JPS63200394A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPS63200394A
JPS63200394A JP62163874A JP16387487A JPS63200394A JP S63200394 A JPS63200394 A JP S63200394A JP 62163874 A JP62163874 A JP 62163874A JP 16387487 A JP16387487 A JP 16387487A JP S63200394 A JPS63200394 A JP S63200394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
lines
transistor
segments
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62163874A
Other languages
English (en)
Inventor
デビツド ジエイ.マツクエルロイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS63200394A publication Critical patent/JPS63200394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は半導体メモリ装置、更に具体的に云えば、ダ
イナミック読取/書込みメモリ装置に対する改良された
センスアンプにIllする。
従来の技術及び問題点 一般的にダイナミックMOS読取/書込みメモリ装置は
米国特許第1081.701号(16にのダイナミック
RAM)又は同第4.239゜993号(64にのダイ
ノミツク RAM)(何れの特許らテキサス・インスツ
ルメンツ社に3渡されている)に記載される様に構成さ
れている。
写真製版及び半導体処理の改良により、256にのD 
RA Mが可能になり、これが現在利用出来る様になっ
たし、更に現在開発中の1メガビツトのDRΔMも可能
になっている。
これ等に用いられるセンス増幅器としては、従来、トラ
ンジスタ2個を用いたもの、あるいは4個を用いたもの
があり、更に後者にあっては、同−形I・ランジスタを
用いたらの、相補形1−ランジスタを用いたもの、更に
トランジスタの作8u5 ]+IJをずらしたbのがあ
る。しかし、いずれも、電力消費、タイミング、作動の
確実性等を総て満足することはできなかった。
暉運貞を解決する為の手段及び作用 この発明の主な目的は、速度調節可能で、しかし感度を
良好に保らつつ、なお製造−Fで生ずる装置のバラツキ
の許容度を向上できる、簡単な駆動回路を備えた相補形
MOSセンスアンプを提供1−ることにある。
更に、この発明の別の目的は、作動中電力消費が少なく
、かつ駆動とクロック回路を中純化した相補形MOSセ
ンスアンプを提供することにある。
この発明の1実施例では、半導体ダイナミック読取/書
込みメモリ装置がトランジスタ1個のメモリ・セルの行
及び列から成るアレーを持ち、セルの各列に対して差動
センスアンプが設けられる。
このy2初センスアンプは、2組の相補形MO8により
構成されている。第1と第2のMOSがnヂヤンネル、
第3と第4のMOSがPヂA7ンネルであり、更に、第
1と第2のMOSの各ソース・ドレイン通路の1端と第
3と第4のMOSのゲートが1つのビット線に、第3と
第4のMOSの各ソース・ドレイン通路の1端と第1と
第2のMOSのゲートが他の1つのビット線に接続され
、更に第1と第2のMOSの各ソース・ドレイン通路の
他端は第1のノードに、第3と第4のMOSの各ソース
・ドレイン通路の他端は第2のノードに接続されている
。一方、3つの制御I l−ランジスタが第1と第2の
ノードと2つの電圧レベルの間に接続され、それ等のゲ
ートに第1、第2、第3信号が印加される。上記制御ト
ランジスタの少なくとblつは、制ネ11トランジスタ
の他の1つより小さいサイズであり、かつその小さいサ
イズのトランジスタ他の1つのトランジスタの前に駆動
されれるようになっている。
この発明に特有ととえられる新規な特徴は特許請求の範
囲に記載しであるが、この発明自体並びにその他の特徴
及び利点は、以下図面について詳しく説明する所から最
もよく理解されよう。
実施例 第1図には、この発明に従って構成されたセンスアンプ
を使うことの出来る半導体読取/占込みメ七り・チップ
の1例のブロック図が示されている。このv4置は所謂
1メガピッ1−規模であり、行及び列から成るアレー内
に220個又は1,048゜5576個のメモリ・セル
を持っている。アレーは4つの同様のブロック10a、
10b、10c。
10dに区切られており、各々の10ツクが262.1
44個のセルを持っている。各ブ[1ツク内には512
個の打線があり、全ての行線が行デ:1−グ11a又は
11− bに接続されている。各々の行デコーダ11a
又は11bが、アドレス入力ピン12から行アドレス・
ラッチ13及び線14を介して、10ヒツトの行アドレ
スの内の9ビツトを受取る。10ビツトの列アドレスも
時間的に多重化した形で入力ビン12に印加され、この
列アドレスがバッファ15に結合される。8個のデータ
I10線16がアレーの中心に配買されており、この8
個の内の1つが、8名訳1選択器17により、データの
入力又は出力の為に選択される。この選択器17からの
1本のI10線がバッファを介してデータ入力ビン18
及びデータ出力ビン19に接続される。選択1a17が
列アドレス・バッファ15から線20を介して列アドレ
スの内の3ビツトを受取る。8木の線16の内の2本が
、バッファ15から線25を介して送られる列アドレス
の内の4ビツトを使って、各々のブロック10a、10
b、10c、10dl、:夫々接続される。
各ブ[1ツクにある512個のヒンスアンブ26の各々
1つがアレーの1つの列に接続される。各列は2つの列
線半分又は「ビット線」から成り、各各のビット線がこ
の発明に従って、多数のビット5pilt!グメントに
選択的に結合される。各々のバッファ24が2つの列の
内の一方に結合される。この選択は、バッファ13から
線27を介して来る行アドレスの内の1つのビットに基
づく。
メモリ装置が人力ビン28から行アドレス・ストローブ
信号RASを受取ると共に、入力ビン29から列アドレ
ス・スi・〔1−ブ信qcAsを受取る。読取又は書込
み動作の選択は、入力ビン30のR/Wυ1111信号
によって行なわれる。りE1ツク発生器及び制御回路3
1が、必要な全ての内部クロック及び制御信号を発生す
る。
アレーの各ブロックは2行のダミー・セル32を持って
おり、これらが前掲米国特許第4,293.993号又
は同第4,081,701号に記載されている様に、通
常の方法でビット線に選択的に結合される。
第1図の一部分を示した第2図について説明すると、I
10線16、第1及び第2レベルの中間出力バッファ2
2.24及びセンスアンプ26が、ブロック10 a 
7’l¥10dの内の1つの一部分に対して更に詳しく
示されている。所定のブロック内Cは、16個の中間出
力バッファ22があり、この図では22−1・・・22
−16と記されている。
バッファ22−1乃至22−8が、このブロックに対す
る1つの線16に関連した8個の1群に入っており、バ
ッファ22−9乃至22−16が、線21によって、こ
のブロックに対する他方の線16に接続された8個の別
の1群に入っている。
バッファ22−1・・・22−16の夫々1つに対し、
16個−組のバッファ24がある。これらの組は24−
1乃至24−16と記しである。(各組に16個ある。
)16個のバッファ24の各組に対し、32個のセンス
アンプ26の群が設けられてJ3す、各々のセンスアン
プ26が2つのビット線33に接続され、これらのビッ
ト線が後で説明する様に、ビット線セグメントに選択的
に結合される。メモリ・セル・アレー内にある512木
の行線34がビット線33と公差している。ダミー行線
326ピツト線33と公差するが、これは後で説明する
。2つのダミー線の内の一方が、9ビツト行アドレス1
4の内の1つのビットを用いて、行デコーダ11a、1
1bによって選択される。
バッファ13からの行アドレスの内の10番目のビット
が線27を介して、センスアンプ26に対するマルチプ
レックス回路に印加され、8対の2つのセンスアンプの
内、線37によって夫々のバッファ24に接続される一
方を選択する。このブロックには16対のデータ/デー
タ線38,39があり、8対が片側では線40によって
選ばれたバッファ24に結合され、反対側では線41に
よって選ばれたバッファ22に接続、される。書込み動
作では、Iloがデータl10IQ16に於番ノる単一
レールから638.39に於ける2巾レールに変化する
ことに注意されたい。
第3図には第2図の回路の一部分が更に詳しく示されて
いる。16個のバッファの組24−1に関連したセンス
アンプ26が示されている。この組には、実際には32
個のセンスアンプ26がある。16個のバッファの組2
4−1がこの図では24−1−1乃至24−1−16と
記されている。
個別の各々のセンスアンプ26からは所謂折返しビット
線形式で2木のビット線が伸びており、ピッl−線33
と平行にビット線セグメント(図に示してない)が伸び
ている。行線34がビット線と交差し、メモリ・セルは
行ねとビット線セグメントとの交差にある。8対のセン
スアンプ26に対するマルヂブレクfj′42が、線3
7によって人々のバッファ24−1−1.24−1−2
等に接続する為に、線27のアドレス・ビットに基づい
て、1つを選択する。どんな時ら、16個のバラノア2
4−1−1乃至24−1−16の内の1つだけが、線2
5の列アドレスの4ビツトに基づいて一度に選択され、
この為1つだけが、線40によって線38.39との読
取又は書込みデータービットの結合をする様に作用する
。第3図のバッファ22−1は、この群に対し、2市レ
ールI10線38.39を単一レールl1016に結合
する為、線23の3ピッ1−によって行なわれる16者
名訳の選択により、選択されたり或いは選択されないこ
とがある。
第4図には1つのバッファ24、例えば第3図のバッフ
ァ24−1−1及び1つのバッフ722、例えばバッフ
ァ22−1の詳しい回路図が示されている。マルチプレ
クサ42が4つのトラジスタで構成される。2つのトラ
ンジスタ43の内の一方が、線27のアドレス・ビット
とての補数、即らセンスアンプ選IR信号5AS1及び
5AS2によって選択され、この為読取(又は書込み)
動作の聞、これらのトランジスタ43の内の1つだけが
オンである。読取では、選ばれた1つのトランジスタ4
3を通る1つの通路だけが存在する。よ込みでは、アド
レス・ビット27を制御回路31からの占込み制御信号
Wとアンドすることにより、1つのトランジスタ44°
がターンオンされる。書込み制W信号Wは、R/W&l
制御信号が肖込み状態にある時に有効である。この為、
センスアンプ26の入力又は出力となる線45は、読取
りではシングルエンデツドであり、書込みでは2小レー
ルである。即ち、読取動作では、両りのトランジスタ4
4がオフであり、1つのトランジスタ43だけがオンで
あるが、書込み動作では、1つのトランジスタ43及び
それに関連した1〜ランジスタ44が導電する。マルチ
プレクサす42に対する入力/出力線37がバッファ2
4−1−1にあるトランジスタ46.47のソース/ド
レイン通路を介した線38.39に接続される。Iヘラ
レジスタ46.47がノード48のY選択情報によって
制御される。このY選択情報は、線25の4ビツトの列
アドレスを受取る168択1デゴーダ49から来る。ト
ランジスタ50もノード48のY選択にJ:つて制御さ
れる。このトランジスタ50は、PヂA7ンネル・プリ
チャージ及び挿入回路を持つインバータ・トランジスタ
と直列である。シングル1ンデツド形読取動作では、イ
ンバータが、バッファ24−1−1が選択される時(ノ
ード48がハイでトランジスタ50がオンである為)、
ノード52のデータ・ビットの補数をノード51に出す
様に作用し、この為、選択されたセンスアンプからのデ
ータ・ビットがノード52からインバータ、ノード51
、トランジスタ47、線39を介してバッフ/’22−
1のノード59に結合される。
トランジスタ46及び線38は読取動作の間は何の作用
らしない。ノード52が〔1−である時、Pチャンネル
・トランジスタ53がオンであり、ノード51は電源電
圧1dに保たれる。同様に、ノード51がローである時
、P″f−Vンネル・トランジスタ54がオンに保たれ
、ノード52がハイに保たれる。両方のノード51,5
2はPチャンネル・トランジスタ55によってハイにプ
リブA)−ジされる。トランジスタ55が、RA Sが
高になった後、ブリチA7−ジ・サイクルに低に向うブ
リチA7−ジ電圧L(回路31によって発生される)を
受取る。
第4図のバッファ22−1が、線23のアドレス・ピッ
]・及び16者R2デコーダ56からのY選択情報によ
って制御され、この為、このバッファが311択された
場合、ノード57がハイである。
この状態はトランジスタ58をターンオンし、線39又
はノード59のデータを3つの段60,61.62によ
って増幅して、ノード63を駆動づ−る様にする。読取
では、相補形の1−ランジスタの対64が、ナンド・ゲ
ート65に印加された制御回路31からの読取指令Rに
よってオンになる。
11ら、R/Wがハイであって、読取動作を限定する時
、Rがハイであり、]・ランジスタロ4が両方几Aンで
ある。この時、相補形のトランジスタの対66.67は
、書込みlil制御制御信号口−である為にオフである
。この為線39のデータ・ピットが、読取動作では、ノ
ード59、縦続接続のインバータ60.61.62、ノ
ード63及びトランジスタ64を介して$116を制御
する。これに対して、1込み動作では、トランジスタの
対66゜67がオンになり、トランジスタの対64がオ
フになり、この為ノード59(及び1!J39)が、ト
ランジスタ67を介してI!16からのデータ・ピット
を受取り、ノード63(及び線38)がこのピットの補
数を受取り、こうして書込みの間は単一レール(線16
)から2重レール(線38,39)に変換する。2重レ
ール内込みデータは、線38.39から両方のトランジ
スタ46.47、選ばれたトランジスタの対43.44
を介して1つのセンスアンプ26に結合される。
第5図には、本発明によって構成されたセンスアンプ2
6が詳しく示されている。この図はこのセンスアンプに
対する2本のピッI・線33及びこれらのビット線に垂
直な512本の行線34の内の4木とこの発明の2木の
ビット線セグメントをも示している。センスアンプは、
Nヂャンネル駆動トランジスタ71及び1〕ヂヤンネル
・トランジスタ72を持つCMO8交差結交差結合フリ
ップフロップ用0でいる。感知ノード73.74が、隔
離トランジスタ75.76のソース・ドレイン通路を介
してビット線33に接続されている。
フリップフロップ70のアース側にあるノード78が、
そのゲートに感知クロックS1及びS2を受取る2つの
NチAアンネル・トランジスタ79゜80を介してアー
スに結合されている。トランジスタ79はトランジスタ
80よりずっと小さく、クロックS1が最初に発生する
ので、最初の感知は一層利得の小さい状態であり、Nチ
\lンネル・トランジス゛り71によって行なわれる。
Vdd側では、ノード81が1〕ヂVンネル・トランジ
スタ82.83を介して電源に結合される。トランジス
タ82.83の内の一方はそのゲートに感知り1コツク
S2を受取り、他方はそのゲートに近延りンIJを党1
riる。線用クロックδ2はδンのMliべであり、こ
の為、2番目のクロックS2が作動された後にのみ、P
チャンネル・トランジスタ72が動作を開始する。最初
はSl、次はS2と82の2つの期間の感知動作が行な
われる。1〜ランジスタの対79.80及び82.83
は、2つのブロック10a及び10bにある他の全ての
センスアンプ26、即ち1.024個のセンスアンプと
共有ぐある。ノード78.81は、Eが高である時、共
通線に接続されたトランジスタ(図に示しくない)によ
り、Vddの大体半分のvrC「にプリチャージされる
ビット線33が、そのゲートに等化クロック信号Eを受
取る3つのトランジスタ84により、予備充電され且つ
等化される。この内2つのトランジスタ84のソースが
基準電圧V「0「に接続されている。この基準電圧の値
はVddの人体半分であり、その為、全てのビット線を
プリチャージするのに、デツプの電源Vddからは殆ん
ど或いは全く正味の電荷を必要としない。11ち、各々
のセンスアンプに対し、動作サイクルの後、一方の線3
3はハイであり、他方はローであり、従って、一方が他
方を充電し、その差があれば、vrcrがその差だ()
を供給しさえすればよい。クロックFは、RESがハイ
になった後、動作り゛イクルの終りに制御回路31で発
生される。
各々1つのメモリ・セルはキA7バシタ85とアクセス
・トランジスタ86で構成される。各列には512個の
セルがある。即ち、1対のビット線33にこれだ11の
セルが付設されている。史に、512g14セルが各行
にある、即ち、各々の行線34にfi設されている。1
行にある512個のアクセス・トランジスタ86の全部
のゲートが行線34に接続される(又はそれによって形
成される)。
ブ[Iツク内の512個の内の1木の行線34だGJが
任意のある時にターンオンし、この為1つのメモリ・士
ルのキャパシタ85だけが選択される。
この発明では、選択されたセルがビット線セグメント8
7を介してビット線33に接続される。ビット線の静゛
市容tHtと記憶静電容量85の値との比を減少する為
に、6対のビット線33に対して多数のビット線セグメ
ント87を用いている。この内の2つのセグメント87
が、所定の時刻に、2つのトランジスタ88によって反
対のビット線33に結合される。例えば、各々のセグメ
ント87に32個のセルを接続することが出来、この為
ここて説明している実施例では、各々のセンス7ツブに
対して16個のセグメント87がなければならない(1
6x32=512)。行デコーダ11a又は11bは、
このデコーダが線14からの同じ9個のアドレス・ビッ
トの内の成るビットに基づいて、512本の行線34の
内の1つを選択するのと同時に、選択された線89にセ
グメント選択電圧SSを印加することにより、8木の線
89の内の適当な1つを選択する。線89がハイになる
と、2つのセグメント87が2つのトランジスタ88に
よって、各々の側で1つずつのビット線33に接続され
るが、この内の1つのセグメント87しか作り」された
行I234を持たflこの為、1つのメモリ・セルだけ
がビット線33に結合される。
ダミー行32では、8対のビット線33に対して1対の
ダミー−セルが設けられており、これらのダミー・セル
はダミー・キャパシタ90とアクセス・トランジスタ9
1とで構成される。選択された記憶セルが選択されたセ
グメント87及びトランジスタ88を介して、左側のビ
ット線33に結合されるとぎ、右側のダミー・セルが行
デコーダ11a、11bで、デコーダ出力線92の内の
1つによって選択され、或いはその逆の関係になる。行
アドレスの内の1つのビットを行デコーダで利用してダ
ミー・セル行32の内の一方又は他方の線92を選択す
る。
次に第6図について、1ビット読取的作に対するメモリ
装置の動作順序を説明する。動作サイクルが、時刻To
に、RAS電圧が+5から0に下がることによって開始
する。このPAは読取サイクルであり、この為時刻To
に、R/W入力電圧は+5である。Toより前の時間は
プリチャージ・サイクルであり、その間等化信号Eがハ
イであり、この為全てのピッl−線33及びノード78
,81が電圧v rerにブリチ)フージされている。
これは人体Vddの1/2即ら+2.5と想定する。プ
リチャージ・サイクルの間、全ての線89のセグメント
選択信号SSもハイに保たれ、この為、全てのセグメン
1へ87ムV rat電圧までプリチャージされる。R
ASがToの時刻に下がると、等化電圧[Eが下がり、
対のビット線33を相互に並びにV rcfから隔離す
る。その模、セグメント選択電圧SSが下がり、全ての
セグメント87をビット線33から隔離する。行デコー
ダ11a、11bが行アドレスに応答する時間が経つや
否や、512本の行線34の内の選ばれた1つ及び2つ
のダミー線92の内の選ばれた1つで、Xwd及び×d
um電圧が上背し始める。同時に、1つの線89のセグ
メント選択信号がT1にハイになる。これらのアドレス
電圧X wd、 X dLIl及びSSは割合ゆっくり
とハイになり、Vddレベルに達した後、SS及びXw
dは、アクセス・トランジスタ86゜88の前後のVt
降下をなくす為にVddより高く昇圧される。初期感知
の間にダミー・セルの作用が完了するので、XdLII
l?fi圧が下がり、ダミー・キ鬼7バシタをビット線
から減結合することが出来、この為これらの:¥X7パ
シタのブリチA7−ジを開始することが出来る。
時刻T2に、センスアンプ26が最初に81電圧がハイ
になることによって伯動され、ハイインピーダンスのN
チ1アンネル・トランジスタ79をターンオンづる。こ
れが゛、記憶セル及びダミー・セルに対する差別的な電
圧による隔たり以上に、ピッ]〜線33を隔て始める。
然し、電源Vddからトランジスタ72に電流が幾らか
でも流れるOiiに、丁3でT電圧が下がり、ビット線
33を感知ノード73.74から隔離する。T?f圧が
下がった後、感知電圧S2が高くなり、この為大きなト
ランジスタ80がIP電し始める。82゛も下がり、こ
の為一方のPチャンネル・トランジスタ82が導電を開
始する。僅かなd延の後、S2Dが下がり、他方のPチ
A7ンネル・トランジスタ83が導電し始める。T/I
にS2が上シフし且つq下が下がった後、T電圧はvd
dまで高くされる。時刻゛「5に、隔離トランジスタ7
5.76が再びターンオンした後、感知作用が完了し、
一方のビット線33はハイであり、他方は0であり、こ
の為センスアンプ選択信号5AS1又は5AS2がター
ンオンされ、一方のビット線を第4図の645.37を
介してノード52に接続する。この直後、ノード48.
57でデコーダ49.56のYsel−1及びYsel
−2出力が有効となり、この為、選択されたデータ・ビ
ットは線16で有効となり、その直後、出力ピン19で
有効となる。
第7図には、セル・アレーの1つのブロックの小さな一
部分が示されている。各々のセグメント線89が1行の
中の全てのトランジスタ88に共通に接続されるが、所
定のセグメント87にあるセルから見ると、その1つの
セグメント線の寄生静電容量に1つのビット線33の寄
生静電容量を加えたものしかない。この発明のセグメン
ト形ビット線を使うことによる利点は、ビット線33の
寄生静電容φがセグメント87の寄生静電容Mよりもず
っと小さいことである。これは、ビット線はP’lい絶
縁体コーティングによって基板から隔てられた金属スI
・リップで構成されるが、セグメント87は、第8図及
び第10A図乃至第10D図に示す様に、基板自体の中
にあるN十領域である為である。この為、選ばれたキャ
パシタ85が結合されるビット線33の長さは、セグメ
ント分割を使わない場合と同じ様に長いが、それでも静
電容量の比は著しく改善される。仝艮にわたるN+ピッ
]〜線を使う場合に較べて、所定の記憶セルからみると
、静電容量の大きいセグメント線は大ぎさが1/32L
、かないし、金属のビット線33はN十拡散ピット線の
静電容けの大体1/10に過ぎない。「無接島形」のセ
ルの配置を使うことが出来るので、ビット線あたり又は
行ねあたりの金属シリコン間又は金属ポリシリコン間の
接点の数は、単にトランジスタ88の数に減少する。
この発明のセグメント分割ビット線に使うことが出来る
トランジスタ1個のセル構造の1例が、第8図、第9図
及び第10A図乃至第10D図に示されている。第1図
乃至第7図のメモリ装置は、寸法が約180X500ミ
ルで、厚さが約15ミルの1個のシリコン基板100に
形成されている。
第8図、第9図及び第10A図乃至第10D図に示す小
さな一部分は、僅か約5X5ミクロンである。ワード線
34は基板100の面の上を伸びるモリブデンのストリ
ップであり、ビット線セグメント87は、厚い熱酸化物
101の下に埋込まれた基板内の細長いN十領域である
。キャパシタ85の上側極板は、セル・アレー全体にわ
たって伸びるアースされたポリシリコンのフィールド・
プレート103の各部分である。キャパシタの極板10
2の下にある酸化シリコン104は、フィールド・プレ
ー1−103の他の区域の下にある絶縁体105より薄
手である。トランジスタ86のグー l−106が、ワ
ード線34の内、それがフィールド・プレート103に
ある孔107の中に入り込んだ部分によって形成される
。酸化物コーティング108がポリシリコンのフィール
ド・プレー1−103を覆い、それをワード線34及び
トランジスタのゲート106から絶縁する。薄い酸化シ
リコンliv′il 09がトランジスタのグーl−絶
縁体である。デポジットした酸化物又は* IJ Af
t塩十薬の厚い層110が、アルミニウム線33をワー
ド線34から隔てる。ビット線の寄生静電容量をN十セ
グメント線87の寄生r:p電容吊に較べて小さくする
のは、この層110の厚さである。32個のセル毎に、
金1i!l1133と基板100内のN+領領域間に金
属シリシン問接点(図に示してない)があって、トラン
ジスタ88のドレインと接触する。
この接点はルい絶縁体110及びフィールド・プレート
103内の孔の所にある。然し、接点は、セグメント線
に対してだけあって、セルには必要がないことに注意さ
れたい。従って、ワード線34のピッチ及びビット線3
3のピッチは、接点ではなく、セル・キャパシタ及びト
ランジスタの形によって決定される。
ここで説明した実施例はダイブミック読取/書込みメモ
リであるが、この発明の特徴はROM又はEPROMの
様な読出吉川メモリ並びに静止形RAMの様なこの他の
読取/;!)込みメモリにら適用し得る。
この発明を実施例について説明したが、この説明はこの
発明を制約するものと解してはならない。
以上の説明から、当業者には、この実施例の種々の変更
並びにこの発明のその他の実施例が容易に考えられよう
。従って、特:IT請求の範囲は、この発明のq lU
t内に含まれるこの様な全ての変更又は実施例を包括す
るものであることを承知されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に従って構成されたセンスアンプを、
使うことのできる1メガビツト規模のダイナミック・メ
モリ装置のブロック図、第2図は第1図のメモリ装置の
一部分のブロック図、第3図は第2図の回路の一部分の
ブロック図、第4図は第3図の回路のマルチブレク号、
バッファ及び列選択回路の回路図、第5図はこの発明に
よって構成されたセンスアンプ及びセル・アレーの回路
図、第6図は第1図から第5図の回路内の種々のノード
に於【ノる電圧を時間に対して示す時間線図、第7図は
セグメント分割ピット線を承りeル・アレーの小さな一
部分の拡大図、第8図は第1図から第7図の装置にある
セル・アレーのごく小さな一部分を著しく拡大した平面
図で、2つのメモリ・セルを示している。第9図は第8
図の2つのセルの回路図、第10A図から第10D図は
第8図の装置を夫々線A−A及びD−Dで切った側面新
面図である。 主な符号の説明 10aから10dlル・アレーのブL1ツク12ニアド
レス入力ビン 31:1Ill*1回路 33:ピット線 34:ワード翰 87:セグメント線 88:トランジスタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メモリ・セルのアレイ: 上記アレイ中に延びる複数の第1ラインであつて、各メ
    モリ・セルがその制御入力端に於て、上記第1ラインの
    1つと接続されている上記第1ライン: 上記アレイ中に延びる複数の第2ラインであつて、上記
    第2ラインは1対の平行線を含み、かつその各ラインに
    は複数のセグメントが接続され、更に、その各ラインは
    上記セグメントの1つより長い上記第2ライン: 複数の差動増幅器であつて、1つの差動増幅器は上記1
    対の平行線に結合される1対の入力を有し、上記1対の
    平行線は上記1つの増幅器からほぼ同じ方向にアレー中
    へ延びている上記差動増幅器: を有し、かつ 上記アレイを構成する複数のメモリ・セルは、上記1対
    の平行線に沿つた複数のグループに分割され、上記グル
    ープの各々は少なくとも2つ以上のメモリ・セルを含み
    、各グループのすべてのセルは同じセグメントに結合さ
    れ、かつ上記セグメントは交互に上記1対の平行線の各
    々に交互に接続されている半導体メモリ装置。
  2. (2)上記メモリ装置が半導体本体の表面上に形成され
    たICであり、上記第1のラインが上記表面上に絶縁コ
    ーティングによつて上記表面とは絶縁されて設けられた
    導電ストリップである特許請求の範囲第(1)項記載の
    半導体メモリ装置。
  3. (3)第2の各ラインが上記表面上に絶縁コーティング
    によつて上記表面とは絶縁されて設けられた導線であり
    、上記セグメントが上記表面上の高濃度にドープされた
    領域である特許請求の範囲第(1)項記載の半導体メモ
    リ装置。
  4. (4)上記第2のラインの単位長あたりの寄性静電容量
    が、上記セグメントの1つの単位長あたりの寄性静電容
    量より小さい特許請求の範囲第(1)項記載の半導体メ
    モリ装置。
JP62163874A 1984-07-26 1987-06-30 半導体メモリ装置 Pending JPS63200394A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US634898 1984-07-26
US634899 1984-07-26
US06/634,898 US4658377A (en) 1984-07-26 1984-07-26 Dynamic memory array with segmented bit lines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63200394A true JPS63200394A (ja) 1988-08-18

Family

ID=24545600

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60164984A Granted JPS61229299A (ja) 1984-07-26 1985-07-25 半導体メモリ装置
JP62163876A Granted JPS63119095A (ja) 1984-07-26 1987-06-30 半導体メモリ装置のためのセンスアンプ
JP62163874A Pending JPS63200394A (ja) 1984-07-26 1987-06-30 半導体メモリ装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60164984A Granted JPS61229299A (ja) 1984-07-26 1985-07-25 半導体メモリ装置
JP62163876A Granted JPS63119095A (ja) 1984-07-26 1987-06-30 半導体メモリ装置のためのセンスアンプ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4658377A (ja)
JP (3) JPS61229299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261006A (en) * 1989-11-16 1993-11-09 U.S. Philips Corporation Loudspeaker system comprising a helmholtz resonator coupled to an acoustic tube

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142795A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置の行デコ−ダ系
JPS61292292A (ja) * 1985-06-19 1986-12-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6192495A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体記憶装置
DE3673854D1 (de) * 1985-03-18 1990-10-11 Nec Corp Speicherschaltung mit schreibschema.
JPS61217994A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体記憶装置
JPS62197990A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶回路
US5055717A (en) * 1986-05-30 1991-10-08 Texas Instruments Incorporated Data selector circuit and method of selecting format of data output from plural registers
JPS63239675A (ja) * 1986-11-27 1988-10-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
NL8701738A (nl) * 1987-07-23 1989-02-16 Philips Nv Werkwijze voor het opslaan van een topologisch netwerk in een geheugen en voor het opzoeken van een 2-cel uit dat netwerk, alsmede inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze voor het opzoeken.
JPS6457495A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
US5184321A (en) * 1988-12-06 1993-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device comprising a plurality of memory arrays with improved peripheral circuit location and interconnection arrangement
JPH0834296B2 (ja) * 1988-12-06 1996-03-29 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH02246099A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Hitachi Ltd 大規模半導体集積回路装置とその欠陥救済法
JPH02246087A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Hitachi Ltd 半導体記憶装置ならびにその冗長方式及びレイアウト方式
JPH0775118B2 (ja) * 1989-03-20 1995-08-09 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5089993B1 (en) * 1989-09-29 1998-12-01 Texas Instruments Inc Memory module arranged for data and parity bits
JPH03157892A (ja) * 1989-11-16 1991-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置
EP0454998B1 (en) * 1990-03-28 1995-11-08 Nec Corporation Semiconductor memory device
DE69122293T2 (de) * 1990-04-27 1997-04-24 Nec Corp Halbleiterspeicheranordnung
JPH04362592A (ja) * 1991-06-08 1992-12-15 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US5475642A (en) * 1992-06-23 1995-12-12 Taylor; David L. Dynamic random access memory with bit line preamp/driver
JPH06119230A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP3672946B2 (ja) * 1993-11-30 2005-07-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JPH07230696A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP3666671B2 (ja) 1994-12-20 2005-06-29 株式会社日立製作所 半導体装置
KR0154719B1 (ko) * 1995-08-24 1998-12-01 김광호 집적도를 높인 반도체 메모리 장치
US5836007A (en) * 1995-09-14 1998-11-10 International Business Machines Corporation Methods and systems for improving memory component size and access speed including splitting bit lines and alternate pre-charge/access cycles
EP0768672B1 (en) * 1995-09-29 2001-04-04 STMicroelectronics S.r.l. Hierarchic memory device
US6097061A (en) * 1998-03-30 2000-08-01 Advanced Micro Devices, Inc. Trenched gate metal oxide semiconductor device and method
KR100335267B1 (ko) 1998-06-29 2002-09-25 주식회사 하이닉스반도체 센싱전류의소모를줄이는반도체메모리장치
DE19908205C1 (de) * 1999-02-25 2000-04-13 Siemens Ag Integrierter Speicher
KR100516301B1 (ko) * 2003-03-05 2005-09-21 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리의 뱅크 분할 장치
US7313023B2 (en) * 2005-03-11 2007-12-25 Sandisk Corporation Partition of non-volatile memory array to reduce bit line capacitance
US7606066B2 (en) 2005-09-07 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
US7492632B2 (en) * 2006-04-07 2009-02-17 Innovative Silicon Isi Sa Memory array having a programmable word length, and method of operating same
JP4909619B2 (ja) * 2006-04-13 2012-04-04 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
WO2007128738A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-15 Innovative Silicon Sa Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same
US8069377B2 (en) * 2006-06-26 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same
US7542340B2 (en) 2006-07-11 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same
US7477551B2 (en) * 2006-11-08 2009-01-13 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for reading data from a memory array
KR101277402B1 (ko) 2007-01-26 2013-06-20 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터
US8518774B2 (en) * 2007-03-29 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Manufacturing process for zero-capacitor random access memory circuits
US8064274B2 (en) 2007-05-30 2011-11-22 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same
US8085594B2 (en) 2007-06-01 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor
WO2009039169A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Innovative Silicon S.A. Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors
US8536628B2 (en) 2007-11-29 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same
US8349662B2 (en) * 2007-12-11 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same
US8773933B2 (en) 2012-03-16 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Techniques for accessing memory cells
US8014195B2 (en) 2008-02-06 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Single transistor memory cell
US8189376B2 (en) * 2008-02-08 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same
US7957206B2 (en) * 2008-04-04 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same
US7947543B2 (en) * 2008-09-25 2011-05-24 Micron Technology, Inc. Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation
US7933140B2 (en) 2008-10-02 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing a voltage swing
US7924630B2 (en) * 2008-10-15 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines
US8223574B2 (en) * 2008-11-05 2012-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for block refreshing a semiconductor memory device
US8213226B2 (en) 2008-12-05 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Vertical transistor memory cell and array
US8319294B2 (en) * 2009-02-18 2012-11-27 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a source line plane
WO2010102106A2 (en) * 2009-03-04 2010-09-10 Innovative Silicon Isi Sa Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device
WO2010114890A1 (en) 2009-03-31 2010-10-07 Innovative Silicon Isi Sa Techniques for providing a semiconductor memory device
US8139418B2 (en) 2009-04-27 2012-03-20 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device
US8508994B2 (en) * 2009-04-30 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with floating gate and electrically floating body
US8498157B2 (en) 2009-05-22 2013-07-30 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8537610B2 (en) 2009-07-10 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9076543B2 (en) * 2009-07-27 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8199595B2 (en) * 2009-09-04 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8174881B2 (en) 2009-11-24 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device
US8310893B2 (en) * 2009-12-16 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device
US8416636B2 (en) * 2010-02-12 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a semiconductor memory device
US8411513B2 (en) * 2010-03-04 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines
US8576631B2 (en) 2010-03-04 2013-11-05 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8369177B2 (en) * 2010-03-05 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device
EP3511982A1 (en) 2010-03-15 2019-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US8411524B2 (en) 2010-05-06 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for refreshing a semiconductor memory device
US8531878B2 (en) 2011-05-17 2013-09-10 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9559216B2 (en) 2011-06-06 2017-01-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device and method for biasing same
US8526264B2 (en) * 2011-06-29 2013-09-03 Stmicroelectronics International N.V. Partial write on a low power memory architecture

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234296A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS60253096A (ja) * 1984-05-30 1985-12-13 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152128A (en) * 1976-06-14 1977-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Minute signal detection circuit
JPS54112131A (en) * 1978-02-23 1979-09-01 Nec Corp Sense amplifier circuit of mos memory
DE2951945A1 (de) * 1979-12-22 1981-07-02 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur kapazitiven lesesignalverstaerkung in einem integrierten halbleiterspeicher mit einem intergrierten halbleiterspeicher mit speicherzellen in mtl-technik
JPS5832789B2 (ja) * 1980-07-18 1983-07-15 富士通株式会社 半導体メモリ
JPH0670878B2 (ja) * 1982-11-30 1994-09-07 富士通株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234296A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS60253096A (ja) * 1984-05-30 1985-12-13 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261006A (en) * 1989-11-16 1993-11-09 U.S. Philips Corporation Loudspeaker system comprising a helmholtz resonator coupled to an acoustic tube

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63119095A (ja) 1988-05-23
JPH0424799B2 (ja) 1992-04-28
JPS61229299A (ja) 1986-10-13
JPH0120515B2 (ja) 1989-04-17
US4658377A (en) 1987-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63200394A (ja) 半導体メモリ装置
KR900008936B1 (ko) Cmos 다이내믹램
US5495440A (en) Semiconductor memory device having hierarchical bit line structure
US6341088B2 (en) Dynamic random access memory in switch MOSFETs between sense amplifiers and bit lines
US7023721B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US4081701A (en) High speed sense amplifier for MOS random access memory
JP4149170B2 (ja) 半導体記憶装置
US6515892B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US4493056A (en) RAM Utilizing offset contact regions for increased storage capacitance
US4195357A (en) Median spaced dummy cell layout for MOS random access memory
GB1566221A (en) Integrated circuit for random access memory chip
US4739497A (en) Semiconductor memory
US4608670A (en) CMOS sense amplifier with N-channel sensing
US4715015A (en) Dynamic semiconductor memory with improved sense signal
US4701885A (en) Dynamic memory array with quasi-folded bit lines
US4286178A (en) Sense amplifier with dual parallel driver transistors in MOS random access memory
GB2175476A (en) Dynamic memory
JPH04212775A (ja) 半導体メモリデバイス
USRE33694E (en) Dynamic memory array with segmented bit lines
US5926410A (en) Memory array architecture and method for dynamic cell plate sensing
JPH0587916B2 (ja)
EP0169460B1 (en) Dynamic memory array with segmented and quasi-folded bit lines
USRE34026E (en) CMOS sense amplifier with N-channel sensing
US4908797A (en) Dynamic memory array with quasi-folded bit lines
WO1985002314A2 (en) Semiconductor memory