JPH0360434B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0360434B2 JPH0360434B2 JP19755181A JP19755181A JPH0360434B2 JP H0360434 B2 JPH0360434 B2 JP H0360434B2 JP 19755181 A JP19755181 A JP 19755181A JP 19755181 A JP19755181 A JP 19755181A JP H0360434 B2 JPH0360434 B2 JP H0360434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- movable
- roller
- toner
- carrying means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 6
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 15
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0808—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0634—Developing device
- G03G2215/0636—Specific type of dry developer device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真に於ける現像装置等、静電像
の現像装置に関する。
の現像装置に関する。
現像剤として一成分現像剤(以下単にトナーと
も言う)は種々有用な性質を有しているが、現像
剤を担持して搬送し潜像担持体(例えば電子写真
感光体)に供給する可動現像剤担持手段(通常現
像ローラが多用される)に均一に適量塗布するこ
とが困難である。例えば特開昭52−22926号公報
に開示された装置では、現像ローラに対向配置し
たトナー搬送ローラ(トナーは容器からこの搬送
ローラに補給される)を設け、トナー搬送ローラ
に当接させたブレードでこのローラからトナーを
飛散させて上記現像ローラに塗布供給するように
なつている。しかしこの公知装置ではトナーの一
部がブレードに蓄積して凝集塊となり、これが現
像ローラに移転付着し、現像ローラ表面にトナー
の均一な塗布層が得られず、時として画像中に黒
い斑点が生ずる。またブレードによるトナーの広
範囲な飛散が生じ、現像ローラ外へのトナー飛散
も多くトナー塗布効率向上の妨げとなつている。
また現像後現像ローラ上に生じた現像パターンも
上記飛散トナー塗布だけでは完全に消去し難く、
次の現像時にそれがゴースト像となつて現れる。
この現像パターンを消去する為に余分な手段が必
要となる、等の不都合がある。
も言う)は種々有用な性質を有しているが、現像
剤を担持して搬送し潜像担持体(例えば電子写真
感光体)に供給する可動現像剤担持手段(通常現
像ローラが多用される)に均一に適量塗布するこ
とが困難である。例えば特開昭52−22926号公報
に開示された装置では、現像ローラに対向配置し
たトナー搬送ローラ(トナーは容器からこの搬送
ローラに補給される)を設け、トナー搬送ローラ
に当接させたブレードでこのローラからトナーを
飛散させて上記現像ローラに塗布供給するように
なつている。しかしこの公知装置ではトナーの一
部がブレードに蓄積して凝集塊となり、これが現
像ローラに移転付着し、現像ローラ表面にトナー
の均一な塗布層が得られず、時として画像中に黒
い斑点が生ずる。またブレードによるトナーの広
範囲な飛散が生じ、現像ローラ外へのトナー飛散
も多くトナー塗布効率向上の妨げとなつている。
また現像後現像ローラ上に生じた現像パターンも
上記飛散トナー塗布だけでは完全に消去し難く、
次の現像時にそれがゴースト像となつて現れる。
この現像パターンを消去する為に余分な手段が必
要となる、等の不都合がある。
本発明は如上の各種不都合を解決することを目
的とするものである。
的とするものである。
以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
る。
図は本発明の一実施例の説明図である。図に於
いて1は導電性ドラム2の表面に設けられた電子
写真感光体で図では矢印に示す如く時計方向に回
転している。この感光体1には現像前に周知の手
段を用いて静電潜像(図示例では明部電位が+
50V暗部電位+600V)が形成され、現像後感光
体1に形成されたトナー像が周知の手段を用いて
紙に転写される。3は導電性の現像ローラであ
り、現像部(現像ローラ3から感光体1にトナー
が移転する部署)Dに於いて、感光体1と微小間
隙(図示例では500μ)を介して対向しており、
矢印で示す如く図では反時計方向に回転してい
る。つまり感光体1とローラ3とは対向部に於い
て同方向に回転しており、両者の周速は図示例で
は等速で、180mm/secである。後述の塗布ローラ
4によつて現像ローラ3の表面に塗布されたトナ
ー層TLでもつて、現像部Dで前記潜像をカブリ
なく現像する為に現像部Dに於いて低周波の交番
電界が形成される。図示例では、周波数800Hz、
電圧のピーク値±1000Vの交流電圧に直流電圧成
分+250Vを重畳した電源7により、周波数800
Hz、電圧ピーク値+1250V、−750Vのバイアス電
圧を現像ローラ3に印加し、感光体支持ドラム2
は電気的に接地した。
いて1は導電性ドラム2の表面に設けられた電子
写真感光体で図では矢印に示す如く時計方向に回
転している。この感光体1には現像前に周知の手
段を用いて静電潜像(図示例では明部電位が+
50V暗部電位+600V)が形成され、現像後感光
体1に形成されたトナー像が周知の手段を用いて
紙に転写される。3は導電性の現像ローラであ
り、現像部(現像ローラ3から感光体1にトナー
が移転する部署)Dに於いて、感光体1と微小間
隙(図示例では500μ)を介して対向しており、
矢印で示す如く図では反時計方向に回転してい
る。つまり感光体1とローラ3とは対向部に於い
て同方向に回転しており、両者の周速は図示例で
は等速で、180mm/secである。後述の塗布ローラ
4によつて現像ローラ3の表面に塗布されたトナ
ー層TLでもつて、現像部Dで前記潜像をカブリ
なく現像する為に現像部Dに於いて低周波の交番
電界が形成される。図示例では、周波数800Hz、
電圧のピーク値±1000Vの交流電圧に直流電圧成
分+250Vを重畳した電源7により、周波数800
Hz、電圧ピーク値+1250V、−750Vのバイアス電
圧を現像ローラ3に印加し、感光体支持ドラム2
は電気的に接地した。
上記直流成分を重畳したのは感光体の明部電位
領域に付着したトナー(負に帯電している)をロ
ーラ3上により強力に引き戻す為である。トナー
TLはローラ3に印加された交番電圧が負の時に
ローラ3から感光体1に飛翔して感光体1に付着
する。そして上記電圧が正の時に前述の如く潜像
の明部電位領域に付着していたトナーはローラ3
上に飛翔帰還し、一方暗部電位領域に付着したト
ナーは感光体1に付着したまま現像部Dを通過す
る。
領域に付着したトナー(負に帯電している)をロ
ーラ3上により強力に引き戻す為である。トナー
TLはローラ3に印加された交番電圧が負の時に
ローラ3から感光体1に飛翔して感光体1に付着
する。そして上記電圧が正の時に前述の如く潜像
の明部電位領域に付着していたトナーはローラ3
上に飛翔帰還し、一方暗部電位領域に付着したト
ナーは感光体1に付着したまま現像部Dを通過す
る。
4は塗布ローラであり、導電性の基体ロール表
面に短繊維ブラシ6(例えば太さ約3デニール、
長さ2mmのナイロン糸を密度約10万本/in2静電
植毛することによつて形成される)を設けたもの
で、当接部Cに於いて現像ローラ3と当接してい
る。そして塗布ローラ4は図示例では矢印で示す
如く時計方向に回転している。つまりローラ3と
の当接部に於いて塗布ローラ4はローラ3と同方
向に回転している。
面に短繊維ブラシ6(例えば太さ約3デニール、
長さ2mmのナイロン糸を密度約10万本/in2静電
植毛することによつて形成される)を設けたもの
で、当接部Cに於いて現像ローラ3と当接してい
る。そして塗布ローラ4は図示例では矢印で示す
如く時計方向に回転している。つまりローラ3と
の当接部に於いて塗布ローラ4はローラ3と同方
向に回転している。
これらローラ3,4を収容した容器8の底部に
一成分非磁性現像剤(非磁性トナー)Tが収容さ
れている。このトナーとしてはカーボン10部、ポ
リスチレン90部を主体とする7〜15μの粉末等が
使用される。塗布ローラ4の一部がトナーTの溜
まりを通過する際、ブラシ6中にトナーTが入り
込み、付着し、ブラシ6にトナーTが補給され
る。ブラシ6を使用するので、非磁性トナーであ
つても容易に搬送できる。上記トナーの汲み上げ
補給の次に、ブラシ6に付着したトナー量は、こ
のブラシ6に接触した薄い弾性板、例えばナイロ
ンの如きブレード9により適量に規制される。ブ
レード9はブラシ6の繊維を摺擦してこれを騒乱
させるから、この時トナーとブラシ繊維間に摩擦
が生じ、またトナーをブレード9が摺接してトナ
ーは負極性(前記暗部電位と逆極性)に摩擦帯電
される。
一成分非磁性現像剤(非磁性トナー)Tが収容さ
れている。このトナーとしてはカーボン10部、ポ
リスチレン90部を主体とする7〜15μの粉末等が
使用される。塗布ローラ4の一部がトナーTの溜
まりを通過する際、ブラシ6中にトナーTが入り
込み、付着し、ブラシ6にトナーTが補給され
る。ブラシ6を使用するので、非磁性トナーであ
つても容易に搬送できる。上記トナーの汲み上げ
補給の次に、ブラシ6に付着したトナー量は、こ
のブラシ6に接触した薄い弾性板、例えばナイロ
ンの如きブレード9により適量に規制される。ブ
レード9はブラシ6の繊維を摺擦してこれを騒乱
させるから、この時トナーとブラシ繊維間に摩擦
が生じ、またトナーをブレード9が摺接してトナ
ーは負極性(前記暗部電位と逆極性)に摩擦帯電
される。
また、ブラシ6はローラ3との接触部でも騒乱
され、この部分でもトナーが上記と同様に摩擦帯
電される。
され、この部分でもトナーが上記と同様に摩擦帯
電される。
さて、塗布ローラ4は現像ローラ3の周速より
も高速で回転せしめられている。図示例ではロー
ラ4の周速はローラ3の周速の約5倍で回転して
いるが、いずれにせよ塗布ローラ4を現像ローラ
3の周速よりも高速で回転することによつて前記
当接部の出口C′位置に於いて、現像ローラ3の表
面に潜像を現像するのに十分な量のトナーが供給
される。
も高速で回転せしめられている。図示例ではロー
ラ4の周速はローラ3の周速の約5倍で回転して
いるが、いずれにせよ塗布ローラ4を現像ローラ
3の周速よりも高速で回転することによつて前記
当接部の出口C′位置に於いて、現像ローラ3の表
面に潜像を現像するのに十分な量のトナーが供給
される。
詳述するとブラシ繊維は前記接触部Cに到達す
るとローラ3によつて屈伏されるが、接触部Cの
出口C′に於いてこの屈伏状態から急激に開放さ
れ、弾性的に急激に起立する。その際ブラシ繊維
に付着していたトナーを弾き飛ばし、トナーをブ
ラシ6から外へ飛散させローラ3に均一な層とし
て付着させる。その際トナーはトナー自身の持つ
電荷の鏡映力によつて現像ローラ3に静電的に付
着するものである。またローラ基体5を電気的に
接地するか、或いは直流電源10によつてトナー
と逆極性の直流電圧をバイアス電圧としてローラ
基体5に印加してやれば、ローラ3,4間の電界
によりトナーはローラ4からローラ3上により移
転しやすくなる。ここで前述の如くローラ3には
交番バイアス電圧が印加されているからローラ
3,4間にも交番電界が形成される。この交番電
界によつてブラシ繊維が騒乱し、トナーを一層飛
散させやすくする効果がある。
るとローラ3によつて屈伏されるが、接触部Cの
出口C′に於いてこの屈伏状態から急激に開放さ
れ、弾性的に急激に起立する。その際ブラシ繊維
に付着していたトナーを弾き飛ばし、トナーをブ
ラシ6から外へ飛散させローラ3に均一な層とし
て付着させる。その際トナーはトナー自身の持つ
電荷の鏡映力によつて現像ローラ3に静電的に付
着するものである。またローラ基体5を電気的に
接地するか、或いは直流電源10によつてトナー
と逆極性の直流電圧をバイアス電圧としてローラ
基体5に印加してやれば、ローラ3,4間の電界
によりトナーはローラ4からローラ3上により移
転しやすくなる。ここで前述の如くローラ3には
交番バイアス電圧が印加されているからローラ
3,4間にも交番電界が形成される。この交番電
界によつてブラシ繊維が騒乱し、トナーを一層飛
散させやすくする効果がある。
尚、ローラ基体5とローラ3のどちらも金属等
の剛性表面を有すると前記接触部Cに於いてトナ
ーの凝集、固着が生じる場合があるので、どちら
か一方のローラの少なくとも表面層を導電性の弾
性体層とするのが好ましい。例えばローラ基体5
を導電性スポンジとし、この表面にブラシ6を形
成すると良い。
の剛性表面を有すると前記接触部Cに於いてトナ
ーの凝集、固着が生じる場合があるので、どちら
か一方のローラの少なくとも表面層を導電性の弾
性体層とするのが好ましい。例えばローラ基体5
を導電性スポンジとし、この表面にブラシ6を形
成すると良い。
或いは現像ローラ3を導電性のゴムローラとす
る。
る。
また、前記の如くローラ4の周速がローラ3よ
りも速く、両ローラ間に相対的な相度差が生じて
いるので、現像後ローラ3表面にできたゴースト
パターンはブラシ6によつて摺擦され、ならされ
て、消去される。従つて感光体1にゴーストは発
生しない。
りも速く、両ローラ間に相対的な相度差が生じて
いるので、現像後ローラ3表面にできたゴースト
パターンはブラシ6によつて摺擦され、ならされ
て、消去される。従つて感光体1にゴーストは発
生しない。
以上の例では現像ローラ3と感光体1の間に間
隙を設けたがローラ3を感光体1に当接させても
よい。この場合ローラ3表面を前記の如く導電性
ゴムのような弾性体で構成するのが、感光体損傷
防止の上で好ましい。
隙を設けたがローラ3を感光体1に当接させても
よい。この場合ローラ3表面を前記の如く導電性
ゴムのような弾性体で構成するのが、感光体損傷
防止の上で好ましい。
またブラシ6の繊維材質はトナーTを暗部潜像
電位と逆極性に帯電させる材質が好ましく、前記
トナーの場合上記繊維としてはナイロン等が好ま
しい。またブレード9としても同じ理由によりナ
イロン等が好ましい。また、ブラシ6としてはブ
ラシには高分子材料を主体にした合成繊維の糸に
よる織物、編物、静電植毛によるブラシが用いら
れる。中でも静電植毛によるブラシは、無端状の
継目がなく、かつ高密度のブラシが作成できるた
め、塗装むらが生じなく、従つて現像むらや筋の
ない高品質の画像が得られる。
電位と逆極性に帯電させる材質が好ましく、前記
トナーの場合上記繊維としてはナイロン等が好ま
しい。またブレード9としても同じ理由によりナ
イロン等が好ましい。また、ブラシ6としてはブ
ラシには高分子材料を主体にした合成繊維の糸に
よる織物、編物、静電植毛によるブラシが用いら
れる。中でも静電植毛によるブラシは、無端状の
継目がなく、かつ高密度のブラシが作成できるた
め、塗装むらが生じなく、従つて現像むらや筋の
ない高品質の画像が得られる。
ブラシの毛の太さは6デニール以下、好ましく
は3デニール以下がよい。また、毛の密度は3万
本/平方インチ以上、好ましくは10万本/平方イ
ンチ以上とするもので、これによつてブラシとト
ナーとの摺擦回数が増え、トナーへの摩擦帯電電
荷量が多くなり、現像濃度が上がり、カブリのな
い良好な画質の顕画像が得られる。ブラシの毛の
長さは5mm以下、好ましは2mm以下がよい。ブラ
シ繊維が長過ぎるとかえつてトナーの飛散力が増
大し過ぎて装置内の汚染の原因となつたり、均一
塗布を妨げるし、短か過ぎると適量の塗布に困難
を来たす。ブラシの電気抵抗が高いとブラシに電
荷が蓄積してしまうことがあるが、このような場
合には、ブラシとしてカーボン繊維のような導電
性繊維を用いるとブラシの除電が行なえる。また
糸の断面においてカーボンのような導電領域又は
低抵抗領域を有する制電糸(例えばカネボウ・ベ
ルトロン等)を用いるとブラシの除電もトナーの
帯電も容易となる。
は3デニール以下がよい。また、毛の密度は3万
本/平方インチ以上、好ましくは10万本/平方イ
ンチ以上とするもので、これによつてブラシとト
ナーとの摺擦回数が増え、トナーへの摩擦帯電電
荷量が多くなり、現像濃度が上がり、カブリのな
い良好な画質の顕画像が得られる。ブラシの毛の
長さは5mm以下、好ましは2mm以下がよい。ブラ
シ繊維が長過ぎるとかえつてトナーの飛散力が増
大し過ぎて装置内の汚染の原因となつたり、均一
塗布を妨げるし、短か過ぎると適量の塗布に困難
を来たす。ブラシの電気抵抗が高いとブラシに電
荷が蓄積してしまうことがあるが、このような場
合には、ブラシとしてカーボン繊維のような導電
性繊維を用いるとブラシの除電が行なえる。また
糸の断面においてカーボンのような導電領域又は
低抵抗領域を有する制電糸(例えばカネボウ・ベ
ルトロン等)を用いるとブラシの除電もトナーの
帯電も容易となる。
またトナーを帯電させるには例えば接触部Cに
至るローラ4の回転経路上、例えばブレード9と
接触部Cの間でトナーにコロナ放電を与えること
によつても達成できる。
至るローラ4の回転経路上、例えばブレード9と
接触部Cの間でトナーにコロナ放電を与えること
によつても達成できる。
また現像ローラ3へのトナー塗布量の大小は塗
布ローラ4の速度に対応しているから、ローラ4
の速度を調節して上記トナー塗布量を調節でき
る。例えば薄い現像画像を得ようとする場合はロ
ーラ4の速度を小とし、濃い現像画像を得ようと
すればローラ4の速度を大とする。このようなロ
ーラ4のローラ3に対する速度変更は、モータM
からの駆動力をローラ3に伝達する動力伝達経路
中のギア列、クラツチ機構から成る周知の変速機
構Vに於けるクラツチを切換えることによつて行
われる。或いはローラ4にモータMの出力軸を直
結し、このモータMへの印加電力を可変にしてモ
ータMの回転数を調節するようにしてもよい。
布ローラ4の速度に対応しているから、ローラ4
の速度を調節して上記トナー塗布量を調節でき
る。例えば薄い現像画像を得ようとする場合はロ
ーラ4の速度を小とし、濃い現像画像を得ようと
すればローラ4の速度を大とする。このようなロ
ーラ4のローラ3に対する速度変更は、モータM
からの駆動力をローラ3に伝達する動力伝達経路
中のギア列、クラツチ機構から成る周知の変速機
構Vに於けるクラツチを切換えることによつて行
われる。或いはローラ4にモータMの出力軸を直
結し、このモータMへの印加電力を可変にしてモ
ータMの回転数を調節するようにしてもよい。
以上の例では3,4ともローラとして示した
が、3として無端ベルトを、及び又は、4として
無端ベルトを使用し、このようなベルトをそれが
懸架されたプーリの回りで循環回転運動させるよ
うにしてもよい。
が、3として無端ベルトを、及び又は、4として
無端ベルトを使用し、このようなベルトをそれが
懸架されたプーリの回りで循環回転運動させるよ
うにしてもよい。
以上本発明によれば筋、ムラのない、ゴースト
のない、画像鮮明度に優れた現像画像が得られ、
また現像剤への負担が少なくてその劣化を防止で
きる簡単な構成の現像装置が得られる。そして余
分な現像剤飛散がなく効率よく塗布ができ、また
トナー凝集塊の発生も防止できる。
のない、画像鮮明度に優れた現像画像が得られ、
また現像剤への負担が少なくてその劣化を防止で
きる簡単な構成の現像装置が得られる。そして余
分な現像剤飛散がなく効率よく塗布ができ、また
トナー凝集塊の発生も防止できる。
図は本発明の一実施例の説明図にして、1は電
子写真感光体、3は現像ローラ、4は塗布ロー
ラ、6は繊維ブラシである。
子写真感光体、3は現像ローラ、4は塗布ロー
ラ、6は繊維ブラシである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一成分非磁性現像剤を担持して搬送し潜像担
持体に供給する、剛性表面又はゴム表面を有する
可動現像剤担持手段と、現像剤補給手段と、この
現像剤補給手段から一成分非磁性現像剤の補給を
受け上記可動現像剤担持手段に一成分非磁性現像
剤を塗布する可動塗布手段であつて、表面に一成
分非磁性現像剤を担持し、かつ弾性反撥性の繊維
ブラシを有し、上記可動現像剤担持手段に当接し
てこの当接部に於いて可動現像剤担持手段と同方
向に可動現像剤担持手段よりも高速で移動するこ
とにより、現像後上記現像剤担持手段表面に生じ
ていた一成分現像剤のゴーストパターンを消去す
るとともに、上記現像剤担持手段との当接部で屈
伏せしめた繊維ブラシをこの当接部の出口で弾性
的に起立せしめることにより繊維ブラシから一成
分現像剤を弾き飛ばして現像剤担持手段表面に静
電的鏡影力で付着させる可動塗布手段と、を有す
る現像装置。 2 潜像担持体と可動現像剤担持手段との間に交
番電界が形成される特許請求の範囲第1項記載の
現像装置。 3 可動現像剤担持手段と可動塗布手段との間に
交番電界が形成される特許請求の範囲第2項記載
の現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19755181A JPS5898762A (ja) | 1981-12-07 | 1981-12-07 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19755181A JPS5898762A (ja) | 1981-12-07 | 1981-12-07 | 現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5898762A JPS5898762A (ja) | 1983-06-11 |
JPH0360434B2 true JPH0360434B2 (ja) | 1991-09-13 |
Family
ID=16376362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19755181A Granted JPS5898762A (ja) | 1981-12-07 | 1981-12-07 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5898762A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63217374A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 一成分現像装置 |
US5179414A (en) * | 1991-01-22 | 1993-01-12 | Compag Computer Corporation | Apparatus for developing an image on a photoconductive surface |
JP3110640B2 (ja) * | 1995-01-20 | 2000-11-20 | シャープ株式会社 | 現像装置 |
-
1981
- 1981-12-07 JP JP19755181A patent/JPS5898762A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5898762A (ja) | 1983-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4386577A (en) | Developing apparatus for electrostatic image | |
JPS59116769A (ja) | 現像装置 | |
JPH0473795B2 (ja) | ||
JP3038934B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH09311539A (ja) | 現像装置 | |
JPH0360434B2 (ja) | ||
JPS6239433B2 (ja) | ||
JPS63139379A (ja) | 現像装置 | |
JP2504977B2 (ja) | トナ−担持体 | |
JPS645293B2 (ja) | ||
JPH01170969A (ja) | 現像装置 | |
JPH08190275A (ja) | 現像装置 | |
JPS63172291A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62299875A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3078348B2 (ja) | 現像方法及びその装置 | |
JPS6396678A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01178986A (ja) | 現像装置 | |
JPH02301784A (ja) | 現像装置 | |
JP2000081822A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS58118677A (ja) | 現像装置 | |
JPH0384571A (ja) | 現像装置 | |
JPH06222657A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPS62200376A (ja) | 現像装置 | |
JPS63142375A (ja) | 現像装置 | |
JPH01246576A (ja) | 現像装置 |