JPS63196907A - 自律形車両の運行を操縦するシステム及び方法 - Google Patents

自律形車両の運行を操縦するシステム及び方法

Info

Publication number
JPS63196907A
JPS63196907A JP63023646A JP2364688A JPS63196907A JP S63196907 A JPS63196907 A JP S63196907A JP 63023646 A JP63023646 A JP 63023646A JP 2364688 A JP2364688 A JP 2364688A JP S63196907 A JPS63196907 A JP S63196907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
detector
information
autonomous vehicle
detectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63023646A
Other languages
English (en)
Inventor
ピエール・ルメルシエ
フイリツプ・トリストラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PROTEE
PUROTE GURUUPUMAN DANTERE EKONOMITSUKU
Original Assignee
PROTEE
PUROTE GURUUPUMAN DANTERE EKONOMITSUKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PROTEE, PUROTE GURUUPUMAN DANTERE EKONOMITSUKU filed Critical PROTEE
Publication of JPS63196907A publication Critical patent/JPS63196907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0242Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using non-visible light signals, e.g. IR or UV signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0261Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using magnetic plots
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は予め定められた運行を行う自律形車両を操縦す
るためのシステムに係る。このシステムは修正可能であ
り、かつ運転者による操縦を受けない。本発明はまたこ
のシステムを用いる方法にも係る。
操縦という用語は、車両の位置をその運行に沿って同定
しかつ内蔵素子を制御し、さらに特定的にはこの秒の運
行に従い偏向を修正するため手段を操縦しかつ駆動する
ことを意味する。車両は自律式であるので、操縦は定め
られた基準点の自動認識によって行われ、これはまた車
両の任務のため要求される他のすべての素子の制御を可
能にする。
前記車両は例えば地下駅ないし工場の清掃用ロボットで
あって、適切的なプログラミングの後、予め定められた
運行を反復的に行わなければならない。その良さはかな
りのものになり得るので(清昂ロボットは表面の平行な
条の上を動くことによってその仕事を行う)、例えばレ
ールのような機械的手段によってそれらを案内すること
は対象外である。同様に例えば反射テープのような簡単
にはがし得る可視位置決めシステムによる案内も可能で
はない。さらにまた交流を流し磁場を発生するため地面
に電線を埋設するという問題もあり得ない。何故ならこ
れらはそれ自体としては信頼性が高いが、しかし手のこ
んだ敷設作呆を必要しているとはいえ、大好評を博する
までには至っていない。搭載電磁石によって電力供給さ
れる埋設金属素子のような受動位置決め手段もまた提案
されており、車両はこれらにvIi場を生じさせ、次に
集めて測定する。この方法は絶対的な信頼性はない。な
ぎなら車両は地面に投げ捨てられた金属性破片を位置決
め端子として誤解し同定してしまい、車両を混乱さす恐
れがあるからである。
本発明はこれらの欠点がなく、かつさらに特定的には地
面に埋設された不連続の磁気標識を使用する自律的車両
を操縦するためのシステムを提供する。この方法は連続
ベルト又はワイヤシステムより手頃な価格で、設置が極
めて簡単であり、容易に持上げることができ、そして後
に示すごとく案内と車両の他の機能の制御用に使用され
ることができるという利点を持つ。
本発明のもう1つの目的は標識に合った設置の磁気検出
器を提供し、標識が断続的Cあるため懸念の恐れある車
両の判断の誤りを限定又は除去することである。
標識は地面に植付けられた永久磁石にJ:って形成され
、かつ差動化された局所磁場を形成するように分配され
る。磁石が覆われると、それらは完全に保護されかつか
なりの使用寿命をもつ。これに代わり得るものの1つは
、地面自体を破壊することなしに地面(タイル張り、セ
メント張りその他)の性質そのものの中に磁化された製
品を含ませることにある。
車両は連続的に標識上を動き、その横方向偏向は、Q1
両に支持されその運動方向と!1!直をなして配置され
た磁気検出器の列を用いて検出されることができる。
従って車両幅に依存して階段機能の形で情報項目の分配
を得ることが可能で、該機能tよこの種の列に関)工し
て端子の位置をそこから推−するためす準の分配(分か
っている中肉の位置)と比較されることができる。この
種の方法によれば、車両の横方向位置についての不確実
さは、検出器が規則的に間隔を取って並ぺられるものと
すれば左手又は右手の検出器間距離の半分に等しいのが
実際である。
位置決め精度は、もし車両が検出器の偏移に基づいて基
型分配を補間し、そこから実際に測定された分配を推論
するための手段を持つならば事実E向上し得る。
さらに、1個の標識又は正及び負極(北及び南)の磁石
のグループ内の協力は、2進コード又は3まれることを
可能にする。内部で矢衾されたメツセージは、位置発見
要素を供給しあるいは予め定められた指示を伝達するこ
とができる。
その最も一般的な形式においては、本発明は場所内を運
行する自律的車両のための操縦システムに係り、前記車
両はより特定的には横方向列をなして車両に取付けられ
た磁場検出器によって供給された情報に応答する電子装
置によって制御される駆動手段及び操縦手段を含んでお
り、システムは地面に埋設されかつ検出器によりとらえ
られた様々な磁場を放出することによって運行を中断す
る永久磁石によって形成されかつ電子装置によって様々
な情報項目と結合した非連続標識を含むことを特徴とす
る。
本発明はまた、より特定的には駆動手段及び操縦手段及
び、車両の横方向列に配置された磁気検出器の列によっ
て供給される情報に応答する電子装置をもつ自律式車両
を操縦する方法に係り、車両は地面に埋設された永久磁
石によって形成されま た標識により中断されるZ行を地面上で行い、前記方法
は検出器から情報を周期的に収集する作業を含んでおり
、かつ車両がその運行コース内の標識上を通過するとき
は、車両の制御と結びついた基準情報と検出器により供
給された情報とを比較する作業を含むことを特徴とする
次に本発明の好適具体例につき、添付図面を参照して考
え得る変形例と共に非限定例として説明は局部va場を
形成する正4及びl負5の永久磁石によって形成される
1a識3を持っており、図では安゛ 2何の正の磁石4およ汐2個の負の磁石5が2本の対角
線上にそれぞれ方形に配置されて用いられている右利な
場合を示す。この種の配置はかなりのVa場匂配を確保
する。方形の1辺は長さ数センチメートルであり得る。
その最も一般的な構造において、標識3は、任意の数の
横方向列RTにおいて任意の方法で、列RTの間の任意
の間隔で配置された任意数の永久磁石4及び5を含む。
車両2は永久磁石4及び5の各列RT上を連続的に通過
して、横列RTに特有の磁場形を検出し、従って特定情
報項目を代表することができる。
しかしながら、好適1具体例が第1J/図に示されてお
り、各標識3が車両1の運行方向に単一長手111LL
上を規則的な間隔で分配された多数の永久磁石4及び5
を含む。従って永久磁石4及び5は多くとも5個ですべ
てが同一であることができ、但し磁化極性だけは異なる
。それらは長さ3α直径5αの鉛直に配置された円筒形
より成ることができ、その頂部は地面の表面から約2 
cmであり、例えば125m+の距たりをつけられてい
る。
車両1は第17図に示す通り永久磁石151.152゜
153、154及び155をつぎつぎに通過する。
このようにして車両1の運行に沿って地面内に1!p設
される標識3は様々の形式がある。磁気源の数と極性は
個別化、即ち隣接標識からそれを識別するための署名を
形成する。
車両1はシjp−シの下側に横方向列に配置された磁場
検出器2の列を含む。それらの数は車両幅に応じyて5
及び20の間であるのが適当である。
それらは一様に配置されてもそうでなくてもよい。
図は一様配置の場合で、基準りはその間隔を表わし、こ
れは磁石4又は5の間の間隔より絶対に少なくなければ
ならない。16個の検出器2を2CI+の間隔で配列す
ることが提案されでいる。
車両1は地面の上を移動させるための駆動手段及び操縦
手段、例えば車121を前方旋回駆動ないし操縦する電
気モータ120を含む。より安定性のある車両のキャタ
ピラシステムを考えることもでき、あるいはそれぞれが
専用モータによって制御される前輪駆動装置を考えるこ
ともでき、各モータは車両操縦のための差動速度を与え
ることができる。車両1はまた、その運動のあいだ例え
ば清掃ロボットの場合であればブラシ、真空クリーナ及
び洗滌装置など仕事を行うことを可能ならしめる様々な
装置(図示せず)を持つ。モータ120、車輪121及
びその他の装置の作動は、検出器2及び障害検出器及び
ジャイロスコープ慣性ステーションを含むその他の図示
しない検出器によって供給された指示に従ってパイロッ
トステーション49から制御される。
その運動のあいだ車両1は標識3の列上を通過する。そ
れらのうち1個が到達せられるとその磁場が検出器2に
よって検出され、車両1に標Si3に関連する位四を知
らせ1その場合に行われるべ1特定例においては、検出
器2はホール効果を使用する。電流がその長さ方向に流
れる心電条片がその表面に!!!直な磁界に誘導される
と、電界を幅方向に生じ誘導電圧を供給することができ
る。
この場合、各検出器2は1対のホール効果ピックアップ
20及び30によって形成される。ピックアップ20及
び30に供給される電圧は、電1r19から得られる周
期性電圧である。高周波正弦メ電圧が使用されることが
でき(敬白ヘルツ又は数千ヘルツ)、その結果、低周波
雑音(この問題は後に論する)が除去される。しかしよ
りも利には得られる電圧極性が変化しないように連続電
圧がその上に重重され、従ってピックアップ20及び3
0の動的分極を避けることができる。
検出器2の給電ラインは電源9を電位差計12に結合し
、ここでそれは2個のピックアップ20及び30に分か
れ、抵抗器11を通過した後ここに達する。
電位差計12はm流が均等化されるべき2本のフォーク
分岐内を流れることを可能にする。ピックアップ20又
は30を通過した後、ラインは地面13に達する。
ホール効果はピックアップ20から来るライン21及び
22の間に誘導電圧を生じさせ、またピックアップ30
から来るライン31及び32の間に誘IJ圧を生じさせ
る。これらの電圧は様々な強度を持ち、そのうちの幾つ
かは、ピックアップ20及び30が非ルの距離で互いに
重なり合う。
各ライン21,22.31及び32内に誘導される電圧
は直列接続された@価の容fi14及び抵抗15によっ
て増幅され、その後ピックアップ20及び30内に誘導
された電圧は、減極器33内のライン31の電圧からラ
イン32の電圧を差引くことによって、及び同様に減極
器23内のライン21の電圧からライン22の電圧を差
引くことによって得られる。電圧内差t、Lそれぞれ減
極器33及び23の下流側のライン36及び26内に見
出される。また一方ではライン22及び2G、他方では
ライン32及び36が減極器23及び33近傍で同−値
の抵抗器17によって結合されること、及びライン21
及び31が減極器23及び33の近傍で地面13への抵
抗器17のそれに等しい値の抵抗器16によって結合さ
れることも留意するべきである。
この種の回路は増幅された電圧が位相をずらされること
を可能にし、この位相ずれは電圧に従って変化する。電
圧は先に了解された通り出発時から異なるから、結果は
ライン26及び36上の電圧が位相がずれていることに
なる。
増幅段階の後においては各ライン26及び36上の同じ
値の組が11aの抵抗器によって形成されることができ
、ライン36上の電圧はライン26上のそれから減極器
40を用いて差引かれ、差はライン46へ移る。ライン
36及び46は減也器40の近傍で抵抗器34によって
接続される。ライン26も同じく減極器40の近傍で抵
抗34と同じ値の抵抗24を介して抵抗13に接続され
る。
ライン4G+7)電圧は増幅器41によって増幅され、
次にフィルタ42を介して方形波電圧に変換する変圧器
43に移る。
次に信号の位相は、基準位相、例えばライン47及び方
形波電圧に変換する変圧器44を通過した後、電源9か
ら来る電圧のそれと比較される。位相比較545は任意
の公知型でよ(、しかし好ましくは観察された位相ずれ
に従って一次信号をライン48に供給する。
電位差計i、抵抗器11、ピックアップ20及び30及
び下流側電子回路によって形成される装置8は、すべて
この検出器2にとって同一である。従ってわれわれは、
ライン48を介してパイロットステーション49(より
特定的には内蔵コンピュータを含である。
パイロットステーション49は、事前較正の結果として
問題の標識3に関連して記憶内に分配をもあり、検出器
2[がほぼマイナス磁石5の上にあり、同時に3つの中
間検出器2B、2C及び20があるとき測定された基準
、又は移相較正分配を示す。この場合レベル61〜65
はそれぞれ検出器2A〜2[と結合を している。車両1は他の検出器を画側に設けることがで
きるが、この場合はそれらがF!識3の幅方向を通り、
重要な信号は記録されないから、使用されていない。
車両1がその運行の1行程中で再びa識3を通過づると
、その較正位置に関していくつかの横方向ずれをもつ。
検出32A〜2[と結合した位置に最も近い検出器−五
冬^準21〜2mを持ら、その移相分配は実験上のレベ
ル71〜75により指示され、それぞれが測定されて車
両1はその任務を実施することができる。標識3に関連
して車両1の横方向位置を知るため第4図を参照して説
明が得られる。
最初に用いた方法は検出器2によって供給された情報の
周期収集段階85、次に標識3上をそれらが通過するか
否かによって決定段階86を含む。
もし検出器2がその全く低いレベル及び低周波数を特徴
とする背景雑音のみを記録するならば、検出器2の情報
は記憶化段87によって記憶され、そして収集85は時
間遅延97の後に要約される。
もし標識3が検出されると、先行する記憶段87の過程
内で収集された情報は減算88に与えられ、このように
してレベルの変化が比較的緩慢な背景雑音を除去するこ
とができる。しかしながら実地上では、この種の減算8
8は概略横方向位置決めが充分であれば必ずしも必要で
はない。
次に実験的な分配71〜75が得られるが、これらは基
準分配61〜65と比較されなければならない。
少なくとも1経験的レベル71〜75が選択され、そし
て考え得る方法の具体例においてはその最も近い基準レ
ベル61〜65が考えられる。
例えば、検出器21によって供給されるレベル71に関
心があり、また1!も近い基準レベル61が検出器2A
によって供給されたと決定することができる。
次にわれわれは検出器21が検出器2Aの位置にあると
決定し、従ってこの種の比較98は車両1の横方ス 面位置が、もし検出器の分配が一様であればLaは右側
の検出器間の事実上2分の1の間隔h/2に決定される
ことができる。
さらに注意深い方法では、減算88の後、基準レベルに
よって選択された各実験レベルのわく付け89を得るこ
とができる。再び例をあげれば、検出器21によって供
給されるレベル71は、隣接検出器2八及び2Bによっ
て供給されるレベル61及び62問に存在すると決定す
る。次に直線補間法91を行って、検出器2A及び2B
間のインターバル内の検出器21の位置を決定する。車
両1の横方向位置はより優れた精度で知られる。
勿論、比較98又はわく付け89を同時に検出器の数に
あてはめることが可能かつ望ましく、従って不正確さが
除かれる。
それ改、比較98もしくは補間法91が決定されるべき
車両1の横方向位置決め92を可能相する。
そこで収集85が時間遅延91後に正確に行われる。
第1β図に示す種類の[i3をもってずれば、こら の方法は第3を図に示すものと正確に同一である。
実験的なレベルは71゛から75°まで示されており、
そして基準レベルは61°から65°まで示されている
。もし検出器2の列がたとえば検出器2Ilをもつ永久
磁石151の上を通ると、これは最も高い実験的レベル
74°を記録し、一方では横方向基準位置においてピッ
クアップ2Dは磁石151の上にあり、従って最高基準
レベル64°を記録したから、最高の実験レベル74゛
をQl純に記録し、かつ比較操作98によって検出器2
Dの基準位置及び検出器2gの実験位置を同一化するこ
とが可能である。実験及び1基準レベル間の線形補間法
はこの場合重両1の横方向位置についてより正確な情報
を得ることをも可能にする。
しかしながら、車両1の横方向位置決定だけではこれを
操縦するかあるいは他の要素の!4御を可能にするのに
充分ではないから、問題はいぜん存δ 在する。第5図及び第6図は第11図に示す通り標識3
でこれをどのように行うべきかを示す。従ってここでは
5個の一列に並んだ磁石151.152.153゜15
4及び155を含む。
2個の端磁石151及び155は反対の権性を持ち、こ
の場合はそれぞれ正と負である。中間磁石152゜15
3及び154は正又は負であることができ、従ってこの
場合23−8の可能性を与える線形符号化を与える。等
価の具体例において、中間磁石152゜153及び15
4もまた省略することができ、従って3進符号化を3個
の磁石の場合33−27の可能性をもって得ることがで
きる。
W識3上の車両1の通過は実際は以下に説明する作動を
行う。
第4図の説明の通り、周期収集85が実施され、そして
検出器5が第1磁石151上に達するとき、標識3が設
定される。この方法で車両の横方向位置標定92が得ら
れる。つまり標33の真上を通過すると理論上の走行T
oに関連する車両の実際の実験的走行TRからのずれd
151である。同時に、車両1の速度■がステージ10
0内の任意のピックアップを用いて記録され、そしてパ
イロットステーション49は時間遅延T−e/Vを与え
る時間遅延計0101を行う(但しeは2個の連続する
永久磁石間の間隔である)。遅延時間がすぎると、情報
の収!1102は検出器2によって次の永久磁石(この
場合は152)上で行われ、そのうち幾つかは実験値の
新たな分配を与え、それらはメモリに記憶される。ルー
プ103は標識3のすべての磁石について実験的分配が
確実に19られるようにする。もしそうでなければ速度
100、遅延101及び収集102の過程が次の永久磁
石上でくりかえされる。もしそうであれば、パイロット
ステージョン49は最終記録分配が最終永久磁石155
のそれであることを知る。第2tA方向位置局圧化10
4がi′iわれ、これは最終永久磁石155に関連して
重1iIi1の偏向d155を)l与える。それゆえ′
y、際は小さく、かつ式α−(d155− d151 
) / 4eによ3T得られるループ偏向角度αを引算
することが可能である。この計算はステージ105の行
程内で大浦される。同時にステージ106は中間磁石1
52,153及び154の極性(正、負又は可能的ぜO
)を決定するため実施される。
しかし明らかにありそうもない場合として、車両1が不
正確な走行後に標:I3上に戻る地点への方向を失い、
ai+iを誤まる方向に通過し、最終磁石155から出
発するかも知れないことも考慮されていなければならな
い。このため端磁石151及び155は逆極性である。
端磁石151及び155のための極性配列をチェックす
る段階107が、車両1が正しい方向に移動しているか
否かのチェックを可能にする。移動方向が正しければ、
ループ修正108が旋回車輪のような車両1の操m要素
に付与され、修正は次の標識にできるだ【ノ近くを車両
1中闇磁石152,153及び154の極性の組合せが
コード化されたメツセージ109を形成し、これが読取
滌中止、吸引又1よブラシ掛けのような重両1上に位置
する装置の作11110の修正をもたらす。また符号化
されたメツセージ109は、車両の四分の一回転、二分
の一回転及び停止を制御するためにも用いられることが
できる。
もし車両1が間違った方向に移動していれば、われわれ
は先行の1プラス1/2回転に事実上等しいループ修正
111を与え、車両1を正しい移動方向に戻すことがで
きる。逆転又は切替え112もまた、正しいコード化さ
れたメツセージ109を回復するため、中間磁石152
.153及び154に次々に記録された極性配列で行わ
れる。
本発明の幾つかの利点を最終図面を参照して以下に説明
する。
第7図は長方形表面の地面160、例えば洗滌すム ベき地下プラットフォーメに導入した標識3を示す。こ
の上で車両1は平行な条81〜B4に分割された行路■
0内を移動し、この条の上を交互方向に移ら 動する。各条81〜B4は第1.#図に示す通り標識3
を持ち、その中間磁石152,153,154は各標識
3のかっこ内の文字によって示されるコードに対応する
大部分がコードPを示し、車両1が直線内を前進すべき
ことを指示する。各条81〜B3の端で、車両1は場合
に応じてコードQ又はRをもつ標′a3に出会い、これ
が車両に対して次の条に出会うことができるように右又
は左へ半回転することを命じる。最終条B4の末端は、
重両1を停止するコードSをもつ標識を有することがで
き、その任務は動作が手で行われるまでに完了する。最
後に第1条B1の第1標識はコードTをもち、これは直
線進行と洗滌作業開始を同時に指示する。
この図面は実際の目盛りを示まために描いたもので、本
発明装置が公知形の案内IIl装冒より優れていること
を直接的に示している。この種の線は行程■0全体に張
り回らさなければならず、従って非常に長(、設置は困
難で費用がかかるのに対し、すでに与えられた数字デー
タによれば(各標識3はおよそ125履の距たりをとっ
た5tlaの永久磁石を含む)、各標識3は、もし車両
1がこのようなW!曜を直線で通過するとすれば、10
メートルになり得る距たつで次の標識から離されること
ができる。さらにこれは標識33敷設又は交換のため、
地面に容易で迅速かつ局部的に穴あけするために充分で
ある。
しかしながら、不連続な標識付けでは車両1が不正確な
操縦の結果として迷ってしまう危険を増大することが危
惧されるかも知れない。実際はこの種の危険は極めて限
られている。例えば幅30センチメートルの検出器20
列の場合、第1標識上に車両が完全に位置決めされてい
れば、行程内の偏向は次の標識の外側を車両に通過させ
、このことは10メートルの行程上で15センチメート
ルの横方向誤差が生じることを意味するであろう。即ち
角度誤差にしておよそ1r!1であって、これは慣性ス
テーションのような近代設備のパイロット手段であれば
防ぐことができるはずである。
いずれにせよ、もし事態がうまく行かない場合は、車両
1は赤外線障害ピックアップを備えており、壁への接近
やレベルの相違が生ずると車両を制動させることができ
る。パイロットステーション49はまた車両1を停止し
、また余りにも長すぎる行程の後で、標識3が検出され
ない場合は警報を鳴らすべくプログラム化されることも
できる。
第7図に示されたような標識構成によれば、第6図の説
明で述べた場合も生じるかも知れデ、特に例えば車両が
1つの条B1から半回転せずに隣りの条B2に移るよう
な行路■°の不正確さのために、異常な偏向のv&F!
識3がB′aつた方向に達することがあるかも知れない
。パイロットステーション49は直ちにWA違った方向
を検出し、車両1を停止し、あるいはTllループをと
らせて正しい方向へ後退させ、また条B2を正しく通過
し、その任務を続けることができるようにする。
しかし行路■0からの異常な偏向の場合は例外である。
第8図は車両1が標識付けを変えずに様々な任務をどの
ように遂行できるかを示し、そのうち幾つかは他の位I
!I設定システムでは不可能1ある。
例えばIIA! 3はコードUを持ち、パイロットステ
ーション49のプログラミングとは別に、コードP又は
Qと同じ意味を与えられることができる。即ち、直!9
@進又は右へ半回転である。前者の場合は図示の通り車
両1は2本の平行条B1及びB2の全長11上を走る。
後者の場合は条B1およびB2の小さい幅12の上を走
る。
従って本発明は、所定の反復任務を実行するため求めら
れる車両の操縦及び自動制御のための有利な装置を構成
する。複雑な情報システムは不必要である。パイロット
ステーション49のプログラミングは、磁場分配検出器
の読取りと、そこから橿性およびコード又は横方向偏向
情報を推論するためこの種の分配を解釈することに限定
されている。従って車両が各標識3の前面に達するとき
その走行と任務を学び取るから、予めプログラミングし
ておく必要がない。
【図面の簡単な説明】
第−一及び12図は本発明に従う標識をもつ場所上を移
動する本発明車両の説明図、第2図は検出器からの情報
を処理するための電子装置の回路図、的な分配方法の2
種の場合の説明図、第4図は車両の位置を検出するため
の検出器によって得ら机る情報を処理するための系統図
、第5図は車両の偏向修正法を表ねij説明図、第6図
は車両の偏向修正並びに磁気標識により供給される情報
読取り法の詳i図、第7図及び第8図は場所内の磁気標
識を含む様々な可能な方法の説明図である。 1・・・・・・自tl’式〆車両、2・・・・・・検出
器、3・・・・・・磁気標識、4.5・・・・・・磁石
、20.30・・・・・・ピックアップ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)地面上を運行する自律形車両のための操縦システ
    ムであって、車両がより特定的には、車両に対し横方向
    列に取付けられた磁場検出器によって供給される情報に
    応答する電子装置によって制御される駆動手段及び操縦
    手段を含んでおり、前記システムが地面内に埋設されか
    つ検出器によってピックアップされた様々な磁場を放出
    することによって運行を中断する永久磁石によって形成
    されかつ情報の様々な項目と電子装置によって結合され
    た不連続式標識を含んでいることを特徴とする操縦シス
    テム。 (2)標識の永久磁石が地面内に線状に埋設され、検出
    器の横方向列が車両の運行径路内の各々の永久磁石上を
    連続して通過することを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項に記載の自律形車両のための操縦システム。 (3)磁石のラインが車両の運行方向に関する情報を車
    両に供給する2個の不同一な磁石を含むことを特徴とす
    る、特許請求の範囲第2項に記載の自律形車両のための
    操縦システム。 (4)磁石が2進コードを形成することを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項に記載の自律形車両のための操縦
    システム。 (5)磁石が3進コードを形成することを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項に記載の自律形車両のための操縦
    システム。 (6)標識の磁石が地面上に平行な列をなして配置され
    ていることを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載
    の自律形車両のための操縦システム。 (7)それぞれ検出器が永久磁石によって生じた磁場の
    影響下で誘導電流を発生する1対のピックアップを含ん
    でおり、従って電子装置が各検出器のためのこの種の誘
    導電流を減ずることを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項に記載の自律形車両のための操縦システム。 (8)ピックアップに常時同一極性である周期電圧が供
    給されることを特徴とする、特許請求の範囲第7項に記
    載の自律形車両のための操縦システム(9)電子装置が
    各検出器について、各ピックアップ内にその強度に関連
    して誘導される電流を位相ずれさせるための回路と、位
    相のずれた電流を減ずるための回路と、及び減算器から
    来る周期電流と同一周波数の基準電流との間の位相ずれ
    に関連して信号を供給する位相比較器とを含むことを特
    徴とする、特許請求の範囲第8項に記載の自律形車両の
    ための操縦システム。 (10)電源と各ピックアップ対との間に挿入された電
    位差計を含むことを特徴とする、特許請求の範囲第8項
    に記載の自律形車両のための操縦システム。 (11)より特定的に駆動手段及び操縦手段及び車両の
    横方向列内に配置された磁場検出器の列によって供給さ
    れる情報に応答する電子装置をもつ自律形車両を操縦す
    る方法であって、前記車両が地面上で地面内に埋設され
    た永久磁石によって形成された標識によって中断される
    運行を行ない、検出器から情報を周期的に集める作業と
    、車両がその運行径路中で標識上を通過するとき、検出
    器によって供給される情報を車両の制御と結合した基準
    情報と比較する作業とを含むことを特徴とする方法。 (12)標識の永久磁石が地面内に線状に埋設され、検
    出器の横方向列が車両の運行径路内で各永久磁石を連続
    して通過し、比較作業が磁石と結合した情報を情報の2
    つの基準項目の1つと同定し、その後この種の同定され
    た情報項目がコード化されたメッセージを得るために再
    収集されることから成ることを特徴とする、特許請求の
    範囲第11項に記載の自律形車両を操縦するための方法
    。 (13)標識の永久磁石が地面中に線状に埋設され、検
    出器の横方向列が車両の運行径路内で各永久磁石上を連
    続して通過し、比較作業が磁石と結合した情報を3つの
    基準項目の1つと同定し、その後情報の同定された項目
    がコード化されたメッセージを得るため再収集されるこ
    とから成ることを特徴とする、特許請求の範囲第11項
    に記載の自律形車両を操縦するための方法。 (14)比較作業中、情報項目が収集される少なくとも
    1個の検出器の位置が、比較作業中車両の横方向位置を
    推論するため収集された情報項目に最も近い基準情報項
    目をもつ少なくとも1個の検出器の基準位置と同一視さ
    れることを特徴とする、特許請求の範囲第11項に記載
    の自律形車両を操縦する方法。 (15)比較時における車両の横方向位置が、少なくと
    も1個の検出器の比較によって収集された情報項目を回
    復し、そこから隣接検出器対の基準位置間でこの種の検
    出器の比較中の位置を推論するため、少なくとも1対の
    隣接検出器の情報の基準項目間で線形補間法によって得
    られることを特徴とする、特許請求の範囲第7項に記載
    の自律形車両を操縦する方法。 (16)検出器が標識上にあるとき収集された情報の項
    目が、先行収集間に同一検出器によって収集された項目
    の各検出器について減算されることを特徴とする、特許
    請求の範囲第11項に記載の自律形車両を操縦する方法
JP63023646A 1987-02-04 1988-02-03 自律形車両の運行を操縦するシステム及び方法 Pending JPS63196907A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8701343A FR2610427B1 (fr) 1987-02-04 1987-02-04 Systeme et procede de controle de la marche d'un vehicule autonome
FR8701343 1987-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63196907A true JPS63196907A (ja) 1988-08-15

Family

ID=9347578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63023646A Pending JPS63196907A (ja) 1987-02-04 1988-02-03 自律形車両の運行を操縦するシステム及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5189612A (ja)
EP (1) EP0278853B1 (ja)
JP (1) JPS63196907A (ja)
KR (1) KR920010578B1 (ja)
AT (1) ATE105640T1 (ja)
CA (1) CA1326896C (ja)
DE (2) DE278853T1 (ja)
ES (1) ES2003841T3 (ja)
FR (1) FR2610427B1 (ja)
GR (1) GR880300161T1 (ja)
MY (1) MY103349A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032910A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Daifuku Co Ltd 移動車の停止状態検出装置
JPH03286314A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 無人走行装置における無人走行車の走行誤差検出装置
JPH0822325A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Mitsubishi Electric Corp 移動体の誘導制御装置
JPH09292238A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Nippon Soken Inc 車両の走行情報収集装置

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276213A (ja) * 1988-04-27 1989-11-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 無軌道式クレーンの走行軌道修正装置
FR2657975B1 (fr) * 1990-02-08 1996-08-09 Commissariat Energie Atomique Procede de creation ou de restitution d'un trajet par un vehicule et vehicule adapte a ce procede.
FR2660454B1 (fr) * 1990-03-27 1996-08-09 Commissariat Energie Atomique Procede de pilotage d'un vehicule tel qu'un fauteuil roulant pour personne handicapee.
US5258911A (en) * 1991-04-09 1993-11-02 Crown Equipment Corporation End of aisle control system
US5343145A (en) * 1991-04-09 1994-08-30 Crown Equipment Corporation Method and apparatus for monitoring the proper operation of a hall effect device used in detecting buried magnets in a control system for materials handling vehicles
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US5353887A (en) * 1993-02-04 1994-10-11 John Putnam Household trash delivery system
US5369591A (en) * 1993-03-11 1994-11-29 Broxmeyer; Charles Vehicle longitudinal control and collision avoidance system for an automated highway system
US5544611A (en) * 1994-05-10 1996-08-13 Fahringer Enterprises Boat to trailer proximity indicator
JPH08314540A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Toyota Motor Corp 車両走行誘導システム
JP3191621B2 (ja) * 1995-03-14 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両走行誘導システム
IL113913A (en) 1995-05-30 2000-02-29 Friendly Machines Ltd Navigation method and system
JP3289565B2 (ja) * 1995-08-23 2002-06-10 トヨタ自動車株式会社 自動操舵システム
US5713293A (en) * 1995-09-22 1998-02-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Unmanned sea surface vehicle having a personal watercraft hull form
EP0856088B1 (en) * 1995-10-18 2000-12-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Conformable magnetic articles underlaid beneath traffic-bearing surfaces
JP3120724B2 (ja) * 1996-03-13 2000-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両用自動走行装置
US5865266A (en) * 1996-05-02 1999-02-02 Chrysler Corporation Steering wheel linkage for robotic system for automated durability road (ADR) facility
US5991674A (en) * 1996-05-02 1999-11-23 Chrysler Corporation Floor shifter linkage for robotic control of vehicle
US5913945A (en) * 1996-05-02 1999-06-22 Daimlerchrysler Corporation Pedal linkage for robotic control of vehicle
US5821718A (en) * 1996-05-07 1998-10-13 Chrysler Corporation Robotic system for automated durability road (ADR) facility
JP3588922B2 (ja) * 1996-07-08 2004-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両走行誘導システム
US5908454A (en) * 1996-09-03 1999-06-01 Chrysler Corporation Operator interface for automated durability road (ADR) facility
US5867089A (en) * 1996-09-03 1999-02-02 Chrysler Corporation Base-to-remotely controlled vehicle communications for automated durability road (ADR) facility
US6141620A (en) * 1996-09-03 2000-10-31 Chrysler Corporation Vehicle control system for automated durability road (ADR) facility
US5938705A (en) * 1996-09-03 1999-08-17 Chrysler Corporation Vehicle controller (VCON) for automated durability road (ADR) facility
US6061613A (en) * 1996-09-03 2000-05-09 Chrysler Corporation Base station for automated durability road (ADR) facility
US5906647A (en) * 1996-09-03 1999-05-25 Chrysler Corporation Vehicle mounted guidance antenna for automated durability road (ADR) facility
JP3513337B2 (ja) * 1996-09-30 2004-03-31 本田技研工業株式会社 車両誘導用走行路とその走行方法
US5995898A (en) * 1996-12-06 1999-11-30 Micron Communication, Inc. RFID system in communication with vehicle on-board computer
JP3486067B2 (ja) * 1997-01-22 2004-01-13 三菱電機株式会社 車両位置認識装置
US6049745A (en) * 1997-02-10 2000-04-11 Fmc Corporation Navigation system for automatic guided vehicle
JPH10240342A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Minolta Co Ltd 自律走行車
SE523080C2 (sv) * 1998-01-08 2004-03-23 Electrolux Ab Dockningssystem för självgående arbetsredskap
US6252544B1 (en) 1998-01-27 2001-06-26 Steven M. Hoffberg Mobile communication device
US7268700B1 (en) 1998-01-27 2007-09-11 Hoffberg Steven M Mobile communication device
NL1008587C2 (nl) * 1998-03-13 1999-09-14 Univ Eindhoven Tech Werkwijze en stelsel voor het bepalen van de laterale positie van een voertuig langs een magnetisch gemarkeerde route.
DE29818932U1 (de) * 1998-10-23 2000-01-20 Siemens Ag Absturzsicheres autonomes Fahrsystem mit Bereichsmarken
AU1512900A (en) 1998-12-09 2000-06-26 Shionogi & Co., Ltd. Human secretory phospholipase a2
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US6437561B1 (en) 1999-11-17 2002-08-20 3M Innovative Properties Company System for determining the position of an object with respect to a magnetic field sources
DE10004968A1 (de) * 2000-02-04 2001-08-09 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung und Vorverarbeitung von Fahrzeug-, Verkehrs- und/oder Fahrerdaten
DE10008289A1 (de) * 2000-02-23 2001-09-06 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Ausrichtung und/oder der Bewegungsrichtung eines bewegbaren Objekts, insbesondere eines Roboters, in einem Bewegungsraum
US6345217B1 (en) * 2000-03-31 2002-02-05 Rapistan Systems Advertising Corp. Automated guided vehicle (AGV) with bipolar magnet sensing
KR100420171B1 (ko) * 2001-08-07 2004-03-02 삼성광주전자 주식회사 로봇 청소기와 그 시스템 및 제어방법
KR100547855B1 (ko) * 2003-01-14 2006-01-31 삼성전자주식회사 근거리 통신 장치를 구비한 복합 이동 통신 단말의 보안통신 시스템 및 방법
US9818136B1 (en) 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance
DE10344528A1 (de) * 2003-09-25 2005-04-28 Volkswagen Ag Verfahren zur Prüfung und/oder Einstellung eines fertig montierten Fahrzeuges
NL1024431C2 (nl) * 2003-10-02 2005-04-05 Ingenieursburo Balvers B V Onbemand voertuig.
GB0405113D0 (en) * 2004-03-05 2004-04-07 Murray Fane R C Improvements in road and rail traffic control
US7609156B2 (en) 2004-04-07 2009-10-27 Jeffrey D Mullen Advanced cooperative defensive military tactics, armor, and systems
US20050281653A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-22 Donald Channel Automated trash delivery system
KR100690669B1 (ko) * 2005-05-17 2007-03-09 엘지전자 주식회사 자율 주행 로봇의 위치인식 시스템
US10705533B1 (en) 2005-05-31 2020-07-07 Richard Anthony Bishel Autonomous lawnmower
WO2009067754A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Agriculture Guided Implement Systems Pty Ltd A guidance system
US8643474B2 (en) * 2008-05-05 2014-02-04 Round Rock Research, Llc Computer with RFID interrogator
US8275506B1 (en) 2008-06-08 2012-09-25 Richard Anthony Bishel Boundary sensor
JP5182236B2 (ja) * 2009-06-26 2013-04-17 トヨタ車体株式会社 無人搬送車の走行制御装置
US8364309B1 (en) * 2009-07-14 2013-01-29 Bailey Bendrix L User-assisted robot navigation system
WO2011094402A1 (en) * 2010-01-27 2011-08-04 Berntsen International, Inc. Locator assembly for detecting, locating and identifying buried objects and method of use
CA2806852C (en) * 2010-08-03 2018-09-04 Fori Automation, Inc. Sensor system and method for use with an automated guided vehicle (agv)
US9702707B2 (en) * 2011-12-22 2017-07-11 AppLabz, LLC Systems, methods, and apparatus for providing indoor navigation using optical floor sensors
US8755966B2 (en) * 2012-04-03 2014-06-17 Caterpillar Inc. System and method for controlling autonomous machine within lane boundaries during position uncertainty
US9152149B1 (en) * 2014-06-06 2015-10-06 Amazon Technologies, Inc. Fiducial markers with a small set of values
US9494934B2 (en) 2014-06-06 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Robotic communication with fiber-optics
TWI582035B (zh) * 2014-11-21 2017-05-11 財團法人工業技術研究院 無人搬運車及其控制方法
SG11201806864UA (en) * 2016-02-16 2018-09-27 Aichi Steel Corp Work vehicle system and magnetic marker work method
SG11201810744UA (en) * 2016-06-03 2019-01-30 Aichi Steel Corp Position capture method and system
DE102016111199B4 (de) 2016-06-20 2020-10-08 Noris Automation Gmbh Verfahren einer Erfassung einer räumlichen Magnetfeldverteilung von statischen und dynamischen Magnetfeldern und Magnetfeldsensoranordnung
CN107607109A (zh) * 2017-09-04 2018-01-19 哈尔滨工业大学 一种基于双磁信标的空间定位方法、装置及系统
CA3068963A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-21 United Parcel Service Of America, Inc. Automatic routing of autonomous vehicles intra-facility movement
US10576017B2 (en) * 2017-10-16 2020-03-03 Norman Soucy Automatic trash can delivery device
CN109959407B (zh) * 2017-12-22 2021-07-23 深圳市优必选科技有限公司 一种舵机位置传感器线性度快速检测方法及装置
CN110531768B (zh) * 2019-08-28 2021-02-09 河海大学常州校区 基于三轴地磁传感器的循迹机器人的自动导航系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790267A (en) * 1980-10-02 1982-06-04 Volvo Ab Method and apparatus for steering car with steerable wheel
JPS59135514A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 Tsubakimoto Chain Co 無人搬送車の走行制御方法及びその装置
JPS59202517A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 無人台車の誘導装置
JPS60225209A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 誘導式電動車

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2493755A (en) * 1944-02-24 1950-01-10 Jr Thomas M Ferrill Vehicle speed and path signaling system
FR2120270A5 (ja) * 1970-12-28 1972-08-18 Minnesota Mining & Mfg
DE2338889C2 (de) * 1973-08-01 1983-09-15 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum Lenken eines Fahrzeuges
JPS56137410A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Hitachi Ltd Controller for running track for trackless mobile body
DE3015955A1 (de) * 1980-04-25 1981-11-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sicherheitsvorrichtung fuer fahrzeuge mit fremdkraft-lenkanlagen
DE3110499C2 (de) * 1981-03-18 1983-12-01 Jungheinrich Unternehmensverwaltung Kg, 2000 Hamburg Fahrzeug mit Überwachungsvorrichtung und Bremsvorrichtung als freiverfahrbares, insbesondere induktivgeführtes Fahrzeug
US4472716A (en) * 1981-10-30 1984-09-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Phase sensitive guidance sensor for wire-following vehicles
US4530056A (en) * 1982-10-28 1985-07-16 Modular Automation Corp. Automated guided vehicle system
DE3325413A1 (de) * 1983-07-14 1985-01-31 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Leitsystem fuer auf raedern fahrende fahrzeuge
JPS6020982A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Semedain Kk 接着剤用リムバ−組成物
JPS6063618A (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 Tsubakimoto Chain Co 無人走行車の走行制御方法
JPS60209821A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 Nec Corp 無人車用磁気センサアレイ
US4716530A (en) * 1984-05-21 1987-12-29 Kabushiki Kaisha Meidensha System for automatically controlling movement of unmanned vehicle and method therefor
CH668655A5 (de) * 1985-03-15 1989-01-13 Jd Technologie Ag Passivspur-einrichtung zur fuehrung und steuerung von fahrerlosen transport- und montageeinheiten.
US4613804A (en) * 1985-07-08 1986-09-23 Eaton-Kenway, Inc. Floor position sensing apparatus and method
JPH07120192B2 (ja) * 1986-01-17 1995-12-20 株式会社明電舍 無人車の操舵制御装置
US4821192A (en) * 1986-05-16 1989-04-11 Denning Mobile Robotics, Inc. Node map system and method for vehicle
US4714124A (en) * 1986-06-09 1987-12-22 Forest Grove Industries, Inc. Guidance system for self-guided vehicle
SE463527B (sv) * 1986-09-12 1990-12-03 Tsubakimoto Chain Co Anordning foer detektering av faerdposition och -riktning hos ett obemannat fordon
US4742283A (en) * 1986-11-28 1988-05-03 Inductran Corporation Guidance system for inductively coupled electric vehicles
US4855915A (en) * 1987-03-13 1989-08-08 Dallaire Rodney J Autoguided vehicle using reflective materials
US4790402A (en) * 1987-09-28 1988-12-13 Tennant Company Automated guided vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790267A (en) * 1980-10-02 1982-06-04 Volvo Ab Method and apparatus for steering car with steerable wheel
JPS59135514A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 Tsubakimoto Chain Co 無人搬送車の走行制御方法及びその装置
JPS59202517A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 無人台車の誘導装置
JPS60225209A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 誘導式電動車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032910A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Daifuku Co Ltd 移動車の停止状態検出装置
JPH03286314A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 無人走行装置における無人走行車の走行誤差検出装置
JPH0822325A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Mitsubishi Electric Corp 移動体の誘導制御装置
JPH09292238A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Nippon Soken Inc 車両の走行情報収集装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1326896C (en) 1994-02-08
GR880300161T1 (en) 1989-01-31
US5189612A (en) 1993-02-23
MY103349A (en) 1993-06-30
FR2610427A1 (fr) 1988-08-05
FR2610427B1 (fr) 1995-09-29
DE3889474D1 (de) 1994-06-16
EP0278853A1 (fr) 1988-08-17
ES2003841A4 (es) 1988-12-01
KR890008648A (ko) 1989-07-12
KR920010578B1 (ko) 1992-12-07
ATE105640T1 (de) 1994-05-15
DE278853T1 (de) 1988-12-15
DE3889474T2 (de) 1994-11-24
ES2003841T3 (es) 1994-08-16
EP0278853B1 (fr) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63196907A (ja) 自律形車両の運行を操縦するシステム及び方法
US6971464B2 (en) Driverless vehicle guidance system and method
US4847774A (en) Method and apparatus for detecting traveling position and/or direction of an unmanned vehicle
CA2824189C (en) Automatic guided vehicle system and method
EP0289033A2 (en) Linear motion screened inductance sensors
EP0050101A1 (en) Method for updating in a wheeled vehicle steered by dead reckoning
EP0219066A1 (en) Method for fine positioning vehicles in exact relationships to geographic reference markings
US4714124A (en) Guidance system for self-guided vehicle
US5141183A (en) Apparatus and method for determining one or more operating characteristics of a rail-mounted vehicle
JPS6233612B2 (ja)
KR101340503B1 (ko) 양극형 자기유도 장치와 agv 유도 방법
DE102016105413B4 (de) Geschwindigkeitsmessverfahren und geschwindigkeitsmessanordnung
JP3378843B2 (ja) 無人搬送車の位置および方位の補正装置
JP2521430B2 (ja) ゴルフ用搬車走行誘導法
JPH0445041Y2 (ja)
JP6990280B1 (ja) 位置検出装置、及び位置検出システム
EP1647465A2 (en) Driverless vehicle guidance system
JPH0625641B2 (ja) 磁気検出器
JP2582655B2 (ja) 移動体のコースずれ検出装置
JP2758460B2 (ja) 自動走行作業車の誘導装置
JPH0439687B2 (ja)
JPS6191515A (ja) 無人車両のコ−スずれ検出方法
JPS6058501A (ja) 磁気マ−キングによる位置計測装置
JPS62245407A (ja) 無人搬送車の停止制御方式
JP2002182745A (ja) 無人搬送車の走行制御装置