JP2707043B2 - デスク天板等の配線通孔装置 - Google Patents

デスク天板等の配線通孔装置

Info

Publication number
JP2707043B2
JP2707043B2 JP5146045A JP14604593A JP2707043B2 JP 2707043 B2 JP2707043 B2 JP 2707043B2 JP 5146045 A JP5146045 A JP 5146045A JP 14604593 A JP14604593 A JP 14604593A JP 2707043 B2 JP2707043 B2 JP 2707043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
top plate
desk top
lid
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5146045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07236A (ja
Inventor
裕 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP5146045A priority Critical patent/JP2707043B2/ja
Priority to GB9323610A priority patent/GB2279002B/en
Publication of JPH07236A publication Critical patent/JPH07236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707043B2 publication Critical patent/JP2707043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気器具用の電線を、
デスク天板等を通して配線するための通孔装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ワードプロセッサやパーソナルコンピュ
ータ等のOA機器の普及にともない、これらの機器が、
常時、オフィス内のデスク上に設置されていることが多
くなっており、また、一般にデスクの上には、電話器も
れている。
【0003】これらの機器には、給電用や通信用の電線
が付設されているが、電線の本数も設置した機器の数
に対応して増加している。
【0004】この多数の電線を、デスク上の機器からデ
スクの側面や床面に配線しておくと、歩行者や物品がひ
っかかって機器にショックを与えることがあり、かつ乱
雑になって、オフィス内の美観を損なう等の不都合があ
る。
【0005】のため、いわゆるシステムデスク等で
は、デスクの天板の適所に透孔を設け各機器からの電
線をまとめて、この透孔を経てデスク外へ導くようにし
たものがある。
【0006】このような透孔(以下、配線通孔という)
は、たとえば。天板に透孔を穿設し、ゴム製あるいはプ
ラスチックス製のブッシングを装着して構成したものが
ある。
【0007】また、上下に貫通する孔を有する器具を天
板に埋設した通孔装置も知られており、孔の上端に蓋を
開閉可能に蝶着したものや、あるいは孔が薄板状の蓋で
閉塞してあり、使用に際して切り取って通孔とするもの
がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】天板に直接に配線通孔
を穿設することは、デスクのメーカーが製造時に設けて
おく場合には、間単に実施することができるが、設置す
る機器の台数が多くなると、既設の配線通孔の個数では
不足する場合がある。
【0009】配線本数が多い場合に備えて、ある程度多
数個の配線通孔を設けておくと、設置機器が少ない場合
に、不要な配線通孔が天板に開口して不体裁になる
【0010】それぞれの配線通孔に合致するプラグを用
意して、不使用の配線通孔を閉塞しておくことも考えら
れるが、使用中の配線通孔のプラグを、後日の使用に備
えて保管しておく必要があったり、着脱操作に手間がか
かる。
【0011】蓋を開閉可能に蝶着した器具は、使用する
際に通孔付近の上面に蓋が突出して不体裁であり、ま
た、切り取り式の蓋は、通孔を使用しなくなったとき
に、不要な通孔が開口している不都合がある。
【0012】本発明は、上記の不都合を解消するため
の、デスクの天板等に装着され、開閉可能な蓋板を設け
た配線通孔装置において、挿通する電線の本数や太さ
応じて、通孔の開口面積の中の所要領域のみの蓋板を開
放し、その他の蓋板を閉止いておけるようにした配線通
孔装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、次のとおりに構成されている。
【0014】デスク天板等の縁端に形成した切欠きに適
合する前向コ字状の平面形をなす枠状の本体と、後面が
開口する中空箱状をなし、本体の側板同士を連結すると
ともに、内面上端付近に蓋板を支承する軸受片を備える
キャップと、前端部をキャップの軸受片に枢支されて、
本体の上面と整合する水平の閉止位置と、下方に回動し
て垂下する開放位置とを取りうるようにした蓋板とより
なり、蓋板を閉止位置と開放位置とに係止保持するため
に、蓋板の適所に側方変形可能な耳片を設けるとともに
耳片の先端に係止ピンを設け,蓋板を閉止した際に、こ
の係止ピンが係合しうる係止溝を前記キャップに設け、
かつ蓋板を開放した際に、前記係止ピンが係合しうる別
の係止溝を前記キャップに設け、さらに前記蓋板を、デ
スク天板の縁端に沿った方向に複数個に分割し、分割し
た蓋板をそれぞれ独立に閉止位置と開放位置に回転可能
としたことを特徴とするデスク天板等の配線通孔装置。
【0015】複数個の蓋板を、デスク天板の縁端に沿っ
た方向の幅寸法を異ならせて分割してもよい。
【0016】蓋板を3個に分割してあってもよい。
【0017】3個に分割した蓋板の寸法を、中央の1個
を広幅に、端部の2個を狭幅にしてもよい。
【0018】
【作用】挿通する電線の本数や太さに応じて、複数個の
蓋板の中、所要のものを開放し、その他の蓋板を閉止し
ておくことにより、必要面積の配線通孔を形成し、その
他の領域をデスク天板と同一平面として閉止しておく
ことができる。
【0019】
【実施例】図1は、本発明の配線通孔装置の一実施例を
示す分解斜視図で、この配線通孔装置は、適宜のプラス
チックス材料を成型加工した枠状の本体(1)、キャッ
プ(2)及び3個の蓋板(3)(4)(5)で構成され
ている。
【0020】本体(1)は、背板(11)と背板(1
1)の両端より突設した1対の側板(12)(12)と
からなり、デスクの天板の縁端適所に設けた長方形の切
欠きに整合する前向コ字状の平面形に形成してある。
【0021】各側板(12)の前側縁は、デスクの縁端
に付設される縁材(8)の断面形に合致する形状に、こ
の実施例では、弓形に形成してある。側板(12)の
外側面に、それぞれボルト孔(14)を設けた取付
(13)を突設してある。
【0022】側板(12)の端に近い内面には、
キャップ(2)を取付けるための垂直のガイド(15)
を突設してある。背板(11)には、4個の係止フック
(16)を設けてある。4個の係止フック(16)の
中、内側の2個は、中央の蓋板(3)と外側の蓋板
(4)又は(5)との境界線と合致する位置にあり、外
側の2個は、それぞれ外側の蓋板(4)又は(5)の外
端に近い位置にある。
【0023】各係止フック(16)は、後述する図3
図6に断面を示すように、背板(11)の適所を下向き
コ字状に切除して舌状片(17)を形成し、かつその上
端の面に三角形断面の突起(18)を設けて形成さ
れている。舌状片(17)は、背板(11)よりやや薄
とされ、前後に弾性変形できるようにしてある。
【0024】キャップ(2)は、後面が開口する中空箱
状をなし、両側面板(21)(21)に本体(1)のガ
イド(15)に係合しうる垂直方向の凹溝(22)を
し、側面板(21)(21)を本体(1)の側板(1
2)(12)の間に、上方から差し込んで装着される。
キャップ(2)の前面は、本体(1)の側板(12)の
前縁の形状合致する弓形となっている。
【0025】キャップ(2)の後面開口には、蓋板
(3)(4)(5)の数(この実施例では3個)に対応
して、3対の軸受片(23)(23)、(23)(2
4)を設けてある。これらの軸受板(23)(24)
ついては、後述する。
【0026】蓋板(3)(4)(5)の合計幅は、本体
(1)の両側板(12)(12)の内側寸法と等しく、
中央の蓋板(3)は広幅に、左右の蓋板(4)(5)は
狭幅にしてある。
【0027】各蓋板(3)(4)(5)の奥行寸法は、
キャップ(2)を本体(1)に装着したときの、本体
(1)の背板(11)とキャップ(2)の後縁との間隔
よりやや小としてある。
【0028】各蓋板(3)(4)(5)の前縁の両端下
面には、1対の支持(32)を垂設し、また、後縁下
面には、係合バー(36)をけてある。これらの支持
(32)及び係合バー(36)については後述する。
【0029】図2は、キャップ(2)及び中央の蓋板
(3)を後下方より見た拡大斜視図である。左右の蓋板
(4)(5)は、中央の蓋板(3)と幅寸法が異なるの
みで、同一構成あるので、図示を省略してある。
【0030】キャップ(2)の内部には、各蓋板の側端
の支持片(32)(32)と対応する3対の軸受(2
3)(24)を設てある。内方の4個の軸受(2
3)は、キャップ(2)の内部の仕切板として形成さ
れ、最外側の2個の軸受片(24)(24)は、キャッ
プ(2)の側面板(21)と一体に形成されている。
【0031】各軸受(23)(24)の後縁の上端部
は、キャップ(2)の後方へに突出しており、それぞれ
軸受孔(25)を設けてある。各軸受孔(25)は、後
上方を切り欠いて、蓋板(3)の支軸(34)を後上方
から挿入できるようにしてある。
【0032】各軸受(23)の対向する内面側に、軸
受孔(25)から前方に水平に延る係止溝(26)
と、突出部の下縁に刻設した係合溝(27)とを設けて
ある。キャップ(2)の下端後面には、左右方向を向く
突条(28)を設けてある。
【0033】蓋板(3)は、長方形の蓋板本体(31)
の前縁下面の両端付近より、左右1対の支持(32)
を垂設してなり、各支持片(32)には、外方を向く
軸(33)を突設してある。
【0034】支持(32)の下面前部には、耳片(3
4)を垂設し、その端部には、外方を向く短寸の係止
ピン(35)を突設してある。耳片(34)は、左右
向に弾性変形可能となっている。
【0035】前記各支軸(33)を、キャップ(2)の
対応する軸受(23)の軸受孔(25)に嵌合するこ
とにより、蓋板(3)は、水平な閉止位置と垂直な開放
位置とに回動可能に取付けられている。
【0036】耳片(34)の係止ピン(35)蓋板
(3)の閉止位置では係合溝(27)に、同じく開放位
置では係止溝(26)に嵌合るように、関係位置を定
められている。
【0037】蓋板本体(31)の後縁下面には、左右方
向を向く係合バー(36)を突設してある。係止バー
(36)は、蓋板(3)を支軸(33)まわりに下向回
動させて開放位置としたとき、キャップ(2)における
突条(28)の下面に係合する位置に設けられている。
【0038】次に、上述構成の本発明の通孔装置の機能
を、図3図6によって説明する。図3は、蓋板(3)
を水平閉止位置とした状態を示し、蓋板(3)支軸
(33)軸受(23)の軸受孔(25)に嵌
れ、蓋板本体(31)の後縁下面の係止バー(36)
は、本体(1)の背板(11)の係止フック(16)の
突起(18)の上面に当接している。
【0039】蓋板(3)が水平の閉止位置にあるとき、
ストッパ(34)における係止ピン(35)は、軸受
(23)に刻設した嵌合溝(27)にている。
【0040】電線を挿通する通孔を形成するには、蓋板
(3)を、支軸(33)を中心として下方へ回動させ
る。
【0041】図4は、蓋板(3)がやや下方に回動した
状態を示し、係止フック(16)の突起(18)が蓋板
本体(31)の後縁に押圧されて、舌状片(17)が後
方に弾性変形し、耳片(34)は側方へ弾性変形し
て、係止ピン(35)係合溝(27)から離脱してい
る。
【0042】図5は、蓋板(3)がさらに下方へ回動し
た状態を示し、係止フック(16)は、蓋板(3)によ
る押圧から解放されて原位置に弾性復帰し、耳片(3
4)は、内側方へ弾性変形したまま、軸受(23)の
側面に摺接して円弧状に移動する。
【0043】図6は、蓋板(3)が垂直な開放位置まで
回動した状態を示し、蓋板本体(31)の後縁の係止バ
ー(36)は、キャップ(2)の下端の突条(28)の
下側に係合し、耳片(34)における係止ピン(35)
は、係止溝(26)に嵌入して、耳片(34)の弾性に
より係止溝(26)内に保持され蓋板(3)を開放位
置に固定保持している。
【0044】蓋板(3)を開放することにより、背板
(11)とキャップ(2)との間に通孔が形成され、電
線(W)を挿通して所望の配線をすることができる。
【0045】配線を撤去するため、電線(W)を抜き取
った後には、蓋板(3)を開放位置から上方に回動さ
係止フック(16)により水平な閉止位置(図3の
位置)に保持することにより、通孔を蓋板(3)により
閉止る。
【0046】図7は、上述した実施例の配線通孔装置
を、デスク天板に装着し要領を示す斜視図である。
【0047】前述のように本体(1)は、デスク(6)
の天板(7)の所要個所に設けた切欠き部に装着され、
取付片(13)に挿通したボルトにより天板(7)に
固着されている。
【0048】天板(7)に取付けた後、縁材(8)で取
付片(13)を被覆するが好ましい。
【0049】3個の蓋板(3)(4)(5)を、挿通す
べき電線の太さや本数に応じて開放することにより、
所要の配線通孔を形成することができる。図7では、1
個の蓋板(5)を開放して、電線(W)を挿通してあ
る。
【0050】残りの2個の蓋板(3)及び(4)は、水
平な閉止位置に保持されて、天板(7)とほぼ同一面を
形成している。
【0051】このように、本発明の配線通孔装置による
と、挿通する電線の太さや本数に応じて、所要の大きさ
の配線通孔を形成し、残りの領域は、蓋板により閉止し
ておくことができるので、不要な通孔が開口されたまま
になるという不体裁をなくすことができる。
【0052】以上の説明は、本発明の配線通孔装置をデ
スク天板に設置した実施例について記述したが、本発明
は、デスク天板に限らず、たとえばパーソナルコンピュ
ータ用システムラックの棚板等の、同種の設備について
も適用できることは云うまでもない。
【0053】
【発明の効果】(a)デスクの天板等に電線を挿通する
配線通孔装置に、複数個の蓋板を天板上面とほぼ同一面
をなす水平な閉止位置と下方に垂下した開放位置と
に、それぞれ別個に回動可能として設け、所要の蓋板を
開放することにより、電線の本数及び太さに適合する通
孔を形成することができる。
【0054】(b)所要の通孔領域以外の蓋板を閉止し
ておくことにより、所要領域以外の通孔を、デスク天板
と同一平面に保持することができる。
【0055】(c)通孔の下面を開放してあるので、ほ
こりや異物が通孔の内部に溜って、挿通した電線に障害
を起こすおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線通孔装置の一実施例を示す分解斜
視図である。
【図2】同実施例のキャップ及び蓋板の1個を示す下面
斜視図である。
【図3】同実施例の蓋板を閉止位置とした断面図であ
る。
【図4】同じく蓋板がやや下方へ回動した状態の断面図
である。
【図5】同じく蓋板が中間まで回動した状態の断面図で
ある。
【図6】同じく蓋板を開放位置とした断面図である。
【図7】デスク天板に装着した配線通孔装置の使用要領
を示す斜視図である。
【符号の説明】
(1)本体 (2)キャップ (3)(4)(5)蓋板 (6)デスク (7)天板 (8)縁材 (11)背板 (12)側板 (13)取付片 (14)ボルト孔 (15)ガイド (16)係止フック (17)舌状片 (18)突起 (21)側面板 (22)凹溝 (23)(24)軸受片 (25)軸受孔 (26)係止溝 (27)係合溝 (28)突条 (31)蓋板本体 (32)支持片 (33)支軸 (34)耳片 (35)係止ピン (36)係止バー (W)電線

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デスク天板等の縁端に形成した切欠きに
    適合する前向コ字状の平面形をなす枠状の本体と、後面
    が開口する中空箱状をなし、本体の側板同士を連結する
    とともに、内面上端付近に蓋板を支承する軸受片を備え
    るキャップと、前端部をキャップの軸受片に枢支され
    て、本体の上面整合する水平の閉止位置と、下方に回
    動して垂下する開放位置とを取りうるようにした蓋板と
    よりなり、蓋板を閉止位置と開放位置とに係止保持する
    ために、蓋板の適所に側方変形可能な耳片を設けるとと
    もに耳片の先端に係止ピンを設け、蓋板を閉止した際
    に、この係止ピンが係合しうる係止溝を前記キャップに
    設け、かつ蓋板を開放した際に、前記係止ピンが係合し
    うる別の係止溝を前記キャップに設け、さらに前記蓋板
    を、デスク天板の縁端に沿った方向に複数個に分割し、
    分割した蓋板をそれぞれ独立に閉止位置と開放位置に回
    転可能としたことを特徴とするデスク天板等の配線通孔
    装置。
  2. 【請求項2】 複数個の蓋板を、デスク天板の縁端方向
    の幅寸法を異ならせて分割したことを特徴とする請求項
    1に記載のデスク天板等の配線通孔装置。
  3. 【請求項3】 蓋板を3個に分割したことを特徴とする
    請求項1又は2に記載のデスク天板等の配線通孔装置。
  4. 【請求項4】 3個の蓋板の寸法を、中央の1個を広幅
    に、端部の2個を狭幅に分割したことを特徴とする請求
    項1に記載のデスク天板等の配線通孔装置。
JP5146045A 1993-06-17 1993-06-17 デスク天板等の配線通孔装置 Expired - Fee Related JP2707043B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146045A JP2707043B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 デスク天板等の配線通孔装置
GB9323610A GB2279002B (en) 1993-06-17 1993-11-16 Cord hole opening/closing device for desk or the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146045A JP2707043B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 デスク天板等の配線通孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07236A JPH07236A (ja) 1995-01-06
JP2707043B2 true JP2707043B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=15398861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5146045A Expired - Fee Related JP2707043B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-17 デスク天板等の配線通孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707043B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621003B2 (ja) * 2004-11-15 2011-01-26 株式会社岡村製作所 配線孔カバー装置
JP5386133B2 (ja) * 2008-02-27 2014-01-15 日鐵住金建材株式会社 床付き布枠及び枠組足場

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098633U (ja) * 2003-06-18 2004-03-11 関根 孝夫 松葉づえ
JP3101234U (ja) * 2003-10-27 2004-06-10 兼松日産農林株式会社 消臭マッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07236A (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613728A (en) Electrical outlet box enclosure
US5863016A (en) Modular faceplate assembly having concealed latching means
USD427882S (en) Latch
US4801271A (en) Safety cover for electrical outlets
US6552269B1 (en) Electrical outlet cover
JP2707043B2 (ja) デスク天板等の配線通孔装置
US4134386A (en) Stove switch cover lock
JP2671185B2 (ja) デスク天板等の配線通孔装置
JP2679652B2 (ja)
USD415118S (en) Cable enclosure
JPH0637582Y2 (ja) 電線接続装置
JPH0451622Y2 (ja)
JP3608460B2 (ja) 家具
JP3641323B2 (ja) バスバー固定具
JPS6318346Y2 (ja)
JP2534211Y2 (ja) 机におけるダクトカバー端キャップ
JP3730047B2 (ja) 機器の扉開閉装置
KR200262797Y1 (ko) 간막이 패널
JP2764248B2 (ja) 支持装置
JPS6032707Y2 (ja) ピアノ
JP2951838B2 (ja) 収納棚の取り付け構造
JPS5927089Y2 (ja) 機器取付枠
JP2502144Y2 (ja) 鏡を備えたロッカ―扉
JPH09162559A (ja) 壁掛け機器の壁掛け装置
JPS597978Y2 (ja) 天袋用扉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970909

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees