JPS62172374A - 多色像形成方法 - Google Patents

多色像形成方法

Info

Publication number
JPS62172374A
JPS62172374A JP61014538A JP1453886A JPS62172374A JP S62172374 A JPS62172374 A JP S62172374A JP 61014538 A JP61014538 A JP 61014538A JP 1453886 A JP1453886 A JP 1453886A JP S62172374 A JPS62172374 A JP S62172374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
developer
sleeve
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61014538A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Akihiko Tamura
明彦 田村
Masahiko Itaya
正彦 板谷
Hiroshi Fuma
宏史 夫馬
Shinobu Soma
相馬 しのぶ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61014538A priority Critical patent/JPS62172374A/ja
Priority to DE8686111906T priority patent/DE3681998D1/de
Priority to EP86111906A priority patent/EP0212669B1/en
Publication of JPS62172374A publication Critical patent/JPS62172374A/ja
Priority to US07/520,117 priority patent/US5024181A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は像形成体、特にカラー電子写真法等に供される
像形成体上の潜像を現像する多色形成方法に関する。
【従来の技術】
従来電子写真法による多色像形成法としては、以下に示
されるような様々な方法が提案されてきた。 従う1例」− その一つは、色成分ごとに帯電、露光、現像、転写の各
工程を繰り返して、記録紙上に各色トナー像を重ね合わ
せるものである。すなわち、青、緑、赤などの各色成分
データに従って静電潜像を形成し、イエロー、マゼンタ
、シアンあるいは黒などのトナーで現像し、これを記録
紙、オーバーヘッドプロジェクト用フィルムなどの転写
材に軟写し、以上の工程を一色成分ずつ行って転写材E
で多色像を形成する。 ・米 1の一ヴ ところが、この方法は、 ■ 各色現像が終了する度に転写材に転写する必要があ
り、装置が大型化し、像形成時間が艮(なる。 ■ 反復動作による位置ずれが生じやすくなるなどの欠
点がある。 従」勢」1」工(従来例1の改良) 同一の感光体等の像形成体上に複数のトナー像を重ね合
わせて現像し、転写工程を一度ですむようにして上記欠
1党を解決しようとする多色像形成方法が提案されてい
る。 この技術の好ましい態様として2回目以降の現像の際に
現像装置に交流成分を重量したバイアスを印加して像形
成体に形成された静電潜像にトナーを飛翔させる方式を
採用することにより、多色像を形成する方法が提案され
ている。この方法では現像剤層が前段までに形成された
トナー像を摺擦することがないので像の乱れなどは起こ
らない。 以下、この多色像形成装置の原理を第5図の70−チャ
ートにより説明する。第5図は感光体である像形成体の
表面電位の変化を示したものであり、帯電極性が正の場
合を例にとっている。pHは像形成体の露光部、DAは
像形成体の非露光部、DUPは露光部pHに第一の現像
で正帯電トナーT1が付着したため生じた電位の上昇分
を示す。 ■ 像形成体は帯電器により一様な帯電が施されて、一
定の正の表面電位Eとなる。 ■ レーザー・陰極線管・LEDなと露光源とする第一
の像露光が与えられ、露光部pHの電位はその光量に応
じて低下する。 ■ このようにして形成された静電潜像を、未露光部の
表面電位Eにほぼ等しい正のバイアスを印加された現像
装置が現像する。その結果、正帯電トナーT1が相対的
に電位の低い露光部pHに付着し、第一のトナー像が形
成される。このトナー像が形成された領域は、正帯電ト
ナーT、が付着したことにより電位がDUPだけ上昇す
るが、通常は未露光部D^と同電位にはならない。 ■ 次に第一のトナー像が形成された像形成体表面は帯
電器により2回目の帯電が施され、その結果、トナーT
1の有無にかかわらず、均一な表面電位Eとなる。 ■ この像形成体の表面に第二の像露光が施されて静電
潜像が形成される。 ■ 前記■と同様にしてトナーT1とは異なる色の正帯
電トナーT2の現像が行なわれ第二にトナー像が得られ
る。 以下同様のプロセスを必要回数回行って、像形成体上に
多色トナー像が得られる。これを松写材に転写し、さら
にこれを加熱または加圧しで定着することにより多色記
録画像が得られる。この場合には像形成体の表面に残留
・するトナーおよV電荷をクリーニングして次の多色像
形成に用いられる。 @S図に説明した方法において、少なくとも■の現像工
程は現像剤層が像形成体表面に接触しないようにして行
う。 なお、前記多色像形成方法において、2回目以降の帯電
の前に像形成体面の除電工程を設けることができる。ま
た、毎回の像露光に用いる露光源は各々同じものでも異
なるものでもよい。 電子写真法においては像露光手段として気体あるいは半
導体などのレーザー光、LED、CRT、液晶などが用
いられる。 多色像形成のための潜像の形成方法としては、前記電子
写真法のほかに多針電極などにより直接像形成体上に電
荷を注入して静電潜像を形成する方法や、磁気ヘッドに
より磁気潜像を形成する方法などを用いることができる
。 かかるカラー画像形成方法においては、トナーの摩擦帯
電の制御が容易で現像性がすぐれかつトナーに任意の色
を付与できるという特徴があることから、非磁性トナー
と磁性キャリアとから成る二成分現像剤が好ましく用い
られる。かがる現像剤において、得られる画像面の解像
力及び階調再現性その地合般的な画質の改良を計るため
、キャリア及びトナーの粒径を小ならしめる試みがなさ
れている。例えば本出願人が先に提案したVfN昭58
−238296号、特願昭59−22018号等の各号
明細書には従来の50〜500μmという大粒径のキャ
リアに代えて50μIO以下のキャリアとし、混合され
るトナーの粒径を15μm6以下とした現像剤を用いて
非接触で反転現像方式で現像する技術が記載されている
【発明が解決しようとする問題、慨】
しかしながら現像剤中のキャリアを小粒径とした場合、
現像剤搬送体及びトナー等との結合力が弱くなり、現像
剤の取扱中及びカラー像形成の過程で前記キャリア及び
トナーが飛散し装置内部を汚染したり、画像面に付着し
てかぶりを生じ、鮮明な画像が得られない等の問題があ
る。 このようなかぶりを除去するには像形成体と現像剤搬送
体の間隔(以下現像間隙という)を大きくすればよいが
、現像電極効果が弱くなってトナーによる現像も行なわ
れにくくなる。像形成体と現像剤搬送体との開に大きな
交流電場を発生させれば現像性は向上する力l、非画像
部へのトナーのか」ζりやキャリア飛散が大きくなると
ともに、現像装置を電気的に絶縁することが設計上重要
な障害になってくる。さらに又現像装置内に異色のトナ
ーが混入して画像のカラーバランスが乱れる等の問題も
生ずる。 本発明者は、現像剤の薄7nの厚さが現像性やか、「ワ
、キャリア付着に大きな影響を及ぼすことをつきとめ、
この発明を完成させるに至った。
【問題点を解決するための手段1 (発明の目的) 本発明の目的は、キャリア及びトナーの飛散が生ぜず、
従って装置内部の汚染、画像のかぶり発生及ゾ異色トナ
ーの混入による色のにごり等を伴うことがなく極めて均
一な現像が達成され、その結果解像力、階調再現性及び
カラーバラン等にすぐれたカラー画像形成が可能とされ
た現像方法を提供することにある。 (発明の構成) 前記の目的は現像剤搬送体上に、現像領域での磁気ブラ
シの最大長さが最小現像間隙より小さくなるようにキャ
リアとトナーとから成る二成分現像剤の薄層により現像
する現像手段を像形成体に沿って複数個所設け、少なく
とも一つの前記現像手段で前記像形成体上の潜像を現像
する工程を複数回行なうことにより、前記像形成体上に
多色像を形成するようにしたことを特徴とする多色像形
成方法により達成される。 ここで現(Q III域とは現像剤搬送体により搬送さ
れたトナーが像形成体に静電的な力を受けて移行しうる
領域をいう。その領域内における像形成体と現像剤搬送
体との最近接距離を現像間隙という。 即ち本発明の現像方法においては、現像剤が後記するよ
うに構成され、現像領域において、500μ+n以下好
ましくは400μIII以下という従来になく薄い現像
剤層により像形成体と磁気ブラシとが非接触であっても
現像間隙を小さくして現像するようにしている。この層
厚とは、スリーブ内にある磁極の上に穂立ちした、スリ
ーブ上の磁気ブラシのうち最大のものをいう。ここで用
いられる現像剤のキャリアとトナーの結合力やキャリア
と現像剤搬送体の間の結合力が弱いとしても、現像剤層
が極く薄くしであるため現像剤搬送体(以後スリーブと
称する)に十分固着されていて飛散を伴うことがない。 この場合、スリーブ上の現像剤の薄層中のトナーが現像
により失なわれても、直ちに十分なトナーが薄層に供給
されれば現像性に影響はない。このためには、スリーブ
中の磁石を高速で回転されることが好ましい。 次に現像或に搬送される薄層をなした現像剤によって最
大限の効率で現像するための条件としては (1)  スリーブに近接して設けられた磁器ロールの
高速回転 (2)  スリーブへの交流バイアスの印加(3)像形
成体とスリーブとの間隙を小さくする像ギャップすなわ
ち像形成体とスリーブとの間隙を小さくすることができ
、トナーを飛1■すせるに要する振動電界を形成するに
要する現像バイアスの電圧を低くすることができる。従
って前記トナー飛散はこの7αからも軽減される外、ス
リーブ面からの現像バイアスに尤づくり−ク放電等が抑
制される利点がある。像形成体とスリーブとの間隙を小
さくした場合、潜像により現像領域に形成される電界強
度が大きくなり、その結果、階調の微妙な変化や細かな
パターンもよく現像でさるようになる。 スリーブ上の現像剤の薄層を薄くすれば一般に現像域に
搬送されるトナー量は少なくなり、現像量は小さくなる
。搬送量を大きくするにはスリーブを高速で回転させる
ことが効果的である。ただし、現像速度にも関係するが
像形成体周面とスリーブ局面との線速度比が1=10よ
り大さくなると、現像されるトナーが潜像面に対して持
つ平行な速度成分が大きくなり、現像に方向性が現われ
、画質が劣化する。 一方、得られる画像が十分な濃度を有するためには、ト
ナーが0.4zg/cm2以上の密度で像形成体の画像
部に付着することが好ましい。このためには、例えば像
形成体とスリーブとの線速度比が1:10のときは、ス
リーブ上にトナーが0.04mg7am2以上で付着し
ていることが望ましい。 上記のことを総合するとスリーブ周面の線速度をVsl
、像形成体周面の現像域でスリーブと同方向を十とした
線速度Vd、現像域直前でのスリーブ面上の薄層中のト
ナー量を単位面積当りratとするとき、 1VsJ/Vdl≦10 という条件の範囲内にあることが必要である。 このmtは、スリーブ上の所定面積での密度で、この所
定面積とはスリーブ内の磁石の同磁極開にまたがる範囲
の面積である。このトナー密度mtは、スリーブ上の現
像剤を粘着テープに付着させてその重量を測定し、トナ
ー濃度からトナー重量を測定し、その値を単位面積あた
りに換算することにより求められる。 多くの実験から現像効率を考慮すれば、とするのが好ま
しく、さらに他の条件は若干変動させての実験事実から
は このときの現像剤中のトナーとキャリアの比は、単位体
積中のトナーとキャリアの総表面積者′の比が0.5〜
2となるのが好ましい。 以上のような条件に設定すればスリーブ上の現像剤の薄
層中のトナーを効率よく現像に寄与させることができ、
現像性は安定しており、良好な画質を得るとかできる。 上記の実験結果がも明らかなように現像にあたって像形
成体周面とスリーブ局面とは相対する面で互いに逆方向
となるように回I吠してもよいが、同方向となるように
回転する方がより好ましい。 前記薄層の現像剤層を形成する手段としては、例えば、
スリーブ表面と一定の間隙をへだで配置された好ましく
は磁性体の規制板、スリーブに近接して配置され回転磁
界により現像削屑厚を規制する磁気ロール等、従来公知
の層厚規制部材のいずれもが利用される。中でも現像剤
中に含まれる塵埃、繊維、紙粉又はトナー又はキャリア
の凝集体等の不純物を排除する上で、スリーブに対して
弾性的に軽度に圧接される圧接板から成る層形成部材を
設けることが好ましく用いられる。 この層形成部材はスリーブ局面と平行に設けられ、スリ
ーブに対し先端がスリーブ回転の上流を向くように押圧
された弾性板で、現像剤をスリーブと弾性板の間をすり
抜けさせることに上り薄層を形成するようにしたもので
ある。 第7図は層形成部の要部を示す図である。現像剤はスリ
ーブ3の回転などにより矢印Da力方向搬送される。層
規制部材5の先端の位置まで達すると、現像剤は層規制
部材5とスリーブ3表面との間隙を通るものと間隙を通
らずに層規制部材5の上方に運ばれるものとに分断され
る。前者のみが現像領域に達することができる。したが
って、前記間隙の大きさくすなわち層規制部材5の先端
とスリーブとの距離これを11とする)と現像剤の搬送
量とは密接な関係がある。 第8図は横軸に111j記開隙1+S縦軸にスリーブ上
に付着する現像剤量の密度をとって、実験結果を示した
ものである。図からこの間隙が一定値以上になったとき
、スリーブ上の現像剤量はそれらの変化1こ対し安定す
ることがわかる。この安定状態においては、先に述べた
現像に必要なトナーは十分に搬送できる。他の実験から
、時間の経過に対してこの薄層の厚さがほとんど変化し
ないことや、室温やその他のパラメータがこの安定状態
の出現にほとんど影響しないことが明らかになった。 したがって、先端の間隙を0.08in+以上とすると
、取付は精度や機械的精度のバラつきに対し安定に一定
量のトナーを搬送することができる。さらに先端の間隙
を0.lzz以上とすれば安定度が増すので好ましいと
の結果が得られた。勿論前記先端の間隙を徒らに大きく
することは望ましいことではなく、間隙を5a*以上に
すると、屑の均一性が崩れるのが観察された。 なお、本発明における像形成には次の態様がある。 (i)  一つの潜像を一種類のトナーで現像し、現像
の度にトナーを換えて多色トナー像を得る。 (11)一つの潜像を、複数種のトナーで連続して現像
する。この結果2色以上の色が重ね合わされたトナー像
を得る。 (iii)  二つ以上の潜像を同種のトナー(一種類
あるいは複数種類)で現像する。この結果、画像の合成
ができる。 第1図には本発明の現像方法を行う上で好適な現像装置
の断面図が示される。図中1は像形成体、2はハウジン
グ、3はスリーブ、4はN、S 8極を有する磁気ロー
ル、5は層形成部材、6は該部材の固定部材、7は第1
攪袢部材、8は第279件部材である。9及び10は前
記攪拌部材7及び8の回転軸、11は補給トナー容器、
12はトナー補給ローラ、13は現像剤溜り、14は現
像バイアス電源、15は現像領域、Tはトナー、Dは現
像剤を表す。かかる現像装置において、現像剤溜り13
内の現像剤りは矢印方向に回転する第1攪拌部材7と、
これと反対方向で互いに重複するように回転する第2攪
拌部材8とにより充分攪拌混合され、矢印方向に回転す
るスリーブ3とこれと反対方向に回転する磁気ロール4
の搬送力により、前記スリーブ3の表面に付着搬送され
る。前記スリーブ3表面にはハウジング2から延びる固
定部材6により保持された面記〆層形成部材5が端部に
近い面の部分で圧接されていて、前述のようにして搬送
される現像剤りの層厚を規制する。 この現像剤層は現像領域15において矢印方向に回転す
る像形成体1上の潜像を間隙をへだてて非接触で現像し
、トナー像を形成する。現像時には電源14から像形成
体の非露光部の電位と同程度の直流成分と又波成分を含
む現像バイアスが前記スリーブ3に印加され、その結果
スリーブ3上の現像剤中のトナーのみが選択的に前記潜
像の面に移イテして付着される。 なお、現像剤の層厚は例えば以下のようにすれば測定で
きる。すなわち、口本光? (株)gJ1ニフンプロフ
ィールプロジェクターを用い、スリーブのスクリーンの
投影像と、スリーブに薄層を形成した状態の投影像との
位置の比較に上り層厚が求められる。 前記層形成部材5は、固定部材6により一端が固定され
て弾性が付与された、例えば磁性又は非磁性の金属、金
属化合物、プラスチック、ゴム等から成る極めて均一に
成形された薄板であり、その厚さは50〜500μmと
される。 前述にように、一端が固定された層形成部材5の他端に
近い面の部分でスリーブ3を弾性的に押圧し、スリーブ
3および磁気ロール4を回転させる。現像剤は層形成部
材5の先端とスリーブ3の表面がなす間隙で二つの流れ
に分断される。そのうち層形成部材5とスリーブ3との
間に入り込む流れは次第に高い圧力を周面から受けなが
らゆっくり前進し、層形成部材5とスリーブ3との接触
位置において、現像剤が前進しようとする力が層形成部
材Sの押圧力に打ち勝つとその位置を通過することがで
きる。このようにして現像領域への現像剤の搬送油が決
まる。層形成部材5とスリーブ3との接触位置では、キ
ャリアカ弓個ずつ通過できるような条件である場合が最
も好ましいが、実施例はこれらに限定されるものではな
い。 その後、スリーブ3上の現像剤はごく短かく互いに接触
しない磁気ブラシを形成する。これを巨視的に観察すれ
ば現像剤の薄層と認められる。現像剤り中の不純物やキ
ャリア及V/又はトナーの凝集物などはキャリアより大
きいので前記規制位置を通過しにくくなる。従って現像
領域15に到る現像剤層が常に薄層にして均一かつ安定
したものが得られる。 なお現像領域15に到る現像剤の搬送量は、前記;lt
JM形成部材5のスリーブ3に対する押圧力や接触角を
変えることにより制御される。しかし層の厚さは10な
いし500Alsの間でほぼ一定になる。 前記したように現像剤を構成するキャリア及びトナーが
小粒径の方が画質の解像力及び階調再現性の点から有利
とされる。例えば現像剤層のキャリアを50μIII以
下の小粒径とした場合でも前記した層形成部材5のよう
な手段を用いることにより現像剤中の不純物や粒塊等を
自動的に排除して均一なで層を形成することができる。 さらに前記キャリアがトナーと同程度の小粒径とされた
場合でも同様不純物の混入が排除されて均一な薄層形成
が可能になる。 像形成体上へのキャリア付着を防止す
るためには、キャリア粒径は大きい方が強い磁力を受け
ることから、キャリア粒径は大きい方が好主しい。例え
ばキャリア粒径が50〜100μII+程度になっても
前記の方法によれば現像剤の均一な1[が形成できる。 なお、キャリア粒径が大きくなると、薄層中のキャリア
の穂高が大きくなるとともに層が粗くなり、現像性は悪
くなる。この点からキャリア粒径は磁化が例えば20〜
30emu7g程度の場合、100μl以下とすること
が望ましい。 前記現像装置に組み込まれる攪拌部材7及び8の兵体的
枯造を示す斜視図及び正面図が第2図(イ)及び(ロ)
に示される。図中7a、フb、7cは第1攪拌部材の攪
拌羽根、8a、8b、8c1.を第2N4′l’部材の
攪拌羽根で、角板羽根、円板羽根、楕円板羽根等各種の
態様があり、それぞれ回転軸9及び10に互に異なる角
度及び/又は位置で固定されている。前記2つの攪拌部
材7及び8は、攪拌羽根が互い衝突することなく攪拌領
域がオーバラップするように構成されているため、左右
方向(第1図)の攪拌が十分に行なわれると共に、攪拌
板の傾斜(ffi2図)のため前後方向(第1図)の攪
拌も十分に行なわれる。 又、補給ローラ12を介してホッパ11がら補給された
トナーTも短時間で現像剤り中に均一混合される。 このような攪拌手段によれば、前述のような小粒径のト
ナーやキャリアを用いた場合にも十分均一に混合するこ
とができるので好ましい。ただし本発明はこれに限定さ
れるものではないことは言うまで・もない。 以上のように十分に攪拌され望ましい摩擦帯電が付与さ
れた現像f11 Dは、スリーブ3上に付着搬送される
過程で前記層形成部材5により、規制され極めて薄くか
つ均一な現像剤層が形成される。 この現像剤層はスリーブ3の回転により一方向に搬送さ
れると共に、磁気ロール4の反対方向への回転により振
動成分を有する磁気バイアスが生じ、前記スリーブ3上
で例えばローリング等の複雑な運動をするので現像領域
15に達して像形成体1の潜像を非接触で現像するとき
、該潜像面に向けてトナーを効果的に供給するようにな
る。前記現像剤層は前記したように極めて薄層(10μ
Ill〜500μm)なものとされるので、像形成体1
とスリーブ3とのギャップ、即ち現像間隙を例えば50
0μm1まで狭(して非接触現像が十分可能となる。こ
のように現像間隙を狭くすると現像領域15の電界が大
きくなるので、スリーブ3に印加する現像バイアスが小
さくても十分な現像が達成され、現像バイアスのリーク
放電等も軽減される利点がある。さらには現像して得ら
れる画像の解像力その他画質が全般的に向上する。 以上説明した極めて薄い現像剤層による現像方法は、例
えば小径スリーブの現像装置において顕著な効果が発揮
される。即ち従来、例えば30 +n +◎程度以下の
小径スリーブにより非接触現像を行う場合、現像剤層の
層厚規制がやりにくいためin+m程度の現像間隙が必
要であった。このため高圧の交流バイアスが必要とされ
、現像して得られる画像の解像力、階調再現性及び全体
的な画質が低下し、特に文字などの細部が十分再現され
ない、あるいは現像装置の電気的絶縁のため設計が困難
となる等の弊害があった。 これに対して本発明の現像方法によれば極めて薄い現像
剤層を形成して現像するようにしているので、現像間隙
を小さくすることができ、電界が十分大きくなるので現
像される画像の解像力、階調再現性その他の画質が格段
に向上したものとなる。又、小径スリーブが可能な場合
、高価な現像装置が小型となりコストダウンとなる外、
多くの現像装置が必要なカラー電子写真等において作像
RR’S−の配列が容易となり、装置全体がコンパクト
化される利点がある。 さらに本発明の現像方法における別の効果としては、小
粒径のキャリアやトナーを用いた場合にも飛散を少なく
抑えられることが挙げられる。即ち従来小粒径のキャリ
アとトナーから成る現像剤を用いて現像すると、前記キ
ャリア及び/又はト・ナーが飛散して装置内を汚染する
とか、カラートナーを収容する現像装置に異色のトナー
が混入して画像のカラーバランスが乱れるとか、かぶり
が発生する等の問題があったが、本発明の現像方法によ
れば前記諸問題が全て解決される。 又本発明の別の効果としては、現像方法が非接触現像と
され、トナーのみが潜像面に向かって選択的に飛翔して
現像されるので、特に有機感光層を有する像形成体を使
用して反転現像をする場合に発生しがちな潜像面へのト
ナーのかぶりやキャリア付着が防止される。又潜像面を
摺擦しなり・ので像形成体表面を損傷したり、刷き目を
形成したりすることがなく、解像力及び階調再現性が良
好であり、十分な量のトナーを潜像面に付着させること
ができる。さらに又トナー像が形成された像形成体上に
重ねて現像することができるので本発明の多色現像に好
適である。 なお本発明の現像方法における安定した現像条件として
は、現像剤層が10〜500μτn1より好ましくは4
00μm以下、現像間隙が200μIII〜700μl
とされ、スリーブ3の回転速度、像形成体1の回(速度
にスリーブ上のトナー付着量は前述のような式を満たす
ものであることが好ましい。 次に本発明の現像方法に適用される現像剤のトナーの構
成は以下のようである。 ■ 熱可塑性樹脂(結着剤)80〜90u+t%例:ボ
リスチレン、スチレンアクリル重合体、ポリエステル、
ポリビニルブチラール、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂
、ポリエチレン、エチレン酢ビ共重合体など、あるいは
上記の混合物■ 顔料(着色剤)0〜15…L% 例:黒:カーボンブランク イエロー:ベンジノン誘導体 マゼンタ:ローダミンBレーキ、カーミン6Bなど シアン:同フタロシアニン、スルホンアミド誘導体染料
など ■ 荷電制御剤 0〜5u+t% プラスドナー:ニグロシン系の電子供与性染料、アルコ
キシル化アミン、アルキルアミド、キレート、顔料、4
級アンモニウム塩など マイナストナー二電子受容性の有機錯体、塩素化パラフ
ィン、塩素化ポリエステル、酸基過剰のポリエステル、
塩素化銅フタロシアニンなど■ 流動化剤 例:フロイグルシリ力、疎水性シリカ、シリコンワニス
、金属石ケン、非イオン界面活性剤など ■ クリーニング剤(感光体上のトナーのフィルミング
を防止) 例:脂肪酸金属塩、表面に有弐基をもつ酸化ケイ索酸、
7ノ素系界面活性剤など ■ 充填剤(画像の表面光沢の改良、原材料費の低減) 例:炭酸カルシウム、クレー、タルク、顔料なとこれら
の材料のほか、画像面へのか、ニリやトナー飛111を
防ぐrこめ、磁性粉を少量含有させてもよい。 このような磁性粉としては粒系0.1〜1 +n to
の四三酸化鉄、γ−酸化第二鉄、二酸化クロム、二・7
ケル7エライト、飲会金粉末などが用0られ、0.1〜
5u+t%含有される。さらに鮮明な色を保つためには
1れ%以下とするのが望ましい。 なお、約20 k g / c mの力で塑性変形して
紙に定着させる圧力定着用トナーに適するtilt脂と
しては、ワックス、ポリオレフィン類、エチレン酢酸ビ
ニル共重合体、ポリウレタン、ゴムなどの粘着性jH脂
などが用いられる。 以上の材料を用いて従来公知の製造方法によりトナーを
作ることができる。 本装置において、さらに好ましい画像を得るために、ト
ナー粒径(重量平均)は15μI11程度以下、特に9
〜1μIIIであることが望ましい。9μmを超えると
十分な解像力と階調再現性が得られにくく、待に15μ
印を超えると細字がよみにくくなり、逆に1μIII以
下だとかぶりが発生し、画像の鮮明さが失われる。なお
、本発明でいうトナー及びキャリアの粒径、又は平均粒
径は重量平均粒径を意味し、該重量平均粒径はコールタ
−カウンタ(コールタ社製)で測定された値である。ま
た粒子の固有抵抗は、粒子を0.50cm2の断面積を
有する容器に入れてタッピングした後、詰められた粒子
上に1 kg/ c+n2の荷重をかけて厚さを1+n
lo程度とし、荷重と底面電極との開に102〜10’
V/Cmの電界を発生させてそのとき流れる電流値から
求められる。 又キャリアの構成は以下のようであり、基本的にトナー
の病成材料として挙げたものが用いられる。 キャリア粒子は磁性体粒子と樹脂を主な成分とするも゛
のであって、解像力や階調再現性を向上させるため、好
ましくは球形化され、重量平均粒径が100μ印以下、
特に5μm以上50μm以下のものが好適である。ここ
でキャリア粒子径が50μto、待に100μ如を超え
ると現像剤層の薄層化を阻害し、現像性が悪くなり、画
質が低下する。又5μm0未満だと現像剤の現像性、摩
擦帯電性、流動性が悪く、かつキャリア飛散が発生する
。 また、バイアス電圧によって電荷が注入されて感光体面
にキャリアが付着したり、潜像を形成する電荷が消失し
たりするのを防ぐため、キャリアの抵抗率は108Ωc
an以上、好ましくは1013Ωelf1以上、さらに
好ましくは1014ΩCIf1以上の絶縁性のものがよ
い。 このようなキャリアは、磁性体の表面を樹脂で被覆する
か、あるいは磁性体微粒子を樹脂に分散含有させ、得ら
れた粒子を公知の粒径選別手段で選別して作られる。 さらにキャリアを球形化する場合は以下のように行う。 ■ 樹脂被覆キャリア:磁性体粒子として球形のものを
選、1ζ。 ■ 磁性粉分散キャリア:分散樹脂形成後に熱風や熱水
による球形化処理を施したり、スプレードライ法により
直接球形の分散樹脂を形成する。 上述のトナーとキャリアを、各表面積の総和が等しくな
る程度の比で混合することが好ましい。 キャリアの平均粒径が20μm比重が4.5g/ax”
であるとき、トナー濃度(現像剤に占めるトナーの重量
比)が5〜40u+t%、好ましくは8〜25w t%
に設定するのがj彦当である。 即ち本発明の現像剤においては、従来の大粒径キャリア
の外周の多数の小粒径上トナーが付着して成る現像剤と
は異なり、キャリアの粒径が小さくトナーの粒径に近い
ものとされているため、両者の表面積の総和がほぼ等し
くなる程度の混合比が好ましいものとされる。 【実施例】 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に1悦明する。 第3図(ハ)は使用する像形成装置の補遺を示す。 画像入力部INは、照明光源1、ミラー22、レンズ2
3、−次元カラーCCD撮像素子24が一体となってユ
ニット化されていて、画像入力部INが図示しない駆動
装置によって矢印×方法に移動し、CCD撮像素T−2
4が原稿を読取る。画像入力部INを固定動するように
しても良い。 画像入力部IN″c読取られた画像情報は、画像処理部
TRで記録に適したデータに変換される。 レーザー光学系26は、上記の画像データに基づいて以
下のようにして像形成体20上に潜像を形成し、この潜
像が現像されてトナー像が像形成体20上に形成される
。像形成体20はスフロトロン帯電極27により表面が
均一に帯電される。続いてレーザー光学系26から記録
データに従った像露光りがレンズを介して像形成体20
上に照射される。このようにして静電潜像が形成される
。この静電潜像はイエロートナーが収容されている現像
装置Aにより現像される。トナー像を形成された像形成
体20は、再びスフロトロン@電極27により均一に帯
電され、別の色成分の記録データに従った像露光りを受
ける。形成されたfiP電潜像はマゼンタトナーが収納
されている現像装置Bにより現像される。 この結果、像形成体20上にイエロートナーとマゼンタ
トナーによる2色トナー像が形成される。以下同様にし
てシアントナー、黒トナーが重ねて現像され、像形成体
20」二に4色トナー像が形成される。なお前記各色ト
ナーを収容する現像装置A。 B、C,Dはいずれもf51図の現像装置と同様の構造
を有するものとされる。 このようにして得られた多色トナー像は、露光ランプ2
8により除電されて転写され易くされた後、転写極29
により記録紙Pに転写される。記録紙Pは分離極30に
より像形成体20から分離され、定着器31で定着され
る。一方、像形成体20は除電極32とクリーニング装
置33により清掃される。 クリーニング装置33はクリーニングブレード34とフ
ァーブラシ35とを有する。これらは像形成中は像形成
体20とは非接触に保たれていて、像形成体20に多色
像が形成されると像形成体20と接触し、転写残トナー
を掻き取る。その後、クリーニングブレード34が像形
成体20から離れ、少し遅れて7T−ブラシ35が像形
成体20から離れる。ファーブラシ35はクリーニング
プレート34が像形成体20から離れる際、像形成体2
0上に残るトナーを除去する働きをする。36はブレー
ド34で(蚤き取られたトナーをJ+fl集するローラ
である。 レーザー光学系26を第3図(ニ)に示す。図中、37
は半導体レーザー発振器、38は@J松多面鏡、39は
fθレンズである。 また、このような像形成装置では各画像の位置合わせの
ため、感光体上に光学的マークを付け、それを光センサ
ーなどで読み取ることにより、像露光IJFI始のタイ
ミングをとることが効果的である。 第3図(ハ)の複写装置における前記像形成プロセスは
下記処方の現像剤を用いて第5図でのべたような反転現
像法で現像され、かつ第1表乃至第4表の作像条件及び
第4図の動作タイミングにより像形成が行なわれる。(
第4図においてハイレベルが動作状態を示している。) (現像剤処方) トナーm成物:ボリスチレン  45重量部ポリメチル
メタクリレート 44〃 パリファースト   0.2〃 (荷電制御剤) 着   色   剤      to、szz但し着色
剤はイエロートナーがオーラミン、マゼンタトナーがロ
ーダニンB、シアントナーが用7タロシアニン、黒トナ
ーがカーボンブラックとされる。上記組成物を混合、練
肉、分級して所望のトナーをうるようにしている。 キャリア(04脂被覆キヤリア)組成物:コ7 ニアエ
ライト コーティング+14脂:スチレン・アクリル(4:6)
磁化    27e+nu/ff 粒径    30μ肩 比重    5.2g/cx” 比抵抗   1013Ωeff以上 上記組成物を混合、練肉、分級後熱風処理して球形キャ
リアが得られる。 次いで前記キャリア88重量部と各色のトナー12重量
部とをそれぞれ十分混合して目的の現像剤を得る。 第
1の実施例は上記の現像剤を用いてのn+1記像形成プ
ロセスで、各動作部の作像にあたっての現像条件は下記
の第1表ないし第4表に示す通りである。 第1表 第4表 なお、第1表の有機感光層はトリスアゾ顔料を含むキャ
リア発生層を下層とし、芳昏族アミ7化合物を含むキャ
リア輸送層を上層とする機能分離型感光層から成り、現
像方法は非接触現像法であってかつ反転現像方法とされ
る。 又第4図のタイミングチャートにおいて、横軸は作像工
程を表し、縦軸は各作像部門を表す。又へ、[1,C,
Dはイエロートナー現像器、マゼンタトナー現像器、シ
アントナー現像器、黒トナー現像器を表す。 以上の条件で多色像を形成したところ、解像力が良好で
ドツトによる擬似的な中間調の再現性も良好なものが得
られた。又トナー及びキャリアの飛散も最小限に抑える
ことができた。 第6図は像形成体が1回転する間に多色像を形成するよ
うにした画像形成装置の要部断面図である。 第3図(ハ)と同一部品番号は付したところは同一機能
を有する部材である。第6図に示す画像形成装置が第3
図(ハ)の装置と相違する点は、(1)像形成体20の
周1に部゛に設けた各現像装置へ、II。 C,Dのそれぞれの上流側に、帯電極27^、278.
27C,27D及び例えば半導体レーザー等の像露光系
26^、26[]。 26C,26Dをそれぞれ設けたこと。 (2)  クリーニング装置33はトナー掻落し用のブ
レード34とトナー抽集用のローラ36のみよりなり、
ブレード34は像形成体20に常時圧接し続けているこ
と。 (3)記録紙Pの搬送路をターン形式とし像形成体20
の周縁部により多くの装置の配設を可能としたこと。 のみである。本国像形成¥装置によって例えば4色像を
形成する場合、像形成体ドラム周面の線速度を第3図(
ハ)におけると同一にしても約4倍の速さで像形成が終
了する。 次に第2の実施例として第6図に示す画像形成装置によ
り第5表およ1716表に示す条件で多色像を形成した
。 t55表 第6表 以上の条件で多色像を形成したところ、第1実施例1の
場合と同様トナー及びキャリアの飛散を伴うことなく高
解像力で良好な色調及び階調再現性を有する複写像が得
られた。 更に第三の実施例として、f53図(ハ)の装置を用い
、第5表及び第6表のような条件で画像を形成した。(
他の条件は第一の実施例と同じ)。その結果もやはり良
好であった。
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明の現像方法によれ
ば、キャリアやトナーの飛散、異色トナーの混入、スリ
ーブからのリーク放電等を伴うことなく、解像力、色調
及び階調再現性にすぐれ、かぶりのない鮮明な多色画像
を提供でき、小形スリーブで非接触現像とすることによ
り、カラー複写装置のコンパクト化が達成されるなどの
効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像方法にjユする現像装置の断面図
、f:rS2図(イ)は攪袢部材の斜視図、第2図4口
)は攪4′l!部材の正面図、第3図(ハ)は実施例の
複写装置の要部断面図、第3図(ニ)はレーザー光学系
の断面図、第4図は実施例における像形成の、動作タイ
ミングを表す図である。又第5図は像形成70−チヤト
を表す。 第6図は本発明の実施例の画像形成装置の要部断面図。 第7図は層形成部分の要部断面図。第8図は層形成部材
の間隙とスリーブ上に付着する現像3’F’l量との関
係を示すグラフを示す。 1.20・・・像形成体(感光体) 3・・・現像剤搬送担体(スリーブ) 4・・・磁気ロール 5・・・層形成部材、    7,8・・・攪拌部材’
ya、7bt7ct8n+8bt8cm・・攪拌羽根1
1・・・トナー補給容器、  14・・・現像バイアス
15・・・現像領域、     ■ト・・画像入力部2
4・・・撮像素子、     2G・・・レーザ光学系
^、B、C,D・・・現像装置、  28・・・露光ラ
ンプ29・・・転写極、      30・・・分離極
31・・・定着器、      TR・・・画像処理部
33・・・クリーニングv装置 出願人 小西六写真工業株式会社 第1図 第2図(イ) 第2図c″0) 第3図(・・) 第3図(ニ) 第8図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像剤搬送体上に、現像領域での磁気ブラシの最
    大長さが最小現像間隙より小さくなるようにキャリアと
    トナーとから成る二成分現像剤の薄層により現像する現
    像手段を像形成体に沿って複数個所設け、少なくとも一
    つの前記現像手段で前記像形成体上の潜像を現像する工
    程を複数回行なうことにより、前記像形成体上に多色像
    を形成するようにしたことを特徴とする多色像形成方法
  2. (2)前記薄層の形成は、現像剤搬送体上に弾性板をそ
    の先端が現像剤が搬送される方向に対し上流を向くよう
    にして押圧し、現像剤を前記現像剤搬送体と前記弾性板
    との間を通り抜けさせることにより形成することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の多色像形成方法。
JP61014538A 1985-08-30 1986-01-24 多色像形成方法 Pending JPS62172374A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014538A JPS62172374A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 多色像形成方法
DE8686111906T DE3681998D1 (de) 1985-08-30 1986-08-28 Entwicklungsverfahren fuer ein latentes elektrostatisches bild.
EP86111906A EP0212669B1 (en) 1985-08-30 1986-08-28 Method for the development of an electrostatic latent image
US07/520,117 US5024181A (en) 1985-08-30 1990-05-07 Method for the development of an electrostatic latent image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014538A JPS62172374A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 多色像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62172374A true JPS62172374A (ja) 1987-07-29

Family

ID=11863928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014538A Pending JPS62172374A (ja) 1985-08-30 1986-01-24 多色像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62172374A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443038A (en) * 1977-09-10 1979-04-05 Canon Inc Electrostatic image developing device
JPS5451848A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Canon Inc Developing device
JPS58117553A (ja) * 1981-12-31 1983-07-13 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPS58154863A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Ricoh Co Ltd 乾式現像装置
JPS59101673A (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPS59147160A (ja) * 1983-02-12 1984-08-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 水平分割ケ−シングの軸封部の組付方法
JPS6043673A (ja) * 1983-08-20 1985-03-08 Ricoh Co Ltd トナ−固着防止機構
JPS60113273A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 Ricoh Co Ltd 現像剤層厚制御装置
JPS6114665A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Toshiba Corp 現像装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443038A (en) * 1977-09-10 1979-04-05 Canon Inc Electrostatic image developing device
JPS5451848A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Canon Inc Developing device
JPS58117553A (ja) * 1981-12-31 1983-07-13 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPS58154863A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Ricoh Co Ltd 乾式現像装置
JPS59101673A (ja) * 1982-12-02 1984-06-12 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPS59147160A (ja) * 1983-02-12 1984-08-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 水平分割ケ−シングの軸封部の組付方法
JPS6043673A (ja) * 1983-08-20 1985-03-08 Ricoh Co Ltd トナ−固着防止機構
JPS60113273A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 Ricoh Co Ltd 現像剤層厚制御装置
JPS6114665A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Toshiba Corp 現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328013B2 (ja) 静電荷像用現像剤および多色画像形成方法
US5024181A (en) Method for the development of an electrostatic latent image
JPS6252567A (ja) 現像方法
JPS61226766A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS61166558A (ja) 画像形成装置
JPS62172374A (ja) 多色像形成方法
JPS6252565A (ja) 現像方法
JPS62247382A (ja) 二成分現像剤を用いた現像装置
JPS61226773A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS6356543B2 (ja)
JPS62191869A (ja) 現像剤層形成装置
JPS6126064A (ja) 画像形成装置
JPS62182775A (ja) 静電潜像の現像方法
JPS62178977A (ja) 静電潜像の現像方法
JPS62172376A (ja) 現像方法
JP2657804B2 (ja) 現像装置
JPS62172375A (ja) 現像方法
JPH02300763A (ja) 一成分現像方法
JPS6165262A (ja) 画像形成方法
JPS62249170A (ja) 電子写真の現像方法
JPH0996939A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPS6214169A (ja) 現像方法
JPS62249171A (ja) 電子写真の現像方法
JPS63123069A (ja) 非接触現像方法
JPS6326669A (ja) 現像方法