JPS6318346Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318346Y2
JPS6318346Y2 JP18736684U JP18736684U JPS6318346Y2 JP S6318346 Y2 JPS6318346 Y2 JP S6318346Y2 JP 18736684 U JP18736684 U JP 18736684U JP 18736684 U JP18736684 U JP 18736684U JP S6318346 Y2 JPS6318346 Y2 JP S6318346Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
duct
cover
desk
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18736684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61102136U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18736684U priority Critical patent/JPS6318346Y2/ja
Publication of JPS61102136U publication Critical patent/JPS61102136U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6318346Y2 publication Critical patent/JPS6318346Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、机上において使用される各種電気機
器のコード類を、邪魔にならないように、かつ体
裁よく、机の側面に沿つて机上に導きうる机に関
するものである。
〔従来の技術〕
机上の電気機器のコード類を、天板上において
邪魔にならないように、かつ体裁よく処理するよ
うにした机は、既に各種提供されているが、これ
らにおいては、天板より床まではコードが露呈し
ているので、見苦しく、かつ机の傍らを通る人の
邪魔になる。
この欠点を解消するため、天板にコード挿通孔
を穿設し、コードを机の後面板の内面に沿つて垂
下させるようにしたものもあるが、この場合に
は、コードを接続したままの電気機器を、そのま
ま天板上に載置することはできない。
また、後面板を着脱自在として、その上縁にコ
ード挿通溝を切設し、机上の電気機器のコード
を、外方より挿通溝を経て、後面板の内面に沿つ
て垂下させるようにした机もあるが、この場合に
は、後面板の着脱装置が必要であり、かつコード
が太い場合、後面板の取付作業が面倒であり、ま
た天板を支持する脚杆等を、補強しなければなら
ないこともある。
これらの問題点を解決するため、本出願人は、
実開昭59−6329号をもつて、脚杆等からなる天板
支持体に垂直ダクトを設け、その中にコードを挿
通するようにした机について出願している。
その詳細は、第5図乃至第7図に示す如くであ
る。
各図において、1は机の天板、2は、天板1の
縁材、3は、天板1の両端を支持する脚体であ
り、間隔を有する内外2枚の板3a,3bからな
つている。
天板1の後端面には、縁材2を挾んで、左右長
が天板1より若干短寸の、上面開口するチヤンネ
ル状の水平配線ダクト4が固着されている。
ダクト4の上面両側端部には短寸のカバー5
が、同じく中央部には長寸のカバー6が、着脱自
在に取付けられ、これらのカバー5,6により、
ダクト4の上面開口部の全体を閉塞し得るように
なつている。
7は、ダクト4の両側端後面の開口部を閉塞す
る後面カバーである。
カバー5の前縁には、配線引出し口8が切込み
形成され、各引出し口8は、着脱自在の閉塞片9
をもつて閉塞されている。
閉塞片9の前端には、必要に応じ小寸の引出し
口10を形成しうるように、容易に引きちぎりう
る引きちぎり片11が設けられている。
脚体3の後端面には、上記水平配線ダクト4と
類似する。後面開口する垂直配線ダクト12が固
着されている。
垂直ダクト12の上下両端には、後面開口する
箱状の、コードの屈曲部の保護箱14,14が連
設され、上方の保護箱14は、水平ダクト4の側
端部の直下に位置している。
各保護箱14の上下左右の4側面には、後縁よ
り、上記引出し口8と同様の引出し口15が切設
され、各引出し口15は、上記閉塞片9と同様の
閉塞片16をもつて閉塞されている。
閉塞片16の後端には、小寸の引出し口17を
形成しうるように、容易に引きちぎりうる引きち
ぎり片18が設けられている。
脚体3の内外板3a,3bの後縁は、互いに対
向する側に反転折曲13されて、重合されてい
る。
垂直ダクト12の後面開口部は、やや軟質のプ
ラスチツク等よりなる垂直カバー19を着脱自在
に嵌合することにより閉塞されている。
カバー19は、平面形が前向U状をなし、か
つ、その左右の側片の前端に、外方を向く係止突
条19a,19aを備え、各係止突条19aを、
内外各板3a,3bの後縁の反転折曲部13の前
縁に係止することにより、抜止めされている(第
7図参照)。
垂直ダクト12の直前において、内板3aに
は、後面板20の両側縁における前向折曲片20
aが、ビス21をもつて止着されている。
上述構成の机においては、天板1に載置した電
気機器(図示省略)のコード類の位置によつて、
左側端部のカバー5のみ、あるいは左右両側端部
のカバー5と中央のカバー6、および後面カバー
7と垂直カバー19と、下方の保護箱14の適宜
の閉塞片16を取外して、コードを水平垂直両ダ
クト4,12内に収納しうる。
ついで、コードの位置に対応する側部のカバー
5の閉塞片9を外し、開口した引出し口8へコー
ドを通した後、取外してある全カバー5,6,
7,19を取付ければ、太いコードも殆んど外部
に露呈せずに、体裁よく、かつ邪魔にならないよ
うに、床まで導くことができる。
コードが細い場合には、両閉塞片9,16を取
り外す代わりに、引きちぎり片11,18を除去
し、形成された引出し口10,17へ、コードを
通過させればよい。
また、垂直ダクト12の上方の閉塞片16また
は引きちぎり片18を取り外して、隣接する机に
載置した、電源を共通とする電気機器に給電する
こともできる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記先願のものでは、後面板20の位置が、机
の後端よりかなり前位となるため、天板1の下方
の利用空間が小となるとともに、体裁が必ずしも
よくないという問題点がある。
そのため、後面板20を後方へずらすと、その
取付用ビス21が、垂直ダクト12内へ来てしま
い、ダクト内の配線コードを傷めたり、配線作業
時にけがをしたりするおそれがある。
また、垂直カバー19の係止突条19′の内外
板3a,3bの前向折曲片13に対する係合は浅
く、十分に強固とはいえなかつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案においては、上記問題点を解決するた
め、左右の脚体の後端縁に、それぞれ後向開口す
る垂直ダクトを設け、該開口部を着脱自在な垂直
カバーをもつて閉塞するとともに、該開口部の両
側面の内側に、前向浮上突出部を設け、この突出
部の前縁に、垂直カバーの前縁における外向係止
突条を係止し、かつ前記垂直ダクトの後端とほぼ
同一面に設けた後面板の両側端における前向折曲
片を、左右の垂直ダクトの間へ嵌入するととも
に、該前向折曲片を、先端が前記前向浮上突出部
で覆われるビスをもつて、垂直ダクトに止着して
ある。
〔作用〕
垂直カバーの前端における外向係止突条は、浮
上突出部により、確実に係止される。
垂直ダクトの後端とほぼ同一面とした後面板取
付用のビスの先端は、浮上突出部で覆われ、垂直
ダクト内に露出することはない。
〔実施例〕 第1〜3図は、本考案の一実施例を示すが、前
記第5〜7図におけると同一の部分には、同一の
符号を付して、その説明を省略する。
本考案においては、第3図に明示するように、
脚体3の内外板3a,3bの反転折曲部13′を
やや長寸とし、かつその前端部を内外板3a,3
bより浮上させて、内外板3a,3bとの間に若
干の間隙を設けてある。
従つて、垂直カバー19の前端の係止突条19
aは、反転折曲部13′の浮上している前縁で、
深く、かつ確実に係止している。
また、後面板20の位置を、前記先願のものに
比して、相当に後位とし、その前向折曲片20a
の取付用ビス21の先端を、前記反転折曲部1
3′の浮上する前縁で覆つてある。
従つて、ビス21の先端でコードを傷つけたり
するおそれはない。
第4図は、第2実施例を示す。
第2実施例においては、内外板3a,3bの反
転折曲部13は、前記先願と同じように、それぞ
れ内外板3a,3bに重合されているが、垂直ダ
クト12の両側片12aは、反転折曲部13の直
前まで延び、かつその内側面には、上下数個又は
上下に連続する前向切起し部12bが形成されて
いる。
従つて、垂直カバー19の前縁における係止突
条19aは、前向切起し部12bの前縁に深く係
合し、かつ後面板20取付用ビス21の先端は、
切起し部12bで覆われて露出していない。
〔考案の効果〕
本考案によると、後面板を脚体の後端に取付け
ることができ、かつその取付用ビスは、コード挿
通部内に露出しない。
また、垂直カバーの取付は、前記先願のものに
比して、はるかに確実となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を備える机の後方
斜視図、第2図は、その要部の拡大分解斜視図、
第3図は、第1図における−線拡大横断面
図、第4図は、本考案の第2実施例を示す第3図
と同様の図、第5図は、従来の配線ダクトを備え
る机の一例を示す後方斜視図、第6図は、その要
部の拡大分解斜視図、第7図は第5図における
−線拡大横断面図である。 1……天板、2……縁材、3……脚体、4……
水平ダクト、5……カバー、6……カバー、7…
…後面カバー、8……引出し口、9……閉塞片、
10……引出し口、11……閉塞片、12……垂
直ダクト、12a……側片、12b……前向切起
し部、13,13′……反転折曲部、14……保
護箱、15……引出し口、16……閉塞片、17
……引出し口、18……引きちぎり片、19……
垂直カバー、19a……係止突条、20……後面
板、20a……前向折曲片、21……ビス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右の脚体の後端縁に、それぞれ後向開口する
    垂直ダクトを設け、該開口部を着脱自在な垂直カ
    バーをもつて閉塞するとともに、該開口部の両側
    面の内側に、前向浮上突出部を設け、この突出部
    の前縁に、垂直カバーの前縁における外向係止突
    条を係止し、かつ前記垂直ダクトの後端とほぼ同
    一面に設けた後面板の両側端における前向折曲片
    を、左右の垂直ダクトの間へ嵌入するとともに、
    該前向折曲片を、先端が前記前向浮上突出部で覆
    われるビスをもつて、垂直ダクトに止着してなる
    配線ダクトを備える机。
JP18736684U 1984-12-12 1984-12-12 Expired JPS6318346Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18736684U JPS6318346Y2 (ja) 1984-12-12 1984-12-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18736684U JPS6318346Y2 (ja) 1984-12-12 1984-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61102136U JPS61102136U (ja) 1986-06-30
JPS6318346Y2 true JPS6318346Y2 (ja) 1988-05-24

Family

ID=30744828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18736684U Expired JPS6318346Y2 (ja) 1984-12-12 1984-12-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318346Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572270Y2 (ja) * 1993-05-13 1998-05-20 株式会社稲葉製作所 事務用机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61102136U (ja) 1986-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903266B1 (en) Computer cable organizer
US5401094A (en) Variably mounted recessed medicine cabinet
JPS6318346Y2 (ja)
JPS6314662Y2 (ja)
JPH0227786Y2 (ja)
JPS6314663Y2 (ja)
JPH0522098Y2 (ja)
JPH0321143Y2 (ja)
JP2784712B2 (ja) 机における配線装置
JPS6313742Y2 (ja)
JPH0453134Y2 (ja)
JP4145392B2 (ja) 点検口用器材
JPH0312270Y2 (ja)
JP2707043B2 (ja) デスク天板等の配線通孔装置
JPH0737536Y2 (ja) 家具の天板等におけるコ−ド類挿通装置
JPH0928467A (ja) 配線ダクトを備える机
JPH0637729Y2 (ja) 机天板におけるコード取出口のカバー装置
JPH0337289Y2 (ja)
JPH0531944Y2 (ja)
JPH0717090Y2 (ja) 家具等における見出し具及び見出し具付引き手
JP2587605Y2 (ja)
JP2906325B2 (ja) 机における配線ダクト装置
JP2552962Y2 (ja) 机の配線ダクト装置
JPH023297Y2 (ja)
JP2812270B2 (ja) デスクトップパネル