JPS6240522A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPS6240522A
JPS6240522A JP60179567A JP17956785A JPS6240522A JP S6240522 A JPS6240522 A JP S6240522A JP 60179567 A JP60179567 A JP 60179567A JP 17956785 A JP17956785 A JP 17956785A JP S6240522 A JPS6240522 A JP S6240522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
processor
signal line
data
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60179567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736145B2 (ja
Inventor
修平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP17956785A priority Critical patent/JPH0736145B2/ja
Priority to EP86110278A priority patent/EP0212335A3/en
Priority to BR8603551A priority patent/BR8603551A/pt
Publication of JPS6240522A publication Critical patent/JPS6240522A/ja
Publication of JPH0736145B2 publication Critical patent/JPH0736145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、接続されるプリンタの特性をプロセッサに認
識させることのできるプリンタに関する。
B、従来技術 日々に発展する情報処理システムの分野では、プリンタ
も多様な種類のものがあり、また同一機種のプリンタで
もその機能、能力の異なるものが開発されている。
このようなプリンタをパーソナルコンピュータ等のプロ
セッサに接続するとき、該プロセッサがプリンタの機種
、機能、能力等の特性を識別できないと、プリンタが動
作できなかったり、間違ったプリントアウトを生じてし
まうことになる。
このため従来は、プロセッサで決められたプリンタのみ
を接続するか、接続時にプリンタの機種等をキーボード
等でプロセッサに入力する必要があった。
この煩しさを解決するためオペレータの介入を必要とし
ないプリンタ機能自動認識システムとして、プロセッサ
の側に、接続可能なプリンタの機能登所定数だけ憶えて
おくものが開発された。そして接続時にプロセッサから
プリンタに「Aとb)うプリンタですか?」 [Bとい
うプリンタですか?」・・・・という質問を、イエスと
いう応答が得られるまで次々と行ない、これによってプ
リンタの機種を認識していた。プリンタは、セントロニ
クス準拠のパラレル・インターフェイスを一般的に使用
しているため、質問はデータ線を用いて行なうが、応答
はオン又はオフの2値レベルの信号を生じる1本の状況
信号線を用いて「イエス」 「ノー」の応答をするから
である。
C1発明が解決しようとする問題点 しかし如上のプリンタ機種自動認識システムでは、プリ
ンタの機種は分るが1機能や能力は分からないという問
題があり、それを解決するために機能や能力まで機種と
ともにプロセッサの側に記憶させるには大きな記憶容量
を必要とする。また新しいプリンタが開発されたら、そ
の機種を記憶させない限り、そのプリンタを適正に動作
させることができない。
特開昭57−209522号には、一般の入出力装置の
機種、機能を識別するためプロセッサと入出力装置との
間でデータを双方向にやりとりする方式が開示されてい
るが、双方向のデータバスを必要とするその方式は、プ
リンタで用いるには高価につく。特に一方向のデータバ
スしか有しないセントロニクス・インターフェイスをも
つプリンタを接続できない不都合は甚大である。
本発明の目的は、プリンタの特性を、接続しようとする
プロセッサに自動的に認識させること−によって、オペ
レータの煩しさを解消できるプリンタを提供することに
ある。
本発明の他の目的は、プリンタからプロセッサへのデー
タ線を有しないインターフェイスを用いる従来からのプ
リンタの特性を、信号線を増さずに、プロセッサに認識
させることのできるプリンタを提供することにある。
D5発明の概要 本発明は、プリンタの側にその機種、機能等を表わすプ
リンタの特性を記憶しておき、プロセッサからのプリン
タ特性読出し指令信号に応答して、状況信号線をプリン
タ特性データ伝送モードに設定し、これによって通常は
オン又はオフの状況信号を伝送する状況信号線をプリン
タ特性データの伝送に利用することを特徴とするプリン
タである。
第1図に示すように、プリンタ1からプロセッサ2への
状況信号線4はもつが、データ信号線をもたないインタ
ーフェイス3を介してプリンタ1とプロセッサ2とが接
続されるシステムのプリンタ1にして、プリンタ特性記
憶手段6と、データ信号線5で伝送されるプリンタ特性
読出し指令信号を解読する解読手段7と、この解読に応
じて状試信号線4で状況信号の代りにプリンタ特性デー
タを伝送するよう状況信号線4をプリンタ特性データ伝
送モードに設定するモード設定手段8とが。
本発明のプリンタには設けられる。尚、インターフェイ
ス3はプリンタ1と通常は一体であるが、別体でも構わ
ない、またプリンタ特性データを伝送する状況信号線4
は、1本でも良いが、複数本ならデータを並列に迅速に
伝送できる。
E、実施例 今日使用されているプリンタは、大部分が36ピンのセ
ントロニクス・パラレル準拠のインターフェイスを有し
ているので本実施例でもそのようなパラレル・インター
フェイスをもとに説明する。
これはプロセッサからプリンタへ1バイトのデータを送
るための8本のデータ線を有している。しかしプリンタ
からプロセッサへは、他の入出力装置と異なり、データ
を送る必要が殆んどないためそのようなデータ線を有し
ない。その代り、プリンタからプロセッサへは、プリン
タの各種の状況をプロセッサへ伝えるため各々予じめ規
約(プロトコル)で決められた信号をオン又はオフで伝
えず状況信号線を何本か有している。データを受取った
ことを表わす承認(A CK)信号線や、プリンタがデ
ータを受取れない(プリンタが忙しい)状況を表わすビ
ジィ信号線、プリンタの用紙がなくなったことを表わす
用紙終了信号線等である。
しかしプリンタめ機種、機能等のプリンタの特性をプロ
セッサに知らせる信号線は有していない。
本発明の実施例によれば、プロセッサ2にプリンタ1を
接続したとき又まプリンタ1の電源をオンにしたとき、
第2図及び第3図に示すようにプロセッサ2はその指令
プログラム記憶手段9からプリンタ特性読出しプログラ
ムを呼出して、実行し該プロセッサのモード設定手段1
0をプリンタ特性認識モードに設定するとともに、プリ
ンタ特性読出し指令信号をプリンタ1へのデータ信号線
5で16進数コ一ド信号として送出する。このコード信
号はインターフェイス3を介してプリンタ1の解読手段
7に送られ、プリンタ特性読出し指令(コマンド)とし
て解読される。そしてプリンタ1がそのモード設定手段
8でプリンタ特性伝送モードに設定され、承認(ACK
)信号を状況信号線4で送り返す。これを受取ったプロ
セッサ2は、上記プリンタ特性読出しプログラムに従い
、スタート指令をプリンタlに送出し、これに対するA
CK信号を受取るのに応じて、質問1、質問2・・・・
、質問Nの指令信号を順次送出する6質問は一間一答を
反復しても良いし、全ての質問後に全ての応答をしても
良い。
プリンタ1は、モード設定手段8がプリンタ特性データ
伝送モードになっているので、状況信号線4で状況信号
を送出する代りに、プリンタ特性記憶手段6に予じめ記
憶しであるそのプリンタの特性データを状況信号線4を
用いてプロセッサ2に送出する。尚、プリンタ特性記憶
手段6は、プロセッサ側ではなくプリンタ1側にあれば
良く、プリンタ1の一部とみなせるものなら、最近市販
されているROMカートリッジ(プリンタに脱着可能な
外部メモリ)のようなものでも良い。
プロセッサ2は状況信号線4で送られて来る信号を、モ
ード設定手段10でプリンタ特性認識モードに設定され
解読規約の切換えられた解読手段11で解読する。解読
手段11は、プロセッサからの各質問指令コードをアド
レスとして解読規約が読出されるようなテーブルを有し
ていても良い。
解読結果は、プリンタ特性記憶レジスタ12に記憶して
おく。この記憶内容と内蔵しているプリンタ制御プログ
ラムとを用いてその後、プロセッサ2の演算手段14が
プリンタ1を印刷制御する。
尚、プロセッサ2は最初にプリンタ特性読出しプログラ
ムのみを内蔵しておき、これによって読出し記憶したプ
リンタ特性に応じて外部メモリ中のプリンタ制御プログ
ラムをプロセッサ2に初めて読込み、印刷制御に使用し
ても良い。
そしてプロセッサ2からの各種の質問1〜Nのコード信
号にプリンタ1が全て応答した後、プロセッサ2が終了
指令コード信号をプリンタ1に送出すると、プリンタ1
はプリンタ特性伝送モードを解除し、プロセッサ2にA
CK信号を送出して、プロセッサ側のプリンタ特性認識
モードも終了させる。この後は、プリンタ1の側のモー
ド設定手段8が通常の状況信号伝送モードになって通常
の状況信号がプロセッサ2に適宜伝送される。プロセッ
サ2の側でもこの伝送された信号を解読手段11が通常
の状況信号として解読し、状況レジスタ13に記憶して
通常のプリンタ制御動作を行なう。
複数本の状況信号線のうちプリンタ特性伝送モードにな
り得る状況信号線として、実施例では。
ヘッドアラーム信号線、自動給紙オン信号線、自動給紙
ジャム信号線、及び取消し要求信号線の4本の信号線を
用いる。更に用紙終了信号線をプリンタ特性データ伝送
モードでの承認(ACK)信号線として用いる。この承
認信号線はプリンタ特性データ伝送モード中、常時オン
になっている筈だが、プリンタが旧型でプリンタ特性を
記憶する手段をもたないものの場合は、オンにならず、
プリンタ特性データを伝送できないこと、従って旧型の
プリンタとしての印刷制御を必要とすることをプロセッ
サに認識させる働らきがある。
プリンタに質問する内容としては、プリンタの機種、機
能、能力がある。
機種を質問された場合の応答は、例えばIBM5553
プリンタなら、上記4本の状況信号線で。
5.5.5.3と4回に分けてデータを送れば良&’l
1 機能としては、プリンタで使用できる制御コードの種類
であったり、両方向印刷機能であったり、印刷可能な色
の数であったり、JIS規格1又は2の漢字を打てるか
、或いは他のフォントの文字を打てるかといった内容で
ある。
また能力としては1文字枠の縦横の寸法とか、印刷でき
る紙の大きさ、解像度、ドツト間隔等である。
印刷機構が、ワイヤ式、ベルト式又はレーザビーム式、
プロッタ式等のプリンタ特性情報もプロセッサに認識さ
せることができる。
4本の状況信号線により一時に4ビツトのデータを送れ
るが、これは各信号線毎に別々の意味をもたせたり、信
号線の組合せで1つの意味をもたせたり、その使用方法
は任意であり、プリンタとプロセッサとの間で規約(プ
ロトコル)を任意に設定すれば良い。
以上のようにして、1つのプロセッサに接続されている
プリンタの特性データが該プロセッサにパラレル・イン
ターフェイス3′を介して記憶されていると、プロセッ
サがプリンタの機能、能力等を最大限生かして印刷でき
る。またプロセッサが複数個集り接続機構15を介して
互いに接続されて成るネットワークを構成した場合、第
4図や第5図に示すように、プリンタをもたない遠隔の
プロセッサ2′がラインプリンタ又はページプリンタ1
′、カラープリンタ1′、高解像度イメージプリンタ1
7  等のプリンタをもつプロセッサ2に該プリンタの
機能、能力を順次間合せし、印刷したい機能や能力をも
つプリンタを見つけて、プリンタをもたないプロセッサ
2′からプリンタをもつプロセッサ2にシリアル・イン
ターフェイス16を介して印刷データを送り、該プリン
タに自動的に打出させることができる。
尚、本発明の制御構成はマイクロコードで実現すること
ができる。
F1発明の効果 このように本発明によれば、プリンタの機種や機能等の
プリンタ特性データを、従来からある状況信号線を用い
てプロセッサに伝送できるので信号線の数を増さずに済
み、特に現在広汎に使用されているセントロニクス型イ
ンターフェイスをもつプリンタに適用できる利点がある
。特性データの伝送時間も、せいぜい1ms程度で短い
、また従来のように各プロセッサ毎に接続できるプリン
タの機種、機能を何台分も全て記憶させていた場合にプ
ロセッサで必要としていたメモリスペースの莫大さに比
べると1本発明はプリンタ側に一台分の機種1機能を記
憶しておくだけで済み、はるかに経済的である。また新
機種のプリンタが開発された場合も、プロセッサ側には
既にプリンタ特性読出しプログラムがあるので、新機種
のプリンタ側に新機能等を記憶させるだけで、プロセッ
サは新機種のプリンタに柔軟に対応できる。
G1発明の実施態様 上述の本発明の実施態様を要約すると、下記のとおりで
ある。
(1)プリンタからプロセッサへは状況信号線をもつが
データ信号線をもたないインターフェイスを介してプリ
ンタとプロセッサとが接続されるシステムのプリンタ特
性認識システムにして、プリンタの特性を間合せするプ
ログラムを記憶するプロセッサ側の記憶手段と、 プリンタの特性を表わすデータを記憶するプリンタ側の
記憶手段と、 上記プログラムを実行し、プリンタ側にプリンタ特性読
出し指令信号を伝送する手段と、上記プリンタ特性読出
し指令信号に応じて、上記プリンタ及びプロセッサをプ
リンタ特性読出しモードに設定する手段と、 上記プリンタ特性読出しモードの設定に応じて。
上記状況信号線で上記プリンタ特性データをプリンタ側
の記憶手段から読出し、プロセッサ側に伝送する手段と
、 上記伝送された特性データをプロセッサ側に記憶する手
段と を具備するプリンタ特性認識システム。
(2)上記設定手段は、プロセッサ側の状況信号線の信
号解読規約をプリンタ特性認識モードに設定するととも
に、プリンタ側をプリンタ特性データ伝送モードに設定
することを特徴とする上記(1)のプリンタ特性認識シ
ステム。
(3)上記(1)のプリンタ特性認識システムに使用さ
れるためプリンタ側にプリンタ特性データを記憶する手
段を具備するプリンタ。
(4)上記(3)のプリンタに使用され、上記プリンタ
特性データを記憶する手段を読出し専用メモリとして記
憶し、上記プリンタに脱着可能なROMカートリッジ。
(5)接続したプリンタの特性を上記(1)のプリンタ
特性認識システムにより記憶しているプロセッサを1台
又は複数台、接続して成るネットワークシステムにして
、 成る特定のプロセッサから、プリンタを接続された他の
1台又は複数台のプロセッサに、該特定のプロセッサが
必要とするプリンタ制御を一致するまで、プリンタ特性
を順次又は−斉に間合せし、該一致したプリンタ特性を
記憶しているプロセッサのプリンタで上記特定のプロセ
ッサからのデータのプリントアウトを行なうネットワー
クシステム。
(6)プリンタからプロセッサへは状況信号線をもつが
データ信号線をもたないインターフェイスを介してプリ
ンタとプロセッサとが接続されるシステムのプリンタ認
識方法にして、 プロセッサからプリンタにプリンタ特性読出し指令信号
を生じるステップと、 上記指令信号に応じて、上記プリンタ及びプロセッサを
プリンタ特性読出しモードに設定するステップと。
上記モード設定に応じて、上記状況信号線でプリンタ特
性データをプリンタ側からプロセッサ、側に伝送するス
テップと、 上記伝送されたプリンタ特性データをプリンタ制御のた
めにプロセッサ側で記憶するステップとを含むプリンタ
認識方法。
(7)プリンタからプロセッサへの状況信号線をもつが
データ信号線をもたないインターフェイスを介してプリ
ンタとプロセッサとが接続されるシステムのプリンタに
して、 複数ビットから成るデータを記憶する手段と、プロセッ
サからのデータ読出し指令信号を解読する手段と。
上記解読に応じて状況信号線で上記データをプロセッサ
に伝送するよう上記状況信号線をデータ伝送モードに設
定する手段と を具備するプリンタ。
(8)上記(7)の状況信号線が、互いに独立した内容
の状況を1ビツトで夫々伝送する複数本の状況信号線で
あり、データ伝送モードのときは上記複数ビットのデー
タが該複数本の状況信号線でパラレルに伝送されること
を特徴とするプリンタ。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明のプリンタ特性認識装置を表わす図で
ある。第2図は、プリンタ特性の認識手段を示す説明図
である。第3図は、第1図中のプロセッサの構成を詳細
に示す図である。第4図は、プリンタをもたないプロセ
ッサ群と1台のプリンタをもつ1台のプロセッサとが接
続されたネットワークを示す図である。第5図は、プリ
ンタをもたないプロセッサ群と複数台のプリンタをもつ
複数台のプロセッサとが接続されたネットワークを示す
図である。 1・・・・プリンタ、2・・・・プロセッサ、3・・・
・インターフェイス、4・・・・状況信号線、5・・・
・データ信号線、6・・・・プリンタ特性記憶手段、7
・・・・解読手段、8・・・・モード設定手段。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション ゛ 代理人  弁理士  岡  1) 次  生(外1名) プロセッサ                    
    プリンタブ1ルタ特性2識子順 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリンタからプロセッサへは状況信号線をもつが
    データ信号線をもたないインターフェイスを介してプリ
    ンタとプロセッサとが接続されるシステムのプリンタに
    して、 プリンタの特性を表わすデータを記憶する手段と、 プロセッサからのプリンタ特性読出し指令信号を解読す
    る手段と、 上記解読に応じて上記状況信号線で上記プリンタ特性デ
    ータを伝送するよう上記状況信号線をプリンタ特性デー
    タ伝送モードに設定する手段とを具備するプリンタ。
  2. (2)上記プリンタの特性が機種、機能又は能力である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のプリ
    ンタ。
JP17956785A 1985-08-16 1985-08-16 プリンタ Expired - Lifetime JPH0736145B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17956785A JPH0736145B2 (ja) 1985-08-16 1985-08-16 プリンタ
EP86110278A EP0212335A3 (en) 1985-08-16 1986-07-25 Printer, and printer characteristics identifying system
BR8603551A BR8603551A (pt) 1985-08-16 1986-07-28 Impressora

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17956785A JPH0736145B2 (ja) 1985-08-16 1985-08-16 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6240522A true JPS6240522A (ja) 1987-02-21
JPH0736145B2 JPH0736145B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=16067991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17956785A Expired - Lifetime JPH0736145B2 (ja) 1985-08-16 1985-08-16 プリンタ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0212335A3 (ja)
JP (1) JPH0736145B2 (ja)
BR (1) BR8603551A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279423A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Mitsubishi Electric Corp プリンタ装置
JPH03172922A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Oki Electric Ind Co Ltd プリンタ接続方法
JPH0895720A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Nec Software Ltd プリンタ種別取得方法および装置
US7633029B2 (en) 2005-03-08 2009-12-15 Idec Corporation Safety switch
US7667149B2 (en) 2005-05-11 2010-02-23 Idec Corporation Safety switch
US7999200B2 (en) 2005-04-26 2011-08-16 Idec Corporation Safety switch

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412328A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Brother Ind Ltd Interface for printer
JP3121002B2 (ja) * 1990-07-06 2000-12-25 株式会社リコー プリンタシステム、プリンタおよび外部装置
DE4143677B4 (de) * 1990-07-06 2010-03-11 Ricoh Co., Ltd. Einrichtung zum Überwachen, Steuern und Kommunizieren mit einem oder mehreren Bürogeräten
EP0501489A1 (en) * 1991-02-27 1992-09-02 Hewlett-Packard Company Advanced functionality parallel port interface
AT403220B (de) * 1991-03-12 1997-12-29 Siemens Ag Oesterreich Datenverarbeitungssystem
JPH05270065A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Toshiba Corp 画像形成装置
GB2288955A (en) * 1994-04-25 1995-11-01 Esselte Dymo Nv Communications link module
US5905852A (en) * 1996-02-16 1999-05-18 Lexmark International, Inc. Distributed print processing
JP3684685B2 (ja) * 1996-07-01 2005-08-17 ブラザー工業株式会社 双方向通信認識方法、双方向通信認識装置および記憶媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167746A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Tohoku Richo Kk プリンタのエラー情報表示装置
JPS6027566A (ja) * 1983-07-27 1985-02-12 Toshiba Corp 接続プリンタの識別方式
JPS60254587A (ja) * 1984-05-30 1985-12-16 京セラミタ株式会社 感光体ドラムの保温ヒ−タ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3735106A (en) * 1971-12-30 1973-05-22 Ibm Programmable code selection for automatic address answerback in a terminal system
CA1158775A (en) * 1980-06-04 1983-12-13 Thomas L. Phinney Computer annotation system
JPS57178523A (en) * 1981-04-28 1982-11-02 Mitsubishi Electric Corp Terminal controller
US4480314A (en) * 1982-05-17 1984-10-30 International Business Machines Corporation Method for optimizing printer response time for a key to print operation
JPS5957337A (ja) * 1982-06-04 1984-04-02 コンピユ−タ−ズ・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレ−テツド ユニバ−サルコンピユ−タ−プリンタインタ−フエイス
DE3324424C1 (de) * 1983-07-07 1987-01-02 Loewe Opta Gmbh, 8640 Kronach Verfahren zum Einstellen von festen Betriebsparametern und/oder aus einer Gruppe von Betriebsparametern gleicher Art auswählbaren Betriebsparametern zur Vorgabe für eine Druckerablaufsteuerung in einem Matrixdrucker und Schaltungsanordnung zur Durchführung des Verfahrens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167746A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Tohoku Richo Kk プリンタのエラー情報表示装置
JPS6027566A (ja) * 1983-07-27 1985-02-12 Toshiba Corp 接続プリンタの識別方式
JPS60254587A (ja) * 1984-05-30 1985-12-16 京セラミタ株式会社 感光体ドラムの保温ヒ−タ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279423A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Mitsubishi Electric Corp プリンタ装置
JPH03172922A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Oki Electric Ind Co Ltd プリンタ接続方法
JPH0895720A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Nec Software Ltd プリンタ種別取得方法および装置
US7633029B2 (en) 2005-03-08 2009-12-15 Idec Corporation Safety switch
US7999200B2 (en) 2005-04-26 2011-08-16 Idec Corporation Safety switch
US7667149B2 (en) 2005-05-11 2010-02-23 Idec Corporation Safety switch

Also Published As

Publication number Publication date
EP0212335A3 (en) 1989-02-22
BR8603551A (pt) 1987-03-04
JPH0736145B2 (ja) 1995-04-19
EP0212335A2 (en) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240522A (ja) プリンタ
US5604598A (en) Image processing apparatus
US5123757A (en) Printing system using received control program from word processor
US4975859A (en) Method of controlling photo printer and apparatus therefor
JP2716087B2 (ja) 出力装置
JPH07168682A (ja) プリンタドライバ設定機能付き電子計算機およびプリンタドライバ設定機能付きプリンタ
JPH0236970B2 (ja)
JP2574065B2 (ja) 無線式データ伝送装置
JP3890087B2 (ja) システムおよび印刷装置および表示方法
JP3226841B2 (ja) プリンタ装置
JP2607502B2 (ja) フアクシミリインターフエース装置
JPH03196767A (ja) 原稿送受信方式
JP2885951B2 (ja) 印刷制御装置及び制御プログラム選択方法
JPH03216373A (ja) ページプリンタ
JP2623458B2 (ja) 図形出力制御装置
JPH04631A (ja) 印字システム
JP2636312B2 (ja) プリンタのインターフェイス装置
JPH0224184A (ja) プリンタ装置
JPS6271680A (ja) 印字制御装置
JPS63200671A (ja) 出力インタフエ−ス装置
JPS61106264A (ja) 図形出力制御装置
JPH05262003A (ja) 書式指定識別プリンタ装置
JPH03216371A (ja) テキストデータ受信システム
JPH09233286A (ja) 受信装置及び記録媒体
JPH04271474A (ja) 画像形成システム