JPS63197363A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63197363A
JPS63197363A JP62028073A JP2807387A JPS63197363A JP S63197363 A JPS63197363 A JP S63197363A JP 62028073 A JP62028073 A JP 62028073A JP 2807387 A JP2807387 A JP 2807387A JP S63197363 A JPS63197363 A JP S63197363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
sealing material
treatment layer
semiconductor element
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62028073A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Goto
肇 後藤
Kenji Touchi
登内 謙次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goto Seisakusho KK
Original Assignee
Goto Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goto Seisakusho KK filed Critical Goto Seisakusho KK
Priority to JP62028073A priority Critical patent/JPS63197363A/ja
Publication of JPS63197363A publication Critical patent/JPS63197363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、IC、トランジスタ、LS1.LED等の半
導体素子を鋼または銅合金層のリードフレーム上に直接
搭載して樹脂封止材等により封止して成る半導体装置の
製造方法に係り、特に製品の信頼性を高めるためのリー
ドフレームの表面処理方法の改良に関するものである。
(従来の技術) 近時、IC等の樹脂封止型半導体装置において、リード
フレームの素材として銅または鋼合金を用い、このリー
ドフレーム上に金、銀などの表面処理層を形成すること
なく、直接半導体素子を搭載して封止する方法が行われ
るようになった。しかしながら、このような方法におい
ても、後に行われる基板等への接続を容易にするために
、従来同様、樹脂封止後に外部リード部に錫又は半田メ
ッキを施すことが行われている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の半導体装置の製造方法においては、樹脂封止
工程での樹脂パリの発生が避けられず、後に行われる外
部リード部への錫又は半田メッキのために、外部リード
部にはみ出した樹脂パリの除去作業を行う必要がある。
この樹脂パリの除去作業が難行するために、半導体装置
のコスト高の原因になっている。また、半導体素子を樹
脂封止した後にメッキ工程を行うために、熱やフラック
ス除去時の洗浄による化学的影響が樹脂封止部内の半導
体素子に及んで、その特性劣化を招く虞れがあるという
問題点がある。
本発明は上記従来の半導体装置における問題点を解決し
ようとするもので、外部リード部に対するメッキ等によ
る錫を含む表面処理層形成後、この表面処理層の一部を
封止材で覆って半導体素子の封着を行うことにより、封
止材のパリの発生を防止すると共に、その除去作業を容
易にし、また半導体素子の特性劣化を防止するようにし
たものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明においては、上記従来の問題点を解決するため、
銅または銅合金製リードフレーム1上に直接半導体素子
8を搭載して封止材6で封止した半導体装置の製造方法
において、リードフレーム1上の少なくとも外部リード
部4に、メッキ等による錫を含む表面処理層5を形成し
た後、リードフレーム1上に半導体素子8を搭載し、外
部リード部4の表面処理層5のごく一部を封止材6で覆
って半導体素子8を封止する工程を採用した。
(作   用) 本発明の方法においては、銅または銅合金層のリードフ
レーム1上の少なくとも外部リード部4にメッキその他
の手段により錫または半田等の錫を含む表面処理層5を
形成した後、リードフレーム1上に半導体素子8を搭載
してワイヤボンディング後、樹脂等の封止材6による封
着を行うが。
この際、錫を含む比較的軟質の表面処理層5の一部を封
止材6で覆うようにする。こうすると、封止材6の流し
込み工程で用いられる型が表面処理層5に食い込むよう
な形でよく密着し、封止材6のはみ出しが抑制される。
また、たとえ外部リード部4側へ封止材6がはみ出して
も外部リード部4上には樹脂の如き封止材6のはがれ易
い表面処理層5が形成されているので、パリの除去は比
較的容易である。付加価値の高い半導体素子8を搭載し
た後には、その特性に影響を及ぼす虞れのあるメッキ等
の処理工程は行わない。
(実施例) 第1図、第2図に本発明の一実施例を示す、第1図は本
発明に係る半導体装置の製造方法において用いるリード
フレームの平面図、第2図は同断面図である。
第1図、第2図において、1は銅または銅合金により形
成されたリードフレームである。このリードフレーム1
において、2は半導体素子8を搭載する部分、3は半導
体素子8の端子をアルミ線、銅線、金線等の接続l17
を介して接続するための内部リード部である。4は外部
リード部で、最終的に端子または基板上に挿入あるいは
半田付は等により接続される部分であって、その表面に
は錫または半田等の錫を含む金属による表面処理層5が
形成されている。第2図に示すように、半導体素子搭載
部2.及び内部リード部4は半導体素子を搭載した状態
で樹脂等の封止材6の内部に封止されるが、外部リード
部4は封止材6の外側に延出している。なお、半導体素
子塔載部2、及び内部リード部3の表面には金、銀等の
表面処理層は形成されない。
しかして1以上のように構成された半導体装置を製造す
るに際しては、リードフレーム1上の外部リード部4に
錫または半田メッキを行い、あるいは他の必要な表面処
理を行った後、リードフレーム1の半導体素子8搭載部
上に半導体素子8を搭載、接合して金細線、アルミ細線
、銅細線等の接続線7により半導体素子8と内部リード
部3とを接続し1次いで樹脂等の封止材6により半導体
素子8を封止する。この際、錫を含む比較的軟質の表面
処理層5の一部を封止材6で覆うようにする。即ち、封
止材6の流し込み工程で用いられる図示しない型の突合
せ縁部を表面処理層5の上に配置して封止材6の流し込
みを行う。こうすると。
型が表面処理層5に食い込むような形でよく密着し、外
部リード部4側への封止材6のはみ出しが抑制される。
また、たとえ外部リード部4側へ封止材6がはみ出して
も外部リード部4上には表面処理層5が形成されている
ので、パリの除去は比較的容易である。
他の実施例では、リードフレーム1上の外部リード部4
に錫または半田メッキを行い、あるいは他の必要な表面
処理を行った後、このリードフレーム1を無酸化雰囲気
の300℃前後の高温液中に漬けて、先に行った錫また
は半田メッキを溶融させて表面処理層5を形成する。そ
の後の半導体素子8の封止工程は先の実施例と同様であ
る。
この実施例の場合1表面処理層5は、錫または半田メッ
キの金属が溶融金属化しており、メッキのために添加さ
れている有機質添加剤等の不純物が加熱工程において溶
融により浮上して除去された状態にある。従って、有機
質添加剤等の不純物による半導体素子8の特性劣化を抑
制することができまた、メッキ層の溶融により表面処理
層5の表面はより平滑化してピンホール等のメッキ欠落
部が埋められるので、封止材6の流し込みの際のバッキ
ング効果がより確実なものとなるし1表面処理層5の酸
化防止効果もある。
なお1本発明は図示の実施例に限定されるものではなく
、また表面処理層5の形成方法はメッキのみに限定され
るものではなく、蒸着、クラッド等の方法も含むもので
ある。
(発明の効果) 以上のように1本発明においては、銅または鋼合金製リ
ードフレーム1上に直接半導体素子8を搭載して封止材
6で封止した半導体装置の製造方法において、リードフ
レーム1上の少なくとも外部リード部4に、メッキ等に
よる錫を含む表面処理層5を形成した後、リードフレー
ム1上に半導、体素子8を搭載し、外部リード部4の表
面処理層5の一部を封止材6で覆って半導体素子8を封
止する工程を採用したため、封止材6による封止工程に
おいて、外部リード部4への封止材6のはみ出しを軟質
の表面処理M5によるバッキング効果で抑制することが
でき、また、たとえ封止材6が表面処理層5上にはみ出
してパリとなっても、剥離しやすいのでパリの除去作業
は容易であるし、封止材6による封止後のメッキ工程が
ないので、フラッグス除去時の洗浄による化学的影響等
を回避してより信頼性の高い半導体装置を低コストで提
供することができるすることができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
に係る半導体装置の製造方法において用いるリードフレ
ームの平面図、第2図は同断面図である。 1・・・銅または銅合金製リードフレーム、2・・半導
体素子搭載部、3・・・内部リード、4・・外部リード
、5・・・表面処理層、6・・・封止材、8・・・半導
体素子。 特許出願人  株式会社後藤製作所 代理人 弁理士  大  塚   忠 第1図 1    ど   O

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銅または銅合金製リードフレーム上に直接半導体
    素子を搭載して封止した半導体装置の製造方法において
    、前記リードフレーム上の少なくとも外部リード部に錫
    を含む表面処理層を形成した後、前記リードフレーム上
    に半導体素子を搭載し、前記外部リード部の表面処理層
    の一部を封止材で覆って前記半導体素子を封止すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記リードフレーム上の少なくとも外部リード部
    に錫を含むメッキを行った後、このメッキ層を加熱溶融
    させることにより前記錫を含む表面処理層を形成するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP62028073A 1987-02-12 1987-02-12 半導体装置の製造方法 Pending JPS63197363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028073A JPS63197363A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028073A JPS63197363A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63197363A true JPS63197363A (ja) 1988-08-16

Family

ID=12238594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028073A Pending JPS63197363A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225944A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Mitsui High Tec Inc 半導体装置
US8518751B2 (en) 2011-01-31 2013-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device including removing a resin burr

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122156A (en) * 1980-03-03 1981-09-25 Shinko Electric Ind Co Ltd Lead frame for semiconductor device
JPS57139952A (en) * 1981-02-25 1982-08-30 Toshiba Corp Resin sealing type semiconductor device
JPS6174358A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122156A (en) * 1980-03-03 1981-09-25 Shinko Electric Ind Co Ltd Lead frame for semiconductor device
JPS57139952A (en) * 1981-02-25 1982-08-30 Toshiba Corp Resin sealing type semiconductor device
JPS6174358A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225944A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Mitsui High Tec Inc 半導体装置
US8518751B2 (en) 2011-01-31 2013-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device including removing a resin burr

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552822B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP3718181B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR960000706B1 (ko) 전력소자용 플라스틱 패키지 구조 및 그 제조방법
US5424578A (en) Lead frame for use in a semiconductor device and a semiconductor device using the same
JPH0445985B2 (ja)
JPS63197363A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5816339B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JP3566269B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法、及び半導体装置。
KR20010076196A (ko) 반도체 장치와 그 제조방법 및 리드 프레임과 그 제조방법
JP2596542B2 (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置
JP3680812B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH03149865A (ja) リードフレーム
JPS63197364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02205060A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPS6050342B2 (ja) 半導体装置製造用リ−ドフレ−ム
JPH02301144A (ja) 外郭体樹脂剥離方法
JPH06244340A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JPH07147292A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0689478B2 (ja) 樹脂封止半導体装置の製造方法
JPS6249646A (ja) リ−ドフレ−ム
JPS6148953A (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法
JPH04215463A (ja) ガラス封止パッケージ端子へのメッキ方法
JP3007891B1 (ja) 半導体中空パッケ―ジ及びその製造方法
JPS60154650A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH0546986B2 (ja)