JP2872679B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2872679B2
JP2872679B2 JP63312939A JP31293988A JP2872679B2 JP 2872679 B2 JP2872679 B2 JP 2872679B2 JP 63312939 A JP63312939 A JP 63312939A JP 31293988 A JP31293988 A JP 31293988A JP 2872679 B2 JP2872679 B2 JP 2872679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing sleeve
developer
sleeve
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63312939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02158767A (ja
Inventor
知利 中原
春樹 飯田
進 和木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63312939A priority Critical patent/JP2872679B2/ja
Publication of JPH02158767A publication Critical patent/JPH02158767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872679B2 publication Critical patent/JP2872679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、潜像担持体に形成された静電潜像を顕像化
する現像装置を備えた画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
複写機,ファクシミリ,プリンタなどの画像形成装置
において、潜像担持体に静電潜像を形成する形式のもの
では、乾式型現像装置が広く使用されている。
このような現像装置のうち、現像スリーブ内部に磁石
を設け、例えば、そのうちの現像スリーブの方を回転さ
せ、現像スリーブ周面に現像剤を担持して搬送し、この
現像剤によって、潜像担持体の表面に形成された静電潜
像を顕像化するようにした現像装置が知られている。
ところで、カラー画像を得る画像形成装置では、潜像
担持体の周りに複数の現像スリーブ、例えば、イエロー
トナー,マゼンタトナー,シアントナーをそれぞれ担持
する現像スリーブを配備し、潜像担持体に形成された静
電潜像を色毎に顕像化し、各顕像を転写材の同一位置に
重ね転写するようにしてカラー画像を得ている。
このような画像形成装置においては、カラー画像の再
現性が損なわれることを防止する目的で、1つの現像ス
リーブで現像を行っているとき、他の現像スリーブに対
しては、この周りの少なくとも潜像担持体に対向する部
分に現像剤を存在させない穂切り状態としている。
ところで、この種の現像装置では、潜像担持体との間
で所定の現像電界を形成し、地肌汚れの発生を防止する
ために、現像スリーブに現像バイアス電圧を印加してお
り、従来においては、複数の現像スリーブによる全ての
現像が終了するまで、全ての現像スリーブに現像バイア
ス電圧が印加され続けられ、その終了後に初めて、その
印加を停止して現像スリーブをアースするようにしてい
た。
従って、従来においては、穂切り時にも現像バイアス
電圧が印加されることになるため、現像スリーブ上の現
像剤は磁力のない部分若しくは弱い部分で、例えば遠心
力により現像スリーブから離れる傾向となるも、その現
像バイアス電圧の印加により、現像スリーブとの間で電
気的に引き合う力を生じ、現像剤が現像スリーブ上に残
ってしまい、穂切りを完全に行うことができなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、穂切りが良好に行えるようにして、
潜像担持体上の画像の乱れや現像器間の異色現像剤の相
互混入などを防止し得るようにした画像形成装置の提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するため、内部に磁石を設
けた複数の現像スリーブを潜像担持体の周りにそれぞれ
配備し、該スリーブの各々に現像バイアス電圧を印加
し、現像スリーブを回転させつつ、その周面に現像剤を
担持して搬送し、各現像スリーブ毎の異なる色の現像剤
で潜像担持体に形成された静電潜像を現像し、該現像を
1つの現像スリーブで行っているときには、他の現像ス
リーブ上の現像剤を穂切り状態とするようにした画像形
成装置において、前記現像スリーブの内部に磁性体より
成る磁気シールド板を固定配置し、穂切り時に、現像ス
リーブを現像時とは逆方向に回転させて、現像スリーブ
上の現像剤が前記磁気シールド板に対向する領域を通る
とき、該現像剤が現像スリーブから離れて落下するよう
に、当該磁気シールド板の位置を設定すると共に、穂切
り時に、現像スリーブへの現像バイアス電圧の印加が停
止されるように、当該現像バイアス電圧の印加を制御す
るバイアス印加制御手段を設けたことを特徴とする画像
形成装置を提案する。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明す
る。
第1図において、潜像担持体の一構成例であるドラム
状感光体1の下部には、現像装置2が設けられ、この現
像剤2は、イエロー現像器3Y,マゼンタ現像器3M,シアン
現像器3Cを有している。各現像器には現像スリーブ4Y,4
M,4Cがそれぞれ設けられ、これらは感光体1の周りに所
定のギャップをもって対向配備されている。各現像スリ
ーブ4Y,4M,4Cの内部には図示するような配置構成で磁石
5や、磁性体より成る磁気シールド板6などがそれぞれ
固定配置され、これらは不回転状態に保持されている。
これに対し、各現像スリーブ4Y,4M,4Cは、それぞれ図示
されないイエロー現像スリーブ駆動モータ,マゼンタ現
像スリーブ駆動モータ,シアン現像スリーブ駆動モータ
等によって、現像時には実線矢印の向きに回転駆動され
るようになっている。以後、この向きに回転する場合
を、「正転」と言う。
本例では、イエロー現像器3Y内にイエロートナーとキ
ャリアを含む二成分系のイエロー現像剤が収容されてい
て、これは、剤撹拌搬送汲み上げ部材7の回転によって
現像スリーブ4Yに供給される。この供給された現像剤は
現像スリーブ4Y上に磁気的に担持されつつ、磁気ブラシ
として現像スリーブ4Yの回転方向に回転する。
感光体1と対向する部分で、かかる磁気ブラシが接触
することにより、現像剤中のイエロートナーで感光体1
上の静電潜像が現像され、イエロートナーによる顕像が
感光体上に得られる。
この顕像は感光体1と接する図示されない転写ドラム
上の転写紙に転写される。同様にして、感光体1上に
は、マゼンタ現像器3Mによってマゼンタトナーによる顕
像が、また、シアン現像器3Cによってシアントナーによ
る顕像が得られるようになっていて、これらの顕像が転
写ドラム上の転写紙に順次重ね合わされる。そして、こ
のような転写をすべて終えたあと、転写紙は転写ドラム
から外されて定着されたのち、カラーコピー紙若しくは
カラー記録紙として機外へ排出される。
第3図に示すように、現像スリーブ4Yの内部に設けら
れる磁石5は、軸10に一体的に固装され、これに対し、
現像スリーブ4Yは軸受9を介して回転自在となってい
る。
現像スリーブ4Yには、直流現像バイアス電源13によ
り、導電性スプリング11や導電性の軸10や導電性の軸受
9及び導電性のスリーブハウジング8などを介して現像
バイアス電圧が印加されるようになっている。
例えば、感光体として負帯電特性のものを用いる場合
には、現像スリーブに負極性の現像バイアス電圧が印加
される。感光体表面の帯電電位が例えば−700V程度であ
るとすれば、これもまた、ほんの一例であるが−200V内
外のバイアス電圧が現像スリーブ4Yに印加される。これ
によって、正極性に帯電されたトナーが感光体1の方に
静電的に移行して、静電潜像が現像される際、感光体1
の地肌部にトナーが付着することが防止される。なお、
他の現像器における現像スリーブにも、まったく同様に
して現像バイアス電圧が印加されるようになっている。
ここで、イエロー現像器3Yによって現像を行っている
ときは、他の現像器の現像スリーブ4M,4Cに対して穂切
りが行われるようになっている。また、マゼンタ現像器
3Mによって現像を行っているときは、他の現像器の現像
スリーブ4Y,4Cに対しては穂切りが行われるようになっ
ている。さらに、シアン現像器3Cによって現像を行って
いるときは、他の現像器の現像スリーブ4Y,4Mに対して
は穂切りが行われるようになっている。
上述のように、図示した画像形成装置は、内部に磁石
5を設けた複数の現像スリーブ4Y,4M,4Cを潜像担持体の
周りにそれぞれ配備し、該スリーブの各々に現像バイア
ス電圧を印加し、現像スリーブを回転させつつ、その周
面に現像剤を担持して搬送し、各現像スリーブ毎の異な
る現像剤で潜像担持体に形成された静電潜像を現像し、
該現像を1つの現像スリーブで行っているときには、他
の現像スリーブ上の現像剤を穂切り状態とするように構
成されている。
ここで、例えば、現像スリーブ4Yのところで穂切りが
行われるものとして、これは次のようにして行われる。
先にも述べたように、現像スリーブ4Yの上には、これ
が実線矢印の向きに正転するとき、現像剤が磁気的に汲
み上げられつつ、担持されるのであるが、穂切りを行う
ときは、それを破線矢印の向きに回転させる。すなわ
ち、逆転させるのである。
このような回転時には、現像剤を汲み上げようとする
領域に対して、磁気シールド板6があり、しかも、この
対向部においては、磁石を設けないようにしてあるの
で、現像剤が事実上汲み上げられなくなり、実質的に現
像スリーブ上は穂切り状態となる。このようなが穂切り
が、他の現像スリーブ4M,4Cについても、まったく同様
にして行われる。
このように、穂切り時に、現像スリーブを現像時とは
逆方向に回転させて、現像スリーブ上の現像剤が磁気シ
ールド板に対向する領域を通るとき、該現像剤が現像ス
リーブから離れて落下するように、当該磁気シールド板
の位置を設定するのである。
ここで、第2図に示すように、従来においては、3色
の現像を終了するまで、各現像スリーブ4Y,4M,4Cに対し
て現像バイアス電圧が印加され続けるようになってお
り、しかも、現像剤中のトナーは帯電しているので、先
に述べた如き穂切りを行っても、現像剤中の正極性に帯
電されたトナーが現像スリーブ側へ電気的に引き寄せら
れる傾向が強くなって、現像剤の汲み上げを不能にする
部分(磁気シールド板6のところ)でトナーが若干乍ら
汲み上げられてしまったり、あるいは、その部分でトナ
ーが落ち切れなくなったりして、穂切りを完全に行うこ
とができなかった。特に、現像スリーブとして、表面に
絶縁処理を施されたものを用いる場合に、このような不
具合を生じ易い傾向となっていた。
そこで、本例の画像形成装置においては、現像スリー
ブとして、穂切り時には、現像バイアス電圧の印加が停
止され、アース状態とされる現像スリーブが用いられて
いる。
第2図は各現像スリーブの回転タイミングや現像スリ
ーブへの現像バイアス電圧の印加タイミングを示す線図
であり、穂切り時、すなわち、現像スリーブの逆転時、
現像スリーブへの現像バイアス電圧の印加を停止し、現
像スリーブをアース状態にする。例えば、第3図に示す
ように、穂切りを行うとき、スイッチング回路12をオフ
状態にし、かつ、スイッチング回路12′をオン状態にし
て現像スリーブ4Yをアース状態にする。勿論、他の現像
スリーブについても、これらの穂切り時には、同様にし
てアース状態にされる。
このようにすることで、現像スリーブ上において、現
像剤中のトナーを引き付けるように働く電気的な力が弱
まるために、現像スリーブの回転に伴って現像剤に働く
遠心力により、現像剤を現像スリーブから落下させ易く
することができると共に、その電気的な力による現像剤
の汲み上げについても、しにくくすることができる。
上述のよう、本例の画像形成装置においては、穂切り
時に、現像スリーブへの現像バイアス電圧の印加が停止
されるように、当該現像バイアス電圧の印加を制御する
バイアス印加制御手段が設けられ、本例では、第3図に
示したスイッチング回路12,12′などによって、その制
御手段が構成されている。
本発明は、潜像担持体としてベルト状感光体を用いる
画像形成装置や、そのような感光体以外の潜像担持体を
用いる画像形成装置にも広く適用することができる。ま
た、本発明は、現像剤として、キャリアを含まない磁性
一成分系現像剤を用いる画像形成装置にも良好に適用さ
れ得るものである。同様に現像スリーブの数は2、又は
4以上であってもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、非現像時に穂切りが完全に行われる
ようになっているので、良好で安定した画質の画像を得
ることができる。また、現像器間の別の剤の混合も起き
にくくなり、さらに、非現像時の現像スリーブに対して
穂切り性が良好となるために、潜像担持体に対する回転
負荷についても、軽減化され、駆動モータの耐久性など
が一層向上し、画像の位置ずれなども生じにくくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明一実施例における現像装置の断面図、
第2図は現像スリーブの回転タイミングや現像スリーブ
への現像バイアス電圧印加タイミング等を示す線図、第
3図はバイアス印加制御手段の一構成例を示す図であ
る。 4Y,4M,4C……現像スリーブ、5……磁石、6……磁気シ
ールド板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−250665(JP,A) 特開 昭62−112181(JP,A) 特開 昭56−117269(JP,A) 特開 昭58−2862(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/06 101 G03G 15/08 - 15/095

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に磁石を設けた複数の現像スリーブを
    潜像担持体の周りにそれぞれ配備し、該スリーブの各々
    に現像バイアス電圧を印加し、現像スリーブを回転させ
    つつ、その周面に現像剤を担持して搬送し、各現像スリ
    ーブ毎の異なる色の現像剤で潜像担持体に形成された静
    電潜像を現像し、該現像を1つの現像スリーブで行って
    いるときには、他の現像スリーブ上の現像剤を穂切り状
    態とするようにした画像形成装置において、前記現像ス
    リーブの内部に磁性体より成る磁気シールド板を固定配
    置し、穂切り時に、現像スリーブを現像時とは逆方向に
    回転させて、現像スリーブ上の現像剤が前記磁気シール
    ド板に対向する領域を通るとき、該現像剤が現像スリー
    ブから離れて落下するように、当該磁気シールド板の位
    置を設定すると共に、穂切り時に、現像スリーブへの現
    像バイアス電圧の印加が停止されるように、当該現像バ
    イアス電圧の印加を制御するバイアス印加制御手段を設
    けたことを特徴とする画像形成装置。
JP63312939A 1988-12-13 1988-12-13 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2872679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63312939A JP2872679B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63312939A JP2872679B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02158767A JPH02158767A (ja) 1990-06-19
JP2872679B2 true JP2872679B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=18035296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63312939A Expired - Fee Related JP2872679B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872679B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347025B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-20 コニカミノルタ株式会社 現像ローラ、現像装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02158767A (ja) 1990-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911105B2 (ja) セイデンゾウノジキブラシゲンゾウホウ
US4466379A (en) Magnetic brush apparatus
JP2004246146A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP2872679B2 (ja) 画像形成装置
JPS6223310B2 (ja)
JPH0493963A (ja) 現像装置
JPS631583B2 (ja)
JPS6247074A (ja) 現像装置
JPS60142366A (ja) 2色現像装置
JP2978262B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH09258559A (ja) キャリア回収装置
JP2547153Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0373864B2 (ja)
JP3040503B2 (ja) 画像形成装置
JP3528069B2 (ja) 現像装置
JP3026644B2 (ja) 画像形成装置
JP2538653Y2 (ja) 電子写真複写機の現像装置
JPH0132503B2 (ja)
JPH0713768B2 (ja) 画像形成方法
JPH06161254A (ja) 現像装置
JP2668228B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS631582B2 (ja)
JPS6243661A (ja) 多色像形成装置
JPH0625880B2 (ja) カラ−複写機の現像装置
JPH02262688A (ja) 像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees