JPH056103A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH056103A
JPH056103A JP3276372A JP27637291A JPH056103A JP H056103 A JPH056103 A JP H056103A JP 3276372 A JP3276372 A JP 3276372A JP 27637291 A JP27637291 A JP 27637291A JP H056103 A JPH056103 A JP H056103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic
regulating member
sleeve
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3276372A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Noami
恒雄 野網
Takeshi Saikawa
健 済川
Nobumasa Furuya
信正 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3276372A priority Critical patent/JPH056103A/ja
Priority to US07/773,849 priority patent/US5212525A/en
Publication of JPH056103A publication Critical patent/JPH056103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スリーブと現像剤規制部材間の間隙に対し現像
剤搬送量の依存性が少なく且つ経時劣化のない新規な薄
層形成可能な現像装置を提供することを目的とする。 【構成】磁性キャリアとトナーとよりなる二成分系現像
装置において、非磁性スリーブ内に同極性の磁極が隣り
合う反発磁極を設けた現像ロールの反発磁極に対向し、
現像剤の移動方向に対し上流側に位置する反発磁極の磁
力が最大となる位置と、両反発磁極間の磁力が最小とな
る位置との間に非磁性材料よりなる現像剤規制部材を設
けるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モノクロあるいはカラ
ー画像を形成する複写機あるいはプリンター等の現像装
置に係わり、特に現像ロール上に磁気ブラシの薄層を形
成する現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現像ロール上に薄層を形成する現像装置
としては、特開昭54−43037号公報に開示される
様に、回動可能な磁石ロールを内蔵したスリーブ上に微
小間隙を保持した磁性体より成る層厚規制部材を配設
し、現像ロール上に磁気ブラシの薄層を形成する方法が
知られている。又、特開昭54−43038号公報に開
示される様に、回動可能な磁石ロールを内蔵したスリー
ブに、弾性部材より成る層厚規制部材を押圧し、磁気ブ
ラシの薄層を形成する方法が知られている。さらに、本
出願人は、特開昭60−203975号公報に示すよう
に、回転可能なスリーブ内に反発磁界を形成する磁石ロ
ールを設け、規制部材に対向する位置の磁力を同極反発
とすると共に、該磁力の強さを規制部入口側よりも規制
部出口側で強くした現像剤規制方法を既に提案してい
る。またさらに、特開昭62−234177号公報に
は、回転可能なスリーブ内に反発磁界を形成する磁石を
設け、これに対向する位置に磁性体を有する規制手段を
設けた現像装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開昭54−4303
7号公報に示された方法は、一成分磁性トナーを利用
し、磁石ロールの磁極の直上近傍に配設した磁性部材よ
りなる層厚規制板と磁極間に磁気カーテンを形成して磁
性トナーの搬送量(層厚)を制御するものである。しか
しこの方式は磁石と層厚規制板間の間隙の大きさにより
磁性トナーの搬送量が大きく影響されるため、層圧規制
板自身の精度や設定精度が画質に大いに影響する。従っ
て、現像ロール上に均一な層厚のトナー層を形成し、変
動のない高画質を得るには、現像ロールの軸方向に対し
て間隙設定を高精度に行う必要がある。
【0004】特開昭54−43038号公報に示された
方法は、一成分磁性トナーを利用し、回動可能な磁石ロ
ールを内蔵したスリーブに弾性部材より成る層厚規制部
材を押し付け、磁性トナーの搬送量、あるいは層厚を制
御するものである。しかしこの方式は弾性部材の経時磨
耗等により搬送量が変化し、その結果画質変動が発生す
るといった問題点を有している。
【0005】特開昭60−203975号公報に示され
た本出願人の出願に係る方法は、一成分磁性現像剤を利
用し、規制部材に対向する位置の磁力を同極反発とする
と共に、該磁力の強さを規制部入口側よりも規制部出口
側で強くすることにより、現像剤の流れの上流側に現像
剤溜りが発生することがなく、トリミング時の搬送ムラ
の発生を防止できるとともに、同極反発とすることによ
り、規制部で現像剤チェーンが立っている状態で規制部
材が現像剤チェーンをカットするため、スリーブ上の現
像剤の付着量を少なくすることができるものである。し
かし、この方式は規制部材と反発磁界を形成する磁極と
の位置関係が考慮されていないため、規制部材と反発磁
界を形成する磁極との位置関係によっては、スリーブ上
の現像剤の付着量が増大してしまい、搬送量が変動する
原因になるという虞れを有している。
【0006】特開昭62−234177号公報に示され
た方法は、二成分現像剤を使用し、トナーの均一薄層を
得るために磁石ロールの反発磁極とその極上近傍に配設
した磁性体を有する規制部材間に磁気カーテンを形成す
ると共に現像剤のスリーブへの非付着領域を形成して現
像剤を滞留させ、かつ、現像剤(キャリア)の通過を阻
止し、トナーのみをスリーブに静電気的に付着させ搬送
するものである。しかしこの方式では、スリーブに対す
る付着力がスリーブとトナーの摩擦帯電に依存するた
め、トナーに対するスリーブの表面積が相対的に極めて
小さく、トナーが充分な電荷量を持つことができず、ス
リーブ上でトナーの均一層を形成するのが難しく、現像
された画像濃度の均一性や環境に対する濃度変動に問題
がある。また、スリーブと規制部材の間隙の変動に対し
てキャリア粒子が流出しやすく、現像領域での感光体に
対する機械的なダメージを受けたり、トナーと一緒にキ
ャリア粒子が現像されて画質欠陥(白ぬけ)を生じると
いう問題が起こりやすい。一方、トナー層のみを形成す
るのではなく、現像剤の均一薄層を形成する場合には、
前述の特開昭54−43037と同様に現像ロール軸方
向に対して間隙設定を高精度に行う必要がある。さら
に、現像剤の搬送の際に、磁性規制部材による現像剤チ
ェーンの形成と、現像剤の搬送にともなう現像剤チェー
ンの切断を繰り返しながら現像剤の層厚が規制されるの
で、現像剤チェーンの切断される位置が一定ではなく、
現像剤の層厚が均一にはならない。
【0007】本発明は上記問題点に鑑み、スリーブと現
像剤規制部材間の間隙に対し現像剤搬送量の依存性が少
なく且つ経時劣化のない新規な薄層形成可能な現像装置
を提供することを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、磁性キャリ
アとトナーとよりなる二成分系現像装置において、非磁
性スリーブ内に同極性の磁極が隣り合う反発磁極を設け
た現像ロールの反発磁極に対向し、現像剤の移動方向に
対し上流側に位置する反発磁極の磁力が最大となる位置
と、両反発磁極間の磁力が最小となる位置との間に非磁
性材料よりなる現像剤規制部材を設けることによって達
成される。
【0009】本願発明においては、現像ロールの反発磁
極に対向し、現像剤の移動方向に対し上流側に位置する
反発磁極の磁力が最大となる位置と、両反発磁極の中間
の磁力が最小となる位置との間に非磁性材料よりなる現
像剤規制部材を設けることが重要であり、現像ロールの
着磁パターンは、上記層形成用の反発磁極以外は任意に
設計可能である。
【0010】ただし、前記現像剤規制部材を、現像剤の
移動方向に対し上流側に位置する反発磁極の磁力が最大
となる位置と、両反発磁極間の磁力が最小となる位置と
の間の中央部近傍に設けるのが望ましい。
【0011】また、前記反発磁極の強さを、現像剤の移
動方向に対し下流側に位置する反発磁極よりも上流側に
位置する反発磁極の方を強く設定することが望ましい。
【0012】
【作用】このように、非磁性スリーブ内に同極性の磁極
が隣り合う反発磁極を設けた現像ロールの反発磁極に対
向し、現像剤の移動方向に対し上流側に位置する反発磁
極の磁力が最大となる位置と、両反発磁極の中間の磁力
が最小となる位置との間に非磁性材料よりなる現像剤規
制部材を設けることによって、現像ロール上に形成され
た反発磁界により、反発磁界近傍の現像剤のパッキング
密度が低くなり、現像剤規制部材によって層厚を規制さ
れつつ現像ロールの回転に伴って搬送される現像剤の量
を、基本的に少なくすることができ、その結果、現像ロ
ール上に供給される現像剤量の変動を防止して均一にす
ることができる。しかも、非磁性材料よりなる現像剤規
制部材を、現像剤の移動方向に対し上流側に位置する反
発磁極の磁力が最大となる位置と、両反発磁極の中間の
磁力が最小となる位置との間に非磁性材料よりなる現像
剤規制部材を設けるように構成されているため、結果的
に、現像剤規制部材は、現像剤の移動方向に対し上流側
に位置する反発磁極の磁力が、現像剤の移動方向に対し
下流側に位置する反発磁極に向けて減少する位置に配設
されることになる。そのため、現像剤規制部材の上流側
に位置する現像剤には、現像剤を現像剤の移動方向に対
し上流側に搬送させるように磁力が作用するとともに、
現像剤規制部材の下流側直後に位置する現像剤には、現
像剤をその移動方向に対して下流側に搬送させるような
磁力が作用することがないので、現像剤には、現像ロー
ルの回転力以外に、現像剤規制部材と現像ロールとの間
隙を通過させようとする力がほとんど作用せず、現像ロ
ールの回転に伴って現像剤規制部材と現像ロールとの間
隙を通過する現像剤の量が、現像剤規制部材と現像ロー
ルとの間隙の変動によって変化するのを抑制することが
できる。
【0013】さらに、本発明の作用を説明すると、この
ように反発磁界部分に非磁性体の現像剤規制部材を設け
ることによって、現像ロール上に二成分現像剤の薄い均
一層を形成することができ、画質変動のない現像が可能
になる。現像ロール上に形成された反発磁界により、反
発磁界近傍の現像剤のパッキング密度が低くなり、その
ような状態で非磁性体よりなる現像剤規制部材を、現像
ロールと現像剤規制部材のギャップが1mm以下になる
ように設定することで、現像ロール上に供給される現像
剤量を少なく、均一にすることができる。反発磁極で現
像剤を滞留させ、現像剤規制部材を非磁性とすることで
現像剤が現像剤規制部材近傍でチェーンを形成すること
がなく現像剤の層厚が均一になり、スリーブと現像剤規
制部材間隙に対する現像剤層厚の依存性が小さくなる。
現像剤の層厚は、現像剤の滞留部からの搬出をスリーブ
の表面粗さ、スリーブ移動速度、反発磁極に対する現像
剤規制部材の位置、キャリア特性(キャリアの粒径、飽
和磁化等)により制御される。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0015】図1に示すように本発明の一実施例に係る
現像装置は、その表面の平均粗さが10〜50μmの回
動可能な非磁性スリーブ2内に磁石ロール3を有する現
像ロール1、スリーブ2と一定間隙を保持して配設され
る非磁性部材より成る現像剤規制部材4、パドル5、オ
ーガ6を主要構成部品として構成される。磁石ロール3
は図2に示すように現像磁極S1、現像ニップ通過後の
現像剤をスリーブ2上から剥がす為のピックオフ磁極N
2、N3及び現像剤の薄層を形成する為の同極性の磁極
が隣り合う反発磁極S3、S4を基本磁極とする着磁パ
ターンより成る。現像剤規制板4は同極性の磁極が隣り
合う反発磁極S3、S4間に微小間隙を維持して配設さ
れる。尚、パドル5はピックオフ磁極N2、N3により
スリーブより剥離された現像剤をオーガ側に送り出す機
能を有する。又オーガ6は剥離された現像剤の撹拌並び
にトナーホッパ(図示せず)より供給されるトナーと現
像器内の現像剤とを撹拌する機能を有する。
【0016】図3に現像剤薄層形成部位の詳細を示す。
同極性の磁極が隣り合う反発磁極S3、S4間では反発
磁界が形成され、現像剤規制部材4が無い状態では通常
この磁極間には現像剤の層形成は困難である。この反発
磁極間に非磁性部材より成る現像剤規制部材4を200
〜800μmの微小間隙を維持して配設し、磁石ロール
3を固定した状態でスリーブ2を矢印方向に回転させる
と、図2の着磁パターンで示されるN3、S3磁極によ
り吸着された現像剤をS4磁極側に搬送され、現像剤規
制部材4の背面に現像剤7の溜まり部が形成され、スリ
ーブ2の回転にともなって現像剤がS3磁極側に磁気配
列した状態で回動する。
【0017】現像剤規制部材4のスリーブに対峙した微
小間隙部位では、現像剤が間隙に入り込み、スリーブ2
の回転に伴って、そのスリーブ2の表面の凹部によって
現像剤が搬送され、S4磁極側にスリーブ表面最近傍の
現像剤のみが移動する。S4磁極側に移動した現像剤は
N5、S1磁極上で移動量(搬送量)に応じた安定した
層形成がなされる。この時微小間隙部位のスリーブ表面
最近傍以外の現像剤は反発磁極により形成される反発磁
界により法線方向の力を受け、現像剤規制部材4のスリ
ーブ対向面に押し付けられ動く事が出来ない状態にあ
る。
【0018】スリーブ表面最近傍の現像剤の移動量ある
いは搬送量は、スリーブ表面粗さ並びに現像剤規制部材
4のS3、S4磁極との対向位置に大きく依存する。ス
リーブ表面粗さが大きく、かつ現像剤規制部材4がS4
磁極側に位置するとき、現像剤の移動量あるいは搬送量
は増える。またスリーブ表面粗さが小さく、現像剤規制
部材4がS3磁極側に位置するとき、現像剤の移動量あ
るいは搬送量は現像剤規制部材4とスリーブ間隙に依存
するが、その変化率は小さい。スリーブ表面粗さは、現
像ロールと感光体とのギャップ、現像ロールの速度、磁
石ロールの磁束密度、キャリア特性(キャリアの粒径、
磁気特性等)を含めて総合的に決定される搬送量、ある
いは穂立ち高さにより異なるが、10〜50μm好まし
くは15〜30μmのものが望ましい。その理由は、ス
リーブ表面粗さは使用するキャリア粒径と等しいかある
いは若干小さい範囲で安定した層形成が可能であり、キ
ャリア粒径よりも大きいと搬送過多、小さいと搬送不良
になるためである。
【0019】また現像剤規制部材とスリーブ間の間隙も
スリーブ表面粗さと略同様の要因により決定されるが、
200〜800μm好ましくは400〜600μmが望
ましい。現像効率の観点からは層厚を薄くして現像電界
を大きくする方向が好ましいが、間隙の維持精度を考慮
すると上記値が妥当である。更にS3、S4磁極の磁束
密度は400〜1200ガウス、好ましくは600〜1
000ガウスが望ましく、且つS3、S4磁極に磁力の
勾配を持たせてもよい。磁束密度が低すぎるとS3、S
4磁極間での現像剤の滞留効果が小さくなり、磁束密度
が高いと多極着磁の際に所望の磁束を得るのが困難にな
る。尚、現像剤としては鉄粉或るいはフェライト系キャ
リア(表面を樹脂でコートしても可)とトナーを混合し
た二成分現像剤、樹脂バインダー中に磁性粉を分散させ
たキャリアとトナーを混合した二成分現像剤の使用が可
能である。
【0020】ところで、この実施例では、非磁性材料よ
りなる現像剤規制部材を、回転可能な現像スリーブ内に
同極性の磁極が隣り合うように反発磁極を設けた磁気ロ
ールに対向し、現像剤の移動方向に対し上流側に位置す
る反発磁極の磁力が最大となる位置と、両反発磁極間の
磁力が最小となる位置との間に設けるように構成されて
いる。
【0021】すなわち、上記現像剤規制部材4は、図3
に示すように、磁石ロール3の反発磁極S3、S4と対
向するように配設されるが、この現像剤規制部材4が配
設される位置は、現像剤の移動方向に対し上流側に位置
する反発磁極の磁力が最大となる位置aと、両反発磁極
の中間の磁力が最小となる位置cとの間に設定される。
さらに、上記現像剤規制部材4は、現像剤の移動方向に
対し上流側に位置する反発磁極の磁力が最大となる位置
と、両反発磁極の中間の磁力が最小となる位置を2分す
る中央部dに配設するのが望ましい。ここで、反発磁極
S3の磁力のピーク位置と現像ロールの中心を結ぶ線を
a、反発磁極S4の磁力のピーク位置と現像ロールの中
心を結ぶ線をb、及び線abのなす角度を等分する線を
c、線acのなす角度を等分する線をd、線bcのなす
角度を等分する直線をeとした。
【0022】また、上記磁石ロール3の反発磁極S3、
S4の磁力の大きさは、互いに等しく設定してもよい
が、この実施例では、現像剤の移動方向に対し下流側に
位置する反発磁極S4よりも上流側に位置する反発磁極
S3の磁力が大きく設定されている。
【0023】このように、上記実施例では、非磁性スリ
ーブ2内に同極性の磁極が隣り合う反発磁極S3、S4
を設けた現像ロール1の反発磁極S3、S4に対向し、
図4に示すように、現像剤の移動方向に対し上流側に位
置する反発磁極S3の磁力が最大となる位置aと、両反
発磁極S3、S4の中間の磁力が最小となる位置cとの
間に非磁性材料よりなる現像剤規制部材4を設けること
によって、現像ロール1上に形成された反発磁界S3、
S4により、図5に示すように、反発磁界S3、S4近
傍の現像剤のパッキング密度が低くなり、現像剤規制部
材4によって層厚を規制されつつ現像ロール1の回転に
伴って搬送される現像剤の量を、基本的に少なくするこ
とができ、その結果、現像ロール1上に供給される現像
剤量の変動を防止して均一にすることができる。
【0024】しかも、非磁性材料よりなる現像剤規制部
材4を、現像剤の移動方向に対し上流側に位置する反発
磁極S3の磁力が最大となる位置aと、両反発磁極S
3、S4間の磁力が最小となる位置との間に非磁性材料
よりなる現像剤規制部材4を設けるように構成されてい
るため、結果的に、現像剤規制部材4は、現像剤の移動
方向に対し上流側に位置する反発磁極S3の磁力が、現
像剤の移動方向に対し下流側に位置する反発磁極S4に
向けて減少する位置に配設されることになる。そのた
め、現像剤規制部材の上流側に位置する現像剤には、図
5に示すように、現像剤を現像剤の移動方向に対し上流
側に搬送させるように磁力F1が作用するとともに、現
像剤規制部材4の下流側直後に位置する現像剤には、現
像剤をその移動方向に対して下流側に搬送させるような
磁力F2がほとんど作用することがない(F2=0)の
で、現像剤には、現像ロール1の回転力以外に、現像剤
規制部材4と現像ロール1との間隙を通過させようとす
る力がほとんど作用せず、現像ロール1の回転に伴って
現像剤規制部材4と現像ロール1との間隙を通過する現
像剤の量を、現像剤規制部材4と現像ロール1との間隔
の変動によって変化するのを抑制することができる。
【0025】次に、具体的な実験例について説明する。
【0026】(実験例1)図1に示す現像装置にて、現
像ロール1として表面粗さが12.5μmで外径24.
5mmの非磁性円筒スリーブ2、及び内部に磁極の数が
8極で、現像磁極S1の磁束密度が600ガウス、反発
磁極S3、S4は共に900ガウスとした磁石ロール3
を配設したものを使用し、磁石ロール3を固定しスリー
ブ2を回転とした。図6に現像ロール1の周方向の磁力
の分布を示す。この図6では、上述したように、反発磁
極S3の磁力のピーク位置と現像ロールの中心を結ぶ線
をa、反発磁極S4の磁力のピーク位置と現像ロールの
中心を結ぶ線をb、及び線abのなす角度を等分する線
をc、線acのなす角度を等分する線をd、線bcのな
す角度を等分する直線をeとした。一方アルミにて成形
された現像剤規制部材の位置は図4の反発磁極間のほぼ
中央のcの位置とした。現像剤として、トナーの平均粒
径が11μm、キャリアとして平均粒径45μmで、飽
和磁化40emu/gの磁性粉分散型樹脂キャリアを用
いた。現像ロールの表面速度は390mm/secとし
た。
【0027】この条件下で現像剤規制部材とスリーブ表
面との間隙を0.45mm、0.5mm、0.55mm
とし、現像極S1上での搬送量(単位面積当たりの重
量)と穂立ち高さを測定した。穂立高さの測定には、光
学顕微鏡を使用した。結果としてと現像剤規制部材スリ
ーブ表面との間隙が0.45mm、0.5mm、0.5
5mmに対し搬送量が3.2〜3.4mg/cm2 、穂
立ち高さが約300〜350μmとほぼ同じ値の均一な
現像剤層を得た。
【0028】(実験例2)次に、図1に示す現像装置に
て、反発磁極S3、S4がそれぞれ900ガウスと50
0ガウスの磁石ロール3を配設したものを使用し、他は
実験例1と同じ条件下で、現像剤規制部材とスリーブ表
面との間隙を0.45mm、0.5mm、0.55mm
とし、現像極S1上での搬送量(単位面積当たりの重
量)と穂立ち高さを測定した。穂立高さの測定には、光
学顕微鏡を使用した。なお、図7に現像ロール1の周方
向の磁力の分布を示す。
【0029】結果としてと現像剤規制部材スリーブ表面
との間隙が0.45mm、0.5mm、0.55mmに
対し搬送量が3.4mg/cm2 、穂立ち高さが約32
0〜350μmとほぼ同じ値の均一な現像剤層を得た。
【0030】(実験例3)現像ロール1として、表面粗
さが6μmと35μmの2種類で外径24.5mmの非
磁性円筒スリーブ2を用い、現像剤規制部材4とスリー
ブ2表面との間隙を0.5mmとし他の条件は実験例2
と同じにし、現像極S1上での搬送量と穂立ち長を測定
した。表面粗さが6μmの場合には搬送量が1.2mg
/cm2 で穂立ち高さが80〜120μm、表面粗さが
35μmの場合には搬送量が15mg/cm2 で穂立ち
高さが900〜950μmの均一な現像剤層を得た。
【0031】(実験例4)現像ロール1として、表面粗
さが12.5μmで外径24.5ミリの非磁性円筒スリ
ーブ2、及び内部に磁極の数が8極で、現像磁極S1の
磁束密度が600ガウス、反発磁極S3、S4はそれぞ
れ900ガウスと500ガウスの磁石ロール3を配設し
たものを使用し、磁石ロール3を固定しスリーブ2を回
転させた。一方アルミにて成形された現像剤規制部材4
とスリーブ2表面との間隙を0.5mmとし、現像剤規
制部材4の位置は図4の反発磁極間のほぼ中央のcの位
置とした。現像剤として、トナーの平均粒径が11μ
m、キャリアとして平均粒径45μmで、飽和磁化40
emu/gの磁性粉分散型樹脂キャリアを用いた。感光
体として外径84mmのOPC(負帯電型)を使用し、
プロセス速度130mm/secとした。現像ロール位
置での画像部電位と非画像部電位をそれぞれ−600
V、−100Vとし、現像バイアスは直流電圧−200
V重畳交流電圧1.5kV(ピーク−ピーク)、周波数
3.0kHzとした。感光体と現像ロールの間隙は40
0μmとし、且つ感光体と現像ロールの移動方向は同一
とし、現像ロールの表面速度は感光体の3倍とした。
【0032】この結果、高濃度で均一性に優れた画像を
得ることができた。また10000枚コピーのランニン
グテストを実施し、画質の変化並びにスリーブ表面粗さ
を測定した結果、ランニングテスト初期とほぼ同等の結
果を得た。
【0033】このように現像ロール上に均一薄層現像剤
を形成し、感光体と非接触状態で現像することにより感
光体への機械的損傷並びに振動の回避が可能となる。ま
た感光体と現像ロール間の間隙を狭くすることが出来、
画質の向上を図ることができる。
【0034】(実験例5)反発磁極S3、S4に対する
現像剤規制部材4の対向位置を変化させ層厚均一性(現
像剤層厚ムラの発生のしやすさ)、現像剤規制部材4と
スリーブ2間の間隙に対する現像剤搬送量依存性を測定
した。現像ロール2としてスリーブ表面粗さが12.5
μmで外径24.5mmの非磁性円筒スリーブ、及び内
部に磁極の数が8極で、現像磁極S1の磁束密度が60
0ガウス、反発磁極S3、S4はそれぞれ900ガウス
と500ガウスの磁石ロール3を配設したものを使用
し、磁石ロール3を固定しスリーブ回転とした。アルミ
にて成形された現像剤規制部材4の位置をそれぞれa、
b、c、d、eとし、現像剤規制部材4とスリーブ2間
の間隙は0.4mm、0.5mm、0.6mmとした。
一方現像剤として、トナーの平均粒径が11μm、キャ
リアとして平均粒径45μmで、飽和磁化40emu/
gの磁性粉分散型樹脂キャリアを用いた。現像ロールの
表面速度は390mm/secとした。現像ロール上軸
方向の現像剤穂立ち長さのバラツキを測定した結果を図
8に示す。
【0035】図8において、現像剤穂立ち長さのバラツ
キが約50μmの場合には、層厚均一性(現像剤層厚ム
ラの発生のしやすさ)の点から非常に良好であり、約1
00μmの場合にも良好であって実際上問題が生じな
い。一方、現像剤穂立ち長さのバラツキが約150μm
の場合には、使用条件によっては実際上問題が生じない
程度であるものの、層厚均一性の点から不適切であると
判断される。そのため、現像剤規制部材4とスリーブ2
間の間隙0.4mm、0.5mm、0.6mmに対し層
厚均一性(現像剤層厚ムラの発生のしやすさ)はa、
c、dの位置が良好な均一性を示し、特にdの位置がト
ナー濃度の変動にたいしても安定した層厚均一性を示し
た。
【0036】一方、現像剤規制部材42スリーブ2間の
間隙に対する各規制部材位置での現像剤搬送量依存性を
図9に示す。b、eの位置での間隙に対する搬送量依存
性が強く且つ他の位置にくらべて搬送量も増加する。特
に現像剤規制部材4とスリーブ2間の間隙が広くなると
その傾向が顕著に観測された。a、c、dの位置では依
存性が小さく、特にdの位置が間隙に対し最も安定した
搬送量を示した。
【0037】上記結果から現像剤規制部材4の反発磁極
S3、S4に対する設定位置は、現像剤規制部材4とス
リーブ2間の間隙に対する層厚均一性、現像剤搬送量依
存性の観点から反発磁極S3、S4の磁力のピーク位置
と現像ロールの中心を結ぶ線a、bのなす角を等分する
線cと、前記線aとのなす角を等分する位置(線d)
が、すなわち現像剤の移動方向に対し上流側に位置する
反発磁極の磁力が最大となる位置aと、両反発磁極の中
間の磁力が最小となる位置cを2分する中央部dが最も
安定している。
【0038】(実験例6)図10に示す如く、現像器の
現像剤規制部材4の背部にガイド部材8および図1のパ
ドル5と同一形状であるアッパーパドル5bを配設し
た。ガイド部材8はその先端が反発磁極S3、S4の
間、又は反発磁極S3上あるいはその近傍に、スリーブ
表面と3mmの間隙を保持して配設した。アッパーパド
ル5bの機能は現像剤規制部材の背後に滞留する現像剤
を機械的に掻き出し、現像剤の圧縮によるダメージを回
避することにある。この現像装置を用いて実験例4と同
一の条件下で作像実験を実施したところ高濃度で均一性
に優れた画像を得ることができた。現像器内、特に現像
剤規制部材の背部の現像剤の状態を現像器を回転させな
がら観察すると、実験例4に示す図1の現像器内の現像
剤よりも圧縮度合いが少ないことが窺えた。これはアッ
パーパドル5bによる現像剤の掻き出し効果の外に、ガ
イド部材8が予備的な現像剤規制部材として作用してい
ることが推測される。このように現像剤規制部材の背部
にアッパーパドル並びにガイド部材を設ける事により現
像剤の現像器内での機械的ストレスを低下させ、現像剤
の長寿命化を図るとともに、予備的な現像剤規制作用に
よる均一薄層形成の安定化を図ることができる。また、
着磁パターンは実施例に示したものだけではなく、層形
成用の反発磁極以外は任意に設計可能である。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
回転可能な現像スリーブ内に同極性の磁極が隣り合うよ
うに反発磁極を設けた磁気ロールに対向し、現像剤の移
動方向に対し上流側に位置する反発磁極の磁力が最大と
なる位置と、両反発磁極間の磁力が最小となる位置との
間に非磁性材料よりなる現像剤規制部材を設けることに
より、スリーブと現像剤規制部材間の間隙に対し現像剤
搬送量の依存性が少なく且つ経時劣化のない新規な薄層
形成可能な現像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の一実施例における現像装置の
概略構成図である。
【図2】 図2は本発明の一実施例における現像装置の
現像ロールの概略構成図である。
【図3】 図3は本発明の一実施例における現像装置の
現像剤規制部材近傍の薄層形成状況を説明するための模
式図である。
【図4】 図4は本発明の一実施例における反発磁極近
傍の現像ロールの周方向の磁力分布の説明図である。
【図5】 図5は現像ロールの反発磁極近傍の現像剤の
搬送状態を示す説明図である。
【図6】 図6は本発明の一実施例における現像ロール
の周方向の磁力分布の説明図である。
【図7】 図7は本発明の他の実施例における現像ロー
ルの周方向の磁力分布の説明図である。
【図8】 図8は実験例の結果を示すグラフである。
【図9】 図9は実験例の結果を示すグラフである。
【図10】 図10は本発明における別の実施例におけ
る現像装置の概略構成図を示す。
【符号の説明】 1…現像ロール、2…非磁性スリーブ、3…磁石ロー
ル、4…現像剤規制部材、5,5a,5b…パドル、6
…オーガ、7…現像剤、8…ガイド部材。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体上の静電潜像を現像する二成分現
    像装置において、回転可能な現像スリーブ内に同極性の
    磁極が隣り合うように反発磁極を設けた磁気ロールに対
    向し、現像剤の移動方向に対し上流側に位置する反発磁
    極の磁力が最大となる位置と、両反発磁極間の磁力が最
    小となる位置との間に非磁性材料よりなる現像剤規制部
    材を設けたことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記現像剤規制部材を、現像剤の移動方
    向に対し上流側に位置する反発磁極の磁力が最大となる
    位置と、両反発磁極間の磁力が最小となる位置との間の
    中央部近傍に設けたことを特徴とする請求項第1項記載
    の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記反発磁極の強さを、現像剤の移動方
    向に対し下流側に位置する反発磁極よりも上流側に位置
    する反発磁極の方を強く設定したことを特徴とする請求
    項第1項又は第2項記載の現像装置。
JP3276372A 1990-10-25 1991-09-30 現像装置 Pending JPH056103A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276372A JPH056103A (ja) 1990-10-25 1991-09-30 現像装置
US07/773,849 US5212525A (en) 1990-10-25 1991-10-11 Developing magnetic roller having repulsive magnetic poles and developer-limiting member

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-288045 1990-10-25
JP28804590 1990-10-25
JP3276372A JPH056103A (ja) 1990-10-25 1991-09-30 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH056103A true JPH056103A (ja) 1993-01-14

Family

ID=26551874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3276372A Pending JPH056103A (ja) 1990-10-25 1991-09-30 現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5212525A (ja)
JP (1) JPH056103A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6751433B2 (en) 2001-10-12 2004-06-15 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus using the same
US7877047B2 (en) 2006-09-04 2011-01-25 Ricoh Company, Ltd. Developing device, process cartridge and image forming apparatus to inhibit the increase of the rate of uncharged toner during prolonged operation
EP2469343A2 (en) 2010-12-24 2012-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
US10908535B2 (en) 2018-02-02 2021-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Method for fixing regulating blade, developing device, developer bearing member, and magnet

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469245A (en) * 1992-09-14 1995-11-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Development method and apparatus and multicolor image forming apparatus using these
US5525752A (en) * 1993-01-25 1996-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JP3060763B2 (ja) * 1993-01-28 2000-07-10 ミノルタ株式会社 現像装置
JP3237940B2 (ja) * 1993-01-28 2001-12-10 東芝テック株式会社 現像装置
JP3039208B2 (ja) * 1993-07-08 2000-05-08 ミノルタ株式会社 現像装置
JP2013186137A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP5919933B2 (ja) * 2012-03-23 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6261280B2 (ja) * 2013-08-09 2018-01-17 キヤノン株式会社 現像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443038A (en) * 1977-09-10 1979-04-05 Canon Inc Electrostatic image developing device
JPS598831B2 (ja) * 1977-09-10 1984-02-27 キヤノン株式会社 トナ−層形成装置
JPS5821772A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電潜像現像装置
GB2114919B (en) * 1982-02-17 1986-06-25 Ricoh Kk A developing device
US4637706A (en) * 1983-06-14 1987-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Developer thin layer forming apparatus
JPS60203975A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤規制方法
JPS62184484A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像装置
JPS62234177A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Konika Corp 現像装置
JPH01154182A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Minolta Camera Co Ltd 現像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6751433B2 (en) 2001-10-12 2004-06-15 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus using the same
US7877047B2 (en) 2006-09-04 2011-01-25 Ricoh Company, Ltd. Developing device, process cartridge and image forming apparatus to inhibit the increase of the rate of uncharged toner during prolonged operation
EP2469343A2 (en) 2010-12-24 2012-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
US9020403B2 (en) 2010-12-24 2015-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
US10908535B2 (en) 2018-02-02 2021-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Method for fixing regulating blade, developing device, developer bearing member, and magnet

Also Published As

Publication number Publication date
US5212525A (en) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056103A (ja) 現像装置
JPS61223769A (ja) 一成分現像装置
US5517286A (en) Developing apparatus
JPS632084A (ja) 現像装置
JP3492156B2 (ja) 現像装置
JP3416826B2 (ja) 画像形成装置
JPS60168177A (ja) 一成分現像装置
JPH07140730A (ja) 静電荷像の高速現像方法
JP2768071B2 (ja) 現像装置
JPH06222673A (ja) 現像装置
JP2000122403A (ja) 現像装置
JPH06102766A (ja) 現像装置
JPH02120763A (ja) 現像方法とそれを用いたカラー画像形成方法
JPH0210537Y2 (ja)
JP3353172B2 (ja) 帯電装置
JP3843639B2 (ja) 現像装置
JPH08286518A (ja) 現像装置
JPH07152251A (ja) 画像形成装置
JPH11143234A (ja) 現像装置
JPS60159772A (ja) 現像装置
JPH07168443A (ja) 画像形成装置
JPS5986069A (ja) 現像装置
JPS63278078A (ja) 現像装置
JPH07152253A (ja) 画像形成装置
JPH02179662A (ja) 現像装置