JPS6191515A - 無人車両のコ−スずれ検出方法 - Google Patents

無人車両のコ−スずれ検出方法

Info

Publication number
JPS6191515A
JPS6191515A JP59213991A JP21399184A JPS6191515A JP S6191515 A JPS6191515 A JP S6191515A JP 59213991 A JP59213991 A JP 59213991A JP 21399184 A JP21399184 A JP 21399184A JP S6191515 A JPS6191515 A JP S6191515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unmanned vehicle
sign
distance
vehicle
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59213991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531725B2 (ja
Inventor
Tomoo Matsuda
智夫 松田
Mitsuo Hosoi
細井 光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP59213991A priority Critical patent/JPS6191515A/ja
Publication of JPS6191515A publication Critical patent/JPS6191515A/ja
Publication of JPH0531725B2 publication Critical patent/JPH0531725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 不発明は無人車両の予定走行路力・ものコース丁れを快
出する無人車両のコースずれ恢出力伝に関する。
〔従来の稜術〕
従来、無人車両を所定の走付径#1に旧って1旧地へ導
く方法には、方向瑛出器と走行長測定器にて車両の現任
位置を推定し、予め教示してどいた予定径路上の遡過予
足地点を遇遇すべく車両を自動回に操舵する方式かある
。この方式の欠点は路面の凹凸や車輪のスリップにより
車両の推定IXLfEiに誤差を生じ、正確に通過予定
地点を通過できないことである。したがって従来の欠点
を補う目「りで、安価なコストで正確な位置を計測する
標識を走行径路上に間欠旧に設け、車両の推定位置を間
欠回に校正する方法が各種提案されている。
fF顧昭57−199007では無人車のみならず有人
車の位置計測の目印として樹木JP建築物等の環境を利
用することを提案しているが、現段階ではこれらを標識
として識別するための手段に著るしくコストがかかり、
すぐさ1吃菓に応用することQ工′″C:きない。
特願昭57−182209では2段に車ねた元手式回帰
反射板を4s鐘としてオリ川することを提案している。
又、特願昭55−47508 では形状と寸法に待機を
与え定光学反射板を標識として利用すること’l (1
案している。しかしながら両者とも反射板に汚れの生、
じにくい清浄な遺境にて運用する場合を砿さ、清掃を主
体とした保全作菓に著るしくコストと労力がかかる欠点
がある。
特願昭57−93406 では走行路に沿って互いに+
何でない2本の線分を床面に設け、線分の延長吻が父わ
る点を位を面定点とする。車載した演出器で走fT路と
父わる方向Kg分間の距離を少なくとも2回計測する。
、Cの2回の計測姑果から境在位置を逆昇する。この方
式の欠点は横に広い視野゛を待つ演出器が必要であるた
めに、標識のコストが安側であるにもρ・力・わらず、
検出器のコストが賜いことである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、標識ならび
に演出器のコストが安価で、予定走?′T路(こ からのコースずれをg鈑出することができる無人車両の
コースずれ構出方法を提供することを0日9とする。
〔問題点を解決するための中段〕
この発明によれば、梗1円日ワな脣償のある1杉状の標
識、すなわち無人車両の走行路を横曲して設けた3不の
1線分であって、中央の第2の線分を噸く第l、第3の
線分ど5しのみが互いに平行である標識を、走行中のA
所に設け、無人車両の検出向が前記標識上を通過する際
知検出する第1と第2の1嵌分間の距4によび第2と第
3の4分1■の距碓若しくは実速一定の場合にはこれら
の距離の走行に要する各時間に基づいて無人車両のコー
スずれを検出するようにしている。
〔作 用〕
上記形状の標識を中いたので、この惇穢土を通過すると
きの第1と第2の線分間の相離と、第2の線分と第3の
線分間の距趨との清快が変化し、これにより無人車両の
コースずれを演出することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を重付図面を参照して詳細にa発明する。
第11NKNいて、lは無人車両、2は標識、3は無人
車両1が走行を予定している走行路、4は無人車両が実
際に走行した軌跡、5は4載したセンサである。
無人車両1は方向検出器と走行長検出器(図示せず)を
有し、これらの検出器を用いて自軍の境在位置を推定し
、予定走行路3上を走行すべく自動操縦される。
標識2は、第2図に示すように予定走行路3を横断して
投げた3不の線分2a、2b、2cρ・らなる線状の被
検出物である。線分2aと2cは互いに平行であり、線
分2bは廟分2aの終点と線分2cの始点を結ぶ)成分
である。この標識2は予定走行路3Vc心して線分2m
と20が直交するよつに、v・つ予定走竹評谷巌分の中
点を通るように床に設けることが好ましい。
線分を実境する被検出物(材料)としては、床がコンク
リートであって金踊片が埋設されていないならば、釡属
板や金属テープ、金属ワイヤ等を用いることができる。
また、線分を検出するための車体に設げるセンサ5とし
ては、上記の場合には金ptwt出器、例えば渦流セン
サを用いることができる。ここで1.第1表に標識の付
置とセンサの組み合わせの一例を示す。
第1表 さて、無人車両1が標識2上を通過し、そのとき車載し
たセンサ5が第2図に示す軌跡4を描く場合について説
明する。標識2の線分2aと2cの間隔りが十分に小さ
げれば、軌跡4は近似的に直線とみなすことができる。
仮に軌跡4は、無人車両1が下から上に走行したときに
描かれたものとして説明する。
軌跡4は、まず線分2aと第1の交点P1で父わり1次
に麿分2bと第2の交点P2で父わり、最後に線分2C
と第3の交点P3″c−父わる。センサ5は。
各交点P 11 P 21 P 3で線分を検出したと
いう信号を発生するものとする(第3図参照]。
ここで、無人車両1は一定の速度で走行しているものと
すれば、交点PとP の距離L1と、交点P とP の
距離L2の比は、第3図の時間間隔T1と時間間隔Tの
比に等しく、史には交点P2から児た標識の右側の長さ
ノと左側の長さ12の比に等しい。
したがって、センサ5の出力を観測して時間間隔T1と
T2を計測すれば、標識2の中心線(予定走行路3)K
Rするコースずれ量を検出することができる。
なお、センサを1つ設けた場合は、標識2の幅(11+
12)が検出範囲となり、センサを車両の幅方向に2つ
設けた場合は、七〇センサの間隔だけさらに慣出軛囲を
広げることができる。
次に、標識の誤認識の防止対策について説明する。
線として金属を用いた場合には、床に金属が落ちていた
り埋め込まれていたりすると、センサはこれを標識と誤
認識する可能性がある。同様に、白線を用いた場合にも
床に白インキが付いていたりすれば同様である。
そこで、誤認識を防止するために標識の前段に新たな線
分を1本ないし複数本設けてだき、この線分をコード化
しておく方法が有効である。
第4図は線分2m、2b、2cが基本構成であるjlA
識2に、#たに線分6a、6bを追加した場合に関して
示している。この線分Rm、6bは蕨分2a、2eと平
行に設けられている。ここで、センサ5の移動軌跡4に
対応するセンナ出力を示すと第5図のようになる。
第5図にぢいて、車速が一足であれば、センサ出力の時
間間隔T3.T41T5の比は変化せず、コースずれ量
の大小によって時間間隔T工とT2の比のみが変化する
もし、車速が著しく変化する用途であれば、センサ信号
の時間間隔の代わりに、これらの時間間隔における移動
距離を車輪等で計測すればよい。
センサ・が検出した信号が雑音でなげれば、はぼ所定の
時1a’1間隔もしくは距離間隔でセンサ信号が現われ
る。これにより、センサの検出信号が線分によるものか
、雑音によるものかの区別ができる−この例では、新た
に2木の線分6a 、6bを線果が得られることはいう
までもない。
なり、標識としては、第2凶に示した形状のものに限ら
ず、例えば第6図に示すように線分2′a。
2’b + 2’cがそれぞれ分離して構成されている
襟誠2′や、第2凶Sよび第6図に示した標識と匠石対
称な形状の標識が考えられる。
また、標識を予定走行路の既知の位置に設けることKよ
り、上述のような車両の予定走行路D・らのコースずれ
の検出とともに、走行路方向の位置(距離)の検出も可
能であり、それまで推測し続けてきた車両の現在位置を
この標識の箇所で間欠同に正しい現在位置に校正するこ
とができる。史には、標識上を通過する際に平行な線分
2aと2cの間の距mまには車速か一定かつ既知の場合
にはその距離の走行に要する時間を計測することにより
、標識に対する車両の進入角度も求めることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、無人車両の予定走
行路に対するコース丁れを極めて間単に検出することが
できる。
なお、半導体用クリーンルームのように、清浄な作業環
境であれば、白線テープを標識として用い、フォトトラ
ンジスタをセンサとして用いることにより安1曲なシス
テムとなる。また、鉱山のように厳しい作業環境であれ
ば、接骨又は鉄/4イゾを路面に埋め込み、金属センサ
を用いることにより、耐久性の高いシステムとすること
ができる。
また、美観を重んじる環境であれば、床のタイルにフェ
ライトを含んだものを使用したり、床のタイルの下に金
属テープや金属板を敷いて使用できる。あるいは、床を
改造したくない場合には、無色の誘導性又は磁注物實を
無色の硬化剤とまぜ合わせて床面の上にぬることにより
、耐久性があり、なSかつ美観を損なわずに標識を設置
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による無人車両のコースずれ検出方法を
説明するために用いた概要図、第2図は第1図の標識部
の平面拡大図、第3図は第2図の標識上を通過するとき
のセンナの出力波彩画、第4図は不発明に係る標識の他
の実施例を示す平面図、第5図は第4因の標識上を通過
するときのセンサの出力阪形図、第6図1オ本発明に係
る標識の史に他の実施例を示す平面図である。 1・・・無人車両、2,2′・・・標識、2 a 、 
2’& 。 2b、2’b、2c、2’e、fia、6b−75i分
、3・・・予定走行路、4・・・軌跡、5・・・センサ
。 得、諏 第3図 第4図 ? 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無人車両の走行路を横断して設けた3本の線分であって
    、中央の第2の線分を除く第1、第3の線分のみが互い
    に平行である標識を走行路中の適所に設け、前記無人車
    両の検出器が前記標識上を通過する際に検出する第1と
    第2の線分間の距離および第2と第3の線分間の距離若
    しくは車速一定の場合にはこれらの距離の走行に要する
    各時間に基づいて無人車両のコースずれを検出すること
    を特徴とする無人車両のコースずれ検出方法。
JP59213991A 1984-10-12 1984-10-12 無人車両のコ−スずれ検出方法 Granted JPS6191515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213991A JPS6191515A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 無人車両のコ−スずれ検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213991A JPS6191515A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 無人車両のコ−スずれ検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191515A true JPS6191515A (ja) 1986-05-09
JPH0531725B2 JPH0531725B2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=16648444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59213991A Granted JPS6191515A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 無人車両のコ−スずれ検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191515A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531725B2 (ja) 1993-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1453716B1 (en) Driverless vehicle guidance system and method
JPS63196907A (ja) 自律形車両の運行を操縦するシステム及び方法
EP0219066A1 (en) Method for fine positioning vehicles in exact relationships to geographic reference markings
ATE48482T1 (de) Passivspur-system zur fuehrung und steuerung von fahrerlosen transport- und montageeinheiten.
DE3307123C2 (ja)
JPS6233612B2 (ja)
JP3770383B2 (ja) 走行ロボット,そのティーチング方法および制御方法
JPS6191515A (ja) 無人車両のコ−スずれ検出方法
JP2796542B2 (ja) ゴルフカート走行誘導法
JPH073339B2 (ja) 無人車両の方向及び位置の検出装置
JPH0435925Y2 (ja)
JPS6370308A (ja) 移動車の誘導設備
DE59607919D1 (de) Verfahren zum Bestimmen der Rollage eines rollenden Flugobjektes
JP2841079B2 (ja) 無人車両のコースずれ検出装置
JPH08320227A (ja) 移動体のコースずれ検出装置
JPH036521B2 (ja)
JP2582655B2 (ja) 移動体のコースずれ検出装置
WO2023243617A1 (ja) 磁気マーカ、車両用システム及びマーカ検出方法
JPH03231659A (ja) 磁性体標識を用いた視覚障害者の誘導方法及び視覚障害者の誘導路
JPS6058501A (ja) 磁気マ−キングによる位置計測装置
JP2003042799A (ja) 車両位置算出装置、車両走行距離算出装置、車両の走行距離算出方法及び位置算出方法
JP2818686B2 (ja) 長尺物の計尺装置
JPH0238996B2 (ja)
JPH02118704A (ja) ゴルフカート走行誘導法
JPH01255012A (ja) 磁気標識およびその検知システム