JPH05161680A - 視覚障害者誘導システム - Google Patents

視覚障害者誘導システム

Info

Publication number
JPH05161680A
JPH05161680A JP3329208A JP32920891A JPH05161680A JP H05161680 A JPH05161680 A JP H05161680A JP 3329208 A JP3329208 A JP 3329208A JP 32920891 A JP32920891 A JP 32920891A JP H05161680 A JPH05161680 A JP H05161680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
block
handicapped person
visually handicapped
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3329208A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Okubo
裕生 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3329208A priority Critical patent/JPH05161680A/ja
Publication of JPH05161680A publication Critical patent/JPH05161680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 歩道に敷設した誘導ブロックと誘導用補助具
(杖)を用いて、歩行時の視覚障害者により多くの誘導
情報を与える視覚障害者誘導システムを提供する。 【構成】 予め決められた間隔や数や高さの違う突起3
のある誘導ブロックや例えば継続的直進歩行を目的とし
た誘導ブロック4や警告停止ブロック5をトレーサ2を
設けた誘導用補助具1でなぞることにより、その振動を
指先に伝え、歩行中の視覚障害者に誘導情報や警告停止
情報を与える。 【効果】 突起の間隔や数や高さ、或は溝の間隔や数や
深さ、いわゆるスリットパターンの違いにより、視覚障
害者は公衆電話や郵便ポストや公衆便所や公共施設等の
様々な誘導情報を得て利用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は視覚障害者誘導システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、視覚障害者を誘導するための方法
はブロック表面に突起のある、いわゆる点字ブロック
や、あるいは特公昭59−27802号公報(名称「盲
人用歩行案内装置」)や特開昭61−216913号公
報(名称「視覚障害者の誘導方法とその補助具」)や実
開昭62−3816号公報(名称「道路用ブロック」)
や特開昭63−97022号公報(名称「視覚障害者の
音声誘導案内方法」)や実開平02−116427号公
報(名称「点字ブロックによる視覚障害者誘導装置」)
や実開平02−143606号公報(名称「磁気標識
体」)や実開平01−84621号公報(名称「視覚障
害者誘導装置」)や実開平03−58306号公報(名
称「磁気タイル」)等に述べられているように、磁気信
号を誘導の一手段とする案や磁気信号を聴覚又は皮膚感
覚で認識して誘導する案等が従来より提案されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来技術は次
のような短所や長所がある。例えば点字ブロックの誘導
方法は点字パターンを靴底の触覚で認識させるため、進
行や停止のみの情報だけで、公衆電話、ベンチ、郵便ポ
スト、公衆便所、公共施設、券売機、自動販売機等の施
設を利用するための誘導はできない。また、この方法に
よれば危険箇所への接近を事前に知らせることができな
いため、安全面で不安がある。また、点字ブロックの突
起が大きいためにその他の通行に支障となる。しかし加
工や施工が簡単であることや使用時の維持管理を必要と
しない優れた面がある。また、聴覚や触覚で案内するこ
とが可能な従来技術は電気的方法によるため誘導装置の
故障の可能性が皆無とはいえず、視覚障害者が誘導用補
助具だけを頼りに歩行することを考えるとき、不安な一
面がある。また、歩道ブロックにフェライトや磁石等の
磁性体を混入するための2次加工や磁気を検知するため
の装置が必要であり、経済的負担が大きく信頼性が劣
る。しかし危険箇所での警告や施設の存在を知らせるこ
とができる等、情報量を増やせる優れた面がある。
【0004】本発明は従来技術が有する経済性、信頼
性、情報量の3つの大きな問題点を同時に解決するため
に考案した視覚障害者誘導システムである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は歩道に敷設すべ
きブロック表面に突起3、または溝3’のある誘導ブロ
ックや警告停止ブロックをトレーサ2を設けた誘導用補
助具1でなぞることにより、予め決められた間隔や数や
高さの違う突起、または間隔や数や深さの違う溝のある
誘導ブロックや警告停止ブロック表面を振動として指先
に伝え、情報を得る視覚障害者の誘導システムである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図によって説明す
る。図1は本発明を示す概念図である。誘導用補助具1
(実施例では白杖)に取り付けた、トレーサ2(実施例
は車輪)で突起3または溝3’のある誘導ブロック4の
表面をなぞることにより、その振動を誘導用補助具1を
介して手に伝える。つまり、予め決められた突起の間隔
や数や高さの違い、または溝の間隔や数や深さの違いを
振動として手に伝えることで、視覚障害者は様々な情報
を得ることができる。
【0007】図2の4、7、8、9、10は誘導ブロッ
クで5、6は警告停止ブロックの実施例である。例えば
4を継続的直進歩行誘導ブロック、6を警告停止ブロッ
クと規定すれば本発明の方法により視覚障害者は継続的
直進歩行と停止の情報を得ることができる。
【0008】また、5は十字路や直角路の交点に用いる
警告停止ブロックである。
【0009】また、突起や溝を同一の誘導ブロックに混
在することで、或は突起の高さや溝の深さを違えること
で、より多くの情報を視覚障害者に与えることができ
る。
【0010】図3は誘導ブロックの基本的使い方の実施
例である。同図は例えば4を継続的直進歩行の誘導ブロ
ック、6を警告停止ブロックと規定した場合の誘導路の
実施例を示している。継続的直進歩行の誘導ブロックが
敷設してある箇所の両端には、誘導ブロックの存在を知
らせるための警告停止ブロック6が敷設してある。警告
停止ブロック6の次には継続的直進歩行の誘導ブロック
4が敷設してある。視覚障害者が警告停止ブロック6を
踏むことで誘導ブロックの存在を知り、誘導用補助具1
の先端に設けたトレーサ2を誘導ブロック表面に付け
る。視覚障害者は予め規定された継続的直進歩行の誘導
ブロック4の振動パターンの誘導情報を誘導用補助具1
で得て継続的直進歩行ができる。また、警告停止ブロッ
クの振動パターンの警告停止情報を誘導用補助具1で得
て歩行停止ができる。
【0011】図4は誘導ブロック7を例えば公衆電話、
郵便ポスト、ベンチ、公衆便所、横断歩道、公共施設、
券売機、販売機、階段等何れかの施設を知らせるための
誘導ブロックと規定した場合の実施例である。図5は図
4の敷設状態の平面図である。図6は溝のある誘導ブロ
ックの実施例である。
【0012】図7は8を横断歩道口誘導ブロック、6を
警告停止ブロック、4を継続的直進歩行誘導ブロックと
規定した場合の狭幅歩道から横断歩道口を誘導するため
の実施例である。図8は広幅歩道から横断歩道口を誘導
するための実施例である。5は直角路の交点に敷設する
ための警告停止ブロックである。図9は9を地下昇降口
誘導ブロックと規定した場合の地下昇降口誘導のための
実施例である。図10は10をバス停誘導ブロックと規
定した場合のバス停を誘導するための実施例である。図
11は旅客駅内のプラットホーム階段部での誘導ブロッ
ク実施例である。視覚障害者がホームで移動をする場
合、ホーム端部方向の判断を誤り転落する危険がある。
警告停止ブロック5をホーム端部方向に敷設すれば視覚
障害者に危険箇所の存在を知らせることができるため転
落を防ぐことができる。
【0013】また、本発明の誘導用補助具は本発明の誘
導ブロックが敷設されていない箇所においても、従来の
誘導用補助具としての機能を損なうことなく使うことが
できる。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明によれば視覚障害者
は歩道に設置された設備や施設の存在を容易に知ること
ができるため、その利用が可能となる。また、誘導用補
助具で事前に危険箇所の情報や施設の情報を得ることが
できるため、安心して歩行できる。また、他の効果とし
て誘導ブロックの突起の高さや溝の深さをより小さくで
きるため、その他の通行の支障にならない。また、さら
にその他の効果としては、本発明によれば施工や誘導ブ
ロックの成型方法が従来の点字ブロックと同じく安価で
あり、その使用においても維持費を必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を概念的に示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の誘導ブロックの一例である。
【図3】突起のある誘導ブロックを用いた継続的直進歩
行誘導ブロックと警告停止ブロックによる誘導システム
の実施例を示す側面図である。
【図4】突起を用いた継続的直進歩行誘導ブロックと施
設誘導ブロックによる誘導システムの実施例を示す側面
図である。
【図5】図4の誘導ブロックの平面図である。
【図6】溝のある誘導ブロックを用いた誘導システムの
実施例を示す側面図である。
【図7】狭幅横断歩道口誘導システムの実施例を示す平
面図である。
【図8】広幅横断歩道口誘導システムの実施例を示す平
面図である。
【図9】地下昇降口誘導システムの実施例を示す平面図
である。
【図10】バス停誘導システムの実施例を示す平面図で
ある。
【図11】旅客駅内ホームでの誘導システムの実施例を
示す平面図である。
【符号の説明】
1 誘導用補助具 2 トレーサ 3 突起 3’溝 4 継続的直進歩行誘導ブロック 5 警告停止ブロック 6 警告停止ブロック 7 施設誘導ブロック 8 横断歩道口誘導ブロック 9 地下昇降口誘導ブロツク 10 バス停誘導ブロック O 横断歩道 C 地下昇降口 B バス停標識 K 階段 T てすり P プラットホーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歩道に敷設すべきブロックの表面に突
    起、または溝のある誘導ブロックや警告停止ブロックを
    トレーサを設けた誘導用補助具でなぞることにより、予
    め決められた間隔や数や高さの違う突起、または間隔や
    数や深さの違う溝のある誘導ブロックや警告停止ブロッ
    ク表面を振動として指先に伝え、情報を得る視覚障害者
    の誘導システム。
JP3329208A 1991-12-13 1991-12-13 視覚障害者誘導システム Pending JPH05161680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3329208A JPH05161680A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 視覚障害者誘導システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3329208A JPH05161680A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 視覚障害者誘導システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05161680A true JPH05161680A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18218868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3329208A Pending JPH05161680A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 視覚障害者誘導システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05161680A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079340U (ja) * 1993-07-23 1995-02-10 秀忠 ▲吉▼井 障害者用の案内装置
US6964244B2 (en) * 2001-08-23 2005-11-15 Stockton Kevin M Tactile identification and direction guidance system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079340U (ja) * 1993-07-23 1995-02-10 秀忠 ▲吉▼井 障害者用の案内装置
US6964244B2 (en) * 2001-08-23 2005-11-15 Stockton Kevin M Tactile identification and direction guidance system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4620816A (en) Bipedal guidance system and method
KR100998265B1 (ko) Rfid 블록을 이용한 시각장애인 보행방향 안내 유도시스템 및 그 방법
US6964244B2 (en) Tactile identification and direction guidance system and method
US6867697B2 (en) System for guiding the visually handicapped
WO2014137016A1 (ko) Rfid/nfc태그에 고유번호 및 문자를 부여한 알고리즘 점자블록 시각장애인 안내유도시스템 및 안내방법
US20080107481A1 (en) Tactile directional tiles for pedestrians
CA1132005A (en) Street crossing signal device for blind persons
Scott et al. Walking between the lines: Nonvisual cues for maintaining headings during street crossings
Bentzen et al. Addressing barriers to blind pedestrians at signalized intersections
CN108053644A (zh) 一种交通指示灯盲人指引装置
JPH05161680A (ja) 視覚障害者誘導システム
Chin et al. Transport accessibility and infrastructure in Singapore–pedestrian facilities
JPH0424059B2 (ja)
JP3735089B2 (ja) 視覚障害者の歩行誘導構造およびこれに用いる誘導用ガイド
KR20090099111A (ko) 시각장애인 보행 안내시스템
Emerson Tactile Walking Surface Indicators in the United States and Internationally
Padzi et al. Incongruent installation of tactile ground surface indicator toward visual impaired people's need: Masjid Jamek Station
Zimring et al. Wayfinding and orientation by the visually impaired
Long Crossing Streets Without Vision: Access to Information, Strategies for Traveling, and the Impact of Technology, Training, and Environmental Design
JPH10113359A (ja) 視覚障害者への情報伝達システム
JPS60132556A (ja) 通行案内装置
KR20120022093A (ko) 시각장애인용 보도블럭
Jerabek et al. Expansion of information system with NFC technology for visually impaired passengers
KR20070081955A (ko) 안전횡단을 위한 횡단보도
JP2003066829A (ja) 視覚障害者用点字プレート及び点字ブロック