JPS6316736B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316736B2
JPS6316736B2 JP52109241A JP10924177A JPS6316736B2 JP S6316736 B2 JPS6316736 B2 JP S6316736B2 JP 52109241 A JP52109241 A JP 52109241A JP 10924177 A JP10924177 A JP 10924177A JP S6316736 B2 JPS6316736 B2 JP S6316736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
developing device
developer carrier
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52109241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5443038A (en
Inventor
Nagao Hosono
Koichi Kinoshita
Tooru Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP10924177A priority Critical patent/JPS5443038A/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to GB7835338A priority patent/GB2006054B/en
Priority to GB8102787A priority patent/GB2081135B/en
Priority to DE2858717A priority patent/DE2858717C2/de
Priority to DE19782839178 priority patent/DE2839178A1/de
Priority to DE2858816A priority patent/DE2858816C2/de
Priority to FR7825917A priority patent/FR2402896A1/fr
Publication of JPS5443038A publication Critical patent/JPS5443038A/ja
Priority to US06/267,771 priority patent/US4386577A/en
Priority to US06/340,298 priority patent/US4387664A/en
Priority to US06/340,299 priority patent/US4458627A/en
Priority to US06/340,464 priority patent/US4421057A/en
Priority to SG242/83A priority patent/SG24283G/en
Priority to HK356/84A priority patent/HK35684A/xx
Publication of JPS6316736B2 publication Critical patent/JPS6316736B2/ja
Priority to US07/557,115 priority patent/USRE34724E/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、静電潜像を現像する為の現像装置に
関する。
[背景技術] 電子写真、静電記録等の分野では、形成された
静電像を電荷を帯びた着色粉末で現像することが
行なわれているが、従来この為の現像装置として
は、所調カスケード式、マグネツトブラシ式、フ
アーブラシ式、パウダークラウド式、マグネドラ
イ式、トナー接触式等、現像剤を静電像担持体表
面の画像部(トナーを吸着すべき領域)にも非画
像部(トナーを吸着すべきでない領域)にも無差
別に接触させて画像部に現像剤を残す現像装置
と、特公昭41−9475号公報に記載されているよう
な、静電像担持体表面の非画像部には現像剤を接
触させないでおいて画像部に現像剤を飛翔せしめ
るようにした現像装置とが公知である。前者の無
差別接触式の現像装置では静電像担持体表面の非
画像部にも多少の現像剤が付着残留してしまう現
像、所調カブリ現像の発生が避けられないが、後
者の現像装置ではカブリ現像の発生をほぼなくせ
るという極めて大きな利点がある。そこで特公昭
41−9475号公報に記載の装置を詳しく見てみる
と、この方法は回転感光ドラムに形成した静電像
を、トナー層を形成したウエブを利用して現像す
るものである。ウエブは現像位置において上記感
光ドラムに小間隙をおいて対向せしめられている
が、この間隙量は、ウエブに形成されたトナー
が、静電像担持体表面の画像部には静電的引力の
作用によりウエブ側から飛来できるが、非画像部
には飛来できないような大きさに設定されてい
る。従つてこの公知の方法では、画像部にはトナ
ーはウエブ側から飛翔するが、非画像部には殆ん
ど飛翔しないので、前記カブリ現像の発生を前記
無差別接触式現像装置に比べて格段に低く押える
ことができるのである。
ところで斯様な方式の現像装置はカブリを殆ん
どなくすことができるという利点があるにもかか
わらず、従来本格的に実用化されてはいなかつ
た。この理由として、1つにはトナー担持体には
均一なトナー層を形成できる実用的な方法が少な
かつたということがあげられる。例えば剛体ブレ
ード等の剛体規制部材を用いた場合、液体と異な
り、トナー担持体上に均一にトナー粒子の層を形
成するのが困難でムラが出易い。上記現像装置で
は、トナー粒子担持体面と静電荷像保持面が近距
離であるために、このムラは、現像に直接再現さ
れる。またトナー担持体表面を布、紙等にしてそ
の繊維にトナーを埋めこむ方法があるが、これも
繊維の荒さよりもキメの細いものはつくり得ず均
一なトナー層は出来ない。一方トナー担持体にカ
スケード現像法を応用して、トナーを付着するも
のは、均一なトナー薄層を形成困難であるばかり
か、装置が大型化し、実用的ではない。
一方、磁性トナーを使用し、現像部に磁界を形
成してトナーをブラシ状にし、そしてそのトナー
層を非画像部には接触させずに画像部には転移さ
せるようにすると現像性能が格段に向上すること
を本発明の発明者達は見出したが、トナーを磁界
中でこのようにブラシ状にすると層の厚みは磁界
外におけるよりも増大する。従つて、非画像部に
トナーを接触させないようにするにはトナー担持
体面と静電像担持体面の間隔は相当大きくしなけ
ればならない。しかしこの間隔が大きいものであ
ると現像された像の解像度が低下する。それ故、
特に、磁性トナーを使用し、かつ現像部で磁界に
より非画像部に接触しないようにトナーをブラシ
状にする場合には、当初トナーを層を薄く均一な
分布を有するように規制する必要がある。しかる
に、前述のような従来の装置では均一なトナー層
を形成するのが困難であるばかりか、薄い均一層
を形成するのも困難である。
[発明の目的] 本発明は上述したような点に鑑みなされたもの
で、現像剤担持体に均一な薄い現像剤層を容易に
形成できるようにし、もつて現像された像の画質
を向上しようとするものである。
特に第1発明の目的は、現像剤層をより薄く均
一な状態に形成できる現像装置の提供を目的とす
る。又、第2発明は、現像剤層の表面を一層均一
化できる現像装置の提供を目的とする。さらに第
3発明は、このような現像剤層の形成を安定した
ものにできる現像装置の提供にある。
[発明の概要] 本発明は、第1発明として、可動な現像剤担持
体と、この現像剤担持体に現像剤を供給する現像
剤供給手段と、現像剤担持体に供給された現像剤
の層厚を規制すべく、腹の面が現像剤担持体に圧
接し現像剤の移動方向に対して上流側に自由端を
有する逆方向圧接の弾性規制板と、を有すること
を特徴とする現像装置を、第2発明として、現像
剤を表面に担持する可動な現像剤担持体と、この
現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給手段
と、現像剤担持体に供給された現像剤の層厚を規
制すべく、腹の面が現像剤担持体に圧接しゴム弾
性のある弾性規制板と、を有することを特徴とす
る現像装置を、第3発明として、現像剤を表面に
担持する可動な現像剤担持体と、この現像剤担持
体に現像剤を供給する現像剤供給手段と、現像剤
担持体に供給された現像剤の層厚を規制すべく、
腹の面が現像剤担持体に圧接せしめられた導電性
の弾性規制板と、を有することを特徴とする現像
装置を、有するものである。
本発明は、弾性規制板の腹の面で現像剤を規制
する構成であるので、現像剤層を薄く均一に形成
できるものである。これに加えて、第1発明は順
方向圧接に比べてより薄い現像剤層を形成でき、
第2発明は、ゴム弾性により現像剤表面をより一
層均一に形成でき、第3発明は、現像剤の過剰な
帯電を防止して、現像剤層を長期に安定したもの
にできる。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
第1図は本発明の現像装置を適用できる電子写
真複写装置の概略図である。1は導電体ドラム表
面に光導電層を設けた感光ドラムで矢印方向に回
転せしめられる。11はドラム1の表面を帯電す
るコロナ放電器である。12は不図示の被複写原
稿の光像をドラム1上に投影する光像照射手段で
ある。この光像照射によりドラム1の感光体上に
は原稿の静電像が形成されるが、光像の明部に対
応する領域では前記放電器11による電荷は消散
し、暗部に対応する領域では電荷は残留する。こ
の場合、静電像の光像暗部に対応する領域が画像
部、光像明部に対応する領域が非画像部である。
つまりトナーを吸差すべき電界を有する領域が画
像部で、トナーが吸着すべきでない領域が非画像
部である。13は本発明の係る現像装置で、上記
静電像の画像部にトナーを与え、顕画像を形成す
る。14は、ドラム1に接触して搬送される転写
材(紙等)15の背面にコロナ放電を印加し、ド
ラム1から転写材15へのトナー像の転写効率を
高めるコロナ放電器である。トナー像を担持体し
た転写材15は不図示の定着装置に送られる。1
6は転写後ドラム1上に残留したトナーを除去す
るクリーニング装置である。これによつて表面を
清掃された感光体は再び上記各手段の作用を順次
受けるものである。尚、上述のプロセスは所謂カ
ールソンプロセスであるが、特公昭42−28910号、
同43−24748号、同42−19748号、同44−13437号
公報等に記載の電子写真プロセスを使用した電子
写真装置、或いは他の方式の電子写真装置にも本
発明は適用できるものである。
さて、第2図は本発明に係る現像装置の実施例
の説明図である。第2図で1は前述の感光ドラム
で矢印a方向に回転する。2はアルミニウムのよ
うな非磁性体の筒体であり、不図示のモータによ
り矢印b方向に定速回転される。即ち、現像部署
Dにおいて筒体2は不図示のモータ等によりドラ
ム1とほぼ同方向に回転せしめられるが、画像部
に転移するトナーの筒体2の運動に伴う慣性力の
影響をなくして濃度に不都合なむらのないトナー
像を得る為、その周速はドラム1の周速とほぼ等
しい。3は多極マグネツトでトナー担持筒2の内
部に配置されている。図では、マグネツト3はN
極が現像部Dに対して、トナー担持体表面と静電
像担持体表面にほぼ垂直に磁界を形成するように
固定配置されているが、回転駆動されることも可
である。尚、筒2とドラム1とは、現像部におい
て、筒2上に磁界の影響でブラシ状に形成された
トナー層の非画像部に対向する部分の最外部が、
ドラム周面と離間するような、換言すればトナー
層は非画像部には接触できないような間隔であつ
て、かつ画像部には上記の層のトナーが静電引力
の作用により転移できるような一定間隔を介して
対向せしめられている。つまり、筒2の周面とド
ラム1の周面とは、トナーの転移現象の生ずる現
像部署Dにおいては、静電像が形成されていない
ドラム周面と上記トナー層は離れて接触しないよ
うな間隔をおいて対面しているものである。ここ
で、この一定間隔保持の為には、例えば筒2にこ
れと同軸にローラーを固定し、このローラーをド
ラムにばね等により押圧して摩擦回転させるよう
にする。ローラーの径を筒の径より上記間隔分だ
け大きくしておく。尚、このようにすれば筒2は
ドラム1とほぼ同じ周速で現像部で同方向に回転
する。4はトナー容器であり磁性トナー5が収容
されている。筒2は回転運動下部領域で容器4中
のトナー5に接触しており、上昇運動径路に沿つ
てこの磁性トナー5を汲み上げるようになつてい
る。即ち、磁性トナーは多極マグネツト3の磁力
により筒2に吸着され、そして筒2との摩擦によ
つて筒2の回転方向に移送される。
6は剛性体の板で、容器5から送られて来た厚
いトナー層51の一部を除去し、現像部Dにおけ
るドラム1と筒2との間隙と同程度かそれよりも
薄いトナー層52を形成するものである。剛性の
トナー規制板6は筒2と上記現像部での筒2とド
ラム1の間隙と同程度か或いはそれよりも小なる
間隙をおいて配置されている。尚、剛性板の代り
に、回転する剛性ローラーを筒2と上述と同様の
一定間隙をおいて配置してもよい。いずれにせよ
このような剛性規制部材は、移送されてきたトナ
ー層を感光体1の表面と筒2の表面との間隙と同
程度か、好ましくはそれよりも小さく厚み規制す
るものである。これは、上記間隙以上の大きさを
持つた凝集トナーがトナー層中に万が一出来た場
合にそれが次の規制部材7も通過し、更に感光ド
ラム1と筒2との間隙を通り抜ける際に押しつぶ
され、それが成長して行き、そして現像画像に悪
影響を及ぼすのを防ぐために設けられている。剛
性規制部材は上述のような凝集トナーもドラム1
と筒2との間を通過し得る厚さに削つてしまう。
もつともこのような作用を果すなら部材6は弾性
体であつてもよい。また、上述の理由でこの部材
6を設けることは好ましいことであるが、凝集ト
ナー塊ができないような場合や、できてもその影
響が無視できるような場合はこの第1規制部材は
不要である。
7は、筒2の回転運動径路に関して剛性規制部
材6の下流位置にあつて、現像部署Dの上流位置
に配置されたゴムのような柔軟な弾性体のトナー
層規制板である。この弾性板7は、一端側を支持
部材71にて支持され他端側の面がトナー担持筒
2周面に圧接せしめられていて、両部材間に密接
部が形成されている。この弾性板7は剛性規制部
材6によつて形成されたトナーの薄層52を規制
して更に薄い53にするものである。尚、硬度70
度以下のゴムの弾性板を部材7として使用したと
して、この板7は筒2の長手方向に関し1cm当り
0.4〜40gの力で圧接されている。後に厚さの適
当値を述べるが、0.4g/cmより軽いとトナー層
が厚くなり過ぎ、40g/cmより大であると薄くな
り過ぎる。例えば、規制部材7にウレタン、又は
シリコンゴムを使用し、これを円筒2に8g/cm
程度の力で圧接して50μ内外の均一なトナー層を
形成できた。
このように、第2の規制部材7として筒2に圧
接した弾性体を使用するのは、筒2との間に形成
された圧接部によつてそれを通過するトナーの量
を少なくするようにするとともに、更にトナーが
通過する際の変形により与えられる弾性復元力に
よつてトナー層の厚さを十分均一化する為であ
る。即ち、部材7はその先端部の面が筒2の周面
に圧接しているが、この部材7は弾性体であるの
で前述の如く極く薄いトナー層はこの部分を通過
できる。そして、局部的にいくぶん厚いトナー層
が弾性部材7と筒2の周面の圧接部を通過しよう
とすると、部材7の弾性復元力が大きくなりその
トナー層を薄くするように働き、逆に局所的にい
くぶん薄いトナー層が上記圧接部を通過しようと
すると部材7の弾性復元力が小さくなりトナー層
は厚くなる。このような作用によつてトナー層を
いつも十分均一な厚さの層に保つことができる。
また、部材7が腹の面で筒2に接しているのは、
薄い均一なトナー層を形成させるためばかりでな
く、両者の圧接部を筒2の回転方向に長くしてト
ナーと筒2との接触距離を伸ばし、絶縁性トナー
と磁非磁性体円筒2との間に生じる摩擦帯電をよ
り確実にするためでもある。トナー摩擦帯電効率
をより高めるためには、弾性部材7として、トナ
ーと摩擦した際に期待する電荷極性をトナーに与
え得るような材質のものを帯電系列から選んで用
いればよい。例えば、材質にもよるがポリスチレ
ン、マグネタイト、カーボン等を組成成分とする
トナーを正に帯電させるためにはエチレンプロピ
レンゴム、弗素ゴム、天然ゴム、ポリクロロブタ
ジエン、ポリイソプン、N.B.R、負に帯電させる
ためにはシリコンゴム、ポリウレタン、スチレブ
タジエンゴムといつたものを弾性規制部材7とし
て用いれば、トナーの摩擦帯電効率はより高くな
る。また弾性部材7として、摩擦帯電系列におい
て適当に選択された導電性ゴムを使用した場合、
トナーが過剰に摩擦帯電するのを防止でき、従つ
てトナーの静電的な凝集或いは固化を防止、又は
ほぐす効果がある。
無論、弾性板をその先端部の縁端角にて筒2に
圧接させてもトナー層を薄く均一にする、或いは
トナーと筒とを摩擦させる効果はあるが、腹の面
で圧接した方がそれらの効果はより高い。また、
弾性部材7の円筒2への接触位置と非磁性体円筒
2内に配された磁石の磁極の位置の関係である
が、図のように磁極の対向する位置で磁トナー層
規制を行なつた場合、即ち、部材7と筒2の圧接
部に磁界を形成(筒2の表面に垂直であるとよ
い)した場合、やや厚いがより均一なトナー層が
得られ、磁極間の位置で層規制を行なつた場合
は、即ち部材7と筒2の圧接部に磁極を対向させ
ない場合は層の厚さは薄いがややムラのある磁性
トナー層が形成される。無論、このムラの程度は
ごくわずかで、従来装置におけるムラよりも程度
は非常に小さい。
更にまた、弾性規制板7のトナー担持筒2に対
する圧接態様には第3図A,Bに夫々示す如く、
筒2の回転方向に関し順方向圧接と逆方向圧接と
がある。順方向圧接とは、第3図Aに示す如き圧
接態様を言う。即ち、板7を、それと筒2の周面
間の間隙量が筒2の回転方向について漸減するよ
うに傾けた状態で、筒2に圧接している。逆方向
圧接とは、第3図Bに示す如き圧接態様を言う。
即ち、板7を、それと筒2の周面との間隙量が筒
2の回転方向について漸増するように傾けた状態
で、筒2に圧接している。第3図Aでは比較的厚
いトナー層が形成され、現像されたトナー層の画
像濃度を良好なものにする利点がある。第3図B
では板7の先端縁と筒2周面の形成するスリツト
がトナー層中の大粒子の通過を阻止して、きめの
細かいトナー像を現像形成可能にする利点を有し
ている。両図において弾性板は腹の面で筒2に接
しているが、縁端角で圧接してもよい。
尚、弾性規制板7としては2種又はそれ以上の
弾性率の異なる板を重ね合せたものを使用し、筒
2に圧接してトナーに接触する板の材質と、他
の、筒2への圧接力を負担する板の材質を、より
均一なトナー薄層を形成できるように選定するこ
とも効果がある。
尚また、弾性規制部材としては板状体のものば
かりでなく、フエルトの板、或いは、弾性率の高
い金属板等も使用できるが、安定した均一トナー
薄層形成作用を果し、構造的にも簡単になる点で
ゴム製の板が優れている。そしてゴムの硬度とし
ては70度以下であることが望ましい。それ以上に
なると、規制部材とトナー担持体の間にトナーの
巨大粒子がが挟まつた場合そこにトナー小粒子の
自由に通れる隙間ができたりすることから、トナ
ー層にやや不均一性が生じ得る場合がある。
更にまた、弾性規制部材の材質としてゴムを使
用する場合、寒冷時に硬化して機能が低下するの
を防ぐ為、耐寒処理を施したゴムを使用すること
が望ましい。
尚更に、第2図でトナーを磁性トナーとし、ト
ナー担持筒2を磁石3の周囲に回転するようにし
た効果は、前述したものの他に、トナーを規制部
材7の位置に連続的に供給できること、また磁性
トナーを担持した筒2が磁界中を横断するとトナ
ーがブラシ状になつて起立、転倒の運動を行な
い、これによつてトナーの分布が一層均一になる
という効果もある。無論、本発明は非磁性トナー
を使用する弾性装置にも適用できる。
以上述べた実施例では、トナー担持体は円筒状
であつたが、円筒周面のように無端のトナー担持
面をもつものとして、複数のローラー間に掛け渡
された無端ベルトであつてもよい。この無端ベル
トの走行路に沿つて、第2図の如く、トナー供給
部(容器4)、ベルトと小間隙を介して配置され
た剛体規制部材6、ベルトに圧接された弾性規制
部材7を順に配置し、そして以上の手段によつて
ベルト上に形成されたトナー層で静電像を現像す
る為に、現像部にては静電像担持体とベルトを、
トナーが非画像部には接触しないが画像部には転
移するような小間隔をおいて対向させている。ト
ナーとして磁性トナーを使用し、そしてベルトの
走査路全周に沿つて、又は現像部には対向するよ
うに、磁石を設置してもよい。
ここで、本発明に係る現像装置で、現像部署に
磁界を形成して磁性トナーをブラシ状にするよう
にした装置の場合、現像部署において、静電像担
持体表面とトナー担持体表面の間隙を50μから
500μ程度、非画像部に対向するトナー層の厚さ
を30μから100μ程度、同じく静電像担持体表面の
非画像部領域とそれに対向するトナー層面の間隙
をトナー層の厚さの1/5から300μ程度にするとカ
ブリのないかつ解像度の高いトナー像を現像形成
できることが実験的に確かめられた。そこで、現
像時における現像を説明すると、トナー担持体側
から静電像担持体へのトナーの転移に際し、磁界
作用によりブラシ状に起立しているトナーの層の
画像部に対応する部分は電界の吸引作用をうけて
更に電界方向に厚みを増大し、穂が伸びるごとく
起立成長する。各部分の間隙寸法をこのトナーの
伸長現像により伸びたトナーの穂が直接画像部に
接触して現像する現像又は電界中を穂の先端がち
ぎれるごとく飛翔して静電像担持体表面の画像部
に達する現像を主体とする現像条件に適合すべく
設定すると良好なものである。この条件とは、前
述の諸条件に加え、トナー表層(電界作用により
成長しない非画像部に対応する部分での)と静電
像担持体との間隙をそのトナー層の厚みの3倍以
下に押えることである。
以上のように、磁性トナーを使用し、現像部署
に磁界を形成して現像するにせよ、非磁性トナー
を使用する場合にせよ、本発明の適用される現像
装置ではカブリのない高解像度の像を得られる。
この際、現像の為に非常に薄いかつ均一なトナー
層をトナー担持体に形成しなくてはならないが上
述したように、トナー担持体にその腹の面が圧接
した弾性規制板でトナー層を規制している為、上
述した如き磁界作用を受けて30μ乃至100μという
ような(磁性トナーの場合)、磁界作用を受けな
い場合十数μ乃至数十μというような、非常に薄
いトナー層を容易に形成でき、しかもそのトナー
薄層の厚み、即ちトナー分布を容易に均一にする
ことができるから、前記方式で現像されたトナー
像に不都合な濃度むらが生ずるようなことも避け
ることができる。
[発明の効果] 本発明は、上述のように、本発明は、弾性規制
板の腹の面で現像剤を規制する構成であるので、
現像剤層を薄く均一に形成できるものである。こ
れに加えて、第1発明は順方向圧接に比べてより
薄い現像剤層を形成でき、第2発明は、ゴム弾性
により現像剤表面をより一層均一に形成でき、第
3発明は、現像剤の過剰な帯電を防止して、現像
剤層を長期に安定したものにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る現像装置の適用できる電
子写真複写装置の説明図、第2図は本発明の一実
施例の説明図、第3図A,Bは弾性体規制板の配
置態様の説明図である。 1は電子写真感光ドラム、2はトナー担持の為
の非磁性体円筒、3は多極マグネツト、5は磁性
トナー、6は剛性規制板、7は弾性規制板であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 可動な現像剤担持体と、 この現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供
    給手段と、 現像剤担持体に供給された現像剤の層厚を規制
    すべく、腹の面が現像剤担持体に圧接し現像剤の
    移動方向に対して上流側に自由端を有する逆方向
    圧接の弾性規制板と、 を有することを特徴とする現像装置。 2 上記弾性規制板は、0.4〜40g/cmの力で現
    像剤担持体に圧接している特許請求の範囲第1項
    記載の現像装置。 3 上記弾性規制板は、弾性を有する金属板であ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の現像
    装置。 4 上記弾性規制板は、ゴム板である特許請求の
    範囲第1項から第3項のいずれか1項に記載の現
    像装置。 5 上記ゴム板は硬度70度以下のゴムからなる特
    許請求の範囲第4項記載の現像装置。 6 上記弾性規制板は、現像剤と摩擦した際に所
    定の極性の電荷を現像剤に与える摩擦帯電系列上
    の材質である特許請求の範囲第1項から第5項の
    いずれか1項に記載の現像装置。 7 上記弾性規制板は2種又はそれ以上の弾性率
    の異なる板を重ね合わせたものである特許請求の
    範囲第1項から第6項のいずれか1項に記載の現
    像装置。 8 上記現像剤は一成分非磁性トナーである特許
    請求の範囲第1項から第7項のいずれか1項に記
    載の現像装置。 9 現像剤を表面に担持する可動な現像剤担持体
    と、 この現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供
    給手段と、 現像剤担持体に供給された現像剤の層厚を規制
    すべく、腹の面が現像剤担持体に圧接しゴム弾性
    のある弾性規制板と、 を有することを特徴とする現像装置。 10 上記現像剤は一成分非磁性トナーである特
    許請求の範囲第9項に記載の現像装置。 11 上記弾性規制板の腹の面は上記現像剤担持
    体の移動経路の上昇運動経路に位置している特許
    請求の範囲第9項に記載の現像装置。 12 上記現像剤担持体は、非磁性であり、上記
    現像剤は、上記現像剤担持体の上記表面とは反対
    側に固定配置された磁界発生手段の磁界を受ける
    磁性現像剤で、上記弾性規制板の腹の面にはこの
    磁界発生手段の磁極の磁界が及んでいる特許請求
    の範囲第9項又は第11項に記載の現像装置。 13 現像剤を表面に担持する可動な現像剤担持
    体と、 この現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供
    給手段と、 現像剤担持体に供給された現像剤の層厚を規制
    すべく、腹の面が現像剤担持体に圧接せしめられ
    た導電性の弾性規制板と、 を有することを特徴とする現像装置。 14 上記現像剤は一成分非磁性トナーである特
    許請求の範囲第13項に記載の現像装置。 15 上記弾性規制板の腹の面は上記現像剤担持
    体の移動経路の上昇運動経路に位置している特許
    請求の範囲第13項に記載の現像装置。 16 上記現像剤担持体は、非磁性であり、上記
    現像剤は、上記現像剤担持体の上記表面とは反対
    側に固定配置された磁界発生手段の磁界を受ける
    磁性現像剤で、上記弾性規制板の腹の面にはこの
    磁界発生手段の磁極の磁界が及んでいる特許請求
    の範囲第13項又は第15項に記載の現像装置。
JP10924177A 1977-09-10 1977-09-10 Electrostatic image developing device Granted JPS5443038A (en)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10924177A JPS5443038A (en) 1977-09-10 1977-09-10 Electrostatic image developing device
GB7835338A GB2006054B (en) 1977-09-10 1978-09-01 Developing apparatus for electrostatic image
GB8102787A GB2081135B (en) 1977-09-10 1978-09-01 Developing apparatus for electrostatic image
DE2858717A DE2858717C2 (ja) 1977-09-10 1978-09-08
DE19782839178 DE2839178A1 (de) 1977-09-10 1978-09-08 Entwicklungseinrichtung fuer ladungsbilder
DE2858816A DE2858816C2 (de) 1977-09-10 1978-09-08 Entwicklungseinrichtung
FR7825917A FR2402896A1 (fr) 1977-09-10 1978-09-08 Appareil de developpement d'images electrostatiques
US06/267,771 US4386577A (en) 1977-09-10 1981-05-28 Developing apparatus for electrostatic image
US06/340,464 US4421057A (en) 1977-09-10 1982-01-18 Developing apparatus for electrostatic image
US06/340,298 US4387664A (en) 1977-09-10 1982-01-18 Developing apparatus for electrostatic image
US06/340,299 US4458627A (en) 1977-09-10 1982-01-18 Developing apparatus for electrostatic image
SG242/83A SG24283G (en) 1977-09-10 1983-05-11 Method and apparatus for developer layer formation
HK356/84A HK35684A (en) 1977-09-10 1984-04-26 Method and apparatus for developer layer formation
US07/557,115 USRE34724E (en) 1977-09-10 1990-07-25 Developing apparatus for electrostatic image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10924177A JPS5443038A (en) 1977-09-10 1977-09-10 Electrostatic image developing device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20467286A Division JPS62182779A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5443038A JPS5443038A (en) 1979-04-05
JPS6316736B2 true JPS6316736B2 (ja) 1988-04-11

Family

ID=14505180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10924177A Granted JPS5443038A (en) 1977-09-10 1977-09-10 Electrostatic image developing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5443038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691587A1 (en) 1994-07-07 1996-01-10 Mita Industrial Co., Ltd. Apparatus for developing electrostatic latent images

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140858A (en) * 1979-04-20 1980-11-04 Canon Inc Developing unit
JPS57165866A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Toshiba Corp Developing device
JPS5931979A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 Toshiba Corp 現像装置
JPS5990958U (ja) * 1982-12-10 1984-06-20 株式会社リコー 現像装置
JPS59195672A (ja) * 1983-04-21 1984-11-06 Ricoh Co Ltd 現像剤層厚規制装置
JP2557826B2 (ja) * 1985-06-29 1996-11-27 株式会社東芝 現像装置
DE3678618D1 (de) * 1985-06-13 1991-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Entwicklungsvorrichtung.
JPS6224280A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPS6224285A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPS62172374A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多色像形成方法
DE3751137T2 (de) * 1986-12-02 1995-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Entwicklungsvorrichtung.
JPS642258U (ja) * 1987-06-24 1989-01-09
JPH01309080A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH0614223B2 (ja) * 1990-04-05 1994-02-23 キヤノン株式会社 現像装置
JPH056103A (ja) * 1990-10-25 1993-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2774697B2 (ja) * 1990-12-26 1998-07-09 キヤノン株式会社 現像装置
US5325637A (en) * 1991-10-31 1994-07-05 Konica Corporation Developing apparatus with an improved sleeve
JP2598199B2 (ja) * 1992-01-30 1997-04-09 株式会社東芝 現像装置
JP3048222B2 (ja) * 1996-05-27 2000-06-05 キヤノン株式会社 現像剤規制部材及び現像装置
JP3310549B2 (ja) * 1996-07-24 2002-08-05 シャープ株式会社 非磁性一成分現像剤を使用した現像装置
US6381434B1 (en) 1996-11-14 2002-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with electric field force directing a toner cloud for coating a developer carrying member
EP0869404B1 (en) * 1997-03-31 2000-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrying member comprising a resin coat layer wherein a binder resin of a molecular weight of from 3,000 to 50,000 comprises a copolymer having a methyl methacrylate monomer and a nitrogen containing vinyl monomer
US6229979B1 (en) 1997-10-09 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Developing charging member supplied with a voltage of a same polarity as that of a developer and not less than a charge starting voltage and a developing charging roller with internal bearing
US6144820A (en) * 1998-04-17 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with a sealing member having an insulating layer and a conductive portion
JP3441980B2 (ja) 1998-08-31 2003-09-02 キヤノン株式会社 現像装置
JP2000075631A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc 現像装置、現像カートリッジ及び画像形成装置
JP3919381B2 (ja) 1999-05-14 2007-05-23 キヤノン株式会社 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2001255741A (ja) 2000-03-09 2001-09-21 Canon Inc 仕切り部材及びシール部品及び現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4110035B2 (ja) 2003-04-30 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5477120B2 (ja) 2010-04-01 2014-04-23 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754963A (en) * 1970-12-23 1973-08-28 Ibm Surface for impression development in electrophotography
JPS4910259A (ja) * 1972-05-25 1974-01-29
JPS50146409A (ja) * 1974-04-24 1975-11-25
JPS522535A (en) * 1975-06-19 1977-01-10 Xerox Corp Method of and apparatus for adjusting liquid developer in coating device
US4011834A (en) * 1975-10-02 1977-03-15 Xerox Corporation Touchdown electrostatic development apparatus
US4014291A (en) * 1976-01-26 1977-03-29 Nashua Corporation Image developing system
JPS5267640A (en) * 1975-12-03 1977-06-04 Hitachi Ltd Method for developing charge latent image in electronic photography
JPS5273736A (en) * 1975-12-16 1977-06-21 Ricoh Co Ltd Development process for electrostatic latent image
JPS52102732A (en) * 1976-02-25 1977-08-29 Ricoh Co Ltd Electrostatic development
DE2708299A1 (de) * 1976-02-25 1977-09-08 Ricoh Kk Einrichtung zum entwickeln eines elektrostatischen bildes
JPS5330339B2 (ja) * 1972-05-10 1978-08-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330339U (ja) * 1976-08-23 1978-03-15

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754963A (en) * 1970-12-23 1973-08-28 Ibm Surface for impression development in electrophotography
JPS5330339B2 (ja) * 1972-05-10 1978-08-26
JPS4910259A (ja) * 1972-05-25 1974-01-29
JPS50146409A (ja) * 1974-04-24 1975-11-25
JPS522535A (en) * 1975-06-19 1977-01-10 Xerox Corp Method of and apparatus for adjusting liquid developer in coating device
US4011834A (en) * 1975-10-02 1977-03-15 Xerox Corporation Touchdown electrostatic development apparatus
JPS5267640A (en) * 1975-12-03 1977-06-04 Hitachi Ltd Method for developing charge latent image in electronic photography
JPS5273736A (en) * 1975-12-16 1977-06-21 Ricoh Co Ltd Development process for electrostatic latent image
US4014291A (en) * 1976-01-26 1977-03-29 Nashua Corporation Image developing system
JPS52102732A (en) * 1976-02-25 1977-08-29 Ricoh Co Ltd Electrostatic development
DE2708299A1 (de) * 1976-02-25 1977-09-08 Ricoh Kk Einrichtung zum entwickeln eines elektrostatischen bildes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691587A1 (en) 1994-07-07 1996-01-10 Mita Industrial Co., Ltd. Apparatus for developing electrostatic latent images

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5443038A (en) 1979-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316736B2 (ja)
US4458627A (en) Developing apparatus for electrostatic image
JPS6315580B2 (ja)
US4538898A (en) Developing device
JPS641022B2 (ja)
JPS598831B2 (ja) トナ−層形成装置
US4013041A (en) Self-compensating photoconductor web
JPS6255146B2 (ja)
JPS59116769A (ja) 現像装置
JPS6338708B2 (ja)
JPS6255148B2 (ja)
JPS6239433B2 (ja)
JPS6316738B2 (ja)
JPS62182780A (ja) 現像装置
JPS6232465B2 (ja)
JPS6316740B2 (ja)
JPH06118855A (ja) 画像形成装置
JPH1026882A (ja) 現像装置
JPH07140811A (ja) 画像形成装置
JPS6232472B2 (ja)
JPS5898762A (ja) 現像装置
JP3353172B2 (ja) 帯電装置
JP2855593B2 (ja) 現像装置
JPS58214175A (ja) 静電像現像装置
JPS58118677A (ja) 現像装置