JPH0522098Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522098Y2
JPH0522098Y2 JP1988048550U JP4855088U JPH0522098Y2 JP H0522098 Y2 JPH0522098 Y2 JP H0522098Y2 JP 1988048550 U JP1988048550 U JP 1988048550U JP 4855088 U JP4855088 U JP 4855088U JP H0522098 Y2 JPH0522098 Y2 JP H0522098Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear curtain
top plate
wiring cord
receiving gutter
curtain plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988048550U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01154833U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988048550U priority Critical patent/JPH0522098Y2/ja
Publication of JPH01154833U publication Critical patent/JPH01154833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0522098Y2 publication Critical patent/JPH0522098Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、机における左一対の脚体間に配設す
る天板や、複数の机の間に配設する補助テーブル
や、平面視L字状に配設した複数の机の間に配設
するコーナテーブル等の天板の下面後端近傍に配
設した後幕板に設ける配線コードの受樋装置の構
造に関するものである。
〔従来の技術〕
最近の事務所では、机の上に小型コンピユータ
やワードフロセツサ等のOA機器を載置すること
が多くなつた。この場合に机の後ろ側に、前記
OA機器や電話等のための配線コードを挿通させ
る先行技術として、例えば、特開昭56−158926号
公報には、机の後端における後幕板前面に、配線
コードを受けるための左右長手の受樋を設け、該
受樋の左右長さが後幕板の左右長さより短く形成
した構成が開示されている。
この後幕板の上端は、机天板の下面にきつちり
と接当して〓間がないので、後幕板の適宜個所に
切欠き形成した挿通溝の個所を介してしか配線コ
ードを天板の上方へ引き出すことができなかつ
た。
また、挿通溝は配線コードが複数本通るだけの
小さな空間しかないため、配線コードの両端に大
きい器具が取付いたままの状態で配線コードのみ
を前記挿通溝に通すことができない。特に、机等
におけるテーブルを左右に並べて配設した状態等
において、当該複数のテーブル上の配置された複
数のOA機器をつないだ状態のままの配線コード
のみを天板の下側の受樋に引きいれることができ
ないという問題があつた。
この問題を解決するための手段として、本出願
人は、先に特開昭58−98830号公報において、後
幕板の上端と天板下面との間に、左右長手の〓間
を形成して、配線コードの挿通作業をし易くした
構成を提案した。
〔考案が解決すべき課題〕
しかし、前記いずれの場合も、配線コードの受
樋体は、後幕板に対して一体的に固着したもので
あり、製品管理において、受樋体を設ける必要の
ない後幕板と別々に製造工程や保管等を管理しな
ければならず、面倒であつた。また、机の天板下
面と後幕板との間に〓間が開放されたままである
と、机の使用中に前記〓間から埃が入り、受樋体
に塵が溜まり易いし、机の後方から前記〓間を通
して前方に座る人の身体の一部が見える等の不都
合もあつた。
本考案は、この従来の課題を解決することを目
的としたものである。
〔課題を解決するための手段〕
そのため本考案は、机やテーブル等における天
板の下面後端部近傍に、後幕板を当該後幕板の上
端と天板の下面との間に左右長手の配線コード挿
通用の〓間を隔てて立設し、後幕板の前面に配置
する配線コードの受樋装置において、断面略U字
状に形成した受樋体の左右長さを後幕板の左右長
さより短く形成して、該受樋体の左右両側端から
配線コードを下方に挿通可能に構成する一方、受
樋体の基端には、前記後幕板の上端縁部を上下に
着脱自在に挾持する挾持部を設ける一方、前記受
樋体の基端近傍には、前記後幕板と天板との間の
〓間を塞ぐための可撓性を有するひれ片を突設し
たものである。
〔考案の作用・効果〕
この構成によれば、後幕板の上端と天板の後端
下面との間に左右長手の〓間が形成されているこ
とから、配線コードの両端部がOA機器につなが
つた状態であつても、そのまま、前記〓間から配
線コードの中途部のみを受樋体方向に引き入れた
り、天板の下面側において左右両側まで配線コー
ドを敷設することができ、左右に並設された机の
後端に沿つて配線することもできる。
従つて、従来のように、配線コードの少なくと
も一端をOA機器から取り外して後に配線すると
いう手間や、床方向に配線コードを一旦下ろして
机の脚体や袖キヤビネツトの下端を潜らせるよう
に迂回して配線するという手間もいらず、且つ配
線コードの必要長さも短くできるという効果も有
するのである。
また、受樋体の左右長さが後幕板の左右長さよ
り短く形成したので、当該受樋体の左右両側端か
ら配線コードを床方向に垂らすことも可能であ
り、配線の方向に自由度が増す。
そして、受樋体は後幕板に対して着脱自在なも
のであるから、必要な個所の後幕板にのみ受樋体
を設けることができ、製品管理がし易くなる。ま
た、その着脱構造が、後幕板の上端縁部を上下に
着脱自在に挾持する挾持部を設けた構成であるか
ら、着脱自在作業がワンタツチで行え、作業が至
極簡単となる。
さらに、受樋体の基端近傍には、前記後幕板と
天板との間の〓間を塞ぐための可撓性を有するひ
れ片を突設したものであるから、机の使用中に前
記〓間から埃が入ることがなく、受樋体に塵が溜
まるということも少なくあるし、机の後方から前
記〓間を通して前方に座る人の身体の一部が見え
る等の不都合も無くなるという効果も奏するので
ある。
〔実施例〕
次に実施例について説明すると、第1図におけ
る符号1は金属板製等の机における天板、2,2
は偏平な脚体であり、該脚体2にはその上端から
前向きに突出して天板1の下面を支持する腕2a
及び下端から前向きに突出した脚支持部2bを有
する。
符号3は左右適宜離れて配設した机における天
板1,1と略同一平面上で連結する補助テーブル
用の補助天板であり、補助天板3の左右両側下面
を前記隣の脚体2に図示しない支持ブラケツトに
て固定するものである。
符号4は天板1や補助天板4の後部下面に配設
する後幕板で、該各後幕板4の左右両側端面に設
けた上下長手のスライド溝5が、前記脚体2,2
の内側面に突設した上下長手の突条6に対して上
方から被嵌するように差し込むことにより係合さ
せるものである。
なお、第6図及び第7図に示すように、突条6
の下端には、下に行くに従つて外向きに傾斜突出
するくさび状の係合部7を設け、該係合部7が、
後幕板4のスライド溝5の背板に設けた係止用窓
孔8に嵌合して上下動不能に固定されるものであ
る。
前記各後幕板4の上端には、前向きにコ字型に
屈曲した上縁部材9が一体的に形成され、該上縁
部材9に前記突条6の上面が接当して後幕板4の
落下を防止する。また、該上縁部材9の上面と、
天板1や補助天板3の後端下面との間に、第4図
で理解できるように、上下寸法(H1)の左右長
手の〓間10を形成させて取付ける。そして該〓
間10には、後述するように天板1や補助天板3
の後端側から配線コード11を出し入れすること
ができる。
符号12は後幕板4の前面に着脱自在に取付く
左右長手の受樋体で、該受樋体12は合成樹脂等
にて断面U字状または後側が長い断面J字状に形
成されており、該受樋体12の後板12aの基端
に一体的に設けた横向きコ字型の挟持部13は、
上挟持片14aと下挟持片14bとからなり、こ
の挟持部13を後幕板4の上縁部材9に被嵌し、
嵌合部13における上挟持片14aを上縁部材9
の上面に接当させる一方、鉤状の下挟持片片14
bを上縁部材9の下縁に着脱自在に係止させるこ
とにより、ワンタツチで着脱自在できるように構
成する。
なお、符号15は後幕板4の前面に接当する受
樋体12の姿勢保持用の支持片であり、受樋体の
後板12aの上端には、軟質合成樹脂製や軟質ゴ
ム製等の屈伸自在な、いわゆる可撓性を有するひ
れ片16を上向き突出させて天板1や補助天板3
の下面まで届くように構成し、机の後方向から配
線コード11を挿入可能で、且つ、通常状態で目
隠しの役割を果たすものである。
また、受樋体12の左右長さは後幕板4の左右
長さよりも短くなるように形成し、該受樋体12
の左右両側縁は、前記上縁部材9から切り起こし
た左右一対の規制片17,17に挟まれて左右移
動できない構成である。
しかして、受樋体12は前記左右の脚体2等の
内側面との間に適宜幅寸法(H2)の隙間18が
成形されることになり、受樋体12上の配線コー
ド1は床面方向に垂れ下ろすことができる。
符号20は前記左右脚体2の後端上面角部に
各々形成した切欠き部で、この各切欠き部20は
前記後幕板4上端と天板1下面との隙間10と連
通するように同じ高さ寸法(H1)とし、奥行き
寸法(L)は、前記受樋体12の前縁箇所と略同
じ位置となるようにしている。
左右脚体2,2における切欠き部20には、そ
の左右両側板2a,2bに前記受樋体12と略同
じ形状の上向きU字状の切り溝21,21を設
け、該両切り溝21,21に跨るように前記受樋
体12と略同じ断面形状のU字状の樋状枠体22
を嵌挿することにより、受樋体12に連通可能な
配線コード11のための挿通空間を形成するもの
である。
即ち、脚体2における側面視U字状の樋状枠体
22は、合成樹脂にて一体的に形成され、樋状枠
体22における後縁板23は低い位置にて後向き
に突出し、前縁板24は高い位置まで延び、前縁
板24から前向きに突出する爪25を突起部に、
また、後縁板23の下面から突出する係合割りピ
ン26を脚体2の取付け孔に各々係合する。
そして、樋状枠体22における左右両側縁近傍
の内周には、側面視U字状のガイド突条27,2
7を一体的に突設してあり、且つ、樋状枠体22
の中央部下面には上下に連通する挿通孔28を有
する。
前記樋状枠体22の机の外側におけるガイド突
条27に着脱自在に嵌挿して当該樋状枠体22の
外端面近傍を塞ぐキヤツプ体28は、第12図に
示すように、合成樹脂材にて断面逆L字状に形成
され、その上端にはキヤツプ体の裏面側に水平に
突出する把持部28aを有する。
キヤツプ体28の裏面左右両側には、その上下
適宜位置に前記ガイド突条27に上下摺動自在に
被嵌する係合鉤部29,30を突設し、キヤツプ
体28を前記隙間10の上下寸法(H1)より少
ない寸法だけ上昇させると、当該キヤツプ体28
を机の外側に取り外せるように構成されている
(第11図の一点鎖線参照)。
また、キヤツプ体28の下端には、逆U状の開
放溝31を形成し、該開放溝31に対して係合鉤
部32にて摺動自在に支持された副キヤツプ片3
3を下向き取り外し自在に装着している。
脚体2における内側板2bには、前記樋状枠体
22の下方位置にて、上下長手の溝部34を形成
し、該溝部34に対して断面コ字型の上下長手の
カバー体35を着脱自在に装着してあり、脚体2
の下端板には床面に連通する透かし切り溝36を
穿設してある。
この構成により、複数の机を左右に並設した
り、左右の机間に補助天板3を設けたとき、その
各天板の下方に配置させた後幕板4,4,4に
各々受樋体12,12,12を装着ると共に、脚
体2における外側のキヤツプ体28を各々外して
おけば、後幕板4における受樋体12と、脚体2
における各樋状枠体22が左右に一直線状に並ぶ
ことになり、しかも、これらのものはすべて上面
が開放されていることと、天板1や補助天板3の
下面と後幕板4の上端との間に隙間10を有する
ことが相まつて、配線コード11を任意の個所か
ら出し入れできると共に、脚体2における切欠き
部20と隙間10とにわたつて、配線コード11
を机の後端側から至極簡単に挿通でき、複数の天
板1や補助天板3の下面に沿つて配線コード11
を長く敷設することができる。
しかも、挿通された配線コード11は前記受樋
体12と樋状枠体22とにより略全長にわたつて
支持されるから、配線コード11が部分的に垂れ
下がることもない。
また、脚体2の外側面に出る配線コード11の
本数が少ないときには、副キヤツプ片33を取り
除いた後のキヤツプ体28下端の開放溝31に配
線コード11を通した状態にてキヤツプ体28を
樋状枠体22に再度装着しておけば、当該箇所の
大きな空間を塞ぐことができ、外観を良くするこ
とができる。
さらに、脚体2内側面におけるカバー体35を
外した後、床面から立ち上がる配線コード11
を、透かし切り溝36と溝34に通して上方に延
ばし、切欠き部20より受樋体12方向に配線す
ることができるし、脚体2に上下長手のコード挿
通路がない場合においても、各後幕板4における
受樋体12の左右両側端と隣合う脚体2内面との
間に配線コード11が上下に挿通できる隙間があ
るから、脚体近傍において配線コード11を垂れ
下げたり天板面に沿つて机の前方に引き出すこと
もできる。
なお、符号37は天板1の左右両側縁における
前記キヤツプ体28の略上方位置に上下方向に切
欠き形成した配線コード11の挿通溝であつて、
天板1下面側にて前記のように配線した配線コー
ド11を挿通溝37に沿わせ天板1の上面側に導
くことができるものである。この挿通溝37に
は、図示しないが断面逆L字状などの保護キヤツ
プを着脱自在に装着しておいても良い。
第13図の実施例は、机を平面視L字状に配設
したとき、そのコーナ部分に設けるコーナ天板3
8の下面側に後幕板4を立設したものを示し、符
号39はコーナ脚体、符号40は後幕板4の一端
をコーナ脚体39に固着する取付けブラケツトで
あり、該後幕板4上端とコーナ天板38下面との
間にも前記各実施例と同様に配線コード挿通用の
隙間を形成すると共に、後幕板4の前面に前記と
同様形態の受樋体12を着脱自在に装着する。
この実施例でも、前記各実施例と同様にコーナ
天板38の後端側から受樋体12への配線コード
の挿入が至極容易となる。
このように、本考案によれば、後幕板の上端と
天板の後端下面との間に左右長手の隙間が形成さ
れているので、天板の後端下面において、配線コ
ード挿通用の隙間が机天板の左右両側に連通する
ことになり、従来のように後幕板を取り外すこと
なく、配線コードを簡単に後幕板の前側に挿入
し、受樋体に配線コードを入れることができる効
果を有する。
特に、配線コードの両端部がOA機器につなが
つた状態であつても、そののまま、左右両に並設
された机の後端に沿つて配線することができ、従
来のように床方向に配線コードを一旦下ろして机
の脚体や袖キヤビネツトの下端を潜らせるように
迂回して配線するという手間もいらず、且つ配線
コードの必要長さも短くできるという効果も有す
るのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は机と補
助天板との配設状態を示す平面図、第2図は正面
図、第3図は第1図の−視拡大断面図、第4
図は第1図の−視拡大断面図、第5図は第2
図の−視一部切欠き断面図、第6図は突条の
側面図、第7図は突条の正面図、第8図は第1図
の−視拡大断面図、第9図は第8図の−
視一部切欠き平面図、第10図は第8図の−
視断面図、第11図は第8図の−視断面
図、第12図はキヤツプ体の斜視図、第13図は
コーナ部における概略平面図である。 1……天板、2……脚体、3……補助天板、4
……後幕板、5……突条、6……スライド溝、9
……上縁部材、10……隙間、11……配線コー
ド、12……受樋体、13……挟持部、14a…
…上挟持片、14b……下挟持片、15……支持
片、16……ひれ片、17……規制片、18……
隙間、20……切欠き部、22……樋状枠体、2
8……キヤツプ体、31……開放溝、33……副
キヤツプ片、35……カバー体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 机やテーブル等における天板の下面後端部近傍
    に、後幕板を当該後幕板の上端と天板の下面との
    間に左右長手の配線コード挿通用の〓間を隔てて
    立設し、後幕板の前面に配置する配線コードの受
    樋装置において、断面略U字状に形成した受樋体
    の左右長さを後幕板の左右長さより短く形成し
    て、該受樋体の左右両側端から配線コードを下方
    に挿通可能に構成する一方、受樋体の基端には、
    前記後幕板の上端縁部を上下に着脱自在に挾持す
    る挾持部を設ける一方、前記受樋体の基端近傍に
    は、前記後幕板と天板との間の〓間を塞ぐための
    可撓性を有するひれ片を突設したことを特徴とす
    る後幕板における配線コードの受樋装置。
JP1988048550U 1988-04-11 1988-04-11 Expired - Lifetime JPH0522098Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988048550U JPH0522098Y2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988048550U JPH0522098Y2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154833U JPH01154833U (ja) 1989-10-25
JPH0522098Y2 true JPH0522098Y2 (ja) 1993-06-07

Family

ID=31274694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988048550U Expired - Lifetime JPH0522098Y2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522098Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136344A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Okamura Corp 机における配線受け装置
JP5721559B2 (ja) * 2011-06-21 2015-05-20 富士機械製造株式会社 作業ヘッド装着装置
JP6013881B2 (ja) * 2012-11-02 2016-10-25 株式会社岡村製作所 配線ダクト装置
JP5815659B2 (ja) * 2013-12-24 2015-11-17 株式会社岡村製作所 什器
JP7318192B2 (ja) * 2018-10-25 2023-08-01 コクヨ株式会社 デスク

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158926U (ja) * 1980-04-30 1981-11-27
JPS5898830U (ja) * 1981-12-25 1983-07-05 株式会社伊藤喜工作所 オフイス用机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01154833U (ja) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522098Y2 (ja)
CA2239351C (en) Panel frame assembly
JPH0522097Y2 (ja)
JP3644533B2 (ja) 机天板付き間仕切装置
JPH0239388Y2 (ja)
JP2784712B2 (ja) 机における配線装置
JP3306775B2 (ja) 配線案内用家具
JPH052106Y2 (ja)
JP2000023771A (ja) 配線案内用家具
JPS6235407Y2 (ja)
JPH0347534Y2 (ja)
JPH04101644U (ja) 作業台
JP2509850Y2 (ja) テ―ブル装置
JPH0516835Y2 (ja)
JPH0518977Y2 (ja)
JP4427130B2 (ja) 机の支持脚におけるカバー部材
JPH0520Y2 (ja)
JPH023297Y2 (ja)
JP2554486Y2 (ja) 机における配線ダクトカバーの取付構造
JPH0313211Y2 (ja)
JP2562697Y2 (ja) 家具用ベース体における配線装置
JPH0813664A (ja) 間仕切パネルの配線装置
JPH0118044Y2 (ja)
JPS6318346Y2 (ja)
JP3499618B2 (ja)