JPS5898762A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS5898762A
JPS5898762A JP19755181A JP19755181A JPS5898762A JP S5898762 A JPS5898762 A JP S5898762A JP 19755181 A JP19755181 A JP 19755181A JP 19755181 A JP19755181 A JP 19755181A JP S5898762 A JPS5898762 A JP S5898762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
roller
brush
developer
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19755181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360434B2 (ja
Inventor
Hatsuo Tajima
田嶋 初雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19755181A priority Critical patent/JPS5898762A/ja
Publication of JPS5898762A publication Critical patent/JPS5898762A/ja
Publication of JPH0360434B2 publication Critical patent/JPH0360434B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明−電子写真に於ける現像装置等、静電像の現像装
置に関する。
現像剤として一成分現像剤(以下単にトナーとも言う)
Fi種々有用な性質を有しているが、現像剤を相持して
搬送し潜像担持体(例えば電子写真感光体)に供給する
可動現像剤担持手段(通常現像ローラが多用される)K
均一に適量塗布することが困難である。例えば特開昭5
2−22926号公報に開示された装置では、現像ロー
ラに対向配置したトナー搬送ローラ(トナーは容器から
この搬送ローラに補給される)を設け、トナー搬送ロー
ラに当接させたブレードでとのローラからトナーを飛散
させて上記現像ローラに塗布供給するようになっている
。しかしこの公知装置ではトナーの一部がブレードに蓄
積して凝集塊となり、これが現像ローラに移転付着し1
現・像ローラ表面にトナーの均一な塗布層が得られず、
時として画像中に黒い斑点が生ずる。またブレードによ
るトナーの広範囲な飛散が生じ、現像ローラ外へのトナ
ー飛散も多くトナー塗布効率向上の妨けとなっている。
また現像後現像ローラ上に生じた椀像パターン吃上記飛
散トナー塗布だけでは完全に消去し−く、次の現像時に
それがゴースト像となって現れる。この現像パターンを
消失する為に余分な手段が必要となる、等の不都合があ
る。
本宛8Aは如上の北門不都合を解決することを目的とす
るものである。
以下図面を参照して本発明の実雄例を説明する。
図は本発明の一実爪例の説明図である。図に於いて1は
導電性ドラム2の表面に直重られた電子写真感光体で図
では矢印に示す如く時計方向に回転している。この感光
体1には現像前に周知の手段r用いて静電m像(図示例
では明部電位が+50V暗訴電部寛位+600V  )
が形成され、現像後感光俸1に形成されたトナー像が周
知の手vt用いて紙に転写される。3は導電性の現像ロ
ーラであり、現m部(現憾ローラ3から感光体1にトナ
ーが移転する部騙)Dに於いて、感光体1と微小間隙(
図示例では500μ)を介して対向しLおり、矢印で示
す如く図では反時計方向に回転している。つまり感光体
1とローラ3とh対向部に於いて内方゛向に回転してお
り、絢者の周速は図示例では等速で、1805m/s・
Cでおる。後述の塗布ローラ4によって現像ローラ3の
表面に塗布されたトナ一層TLでもって、現像部りで前
記潜像をカブリなく現像する為に現像部りに於いて低周
波の交番電界が形成される。図示例では、周波数800
Hx 、電圧のピーク値±1000vの交流電圧に直流
?aFJ:、成分+250Vを重畳した電源7により、
周波数80on!、電圧ピーク値+1250V、−75
0vのバイアス電圧を現像ローラ3に印加し、感光体支
持ドラム2Fi電気的に接地した。
上記直流成分を重畳したの#′i感光体の明部電位″領
域に付着したトナー(負に帯電している)tローラ3上
により強力に引き戻す為である。トナーTLはローラ3
に印加された交番電圧が負の時にローラ3から感光体l
に飛翔して感光体lに付着する。そして上記電圧が正の
時に前述の如く潜像の明部電位領域に付着していたトナ
ーはローラ3上に飛翔帰還し〜一方暗部電位領域に付着
したトナーは感光体1に付着したまt現像部りを通過す
る。
4#′i塗布ローラであり、導電性の基体ロール表面に
短繊維ブラシ6(例えば太さ約3デニール、長さ2簡の
ナイロン糸を密度約10万本/ in! ip亀植毛す
ることによって形成される)を設けたもので・当接部0
に於いて現像ローラ3と当接している。そして塗布ロー
ラ4は図示例では矢印で示す知〈時計方向に回転してい
る。つまりローラ3との当接部に於いて塗布ローレ4は
ローラ3と同方向に回転している。
これらローラ3,4を収容した容器8の底部に一成分非
磁性現像剤(非磁性トナー)Tが収容されている。この
トナーとしてはカーボン10部、ホ゛リスチレン90部
を主体とする7〜15μの粉未婚が使用される。塗布ロ
ーラ4の一部がトナーTo榴まりを通過する際、ブラシ
6中にトナーτが入り込み、付層し、ブラシ6にトナー
Tが補給される。ブラシ6i使川するので、非磁性トナ
ーであっても容易に搬送できる。上記トナーの汲み上は
補給の次に、ブラシ6に付着したトナー量は、このブラ
シ6に接触した麺−弾性板、例えばナイロンの如きブレ
ード9により適1tK規制される。
プレー、ド9#′iブラシ6の繊維を摺擦して゛これを
騒乱@せるから、この時トナーとブラシ1jAJl1間
JCIil擦が生じ、またトナーをブレード9がm1l
lてトナーは負極性(前記暗部電位と逆極性>ycws
擦帯電される。
また、ブラシ6はローラ3との接触部でも騒乱され、こ
の部分でもトナーが上記と同様に摩擦帯電される。
さて、塗布ローラ4は現像ローラ3の周速よりも高速で
回転せしめられている。図示例ではローラ4の周速はロ
ーラ3の周速の約5倍で回転しているが、−ずれにせよ
塗布ローラ4を゛現像ローラ3の周速よりも測速で回転
することによって前記当接部の出口0′位WK於いて1
現像ローラ3の表面に潜像を現像するのに十分な童のト
ナーが供給される。
詳述するとブラシ繊維は前記接触部0に到辿するとロー
ラ3によって屈松伏されるが、接触scの出口0’ K
 lφてこの屈伏状態から急激に開放され、弾性的に急
激に起立する。その際ブラシ繊維に付着して―たトナー
を弾き飛ばし、トナーをブラシ6から外へ飛散させロー
ラ3に均一な層として付着さぜる。その際トナーはトナ
ー自身の持つ電荷の鏡鋏力によって現像ローラ3に静電
的KFt付増するものである。またローラ基体5を電気
的Km地するか、或いは直流電源10によってトナーと
逆極性の直流電圧tバイアス電圧としてローラ基体5に
印加してやれば、ローラ3,4間の電界によりトナーは
ローラ番からローラ3上により移転しやすくなる。ここ
で前述の如くローラ゛3には交番バイアス電圧が印加さ
れているからローラ3゜4関にも交番電界が形成される
。この交番電界によっ雪ブラシ繊維が騒乱し、トナーを
一層飛散さぜやすくする効果がある。
尚、ローラ基体5とローラ3のどちらも金属等owIl
性表面を有すると前記接触部0に於いてトナーの凝集、
固着が生じる場合があるので、どちらか一方のローラの
少なくとも表面層を導電性の弾性体層とするのが好まし
い。例えばローラ基体5を導電性スポンジとし1この表
面或ha翫亀8%%kk瓢%〜へXKブラシ6を形成す
ると良い。、或いは現像ローラ3を導電性のゴムローラ
とする。
また、前記の如くローラ4の周速がローラ3よりも連く
、両ローラ間に相対的な相度差が生じて−るので、現像
後ローラ3表面にできたゴーストパターンはブラシ6に
よってmsされ、ならされて、消去される。従って感光
体1にゴーストは発生しない。
以上の例では現像ローラ3と感光体10間に間Ill設
けたがローラ3を感光体1に当接させてもよい。この場
合ローラ3表面を前記の如く導電性ゴムのような弾性体
で構成するのが、感光体損傷防止の上で好まし−0 またブラシ6の繊維材質はトナーTを暗部潜像電位と逆
極性に帯電させる材質が好ましく、前記トナーの場合上
記IllImとしてはナイロン等が好まし−。またブレ
ード9として1同じ理由によりナイ四ン等が好ましψ。
また、ブラシ6としてはブラシには高分子材料を主体に
した合成繊維の糸による織物、編物、静電植毛によるブ
ラシが用いられる。中でも静電植毛によるブラシは、無
端状の継目がなく、かつ高密度の1−ラシが作成できる
ため、塗布むらが生じなく、従って現像むらや筋のない
高品質oys像が得られる。
ブラシの毛の太さFi6デニール以下、好ましくFi3
デニール以下がよい。また、毛の密度は3万本/平方イ
ンチ以上、好ましくは10万本/平方イン千以上とする
もので、これKよってブラシとトナーとの摺擦回数が増
え、トナーへの摩擦帯電電荷量が多くな9、現像濃度が
上が9、カブリのなり良好な画質の顕−像が得られる。
ブラシの毛の長さは5鵬以下、好ましは2aII以下が
よい。ブラシ縁線が長過ぎるとかえってトナーの飛散力
が増大し過ぎて装置内の汚染の原因となったり、均一塗
布を訪けるし、短か過ぎると適量の塗布に困銀を来たす
。ブラシの電気抵抗が高いとブラシに電荷が蓄積してし
まうことがあるが、このような場合には、ブラシとして
カーボン繊維のような導電性繊維を用−るとブラシの除
電が行なえる。まtk(D断面にお≠てカーボンのよう
な導電領域又は低抵抗領域を有する制電糸(例えばカネ
ボウ・ベルトロン等)を用φるとブラシの除電もトナー
の帯電も容易と表る0 またトナーを帯電させるには例えば接触部0に到るロー
ラ4の回転経路上、例えばブレード9と接触部00間で
トナーにコロナ放電を与えることによっても達成できる
また現像ローラ3へのトナー塗布量の大小は塗布ローラ
4の速度に対応しているから、ローラ4の速度を調節し
て上記シナ−塗布量を調節できる。
例えば薄い現像画像を得ようとする場合はローラ4の速
度を小とし、濃−現像画像を得ようとすればローラ4の
速度を大とする。このようなローラ4のローラ3に対す
る速度変更は、モータMからの駆動力をローラ3に伝達
する動力伝達経鮎中のギア列、クラッチ機構から成る周
知の変速機構Vに於けるクラッチを切換えることによっ
て行われる。或−はローラ4にモータMの出力軸を直結
し、このモータMへの印加電力を可変にしてモータ植の
u転数を調節するようにしてもよい0 以上の例では3.4ともローラとして示したが、3とし
て無端ベルトを、及び又は、4として無端ベルトを使用
し、このようなベルトをそれが懸架されたプーリの回り
で循環回転運動させるようにしてもよい。
以上本発明によれば筋、ムラのな−、ゴーストのない、
N像鮮明度に優れた現像−像が得られ、また現像剤への
負担が少なくてその劣化を防止できる簡単な構成の現像
装置が得られる。そして余分13J像剤飛散がなく効率
よく塗布ができ、またトナー凝集塊の発生も防止できる
尚、本発明は一成分非磁性現像剤を使用する装置等に有
効であるが、−成分磁性現像剤も利用できるものである
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の説明図にして、lは電子写真感
光体、3は現像ローラ、4は塗布ローラ、6Fi繊維ブ
ラシである。 出願人 キャノン株式会社 丁 代 理 人  丸  島  儀  −°11.。 。、、−7−七。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像剤を担持して搬送し潜像担持体に供給するIIIj
    #b現像剤担持手監段と、現像剤補給手段と、この現像
    剤補給手段から現像剤の補給を受は上記可動現像剤担持
    手段に現像剤を塗布する可動塗布手段であって1表面に
    現像剤を担持する繊維ブラシを有し、上記可動現像剤担
    持手段に当接してこの当接部に於いて可動現像剤担持手
    段と同方向に可lIi+現像剤担持手段よりも高速で移
    動する可動塗布手段とt有する現像装置。
JP19755181A 1981-12-07 1981-12-07 現像装置 Granted JPS5898762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19755181A JPS5898762A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19755181A JPS5898762A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898762A true JPS5898762A (ja) 1983-06-11
JPH0360434B2 JPH0360434B2 (ja) 1991-09-13

Family

ID=16376362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19755181A Granted JPS5898762A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898762A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217374A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
JPH0553444A (ja) * 1991-01-22 1993-03-05 Compaq Computer Corp 電子写真式印刷システム
US5649197A (en) * 1995-01-20 1997-07-15 Sharp Kabushiki Kaisha Development apparatus including nonmagnetic single-component developer guide member

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217374A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
JPH0553444A (ja) * 1991-01-22 1993-03-05 Compaq Computer Corp 電子写真式印刷システム
US5481343A (en) * 1991-01-22 1996-01-02 Compaq Computer Corporation Electrophotographic printing system having a moistureless electrophotographic development cartridge
US5649197A (en) * 1995-01-20 1997-07-15 Sharp Kabushiki Kaisha Development apparatus including nonmagnetic single-component developer guide member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360434B2 (ja) 1991-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4458627A (en) Developing apparatus for electrostatic image
JPS6316736B2 (ja)
JPS59116769A (ja) 現像装置
JPS6255146B2 (ja)
JPH0473795B2 (ja)
JPS61190361A (ja) 現像装置
JPS5898762A (ja) 現像装置
JPS6239433B2 (ja)
JPH0219447B2 (ja)
JPS63139379A (ja) 現像装置
JPH01170969A (ja) 現像装置
JPS62211674A (ja) 現像装置
JPS62182780A (ja) 現像装置
JPS62299875A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH08190275A (ja) 現像装置
JP3078348B2 (ja) 現像方法及びその装置
JPH06222657A (ja) 電子写真記録装置
JPS58118676A (ja) 現像装置
JPS58118677A (ja) 現像装置
JPS6396678A (ja) 画像形成装置
JPS6224284A (ja) 一成分現像装置
JPH01246576A (ja) 現像装置
JPS62280878A (ja) 画像形成装置
JPS63142375A (ja) 現像装置
JPS63235970A (ja) 現像装置