JPS5927089Y2 - 機器取付枠 - Google Patents

機器取付枠

Info

Publication number
JPS5927089Y2
JPS5927089Y2 JP12785379U JP12785379U JPS5927089Y2 JP S5927089 Y2 JPS5927089 Y2 JP S5927089Y2 JP 12785379 U JP12785379 U JP 12785379U JP 12785379 U JP12785379 U JP 12785379U JP S5927089 Y2 JPS5927089 Y2 JP S5927089Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
panel
mounting frame
side wall
arm plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12785379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5646290U (ja
Inventor
克已 丸地
五十雄 加島
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP12785379U priority Critical patent/JPS5927089Y2/ja
Publication of JPS5646290U publication Critical patent/JPS5646290U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927089Y2 publication Critical patent/JPS5927089Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は埋込型スイッチ、タイマーなどを壁面などのパ
ネルに取付ける機器取付枠に関するものである。
従来この種の取付枠は、第1図に示すように、合成樹脂
型の取付枠1を構成する角筒状2の両側に側板3,3を
設けて各側板3の上部及び下部に夫々後端を基部4,4
とする固定用切起片5,5を形成すると共に各切起片5
の前端に鋸歯状斜面6を形成し、パネル7に設けた枠取
付用開口部8にパネル7の前面がわより角筒体2を嵌装
して取付枠1のフランジ部9を開口部8周縁に当接させ
、各切起片5前端部を開口部8と角筒体20間に挿入す
ると共に鋸歯状斜面6を開口部8の上下夫々の開口端8
aの端部に掛止させて取付枠1をパネル7に固定するよ
うにしそして開口部8の高さHが角筒体2の高さhより
大きいときは合成樹脂の可撓性を利用し各切起片5を基
部4を中心に上方又は下方に押し広げて固定位置の調整
を行なっていた。
しかしながら合成樹脂といえども切起片5の基部4の撓
み量には限度があるためパネル7の開口部の高さHが角
筒体2の高さhに対しかなり大きい場合にはこのような
切起片5の構造では適用できない欠点があった。
本考案は上記の欠点を解消することを目的とするもので
、以下本考案の実施例を図面に基き詳述する。
第2図乃至第4図において10は機器取付枠で、上壁部
11.下壁部11及び左右の側壁部12.12よりなる
機器収納用角筒体13と、この角筒体13の前端に突設
されたフランジ部14と、角筒体13の各側壁部12に
配設された1対の固定用アームプレート15.15と、
角筒体13の上壁部11.下壁部11の夫々の後端中央
から後方へ延設された係止片16.16とで構成されて
いる。
各1対の固定用アームプレー) 15.15は、各側壁
部12外面の上部及び下部に配置されており、各アーム
プレート15は、後端から前端にかけて漸次幅広くなる
ようその上端縁又は下端縁17がテーパ状に形成されて
いて、前端には鋸歯状の斜面18を有し、そして後端部
がピン又はネジ等の枢軸19により側壁12の後部がわ
に枢着され、それによりアームプレート15は枢軸19
を中心として側壁部12外面に沿って回動できるように
なっている。
また第3図に示すように各アームプレート15の内側面
には突起20が設けられ、この突起20と対向する角筒
体13の側壁12には突起20が嵌合する第1穴21及
び第2穴22が設けである。
尚、第3図において23.24はアームプレート15、
側壁12に設けられた枢軸取付用孔を示す。
またこの第3図で示すように各アームプレート15はほ
ぼ突起20の設けである位置から前方部分15aが外方
に折曲しである。
上述のような構成を有する機器取付枠10をパネル25
に取付けるには、枠取付用開口部26に、パネル25の
前面がわより角筒体13を嵌装してフランジ部14を開
口部26周縁に当接させ、各1対の固定用アームプレー
) 15.15前端部を開口部26と角筒体13の側壁
12との間に挿入すると共に、突起20を第1穴21に
嵌合させ且つ鋸歯状斜面18を開口部26の上下夫々の
開口端26 a 、26 aの端部に係止させ、フラン
ジ部14と各アームプレート15前端とでパネル25を
挟持した状態で取付枠10をパネル25に固定する。
そして第4図、第5図に仮想線で示す開口部26′のよ
うに前記の開口部26の高さHoより大きいH2を有す
るような場合には、各アームプレート15を枢軸19を
中心に上方又は下方に回動し突起20を第2穴22に嵌
合して鋸歯状斜面18を開口部26′の開口端に係止さ
せることにより、開口部26の場合と同様に取付枠10
のパネル25への固定を行なうことかで゛きる。
尚、アームプレート15の鋸歯状斜面18を開口部26
又は26′の開口端に係止させたとき鋸歯状斜面18の
先端はフランジ部14の裏側に設けたヌスミ部(凹部)
27又は27′内にもぐらせておくようにする。
また、各アームプレート15の後端部を開口部26又は
26′と角筒体13の側壁部12との間に挿入する場合
は、アームプレート15の前方折曲部分15 aを内方
へ弾性変形させた状態にて挿入するので開口部26又は
26′と側壁部12との間におけるアームプレート15
のガタッキがなく、取付枠10はパネル25に対し確実
に固定される。
第2図、第4図中28は角筒体13内に収納されたタイ
マー等の機器を示すもので、機器28の前端はフランジ
部14の段部14aに係止され、後端は係止片16.1
6のフック部16a、16aにて係止されている。
尚、この係止片16.16は第4図の実線で示すように
予め彎曲状に形状してあり、機器28の取付時に同図の
仮想線で示すように後方へ引張した状態で機器28に係
止される。
上述した機器取付枠10は合成樹脂の成形により形成す
るのが好ましい。
以上説明したように本考案の機器取付枠は、角筒体の各
側壁部外面の上部及び下部に、前端に鋸歯状斜面を有す
る1対の固定用アームプレートをその後端部において枢
軸して回動できるようにしているので、パネルの取付用
開口部の高さが取付枠の角筒体の高さに対しかなり大き
い場合であってもアームプレートを適宜回転されること
により鋸歯状斜面を開口部に対し十分な状態にて係止で
き、取付枠の確実な固定を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は機器取付枠の従来例を示す説明斜視図、第2図
は本考案機器取付枠の一実施例を示す斜視図、第3図は
第2図の取付枠におけるアームプレートの取付状態を示
す斜視図、第4図は第2図の取付枠の使用状態を示す側
面図、第5図はパネルの開口部を示す説明斜視図である
。 10は機器取付枠、11は上壁部、下壁部、12は側壁
部、13は角筒体、14はフランジ部、15は固定用ア
ームプレート、18は鋸歯状斜面である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 土壁部、下壁部及び左右の側壁部からなり且つ前端にフ
    ランジ部を形成してなる機器収納用角筒体の各側壁部外
    面の上部及び下部に、前端に鋸歯状斜面を形成し且つ内
    側面の中間部に1個の突起を有する固定用アームブレニ
    ドをその後端部において枢着し、角筒体の各側壁部の上
    部及び下部には前記各アームプレートの突起と対面する
    位置に複数個の穴を穿設し、パネルに設けられた方形状
    の取付用開口部にパネル前面がわより前記角筒体を嵌挿
    してフランジ部を開口部周縁に当接させ、前記各アーム
    プレートの前端部を前記開口部と角筒体との間に挿入さ
    せると共に各アームプレートの突起を前記側壁部の所望
    の穴に嵌合させて鋸歯状斜面を開口部の開口端に係着せ
    しめるように構成してなる機器取付枠。
JP12785379U 1979-09-14 1979-09-14 機器取付枠 Expired JPS5927089Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12785379U JPS5927089Y2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14 機器取付枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12785379U JPS5927089Y2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14 機器取付枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5646290U JPS5646290U (ja) 1981-04-24
JPS5927089Y2 true JPS5927089Y2 (ja) 1984-08-06

Family

ID=29359705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12785379U Expired JPS5927089Y2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14 機器取付枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927089Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5646290U (ja) 1981-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927089Y2 (ja) 機器取付枠
JPS6233874Y2 (ja)
JPH0720035Y2 (ja)
JPS6243101Y2 (ja)
JPH0311331Y2 (ja)
JPH0748924Y2 (ja) 開閉体におけるばね付きノブの取付構造
JPH0355365Y2 (ja)
JPH031996Y2 (ja)
JPH0145357Y2 (ja)
JP3249015B2 (ja) 綴込具
JPH0586Y2 (ja)
JPS6231047Y2 (ja)
JPH09228712A (ja) 抽斗におけるラッチ装置に対する操作装置
JP2707043B2 (ja) デスク天板等の配線通孔装置
JPS5835049Y2 (ja) 時計バンド用バツクルの係止装置
JP2538638Y2 (ja) ヒンジ装置
JPS5927091Y2 (ja) 機器取付装置
JP3331637B2 (ja) キャビネット用把手
JPH0522603Y2 (ja)
JPS6016030Y2 (ja) キヤビネツト
JPH0418636Y2 (ja)
JP2568640Y2 (ja) 開閉体のロック装置
JP2500328Y2 (ja) ヒュ―ズボックスの蓋取付装置
JPH071043Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0234102Y2 (ja)