JPH01154182A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH01154182A
JPH01154182A JP62314428A JP31442887A JPH01154182A JP H01154182 A JPH01154182 A JP H01154182A JP 62314428 A JP62314428 A JP 62314428A JP 31442887 A JP31442887 A JP 31442887A JP H01154182 A JPH01154182 A JP H01154182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing sleeve
developing
magnetic pole
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62314428A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hayashi
林 祐次
Susumu Sakakibara
榊原 進
Katsumi Maeda
克己 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62314428A priority Critical patent/JPH01154182A/ja
Priority to US07/282,449 priority patent/US4959692A/en
Publication of JPH01154182A publication Critical patent/JPH01154182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真複写プロセスを備えた画像形成装置
に使用される、トナーとキャリアとからなる2成分現像
剤を使用する現像装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、画像形成方法の一つとして、静電潜像担体の側部
に複数の現像装置を設けた画像形成装置を用い、−回の
複写動作の間に前記現像装置を選択的に駆動し、例えば
、原稿の先端から指定されたポイントまでの第1の領域
を第1の色で再現し、次に、前記ポイントから原稿後端
までの第2の領域を第2の色で再現するといった多色画
像形成方法が、本出願人により特願昭62−15572
号明細書で提案されている。
そして、前記画像形成方法を実行した上で、現像装置は
、領域境界部における画像濃度を瞬時に立ちあげること
ができるものでなければならない。その理由は、現像装
置がスタートしてから、これによって作成される画像の
濃度が安定するまでに長時間を要するようであると、第
2の領域の先端部画像濃度が薄くなり、又は濃度むらを
生じて画質が低下するからである。
そこで、前述の要求に応える現像装置として、第7〜9
図に示すものが提供されている。
この現像装置(1′)では、ケーシング(2)とカバー
(3)とて構成される現像槽の内部に、感光体ドラム(
100)側から順にスリーブ収容部(4)、搬送路(5
)、(6)か形成され、前記搬送路(5)、(6)はケ
ーシング(2)の底部を上方に延設した仕切壁(7)で
仕切られるも、図示しない開口部を介して両端部で連絡
されている。
そして、スリーブ収容部(4)には現象スリーブ(8)
が矢印(a)方向に回転駆動可能に配置され、その後方
斜め上部には、カバー(3)に設けた穂高規制部材(9
)の先端が所定の間隔を以て対向させである。
現像スリーブ(8)には磁石体(I O)が固定状態に
収容されている。この磁石体(10)は、軸方向に延在
する複数の磁石を備え、それらの磁極(N1゜〜、N3
.S1.Sりは図示するように配置され、特に、感光体
ドラム(100)との対向部には磁極(N1)、穂高規
制部材(9)との対向部には@極(N2)が配置され、
搬送路(5)との対向部には磁石を設けず、そこは無磁
極部(Z)としである。
搬送路(5)、(6)にはスクリュウ(11)、(12
)が夫々矢印(b)、(c)方向に回転駆動可能に配置
され、夫々搬送路(5)、(6)に収容されている現象
剤を、搬送路(5)、(6)及びこれらを連絡する開1
コ部を介して循環搬送するようにしである。
また、搬送路(5)には穂切フレーム(13)が配置さ
れている。この穂切フレーム(13)は、対向する一対
の側板(15)、(15X一方は図示せず)の端部を連
結板(16)で連結し、前記連結板(16)にブレード
(17)を取り付けたもので、搬送路(5)の奥側と手
前側の端面を構成するケーシング(2)の側壁に、支軸
(14)、(14)を介して回動可能に取り付けである
。そして、図示しない駆動手段により、搬送路(5)の
後部に退避した状態(第7図参照)と、連結板(16)
とブレード(17)とを現像スリーブ(8)とスクリュ
ウ(11)との間に位置するとともに、ブレード(17
)の先端を現像スリーブ(8)の外周面に接触させた状
態(第8図参照)とに切り換えできるようにしである。
以上の構成からなる現象装置(1゛)は、次のように動
作する。
まず、現像時には、穂切フレーム(13)が第7図の状
態に退避している。
そして、搬送路(5)、(6)内に収容されているトナ
ーとキャリアとからなる現像剤は、スクリュウ(11)
、(12)の回転に基づいて開口部を介して循環搬送さ
れ、搬送路(5)を搬送される際に、一部の現像剤が穂
高規制部材(9)の手前側、つまり、現像スリーブ(8
)の回転方向に対して、穂高規制部材(9)の上流側に
位置する現像剤供給領域(X)で、磁極(N2)に引か
れて現像スリーブ(8)の表面に保持される。
現像スリーブ(8)の表面に保持された現像剤は矢印(
a)方向に搬送され、穂高規制部材(9)との対向部で
穂切りされて所定の高さに調整されたのち、現像領域(
Y)に搬送されて、感光体ドラム(100)の静?Tt
潜像が可視像化される。
現像領域(Y)を通過した現像剤は、引き続き矢印(a
)方向に搬送され、磁極(N4)との対向部を通過して
搬送路(5)に至り、無磁極部(Z)で磁力から解放さ
れて現像スリーブ(8)の表面から離脱し、搬送路(5
)を搬送されている現像剤に取り込まれる。
次に、現像装置(l゛)が非現像状態に移るには、まず
、現像スリーブ(8)、スクリュウ(11)か回転した
ままで、第8図に示すように、穂切フレーム(13)が
矢印(d)方向に回転し、連結板(16)及びブレード
(17)が現像剤供給領域(X)に進出するとともに、
ブレード(17)の先端が現像スリーブ(8)に接触さ
れる。
これによりスクリュウ(11)による現像スリーブ(8
)への現像剤の供給が遮断されるととしに、現像スリー
ブ(8)の外周部に保持されている現象剤は、現像スリ
ーブ(8)の回転に基づいてスクリュウ(11)との対
向部に搬送され、次々と無磁極部(Z)で現像スリーブ
(8)の表面から剥離され、現像領域(X)に現像剤の
無い状態とされる。
次に、第9図に示すように、現像スリーブ(8)、スク
リュウ(2)が駆動を停止すると、穂切フレーム(13
)が再び搬送路(5)の後部に退避し、これで現像装置
(1’)は非現像状態となる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記現像装置(lo)では、穂切フレー
ム(13)か退避した非現像状態のとき、現像剤供給領
域(X)に対向する現象スリーブ(8)上には現像剤が
保持されておらず、そこは現像剤の無い空洞状態となっ
ている。
従って、この状態から現像スリーブ(8)、スクリュウ
(11)をスタートしても、磁極(N t)に十分な現
像剤が保持されるまでには相当長時間を要する。即ち、
現像動作は、現像スリーブ(8)上に現像剤が吸着され
ていない状態からスタートされるため、現像領域(Y)
に一定の現像剤を安定的に供給するようになるまでには
、相当時間がかかる。
このため、1回の複写動作の間に使用する現像装置を切
り換えて多色画像を形成する形態の画像形成装置に前記
現像装置(lo)を適用しても、後の領域(第2の領域
)の先端部分において画像濃度が低下したり、濃度ムラ
が生じて、画質不良を生じるという問題点を有していた
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前記問題点を解決するためになされたもので
、一実施例を示す第1図を参照して説明すると、現像ス
リーブ(8)の外周面に現像剤供給手段(11)より供
給された現像剤を、前記現像スリーブ(8)の回転に基
づき穂高規制部材(9)で規制しつつ現像領域(Y)に
搬送し、該現像領域(Y)を通過した現像剤を現像スリ
ーブ(8)の表面から剥離して、現像スリーブ(8)上
で現像剤の入れ換えを行う現像装置において、 i、 前記現像剤供給手段(II)にて現像スリーブ(
8)の表面に現像剤を供給する現像剤供給領域(X)に
進退し、前記現像スリーブ(8)への現像剤の供給を遮
断しうる遮断手段(13)と、ii、  前記現像スリ
ーブ(8)に固定状態に内蔵され、前記穂高規制部材(
9)の対向部近傍に位置する第1磁極(N、)と、前記
現像剤供給領域(X)に対向し、前記第1の磁極(N、
)ととともに、現像スリーブ(8)の外周部に磁気ブラ
シをほぼ起立状態で連続的に保持する第2の磁極(N3
)と、を有する磁石体(lO)と、 を設けたものである。
(作用) 前記構成からなる現像装置では、現像時には、第1図に
示すように、遮断手段(13)が現像剤供給領域(X)
から退避しており、現像剤供給手段(ll)から供給さ
れた現像剤は、第2の磁極(N3)が対向する現像剤供
給領域(X)で現像スリーブ(8)の外周部に保持され
る。
次に、現像装置が非現像状態に移行するには、まず、遮
断手段(13)が現像剤供給領域(X)に進出し、現像
剤供給手段(11)による現像剤の供給が断たれ、現像
スリーブ(8)の外周部に保持されている現像剤は剥離
される。
続いて、現像スリーブ(8)、現像剤供給手段(ll)
が停止したのち、遮断手段(13)が現像剤供給領域(
X)から退避して非現像状態に移行する。
この結果、遮断手段(13)により現像スリーブ(8)
への移動が断たれていた現象剤は、第2の磁極(N、)
によって現像スリーブ(8)の外周部に、軸方向に均一
に吸着される。
従って、現像装置を再度現像状態にすると、磁極(N、
)で保持されている現像剤は素早り、シかも、横一線と
なって現像領域(Y)に搬送される。
また、磁極(Nり、(N3)で磁気ブラシ状現像剤はほ
ぼ起立状態で保持されており、穂高規制部材(9)との
対向部を通過する現像剤量が安定し、−定量の現像剤が
現像領域(Y)に搬送される。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明を説明する。
第1図は、本発明にかかる現像装置(1)を示し、該現
像装置(1)は、第7〜9図に示す従来の現像装置(1
゛)において、現像スリーブ(8)に内蔵されている磁
石体(10)に、現像スリーブ(8)の回転方向に対し
て穂高規制部材(9)の近傍に位置する磁極(N2)の
上流側であって、現像剤供給領域(X)の対向部に、外
側に前記磁極(N2)と同極の磁極(N3)を配した磁
石を設けたものである。
なお、磁極(N3)の磁力は磁極(N2)及び(N4)
よりも若干小さく設定してあり、磁石体(10)に設け
た各磁極間同士の中心角は第2図のように設定され、現
像スリーブ(8)上で、磁力は第2,3図のごとく分布
している。
この図に示すように、磁極(N2)、(N3)の対向部
において、これらの磁極で形成される磁力は約200〜
300G(ガウス)の範囲で連続的に分布しており、そ
れ故、磁極(N、)、(N3)、(N、)によって形成
される磁力線(B)は第3図に示す点線のように分布し
、穂高規制部材(9)が無いものとすれば、現象剤(D
ev)は図示する状態で保持される。
即ち、磁極(N2)、(N3)の対向部では、現像剤か
らなる磁気ブラシはほぼ起立し、全体的に略台形状態で
保持され、磁極(Nt)、(Ns)の対向部に夫々ピー
クが形成される。
このように、本発明の現像装置(1)は、磁石体(I 
O)に磁極(N3)を設けた点で従来のものと相違し、
その他の構成は前記現像装置(1’)と同一であるため
、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
前記構成からなる現像装置(1)では、現像時には、第
1図に示すように、穂切フレーム(13)か搬送路(5
)の後部に退避している。
従って、現像剤は搬送路(5)、(6)を循環搬送され
、搬送路(5)を搬送される際に、現像剤供給領域(X
)で現像スリーブ(8)に保持される。
現像スリーブ(8)に供給された現像剤は、磁極(N3
)、(Nt)の対向部において、第3図に示す磁気ブラ
シ状態で保持され、現像スリーブ(8)の回転に基づい
て矢印(a)方向に搬送されつつ、穂高規制部材(9)
との対向部で規制されて搬送量が調整される。また、穂
高規制部材(9)との対向部を通過した現像剤は、現像
領域(Y)で感光体ドラム(+00)と接触して静電潜
像を可視像化する。
現像領域(Y)を通過した現像剤は、磁極(N2)。
(N4)との対向部を通過して無磁極部(Z)に至り、
ここで磁石体(10)の磁気力から解放されて現像スリ
ーブ(8)の外周部から離脱し、搬送路(5)を搬送さ
れている現像剤に取り込まれる。
なお、磁極(N3)の磁力は、比較的小さ(しであるた
め、現像スリーブ(8)より剥離された現像剤がそのま
ま磁極(N3)に吸引されて現像スリーブ(8)に再吸
着されることはない。
ところで、磁極(N2)と(N3)との間隔を広くしす
ぎると、第6図に示すように、磁極(N2)、(N3)
に対応して2つの現像剤(Dev)の山(N2)、(N
3)が形成され、これらの山(M、)と(M、)との間
には現像剤の無い谷(V)の部分が形成される。
したがって、現像剤は、現像スリーブ(8)の回転に基
づいて磁極(N3)の対向部から磁極(N、)の対向部
に移動する際に、山(N3)から次の山(N2)へとジ
ャンプすることになり、現像スリーブ(8)の表面から
離れ、現像スリーブ(8)の搬送力を一瞬受けない状態
となる。
このため、現像剤(Dev)の搬送性が低下し、また、
穂高規制部材(9)の対向部を通過して現像領域(Y)
に搬送される現像剤量がばらつき、その結果、画像に濃
度むらを生じる。
しかし、本発明では、現象剤は磁極(N3)から(N、
)に搬送されるときにも現像スリーブ(8)上で拘束さ
れるため、現像剤の搬送性が安定し、現像領域(Y)に
搬送される現像剤量が一定し、濃度むら等が生じること
はない。
次に、現像状態から非現像状態に移行するには、まず、
現像スリーブ(8)、スクリュウ(11)が回転状態の
ままで、第4図に示すように、穂切フレーム(13)を
矢印(d)方向に回転し、連結板(16)及びブレード
(17)を現像剤供給領域(X)に進出し、ブレード(
17)の先端を磁極(N3)の上流側で現像スリーブ(
8)の外周面に接触させる。
この結果、穂切フレーム(13)により、現像スリーブ
(8)への現像剤の供給が断たれる。また、現像スリー
ブ(8)の外周部に保持されている現像剤は矢印(a)
方向に搬送され、無磁極部(Z)で現像スリーブ(8)
の表面から剥離され、現像領域(Y)には現像剤が存在
しない状態に設定される。
そして、現像スリーブ(8)、スクリュウ(l I)が
駆動を停止し、穂切フレーム(13)が第5図の状態に
退避すると、現像剤供給部(X)近傍の現像剤が磁極(
N3)に引かれて現像スリーブ(8)の外周部に保持さ
れ、現像装置(1)は非現像状態に設定される。なお。
現像剤は軸方向に均一に、かつ先端部を揃えた状態で保
持される。
次に、スクリュウ(11)、(12)、及び現像スリー
ブ(8)を回転すると、磁極(N3)に拘束されている
現像剤が先頭となって横一線状態で矢印(a)方向に搬
送され、穂高規制部材(9)との対向部を通過して現像
領域(Y)に搬送される。
なお、穂高規制部材(9)との対向部で、起立状態の磁
気ブラシ現像剤を穂切りするようにしているため、現像
領域に搬送される現像剤量が一定する。
また、現像スリーブ(8)の回転がスタートしてからス
リーブ外周部に現像剤を吸着するのではなく、現像スリ
ーブ(8)の回転開始時点で、既に現像領域(Y)に向
かう現像剤の搬送動作がスタートすることになり、現像
剤は素早く現像に供される。
ところで、以上の説明では、磁極(N、)を穂高規制部
材(9)の対向部に配置し、起立状態の磁気ブラシ現像
剤を穂切りするものとしたが、これに限らず、磁極間で
穂切りするようにしてもよい。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明にかかる現像装置
では、現像動作をスタートしてから現像領域に現像剤を
安定供給するようになるまでに要する時間が極めて短く
、素早く安定的な現像動作状態に移行する。
従って、1回の複写動作の間に複数の現像装置を駆動し
て多色画像を形成する画像形成装置に適用すると、領域
境界部近傍の画像濃度が安定し、むらの無い良品質の画
像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる現像装置の断面図、第2図は磁
石体の磁力分布図、第3図は現像スリーブの現像剤の一
部保持状態を示す現像スリーブの断面図、第4.5図は
第1図に示す現像装置の動作状態を示す断面図、第6図
は別の磁極配置による現像剤の保持状態を示す現像スリ
ーブの断面図、第7図から第9図は従来の現像装置の断
面図である。 1.1’・・・現像装置、    2・・・ケーシング
、3・・・カバー、       4・・・スリーブ収
容部、5.6・・・搬送路、     8・・・現像ス
リーブ、9・・・穂高規制部材、   10・・・磁石
体、11.12・・・スクリュウ、13・・・穂切フレ
ーム、Sl、St、N1.〜.N4・・・磁極、X・・
・現像剤供給領域、   Y・・・現像領域、Z・・・
無磁極部。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像スリーブの外周面に現像剤供給手段より供給
    された現像剤を、前記現像スリーブの回転に基づき穂高
    規制部材で規制しつつ現像領域に搬送し、該現像領域を
    通過した現像剤を現像スリーブの表面から剥離して、現
    像スリーブ上で現像剤の入れ換えを行う現像装置におい
    て、 前記現像剤供給手段にて現像スリーブの表面に現像剤を
    供給する現像剤供給領域に進退し、前記現像スリーブへ
    の現像剤の供給を遮断しうる遮断手段と、 前記現像スリーブに固定状態に内蔵され、前記穂高規制
    部材の対向部近傍に位置する第1磁極と、前記現像剤供
    給領域に対向し、前記第1の磁極ととともに、現像スリ
    ーブの外周部に磁気ブラシ状現像剤をほぼ起立状態で連
    続的に保持する第2の磁極と、を有する磁石体と、 を設けたことを特徴とする現像装置。
JP62314428A 1987-12-11 1987-12-11 現像装置 Pending JPH01154182A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314428A JPH01154182A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 現像装置
US07/282,449 US4959692A (en) 1987-12-11 1988-12-09 Developing device with retractable cutoff member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314428A JPH01154182A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01154182A true JPH01154182A (ja) 1989-06-16

Family

ID=18053233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62314428A Pending JPH01154182A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4959692A (ja)
JP (1) JPH01154182A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0658826A1 (en) * 1990-09-03 1995-06-21 Fujitsu Limited A magnetic brush developing apparatus
JP2009175674A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087493B2 (ja) * 1989-12-26 1996-01-29 沖電気工業株式会社 現像装置
JPH07113794B2 (ja) * 1990-03-19 1995-12-06 富士ゼロックス株式会社 現像装置
JPH056103A (ja) * 1990-10-25 1993-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH04330475A (ja) * 1991-01-11 1992-11-18 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
DE69227966T2 (de) * 1991-09-11 1999-05-12 Kanegafuchi Chemical Ind Entwicklungsrolle
US5525752A (en) * 1993-01-25 1996-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
US5596416A (en) * 1994-01-13 1997-01-21 T/R Systems Multiple printer module electrophotographic printing device
US6657741B1 (en) * 1995-08-07 2003-12-02 Tr Systems, Inc. Multiple print engine system with selectively distributed ripped pages
US6977752B1 (en) * 1995-08-07 2005-12-20 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for determining toner level in electrophotographic print engines
JP3450658B2 (ja) * 1996-07-31 2003-09-29 キヤノン株式会社 静電荷潜像現像用磁性トナー、装置ユニット及び画像形成方法
US6704534B2 (en) * 2000-08-29 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Developing device having minimum magnetic field strength adjacent regulating member
US20040184046A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2006308624A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546555A (en) * 1977-06-16 1979-01-18 Canon Inc Controller for developing device
JPS5821772A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電潜像現像装置
JPS5960453A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Canon Inc 現像装置
JPS60140972A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Fujitsu Ltd イメ−ジセンサ駆動回路
JPS61147274A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気ブラシ現像装置
JPS61170766A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Mita Ind Co Ltd 静電潜像現像装置
JPS61240262A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Mita Ind Co Ltd 現像装置
JPS62254165A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JPS63180982A (ja) * 1987-01-22 1988-07-26 Konica Corp 現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0658826A1 (en) * 1990-09-03 1995-06-21 Fujitsu Limited A magnetic brush developing apparatus
JP2009175674A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4959692A (en) 1990-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01154182A (ja) 現像装置
US4811046A (en) Tri-level highlight color printing apparatus with cycle-up and cycle-down control
JPH0211159B2 (ja)
JP2000298396A (ja) 現像装置
US5115276A (en) Magnetic brush development apparatus
JPS5929869B2 (ja) 磁気ブラシ現像装置
JP3472961B2 (ja) 画像形成機の現像装置
JPS622313B2 (ja)
JP2872679B2 (ja) 画像形成装置
JPS61132965A (ja) 現像装置
JPS6247074A (ja) 現像装置
JP3540982B2 (ja) 現像装置
JPH0493963A (ja) 現像装置
JPH0934246A (ja) 画像形成装置
JPH0713419A (ja) 現像装置
JP2893826B2 (ja) 画像形成装置におけるトナー増量制御方式
JPH05289520A (ja) 現像装置
JP2850320B2 (ja) 画像形成装置
JPH11202603A (ja) 現像装置
JPH04328783A (ja) 現像方法
JPS63206782A (ja) 現像装置
JPH02161478A (ja) 作像装置
JPH01185676A (ja) 多色画像記録装置
JPS631582B2 (ja)
JPS63287873A (ja) 現像装置