JPH03231659A - 磁性体標識を用いた視覚障害者の誘導方法及び視覚障害者の誘導路 - Google Patents

磁性体標識を用いた視覚障害者の誘導方法及び視覚障害者の誘導路

Info

Publication number
JPH03231659A
JPH03231659A JP2028060A JP2806090A JPH03231659A JP H03231659 A JPH03231659 A JP H03231659A JP 2028060 A JP2028060 A JP 2028060A JP 2806090 A JP2806090 A JP 2806090A JP H03231659 A JPH03231659 A JP H03231659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
walking
blocks
sign
visually impaired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2028060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07112479B2 (ja
Inventor
Fumitaka Obuchi
大淵 文隆
Fumio Yamauchi
山内 文雄
Motoshi Sato
佐藤 元志
Yukio Nakanouchi
中野内 幸雄
Akio Nishio
西尾 章男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Atom Chemical Paint Co Ltd
NEC Ameniplantex Ltd
Seiki Tokyu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Riken Corp
Atom Chemical Paint Co Ltd
NEC Ameniplantex Ltd
Seiki Tokyu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp, Atom Chemical Paint Co Ltd, NEC Ameniplantex Ltd, Seiki Tokyu Kogyo Co Ltd filed Critical Riken Corp
Priority to JP2028060A priority Critical patent/JPH07112479B2/ja
Publication of JPH03231659A publication Critical patent/JPH03231659A/ja
Publication of JPH07112479B2 publication Critical patent/JPH07112479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は視覚障害者の歩行の誘導方法及び視覚障害者の
誘導路に関する。
〔従来の技術〕
視覚障害者が路上などを歩行するに際し、視覚障害者を
安全に誘導する方法として磁気誘導システムが知られて
いる。
このシステムはフェライトブロックなどの磁気標識体を
路上に敷設し、視覚障害者が所持する杖又は着用する靴
に磁気センサを装備し、視覚障害者の歩行にしたがい、
路上の磁気標識体の有無を磁気センサに検知し、磁気標
識体の設置の方向を追跡させつつ誘導を行う方式である
このシステムによるときには、従来の視覚障害者用ブロ
ック(点字ブロック)を路上に敷設して誘導を行う場合
のように路面」二に凹凸が形成されず、通常の道路ブロ
ックと同様の下用面にて路面を形成でき、磁気感知信号
を音声に変換して音声信号により必要な情報を視覚障害
者に伝えることができるなど、実用面で種々の展開が可
能となる。
[発明か解決しようとする課題] しかしながら、従来の磁気誘導方法によるときには、い
わゆる点字ブロックのように足の感触によって誘導路を
たどらせるものとは異なり、磁気誘導路に沿って歩行す
る視覚障害者の杖又は靴に組み込まれた磁気センサで誘
導路の磁性体ブロックをたどり、該ブロックが磁気セン
サに接触又は近傍にあるときの0へ信号と、磁性体ブロ
ックから外れたときのOFF信号との2通りの信号を検
知し、これを判別してON信号を頼りに歩行するのみで
あるために、視覚障害者にとって、安全歩行に必要な情
報として十分てはない。
一般道路においては連続した安全な歩行路のみてはなく
、車道と歩道との区別、交叉点、横断歩道9段差9階段
その他危険な区域が各所に散在しており、誘導路から僅
かに外れたときに転倒、転落なとの事故を起こす危険が
多い。これは一般道路のみてはなく、鉄道のホーム、建
物内においても同じである。これら危険場所あるいは歩
行に注意の喚起を要する場所を単にON、OFF信号を
磁気センサより出力するだけで判別することはできない
このために、視覚障害者が受ける不安感やストレスは非
常に大きいものとなる。
本発明の目的は通常安全に通行できる区域と、危険区域
あるいは歩行に注意を要する区域とを容易に区別しうる
磁性体標識を用いた視覚障害者の誘導方法とその誘導路
とを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明による磁性体標識を用
いた視覚障害者の誘導方法においては、路」−に敷設さ
れた磁性体標識の近傍に形成される磁界を歩行情報とし
て歩行者が所持する磁気センサで検知させつつ該標識の
発する歩行情報にしたがって歩行者を誘導する磁性体を
用いた視覚障害者の誘導方法であって、 前記磁性体標識は磁性特性が異なる2種以上の磁性体を
含み、 各々の磁性体標識の磁性特性によって歩行情報の内容を
区別するものである。
本発明による視覚障害者の誘導路は、歩行者の通路に敷
設された磁性体標識による視覚障害者の誘導路であって
、 磁性特性が異なる少なくとも2種類以上の磁性体標識を
有し、 磁性特性が小さい磁性体標識の一つは連続した正規の歩
行路を形成する歩行誘導標識として路上に敷設され、磁
性特性が大きい他の磁性体標識は歩行上注意を要する区
域あるいは立入禁止などの警告標識として正規の歩行路
の一部としてあるいは正規の歩行路とは別個に路上に敷
設されたものであることによって得られる。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図によって説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す誘導路の平面を示して
いる。図は一般道路に敷設されたフェライトなどの磁性
体による歩行誘導ブロック1の配列を示している。この
ブロック1の配列は路上の進行方向に沿って通常は連続
して敷き詰められ、視覚障害者はその所持する杖あるい
は着用している靴の底などに組付けられた磁気センサに
より前記ブロックlを検知しつつその方向をたどること
によって目的地に向けて歩行することができる。
2は、前記磁性体歩行誘導ブロック1の配列が形成する
通常の歩行路において、視覚障害者にとって危険な区域
あるいは特に歩行に注意を要する区域に対応して特定個
所に敷設した磁性体による警告ブロックである。
本実施例の場合、歩行誘導ブロック1と警告ブロック2
とは一連に連設されて磁気誘導路を形成するもので、形
態上格別の区別はないが、唯一その磁性特性を異ならせ
ている。すなわち、歩行誘導ブロック1の磁性体の透磁
率あるいは磁化を低く、警告ブロック2の磁性体の透磁
率あるいは磁化を相対的に高く設定している。
第2図に磁気センサの回路の一例を示す。図において、
3は視覚障害者の杖の先端又は靴の底に組み込んだセン
サヘッドである。センサヘッド3が感知した磁気信号出
力はインピーダンス変換部4を通して小出力検呂部5又
は大畠力検出部6に入力されて信号入力の大小が判定さ
れ、それぞれの信号が情報伝達部7又は8を通して視覚
障害者9に伝達される。情報伝達部7.8は磁気信号を
それぞれ固有の音声信号又は機械的な振動に変換する機
能を有するものである。したがって、各情報伝達部7.
8にイヤホンを接続することによってセンサヘッド3に
感知された磁気出力の大小に応じた音声が歩行情報とし
て出力され、また、杖の握部又は靴底にバイブレータを
組み込み、このバイブレータを前記情報伝達部に接続す
ることにより磁気感知出力の大小に応じた振動が歩行情
報として人体に伝達される。
歩行誘導ブロックlと警告ブロック2とに用いる磁性体
の磁性特性の違いは、それぞれのブロック本体を構成す
る磁性体の密度、材質の違いによって選定できる。
例えば歩行誘導ブロックに比重3.1.透磁率7.0の
磁性体(フェライト)を用い、警告ブロックに比重4.
5.透磁率lo、oの磁性体(フェライト)を用いたと
きに同一の磁気センサを使用してその検知感度から両者
を明確に識別することができる。第4図に的記歩行誘導
ブロック1と、警告ブロック2とについてそれぞれの磁
気感度の比較を示す。第4図はブロックに対し、センサ
を90”及び45°の関係角度に向き合せ、それぞれ検
知距離を5凱〜15順に変化させて測定した例である。
使用した磁気センサは交流磁界の励磁用と検知用との二
つのコイルを有する公知のものである。すなわち、励磁
コイルによって発生された交流磁界はフェライトの存在
によって乱され、この磁界の乱れが検知用コイルによっ
て測定される。
第4図に明らかなとおり、歩行誘導ブロックに対しては
90”の関係角度のときに5〜15mmの検知距離にお
いて350mV〜70mVの感度が得られ、警告ブロッ
クに対しては90°の関係角度のときに検知距離5〜1
5Mにおいて750mV 〜220mVの感度が得られ
、45°の関係角度のときの感度は530mV−130
mVである。したがって、センサの使用状況から考えて
歩行誘導ブロックの最大検知感度を上廻る適当な値(例
えば380mV)を基準値に設定して両者を明確に区別
できる。
第1図に示す実施例においては、誘導路の大部分を占め
る歩行誘導ブロックlの配列の要所に警告ブロック2を
介在させた例である。警告ブロック2を設置する位置は
、一般路上では例えば横断歩道、交叉点1歩道橋の階段
などの基点、終点である。横断歩道、交叉点の場合、歩
行者は歩道から車道に入り、車道を横切って対向側の歩
道に入ることになるため、車道を歩行中は一般の意味で
は危険区域であるが、視覚障害者にとっては歩行状況が
変化する地点又は区間はこれを危険区域あるいは注意の
喚起を必要とする区域ということができる。
もっとも、車道を横ぎる全区間にわたって警告ブロック
2を敷設することは自由である。本実施例の場合、歩行
誘導ブロック1から得られる歩行情報と警告ブロック2
から得られる歩行情報とを音又は振動として取り出した
ときに、例えばその強弱の違いのみであるときには、危
険情報としての大きい音又は強い振動であっても、それ
が一定時間継続したときに慣れによる情報の誤解、錯誤
が生じることがあるため、ここのような誤解、錯誤が生
じないように歩行情報として明確に区別できる信号を出
力することが望ましい。もっとも、危険区間の全域にわ
たって、歩行誘導ブロック1と警告ブロック2とを交互
に配列して、警告を要する区間は音又は振動の強弱の繰
返しによって注意を喚起することもできる。
第3図の実施例は歩行誘導ブロックlの配列により形成
された正規の歩行路10とは別個に警告ブロック2のみ
の配列により立入禁止帯11を形成した例である。本実
施例は正規の歩行路10に沿ってその側方に連続的に立
入禁止帯11が形成されている場合、あるいは歩行路I
Oの側方一部に危険区域が存在する場合に用いる。図示
の実施例においては例えば車道に沿った歩道の曲り角の
ように、側に危険区域が連続的に形成されている例を示
している。本実施例はまた、歩行可能範囲の限界を示す
ものである。視覚障害者が正規の歩行路10に沿って歩
行中に右又は左にそれて歩行誘導ブロック1の存在を見
失ったとき、再び歩行路IO上に戻ることができれば問
題はないが、大きくそれて立入禁止帯11に入ったとき
には警告ブロック2が磁気センサに感知されて危険信号
が発せられ、その信号を感知し、方向を転じて歩行誘導
ブロック1をさぐり当てて再び正規の歩行路10上に戻
ることができる。特に歩行路10の曲り角をそのまま矢
印方向にさらに進入しようとすると、当然歩行誘導ブロ
ックlを見失うが、その先の立入禁止帯11の警告ブロ
ック2が感知されるため、反転し、歩行誘導ブロック1
をさぐり当てることにより正規の歩行路10上に戻り、
歩行誘導ブロック1をたどりながら曲り角に沿って歩行
路10上を進行できる。
歩行誘導ブロック1と警告ブロック2との組合せ態様は
以上の実施例に限られるものではなく、歩行路上の障害
物9段差、陥没部その他の危険区域の周囲を警告ブロッ
クで囲み、磁気センサで感知されたときに歩行禁止の警
報情報を発するようにすることもできる。
〔5@明の効果〕 以上のように本発明によれば、磁気特性が異なる少なく
とも2種類の磁性体を用いて視覚障害者の歩行誘導路を
形成するため、視覚障害者の杖。
靴を含めて所持品2着用品などに組み込まれた磁気セン
サに2以上信号出力が得られ、それぞれの信号高力を歩
行時の安全誘導信号、危険信号、警戒信号その他歩行に
必要な情報に使い分けて視覚障害者の歩行を安全に誘導
することが可能となり、ひいては視覚障害者に与える歩
行中のストレスや不安感を軽減できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の誘導路の一実施例を示す平面図、第2
図は磁気センサ回路のブロック図、第3図は本発明の他
の実施例を示す平面図、第4図は歩行誘導ブロックと警
告ブロックとの感度比較を示す図である。 1・・・歩行誘導ブロック   2・・・警告ブロック
3・・・センサヘッド  4・・・インピーダンス変換
部5・・・小出力検出部    6・・・大出力検出部
7.8・・・情報伝達部     9・・・視覚障害者
lO・・・歩行路       11・・・立入禁止帯
同 上  世紀東急工業株式会社 同 上 株 式会社 リ ケ ン 同 上 アトム化学塗料株式会社 第 図 第2図 第 3 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)路上に敷設された磁性体標識の近傍に形成される
    磁界を歩行情報として歩行者が所持する磁気センサで検
    知させつつ該標識の発する歩行情報にしたがって歩行者
    を誘導する磁性体を用いた視覚障害者の誘導方法であっ
    て、 前記磁性体標識は磁性特性が異なる2種以上の磁性体を
    含み、 各々の磁性体標識の磁性特性によって歩行情報の内容を
    区別することを特徴とする磁性体標識を用いた視覚障害
    者の誘導方法。
  2. (2)歩行者の通路に敷設された磁性体標識による視覚
    障害者の誘導路であって、 磁性特性が異なる少なくとも2種類以上の磁性体標識を
    有し、 磁性特性が小さい磁性体標識の一つは連続した正規の歩
    行路を形成する歩行誘導標識として路上に敷設され、磁
    性特性が大きい他の磁性体標識は歩行上注意を要する区
    域あるいは立入禁止などの警告標識として正規の歩行路
    の一部としてあるいは正規の歩行路とは別個に路上に敷
    設されたものであることを特徴とする磁性体標識を用い
    た視覚障害者の誘導路。
JP2028060A 1990-02-07 1990-02-07 磁性体標識を用いた視覚障害者の誘導方法及び視覚障害者の誘導路 Expired - Lifetime JPH07112479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028060A JPH07112479B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 磁性体標識を用いた視覚障害者の誘導方法及び視覚障害者の誘導路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028060A JPH07112479B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 磁性体標識を用いた視覚障害者の誘導方法及び視覚障害者の誘導路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03231659A true JPH03231659A (ja) 1991-10-15
JPH07112479B2 JPH07112479B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=12238219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2028060A Expired - Lifetime JPH07112479B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 磁性体標識を用いた視覚障害者の誘導方法及び視覚障害者の誘導路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112479B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086489A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Jiro Kono 視覚障害者誘導案内用の敷設板並びに杖
ES2156518A1 (es) * 1998-12-30 2001-06-16 Ferrer Cesar Gonzalez Disposicion de seguridad vial aplicable para el desplazamiento urbano de invidentes.
KR20210158121A (ko) * 2020-06-23 2021-12-30 주식회사 정석케미칼 복수 자기 센서들을 이용한 보행 정보 인식 방법 및 장치
KR20210158120A (ko) * 2020-06-23 2021-12-30 주식회사 정석케미칼 자기/광학 패턴을 이용한 보행 정보 인식 방법 및 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467399A (en) * 1977-11-08 1979-05-30 Nec Corp Blind guide system and magnetic signs and detectors used for the same
JPS63249559A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 世紀東急工業株式会社 視覚障害者誘導方法、誘導路及び検知具
JPS63251508A (ja) * 1987-04-06 1988-10-19 世紀東急工業株式会社 視覚障害者誘導用帯磁舗装体の形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467399A (en) * 1977-11-08 1979-05-30 Nec Corp Blind guide system and magnetic signs and detectors used for the same
JPS63249559A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 世紀東急工業株式会社 視覚障害者誘導方法、誘導路及び検知具
JPS63251508A (ja) * 1987-04-06 1988-10-19 世紀東急工業株式会社 視覚障害者誘導用帯磁舗装体の形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086489A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Jiro Kono 視覚障害者誘導案内用の敷設板並びに杖
ES2156518A1 (es) * 1998-12-30 2001-06-16 Ferrer Cesar Gonzalez Disposicion de seguridad vial aplicable para el desplazamiento urbano de invidentes.
KR20210158121A (ko) * 2020-06-23 2021-12-30 주식회사 정석케미칼 복수 자기 센서들을 이용한 보행 정보 인식 방법 및 장치
KR20210158120A (ko) * 2020-06-23 2021-12-30 주식회사 정석케미칼 자기/광학 패턴을 이용한 보행 정보 인식 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07112479B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8082872B2 (en) Detectable guidance markers for tactile navigation, including indicia of obstacle presence, type, dimensions, direction, and/or proximity
Tachi et al. Guide dog robot
Mori et al. Robotic travel aid for the blind: HARUNOBU-6
DE69604196T2 (de) Strassenüberwachungsvorrichtung
US20080107481A1 (en) Tactile directional tiles for pedestrians
ES2158998T3 (es) Sistema de medicion digital.
Blasch et al. Three aspects of coverage provided by the long cane: Object, surface, and foot-placement preview
JPH03231659A (ja) 磁性体標識を用いた視覚障害者の誘導方法及び視覚障害者の誘導路
CN117255756A (zh) 用于通过使用多个磁传感器识别行驶信息的方法和装置
US20080095576A1 (en) Tactile surface for pedestrian walkway
JPH03231668A (ja) 視覚障害者誘導装置
KR20210064170A (ko) 사용자 반응형 스마트 보도 블럭 시스템
WO2001057341A1 (en) Detectable warning and wayfinding system for persons with disabilities
JP2750571B2 (ja) 盲人誘導埋設シート
JPH10113359A (ja) 視覚障害者への情報伝達システム
JPH0424059B2 (ja)
JPS60134308A (ja) 磁気誘導路
De Alwis et al. Low cost ultrasonic based wide detection range smart walking stick for visually impaired
SU1454458A1 (ru) Устройство дл ориентации людей с ослабленным зрением
JP2007170100A (ja) 誘導用テープ、建築用内装材及び誘導方法
JPS60132556A (ja) 通行案内装置
JPH11318969A (ja) 盲人誘導システム
JPH1094557A (ja) 盲人誘導システム
JPS63249559A (ja) 視覚障害者誘導方法、誘導路及び検知具
JPH05161680A (ja) 視覚障害者誘導システム

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 15