としてファクシミリアダプタを使用した場合につき、
第1図以下を参照して詳細に説明する。
この発明においては、第5図に示すようにプリンタイン
ターフェース70を利用して、ホスト側装置例えはパソ
コン20とスレーブ側装置(プリンタ、モデム、ファク
シミリ装置等)IOXとの間における双方向通信を実現
したものである。
第3図はこの双方向通信システムにおける受信系IAの
一例を示し、第4図は送信系IBの一例をボす。
第3図に示す受信系IAにおいて、lOはファクシミリ
アダプタ、20はホスト側装置であるパソコンを示す。
30はパソコン20などから出力される文書データなど
をプリントアウトするために使用されるプリンタである
電話回線より供給された受(8データは、網制御回路(
NCU)40を経て、モデム50に供給されてデータl
i:Aが行なわれた後、復調されたデータは並列直列変
換回路60において、l Rイトのパラレルデータがシ
リアルデータにIQされる。
lI!l!Iデータのシリアル変換は、パソコン20よ
り供給されたシリアルクロックS CKに同門して1テ
われる。
シリアル変換されたデータは、プリンタインターフェー
ス70のビジィ−線BUSYを経由してパソコン20に
供給される。
第4図は双方向通信システムにおける送信系IBの一例
を示すものであって、送1g系IBもノくソコン20、
プリンタ30及びファクシミリアダプタIOとで(ル成
されている。
プリントモードの場合、パソコン20より送信されたプ
リントアウトデータはプリンタインターフェース70を
経てプリンタ30に供給されることにより、必要なプリ
ント処理が実行される。
データ伝送モードの場合には、プリンタインターフェー
ス70を経てプリントアウトデータが順次信号変換手段
100に供給される。信号変換されたデータはモデム5
0を経てNCU40に供給され、その後電話回線等の通
信回線側に送出される。このとき、パソコン20側はプ
リントアウトモードにセットされる。
第1図は第4図において示した信号変換手段100の一
例を示すものである。
パソコン20から出力されたプリントアウト用のデータ
は、例えば1バイトずつ順次上述したプリンタインター
フェース70を通して取り込まれ、−旦ブリンタコード
バッファ用のRAMl0Iに蓄積される。
バッファ用RAMl0Iの残容量が所定バイト数(例え
ば、 10バイト)になると、バッフ7フルフラグが立
ち、プリンタインターフェース70からビジィ−信号(
便宜的に、ビジィ−線と同一記号BUSYを使用する)
がパソコン20捌に転送され、これによってパソコン2
0からのデータ送出がコントロールされる。
そして、バッファRAM101のバッファ内のプリント
アウトデータが順次、ソフトウェアによるインタープリ
タ102によって解釈され、ROMで構成されたキャラ
クタ−ジェネレータ103の文字フォントが読み出され
、これがドツトデータに変換されて、ドツトマツプメモ
リ用のRAM(仮想VRAM)104上に展開される。
構lラインのドツトデータが蓄積されると、 1ライン
分のデータによってコードテーブル用ROM106上の
コードテーブルが参照されて、 ド・ントデータがファ
クシミリコードデータに変換される。ファクシミリコー
ドデータは順次ファクシミリコード用のバッファRAM
105に蓄積される。
そして、通信速度に応じたタイミングで、ファクシミリ
コード用バッファRAM105からファクシミリコード
データが読み出され、これが上述したモデム50におい
てアナログのファクシミリ信号に変換される。変換され
たファクシミリ信号がNCU40を通してN話回w、m
に送出される。
ファクシミリコードデータには、横1ラインごとにライ
ンの区切り信号であるEOL信号が挿入され、その1ラ
インの送出時間が規定されている。
規定された最大時間を超えない範囲で、1ラインのデー
タ送出の区切り信号EOLとの間に、論理rOJのデー
タが挿入される。また、8ビツト分のファクシミリコー
ドデータが生成され、8ビツト単位でモデム50に転送
されるようになされている。
このように信号変換手段100においては、プリンタイ
ンターフェース70を通して、パソコン20から送信さ
れたプリントアウト用のデータがドツト情報に一旦展閏
され、これがファクシミリコードデータに符号化される
ものである。
第2図はこの信号変換処理の一例を示すフローチャート
である0割り込み処理によってパソコン20からデータ
即ちプリントアウト用のデータを受は取った場合、これ
がバッファRAMl0Iに格納され、その後第8vgJ
の手順に従って処理される。
すなわち、データバッファRAM101から順にプリン
トアウト用のデータが読み出され、そのデータがコマン
ドデータか、生のデータかがチエツクされる(ステップ
II1.112)。
コマンドデータのときには、そのデータを解析して種々
の設定が行なわれることになる(ステップ113)、 
 その後再びステップ111に戻る。
取り込んだデータが生データであるときには、そのデー
タがコードデータか、それともドツトデータかがチエツ
クされ(ステップ114)、コードデータである場合に
は、受は取ったキャラクタ−コードから文字を認識し、
文字フォントを読み出すことになる(ステップ115)
得られたフォントデータが仮想VRAM上に格納されて
ドツト展間が行なわれる(ステップll6)、これはド
ツトマツプメモリRAM104が利用される。
ドツト展開を行なった後、1行分の展間が完了したら縦
1ドツト分を横に見て、1ライン分のデータが順次ファ
クシミリコード用バッファRA M】05に格納される
その後、上述したようにモデム50の割り込み処理によ
ってこのバッファ用RAM105に格納されたファクシ
ミリコードデータが】バイトずつ順次読み出され、これ
がアナログファクシミリ信号に変換される。
第6図は上述したプリンタインターフェース70の一例
を示す。
パソコン20側からは8ビツトのデータ線DO〜D7の
他に、ストローブ線(STB)及びビジィ−線(B U
 S Y)の計9本の線が導出され、これが入力端子7
1に導かれる。入力端子71側に設けられたデータ線D
 O−D 7はプリンタ30@の端子72の対応するデ
ータ線DO〜D7に接続される。
プリンタ銅端子72の各データHDO〜D7は、データ
バスを介してモデム50に供給される。端子72のデー
タ線Doはデータ通信のときパソコン20剣から受信デ
ータブロックを供給するのに用いられる。
端子71.72の間に設けられたストローブ線STBと
ビジィ−線BUSYとの間には、第1の切換手段75が
設けられる。パソコン20からのプリントアウトデータ
をそのままプリントアウトするときには、端子71にお
けるス)0−ブ線STBとビジィ−線BUSYとが、端
子72の対応するラインに接続される。
データ通信即ち受信データをパソコン20I+1に伝送
する場合には、第1の切換手段75は実線図示のように
切り換えられる。
この切り換えは、マイコン80より送出された切換制御
信号(FAX)により行なわれる。制御信号FAXが得
られると、 トランジスタ76がオンしてリレー77が
付勢される結果、第1の切換手段75は実線図示の状態
に切り換えられる。これによって、ビジィ−線BUSY
はシリアルデータ伝送用のデータ線として利用されるこ
とになる。
ストローブ線STBはデータの授受を行なうための前処
理時のタイミング合わせに利用される。
即ち、パソコン20側から得られたストローブ信号(便
宜的にSTBとする、第7図C)は、第1の切換手段7
5及びアンプ85を経て、D型フリップフロップ86の
セット端子に供給される。
ストローブ信号STBの到来によって、そのQ端子から
はそのストローブ信号STBの立ち下がりに同期したハ
イレベルのパルスが得られる。このハイレベルのパルス
(以下ビジィ−パルスという)はインバータ87を経て
第2の切換手段82のDO端子に供給される。
第2の切換手段82は、ビジィ−線BUSYをデータ線
DATAとしても使用するための切換手段で、受信デー
タをパソコン20側に送信するまでの間はパソコン20
とプリンタインターフェース70側とのタイミングFA
整用のビジィ−信号線として使用される。
従って、データ伝送が開始されるまではQ端子のビジィ
−1g号は、インバータ83を経てビジィ−線BUSY
側に送出される。
また、マイコン80より出力されたBUSYとREAD
Yの切換信号(第7図E)は、アンプ8日を経て第2の
切換手段82のDO端子に供給される。従って、このD
O端子はストローブ信号STBが得られてから、レディ
ー状態を示す切換信号が得られるまでの閏、常にローレ
ベルを保持することになる。
第2の切換手段82はマイコン80より出力された切換
信号5ENDによって制御される。
さて、端子73に供給された人力受信データは、並列直
列変換回路60に供給されて、データがジノアル変換さ
れる(第7図A、D)。シリアル変換のためのクロック
としては、パソコン20より送出されたシリアルクロッ
クSCKが利用される(第7図A)。
シリアルクロックSCKは、データ線DO〜D7の内の
一本のデータ線、例えばDOを利用して送出される。
シリアルクロックS CKに同期してシリアル変換され
た1バイトの人力受信データは、インバータ79.第2
の切換手段82のD!端子、インバータ83及び第1の
切換手段75を経てビジィ−線BUSYに送出される。
このビジィ−線BtJSYによづて受信データがパソコ
ン20g!にシリアル伝送される。
D型フリップフロップ86の反転端子Cより得られるス
トローブ信号STBはマイコン80に供給されて、パソ
コン20側より送出されたストローブパルスSTBの到
来が検出される。
第8図は、データ受信時におけるパソコン20とモデム
50との間の信号授受を行なうための制御プログラムの
一例である。
従って、第6図に示すように、第1の切1g!手段75
は実線図示側に切り換えられ、第2の切換手段82はD
O端子側に切り換えられているものとする。
まず、パソコン20側の制御プログラム!20がスター
トすると、パソコン20側からのステータスクロック5
T−CKの送出に伴って、ファクシミリアダプタ101
1の制御プログラム140ではその確認処理が行なわれ
る(ステップ121゜141)。
ファクシミリアダプタ10劉においては、その後着信の
有無がチエツクされ、着信があったときにはレディー信
号READYがパソコン20側に送出され、このレディ
ー信号READYを受けて、パソコン2011からはス
トローブ信号STBが送出される。このストローブ(g
号STBはファクシミリアダプタ側において確認される
(122,123.143.144)。
ストローブ信号STBの確認が終了すると、ファクシミ
リアダプタIO側からはレディー信号READYが送出
されると共に、受信データの内1バイトのデータがロー
ドされる。受信データのロードが終了すると、ビジィ−
信号BUSYが送出される(ステップ145〜147)
パソコン20側において、レディー信号READYの受
信状態が確認されたのち、次にBUSY信号の確認が行
なわれる(ステップ124.125)0両者が何れも確
認されると、ストローブ信号STBがファクシミリアダ
プタ10側に送出され、これを受けてファクシミリアダ
プタ10側では、そのストローブ信号STBの確認処理
が実行される(ステップ126. 148)。
ストローブ信号の確認が終了すると、ビジィ−線BUS
Yをデータ線として利用すべく、第2の切換手段82が
D1端子側に切り換え、9制御される(ステップI49
)。
ビジィ−線BUSYの切り換えが終了すると、パソコン
2011からはシリアルクロックSCKが送出され、こ
れに伴って並列直列変換された受信データが送出される
(ステップ127. 150)。
パソコン2゛0側では1ビツトずつ順次受信され、1バ
イト分の受信データの人力があったときには、シリアル
クロックSCKの送出が停止されると共に、受信した人
力データの処理が実行される(ステップ128〜131
)。
人力受信データの処理が終了すると、ステップ132に
おいてストローブ信号STBが送出されるから、ファク
シミリアダプタ10側ではこのストローブ信号STBの
到来を確認した後、ビジィ−線BUSYを本来のビジィ
−線となるように切り換える(ステップ151. 15
2)、  その後、受信データが1ページの末行まで終
了したかどうかがチエツクされ(ステップ153)、終
了していないときにはステップ145に戻る。同様に、
パソコン側においてもステップ133を経てステ。
ツブ124に戻り、上述したと同じ手順によって相互の
タイミングをみながら1バイトずつ順次シリアルデータ
がパソコン20tEに伝送される。
1ペ一ジ分のデータの人力及びパソコン20への送出が
終了すると、この制御ルーチンを抜ける(ステップ13
3. 153)。
このように、ステップ121〜】23及び141〜14
4までは、何れもパソコン2011の受信準!ili認
ステップであり、またステップ124〜126まで及び
ステップ145〜14Bまでは受信データのスタート同
期を取るためのステップである。これは何れもバイト同
期となされている。
そして、ステップ127〜129まで及びステップ14
9. 150は何れもビット同門の区間である。そして
、残りのステップ130〜132まで及びステップ15
1,152は何れもバイト同期の区間である。
その結果、パソコン20側から送出されたシリアルクロ
ックSCKに同期して、1バイトの受信データがシリア
ル変換されると共に、このシリアルクロックSCKに同
期して、ビジィ−線BUSYを介して1バイトのデータ
がシリアル転送される(第7図A、  D参照)。
さて、この発明ではパソコン20側からのプリントアウ
トデータをファクシミリアダプタIOに送ってファクシ
ミリ信号に変換する場合、信号変換手段100のバッフ
ァ用RAMl0Iのバッファデータがフルになったとき
、以下に示すようなビジィ−信号がパソコン20側に送
出されるものである。
つまり、フェーズCの伝送フェーズにおいて、プリント
アウトデータを1バイトずつ順次バッファRAMl0I
に取り込み、 1バイトずつ順次ファクシミリコードデ
ータに変換する場合、このデ−タ変換処理時間がかかる
と、バッファ RA M 101の容量が一杯になって
しまう。バッファRAM101がフルになると、第10
図Aに示すようなバッフ7フルフラグが立つ、このフラ
グによってビジィ−信号BIJSY (第10図B)が
生成されて、パソコン201l11に送出される。
パソコン20てはこのビジィ−1言号BUSYを受けて
、これがレディー状fl(例では、ローレベル)に遷移
するまでの閏、プリントアウトデータの送出が禁止され
る。レディー状態になると、そのレディータイミングに
応じてストローブパルスSTB (同図C)が生成され
、このストローブパルスSTBのタイミングに合わせて
再びプリントアウトデータの送出が開始される。
ここで、プリントアウトデータをファクシミリコートデ
ータに変換する変換処理に時間がかかり、所定時間を&
l過してもビジィ−状態が継続されると、冒頭でも説明
したようにパソコン2011がブノントアウトモードの
異常と判断して、パソコン20てはプリントアウトモー
ドを抜けてしまう場合がある。
もしも、このようなモードに一旦遷移してしまうと、再
びプリントアウトモードを起動しなければならない。
ここでいう所定時間とは使用するソフトウェアによって
も相違するが、一般には10〜20 sec程度である
そこで、この発明ではフェーズCの伝送フェーズにおい
て、ビジィ−状態が所定の時間を以上にわたり継続した
ときには、信号2換手段100がまだデータ変換処理中
であっても、このデータ処理に拘らず、ビジィ−信号が
レディー状態に強制的に遷移して、プリントアウト たものである。
第9図にその一例を示す。
バッファRAMIOIにスI・アてきる残データが数バ
イトになると、この状l!lをデータフルとみなして、
同図Aに示ずバッファフルフラグが立ち、これと同時に
ビジィ−信号BUSYがハイレベル状態に保持される(
同図B)。
一方、ビジィ−信号BUSYが得られると、所定時間t
がカウントされ、所定時間りを経過してもビジィ−18
号BUSYがハイレベルのままでありたときには、これ
をレディー状態に強制的に遷移させろ。つまり、ローレ
ベルに切り喚える。この遷移は所定時間tごとに繰り返
される(同図期間T)。
ここて、パソコン20のソフトによってプリントアウト
の異常をする時間が相違することから、上述した所定時
間tとして、本例では2〜4秒程度に設定しである。
このビジィ−18号BUSYがパソコン20に送出され
、パソコン20111からはビジィ−信号BUSYの立
ち上がりに開開してストローブ!<ルスSTBがファク
シミリアダプタ10側に送られる。
その後、パソコン20劃ではプリントアウトデータをバ
ッファRAM101に送出する。
ストローブパルスSTBの発生するタイミングはパソコ
ン20111での処理時間によって相違するが、レディ
ー状態への遷移間隔はビジィ−信号BUSYに関連して
いるため一定である。
バッファRAMIOIでは、その容量がフルになったと
しても、上述した理由から10バイト程度は常に受は付
けられる状態にあるから、送出されたプリントアウトデ
ータはこのバッファRAM101に格納することができ
る。
このようなデータ送出処理を何度か繰り返えしているう
ちに、プリントアウトデータからファクシミリコードデ
ータへのデータ変換処理が終了するため、その状態にな
るとバッファフルフラグが立ち下がり、通常の変換処理
モードに戻る。
上述では、この発明をスレーブ側装置がアダプタ構成と
なされたファクシミリ装置を有する通信システムに適用
したが、例えばパソコン内部にこのファクシミリ装置を
含む双方向通信システム機能が内蔵されているような場
合にもこの発明を適用できる。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、プリンタイン
ターフェースを経て、ホスト側より送出された出力デー
タをドツト情報及び規定のコード情報に展開させた上で
モデムに供給すると共に、フェーズCの処理を制御した
ものである。
この場合、ホスト側におけるプリントアウト操作によっ
て出力された出力データをプリンタインターフェースを
利用して、直接通信回線側に送出するようにしたもので
ある。
プリンタインターフェースに出力される出力データ、つ
まりプリントアウトデータは既にプリントアウトフォー
マットに変換されているので、出力データの前後に付加
されているコントロールデータにしたがってプリントア
ウトデータを直接ファクシミリコードデータに変換すれ
ばよい。
その結果、特別な通信ソフトがいらない。
現在稼動中にあるワーブaなどのアプリケーションソフ
トは終了させる必要がない。
パソコンにおいて熟知されているプリントアウト操作に
よってのみ、出力データの送出操作を行なうことができ
るから、その操作が極めて簡単である、などの特徴を有
する。
また、フェーズDの伝送フェーズにおいて、プリントア
ウトデータをファクシミリコードデータに変換する変換
処理時間がかかる場合には、バッファRAMのデータ・
がフルになったとしても、ビジィ−18号を強制的にレ
ディー状態に遷移させることによって、パソコンがプリ
ントアウトモートを抜けるようなミスを確実に阻止でき
る特徴を有する。
したがって、この発明はパソコンとファクシミリH1t
との間のデータ通信に適用して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る通信システムの要部の一例を示
す1言号変換手段の具体的な系統図、第2図は第1図の
動作説明に供するフローチャー1・、第3図はこの発明
が適用される双方向通信システムにおける受信系の一例
を示す系統図、第4図は同様にその送信系の一例を示す
系統図、第5図は双方向通信システムの一例を示す概念
図、第617Iはプリンタインターフェースの一例を示
す構成図、第7図はその動作説明に供する波形図、第8
図はポスト側とスレーブ側との信号授受の一例を示す受
信時におけるフローチャート、第9図及び第1O図は夫
々この発明の動作説明に供する波形図である。 104・・・ドツトマツプメモリ 105・・・ファクシミリコート用バッファ106・・
・コードテーブル 】 A ・ IB  ・ 10A  ・ 20 φ 30 ・ 40  ・ 50 ・ 60 ψ 70 ・ 100  ψ 1 0 1  ・ 102  ・ 103  ・ ・双方向通信システムの受信系 ・双方向通信システムの送信系 ・ファクシミリアダプタ ・パソコン ・プリンタ ・NCU ・モデム ・並列直列変換回路 ・プリンタインターフェース ・信号変換手段 ・プリンタコード用バッファ 命インターブック ・キャラクタージエネレータ 第 図 120ニアLI+/;ン47 第 図 140: 7グ7#7叉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリントアウトモード時に出力されるホスト側か
    らのプリントアウトコードデータをスレーブ側のプリン
    タインターフェースを介して直接ファクシミリ信号に変
    換して送信するようにした通信システムにおいて、 フェーズCの伝送フェーズにおけるデータ処理期間中に
    スレーブ側から上記ホスト側に送出されるビジィー信号
    を、データ処理期間中に拘らず一定時間ごとにレディー
    状態に遷移させるようにしたことを特徴とする通信シス
    テム。
JP63209687A 1988-08-24 1988-08-24 通信システム Pending JPH0258468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209687A JPH0258468A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209687A JPH0258468A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258468A true JPH0258468A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16576963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63209687A Pending JPH0258468A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258468A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123361A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Fujitsu Ltd インタフエ−ス制御方式
JPS6072470A (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 Fujitsu Ltd Fax出力制御装置
JPS60173969A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Fujitsu Ltd フアクシミリ通信方式
JPS63200670A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Iiguretsuku Syst:Kk フアクシミリインタ−フエ−ス装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123361A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Fujitsu Ltd インタフエ−ス制御方式
JPS6072470A (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 Fujitsu Ltd Fax出力制御装置
JPS60173969A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Fujitsu Ltd フアクシミリ通信方式
JPS63200670A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Iiguretsuku Syst:Kk フアクシミリインタ−フエ−ス装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782498A (en) Modem with improved handshaking capability
US5175762A (en) Remote printing using FAX
KR930006826B1 (ko) 레이저 프린터 겸용 레이저 팩시밀리 시스템
JPH0258468A (ja) 通信システム
JPH0225140A (ja) 双方向通信システム
JPH0225157A (ja) ファクシミリアダプタ
JPH0265445A (ja) 通信システム
EP0484145B1 (en) Remote printing using fax
JP3118309B2 (ja) ファクシミリ通信ネットワークアダプタ
US5923442A (en) Facsimile which controls received data destination and stores or prints the data if the destination is unavailable
JPS61205070A (ja) フアクシミリ通信方法
JPS6223503B2 (ja)
JPS59191960A (ja) 通信システム
JP2929960B2 (ja) 送達確認機能付き通信装置
EP0400543B1 (en) Facsimile transmission system
JPH05216602A (ja) 情報処理システム
EP0828373B1 (en) Communication apparatus
JPS59127462A (ja) フアクシミリ装置
JP3295044B2 (ja) 画像データ転送装置
JPH06253086A (ja) ファクシミリ送信システム
JPH0722284B2 (ja) 通信制御装置
JPS60212061A (ja) イメ−ジ情報制御装置
JP2000078230A (ja) ターミナルアダプタ、情報処理システム、ターミナルアダプタの制御方法、及び記憶媒体
JPH03192930A (ja) 情報処理装置
JPH08172426A (ja) 非同期データ伝送システム