JPH09258559A - キャリア回収装置 - Google Patents

キャリア回収装置

Info

Publication number
JPH09258559A
JPH09258559A JP6327896A JP6327896A JPH09258559A JP H09258559 A JPH09258559 A JP H09258559A JP 6327896 A JP6327896 A JP 6327896A JP 6327896 A JP6327896 A JP 6327896A JP H09258559 A JPH09258559 A JP H09258559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
developing
carrier
photoconductor
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6327896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Wada
研一 和田
Takeshi Kinoshita
健 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP6327896A priority Critical patent/JPH09258559A/ja
Publication of JPH09258559A publication Critical patent/JPH09258559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストでコンパクトで且つキャリア回収力
が強く安定したスリーブレスマグネットローラを採用し
たキャリア回収装置を提供する。 【解決手段】 現像装置内の現像ローラから感光体に現
像剤を供給して現像を行う現像位置よりも感光体の回転
方向下流側で、感光体に近接した位置で、感光体と対向
するように配置されたスリーブレスマグネットローラに
より、感光体上に付着したキャリアを吸着し回収するキ
ャリア回収装置において、感光体の現像領域上に付着し
たキャリアを吸着する際は、スリーブレスマグネットロ
ーラの磁力の最強部分を感光体と対向する位置で静止さ
せ、感光体の回転に伴い、現像領域の後端が前記対向す
る位置を通過した時、スリーブレスマグネットローラの
回転駆動を開始する制御手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャリアとトナー
から成る2成分現像剤を使用する画像形成装置におい
て、現像装置から感光体上に現像剤を供給して現像を行
った際に、感光体上に付着したキャリアを回収するキャ
リア回収装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、キャリアとトナーから成る2
成分現像剤を使用する複写機やプリンター等の画像形成
装置において、現像装置から感光体に現像剤を供給して
現像を行う際に、キャリアがトナーと一緒に感光体に供
給されて、感光体の表面に付着することがある。ここ
で、感光体の表面にキャリアが付着すると、このキャリ
アによって感光体の表面が傷つき、形成される画像にノ
イズが発生する等の問題がある。従って、感光体の表面
に付着したキャリアは回収する必要がある。
【0003】そこで、従来より、現像装置から感光体に
現像剤を供給して現像を行う現像位置より感光体回転方
向下流側で、感光体と近接して対向した位置に、N極及
びS極が交互に配置された円筒状のマグネットローラ
と、そのマグネットローラの外周を包み込む形、即ち、
外装した形でスリーブを形成し、これらにより、感光体
上に付着したキャリアを吸着し、回収するキャリア回収
装置が知られている。このキャリア回収装置では、スリ
ーブのみを回転させるか、または、マグネットローラの
みを回転させるか、または、双方を回転させながら、マ
グネットローラの磁気吸引力で感光体上に付着したキャ
リアを吸着し、回収している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マグネ
ットローラには磁力に強弱のムラがあるため、マグネッ
トローラを回転させながら感光体からキャリアを吸着
し、回収する場合、マグネットローラの磁力の弱い部分
が感光体上のキャリアと対向する場合は、キャリア吸着
能力/回収能力が落ちてしまうという問題点がある。
【0005】また、画像形成装置本体の小型化に伴っ
て、マグネットローラ及びスリーブを小型化することも
要求されており、キャリアの吸着能力/回収能力を維持
しつつ小型化するには、マグネットローラを外装してい
るスリーブを省略した構成、所謂、スリーブレスマグネ
ットローラを採用する必要がある。これは、限られたス
ペースにおいて、スリーブの省略分(厚み分)だけマグ
ネットローラの外径を大きく構成できるため、強い磁気
吸引力を得れるからである。尚、スリーブを省略するこ
とにより、キャリア回収装置の製作コストの低減を達成
できるという利点もある。
【0006】そこで、本発明の目的は、低コストでコン
パクトで且つキャリア吸着力が強く安定したスリーブレ
スマグネットローラを採用したキャリア回収装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、現像装置内の現像ローラから感光体に
現像剤を供給して現像を行う現像位置よりも感光体の回
転方向下流側で、感光体に近接した位置で、感光体と対
向するように配置されたスリーブレスマグネットローラ
により、感光体上に付着したキャリアを吸着し回収する
キャリア回収装置において、感光体の現像領域上に付着
したキャリアを吸着する際は、スリーブレスマグネット
ローラの磁力の最強部分を感光体と対向する位置で静止
させ、感光体の回転に伴い、現像領域の後端が前記対向
する位置を通過した時、スリーブレスマグネットローラ
の回転駆動を開始する制御手段を備える。尚、前記制御
手段によるスリーブレスマグネットローラの回転動作
は、感光体上の次の現像領域が前記対向する位置に到達
するまでに完了することを特徴とする。また、前記スリ
ーブレスマグネットが磁力の最強部分を感光体に対向す
る位置に向けて静止している時、前記スリーブレスマグ
ネットと前記スリーブレスマグネットに隣接する現像ロ
ーラとの最近接極同士を互いに異極とすることを特徴と
する。
【0008】
【発明の実施の形態】
(1)全体構成 図1は、本発明の実施の形態の一例を示す電子写真方式
による多色画像形成装置、即ち、カラー複写機1の概略
構成を示す。このカラー複写機1は、透明な板ガラスか
らなる原稿プラテン2と、この原稿プラテン2の上面を
開閉する原稿カバー3を備えており、原稿はその複写さ
れる画像面を下に向けて原稿プラテン2に載置されて開
閉カバー3で覆われる。原稿プラテン2の下方には、原
稿プラテン2の下面に沿って矢印4方向に動作し、原稿
プラテン2上に置かれた原稿の画像を読み取る走査光学
部5が設けられており、走査光学部5で読み取られた原
稿画像は4値(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
ク)の画像データに分解されて画像記憶部6に記憶され
る。画像記憶部6に記憶された画像データは、イエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックの順にレーザ露光装置
7に送られ、それぞれの画像データに対応したレーザ8
が感光体9に露光される。
【0009】感光体9は、外周部に感光層を有してお
り、この感光体9の周囲には、その回転方向上流側から
帯電器10、現像器11、12、13、14、キャリア
回収部材200、転写装置15、クリーニング装置1
6、除電装置17が設けてある。感光体9が矢印18方
向に回転すると、その外周の感光層は帯電器10で一様
に帯電され、その帯電領域に上述のごとくレーザ8が露
光されて、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画
像データに対応した静電潜像が順次形成される。これら
の静電潜像は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
のトナー及びキャリアをそれぞれ有する現像器11、1
2、13、14で現像されて可視像化される。ここで、
この現像の際、トナーと一緒に感光層に付着してしまっ
たキャリアは、後述するキャリア回収装置200で回収
される。感光体上にトナーによって形成されたトナー画
像は転写装置15で転写シート(例えば用紙)に順次転
写されて重ね合わされる。転写シートに転写されなかっ
たトナーはクリーニング装置16で回収される。また、
感光体9に残留する電荷は、除電装置17で除電されて
次回の現像動作に備える。
【0010】上記感光体9は、図2、3に示すように、
両端から突出する軸9aを介して感光体ユニット9bに
回転駆動可能に支持されている。この感光体ユニット9
bには、複数の当接部9cを有する当て板9dが取り付
けてある。上記当接部9cは、上記現像器11〜14の
それぞれの現像ローラ36を固定するシャフト36aに
取り付けられたコロ36bをそれぞれ当接することで上
記感光体9と上記現像ローラ36とのギャップgを正確
に維持できるようになっている。
【0011】転写装置15は、矢印20方向に回転する
転写ドラム19を備えている。転写ドラム19は、外周
部に転写シートの先端部を保持するチャッキング爪21
を備えている。転写ドラム19の内側空間には、感光体
9に対向して転写チャージャ22が設けてある。また、
転写ドラム19の外周面、または内周面に沿って転写ド
ラム19の回転方向20に関して転写チャージャ22の
下流側に、順次、第1除電装置23、シート分離装置2
4、第2除電装置25、クリーニング装置26が設けて
ある。
【0012】転写シート27は給紙部28、29、又は
30から供給され、チャッキング爪21で転写ドラム1
9の外周に保持される。そして、転写ドラム19の回転
により感光体9と転写ドラム19との対向部(転写領域
31)では、まずイエローのトナー画像が転写される。
そして、転写ドラム19が一回転するごとに、マゼン
タ、シアン、ブラックのトナー画像が転写シート27に
重ねて転写される。尚、転写シート27の先端はそれぞ
れのトナー画像とレジスト調整され、すべてのトナー画
像が位置ずれなく重ねられるように、転写タイミングが
調整されている。
【0013】すべてのトナー画像の転写が終了すると、
転写シート27は第1除電装置23で除電され、分離装
置24により転写ドラム19から分離され、定着装置3
2によりトナーが熱定着されて排紙トレイ33に排出さ
れる。一方、転写シート27が除去された転写ドラム1
9は第2除電装置25で電荷が除去され、クリーニング
装置26で残留物が除去される。
【0014】(2)現像器11〜14 現像器11、12、13、14は基本的に同一の構成で
ある。図4を参照して具体的に説明すると、現像器11
〜14のハウジング34には、上部の感光体対向部に開
口部35が形成されている。開口部35の内側には、こ
の開口部35から僅かに突出し、感光体9に対向する現
像ローラ36が配置されている。現像ローラ36の外周
面に対向する一方の壁37の端部には粉煙防止シート3
8が貼着され、その先端が感光体9に非接触で対向する
ようにしてある。現像ローラ36の外周面に対向する他
方の壁39の内側には仕切壁40が配設され、これら壁
39と仕切壁40との間に、感光体対向部を開放した粉
煙吸引室41が形成され、これが図示しない吸引装置に
連結されている。
【0015】現像ローラ36は、非回転状態に固定され
た磁石体42と、この磁石体42に外装されて矢印44
方向に回転駆動する現像スリーブ43とで構成されてお
り、現像スリーブ43は現像バイアス電源45に接続さ
れている。現像ローラ36の下方には、これと所定の間
隔を隔てて供給ローラ46が設けてある。この供給ロー
ラ46は、現像ローラ36と同様に、非回転状態に固定
された磁石体47と、この磁石体47に外装されて矢印
49方向に回転駆動する供給スリーブ48とで構成さ
れ、ハウジング34に固定した穂高規制板50が所定の
隙間を隔てて供給スリーブ48の外周面に対向してい
る。
【0016】供給ローラ46の下方には、現像剤撹拌ス
クリュウ(撹拌ローラ)51が設けられており、矢印5
2方向に回転し、ハウジング34に収容されている現像
剤であるトナーとキャリアが混合される。
【0017】図5に示すように、現像器12を例に、上
記現像ローラ36の磁石体42、及び上記供給ローラ4
6の磁石体47に形成された複数の磁極について説明す
る。なお、図面中、N,Sはそれぞれ極性を示す。現像
ローラ36の磁石体42には、現像ローラ36と感光体
9との対向部に現像磁極として磁極N3が配置されてい
る。また、現像ローラ36と供給ローラ46との最近接
位置よりもスリーブ回転方向(矢印44方向)の上流側
に磁極N4、下流側に磁極N2が配置されている。そし
て、磁極N2とN3の間に磁極S2、磁極N3とN4の
間に磁極S3が配置されている。
【0018】一方、供給ローラ46の磁石体47には、
穂高規制板50の対向部から供給スリーブ48の回転方
向(矢印49方向)上流側に磁極N1が配置され、上記
N1の下流側に磁極S1、さらにその下流側に同極性の
磁極S4が配置してある。
【0019】ここで、上記供給ローラ46の磁極S1と
現像ローラ36の磁極N2とが対向する領域は、現像剤
が供給ローラ46から現像ローラ36に供給される供給
領域D1であり、供給ローラ46の磁極S4と現像ロー
ラ36の磁極N4とが対向する領域は、現像剤が現像ロ
ーラ36から供給ローラ46に戻される戻し領域D2で
ある。
【0020】(3)現像器11〜14の動作 上記構成からなる現像器11〜14の動作を図4、5を
参照して説明する。ハウジング34に収容されている現
像剤は撹拌スクリュウ51で撹拌され、トナーとキャリ
アがそれぞれ所定の極性に帯電される。また、撹拌スク
リュウ51に汲み上げられた現像剤は、磁極N1に対向
する領域で供給ローラ46に供給され、磁極N1の磁力
によって供給スリーブ48の外周に保持される。また、
供給スリーブ48の矢印49方向の回転により現像剤は
同方向に搬送され、穂高規制板50に規制されて溜まり
を形成する。穂高規制板50と供給ローラ46との間を
通過した現像剤は磁極S1との対向部に搬送され、磁極
S1と磁極N2により形成される磁力により、供給領域
D1を通過して磁極N2の磁力によって現像スリーブ4
3に供給される。
【0021】次に、現像スリーブ43の矢印44方向の
回転により現像剤は磁極S2の対向部を通過した後、現
像磁極N3の対向部(感光体9との対向部)に移動し、
ここで感光体9に接触して静電潜像をトナーで可視像化
する。
【0022】感光体9との対向部を通過した現像剤は、
磁極S3の対向部を通過して磁極N4との対向部に搬送
され、磁極N4と磁極S4により形成される磁力によ
り、戻し領域D2を通過して磁極S4の磁力によって供
給スリーブ48に戻される。
【0023】そして、供給スリーブ48の磁極S4に対
向した位置に搬送された現像剤は、供給スリーブ48の
回転にしたがって搬送され、上記磁極S4の磁力が減少
した位置から撹拌スクリュウ51に回収される。なお、
感光体9に対向する開口部35から飛散した粉煙トナー
は粉煙防止シート38で外部への飛散が防止されるとと
もに、粉煙吸引室41を通じて吸引回収される。
【0024】次に、現像終了の際、現像剤を現像スリー
ブ43から退避させる動作について説明する。現像器1
1による現像状態(図6参照)から現像を終了する場
合、供給スリーブ48の回転を停止して現像スリーブ4
3への現像剤の供給を停止する(図7参照)。続いて、
上記現像スリーブ43のみを回転させて、現像スリーブ
43で搬送中の現像剤を供給スリーブ48に戻して現像
剤を現像スリーブ43から退避させる(図8参照)。
【0025】(4)キャリア回収装置200 図9に示すように、キャリア回収装置200は、感光体
9の回転方向に対し、現像器14の下流側に配置されて
おり、キャリア回収ローラ201、回収ローラ駆動機構
(図示せず)、キャリア掻き取りスクレーパ202、キ
ャリア掻き落としスクレーパ203、ハウジング204
から構成されている。
【0026】回収ローラ201は、スリーブを有さない
マグネットローラ、所謂、スリーブレスマグネットロー
ラであり、N1、S1、N2、S2の4極で構成され
る。尚、主極である回収極S1は、磁気吸引力によっ
て、感光体上に付着しているキャリアを吸着するもので
あるが、キャリアの吸着性能/回収性能を高めるため
に、現像ローラの主極以上の磁力を有している。ここ
で、回収ローラ201は、ステッピングモータ等の図示
しない駆動機構により回転可能であるが、感光体上から
キャリアを吸着する際は、回収ローラ201は回転せず
に、回収ローラ201の回収極S1が感光体9に対向し
た状態で静止している。尚、この時、回収ローラ201
と現像器14の現像ローラ36の最近接極同士が互いに
異極になるように設定されている。この理由は以下に説
明する。
【0027】前記両ローラの最近接極同士というのは、
図9からも明らかなように、回収ローラ201のN1極
と現像ローラ36のS3極である。もし仮に、回収ロー
ラ201のN1極がS極で、ある程度の磁力を持ってい
るとすると、そのS極が現像ローラ36のS3極を弱め
てしまい、S3極が弱まることによって現像ローラ36
の主極であるN3極も弱まってしまう。現像ローラ36
の主極の磁力が小さくなると、S3極で保持できる現像
剤の量が低下する。従って、非現像時にも一部の現像剤
が供給ローラ46のS4極の磁力を振り切って現像領域
にまで達し、画像にノイズとして現われてしまう恐れが
ある。
【0028】逆に、最近接極同士が互いに異極である
と、その最近接極同士が強めあい、現像ローラ36のS
3極の現像剤保持力も高められ、前述の画像ノイズも発
生しにくくなる。即ち、現像ローラ36のS3極が強く
なると、現像ローラの主極N3極も強められ、現像効率
がダウンすることもない。以上が、回収ローラ201と
現像ローラ36の最近接極同士を互いに異極とする理由
である。尚、この関係は各現像器間の現像ローラ同士に
適用しても同様の効果が得られるのはいうまでもなく、
例えば、図9に示すように、現像器14の現像ローラ3
6と現像器13の現像ローラ36の最近接磁極を互いに
異極にすると良い。
【0029】キャリア掻き取りスクレーパ202は、ポ
リエステルフィルム等の素材で形成される掻き取り部2
02aとその掻き取り部202aを固定する磁性固定部
材202bより構成されており、回収ローラ201に
は、掻き取り部202aが圧接されている。尚、掻き取
りスクレーパ202に対して、略垂直方向からその先端
部分を向けた状態(但し、非接触)で、非磁性体で形成
されたキャリア掻き落としスクレーパ203が設けられ
ている。尚、図9より明らかなように、磁性固定部材2
02b(図9の斜線部で示した部分)は、ハウジング2
04と一体的に形成されている。但し、ハウジング20
4を磁性部材で構成すると、回収ローラ201と近接し
ている部分で磁界が発生してしまい、キャリアの吸着動
作/回収動作に悪影響が出る恐れがあるため、ハウジン
グ204は非磁性部材で形成している。
【0030】尚、回収ローラ201には、図示しないバ
イアス印加手段により、キャリアの帯電極性とは逆極性
のバイアス電圧が印加されており、回収極S1の磁気吸
引力に加えて、電気的な吸引力でキャリアの吸着性能/
回収性能をあげている。尚、このバイアス電圧は現像バ
イアス電圧の直流成分とするが、交流成分を重畳しても
よい。
【0031】(5)キャリア回収装置200の動作 上述したキャリア回収装置200の動作を図10乃至図
12を参照して説明する。感光体9の回転に伴って、各
色現像された感光体9上の現像領域(トナー画像領域)
が、回収ローラ201との対向部を通過するとき、現像
領域にトナーと一緒に現像されたキャリアは、静止した
状態の回収ローラ201の回収極S1の磁気吸引力、及
びバイアス電圧による電気的吸引力によって、回収極S
1に吸着されていく(図10参照)。そして、現像領域
の後端が前記対向部を通過すると、回収ローラ201が
回転し、回収極S1付近に吸着されたキャリアが、キャ
リア回収装置200内に取り込まれる。ここで、回収ロ
ーラ201は、360度乃至その整数倍回転した後、回
収極S1を感光体9に対向させた状態で停止し、次のキ
ャリア吸着動作/回収動作に備える。尚、回収ローラ2
01の回転動作は、次の現像領域の先端部が回収ローラ
の対向部に到達するまでの間、即ち、画像と画像の間の
像間で完了させる必要がある。
【0032】回収極S1付近に吸着されたキャリアは、
図11に示すように、回収ローラ201の回転に伴い、
掻き取り部202aで堰き止められ、回収ローラ201
の磁極と掻き取りスクレーパ202を固定している磁性
固定部材202bの間に発生する磁力線上に集まる。そ
して、掻き取りスクレーパ202で掻き取られたキャリ
アが、非磁性部材の掻き落としスクレーパ203の先端
部分に当接すると、回収ローラ201の回転磁界と、キ
ャリアと掻き落としスクレーパ203との摩擦と、キャ
リアの自重によって、ハウジング204内に回収される
(図12参照)。従って、掻き落としスクレーパ203
によって、回収ローラ201上の掻き取りスクレーパ2
02に多量のキャリアが溜ることがなく、スクレーパ2
02aがめくれたり、回収ローラ201の回転トルク増
大による駆動機構の異常を防止することができる。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のキャリア回収装置では、感光体からのキャリア吸着時
には、回収ローラは回転させず、磁力の最も強い磁極を
感光体に対向した状態で静止させておくので、キャリア
吸着力が強く安定する。また、スリーブレスマグネット
ローラを採用しているため、製作コストが安くなり、し
かも限られたスペースにおいて、スリーブ省略部だけ外
径の大きなマグネットローラを使用できるので、吸着磁
力を上げることができる。
【0034】更に、回収ローラ静止時に、回収ローラと
現像器の現像ローラの最近接極同士が互いに異極になる
ように設定してあるので、現像ローラの主極が弱まるこ
とも、画像ノイズが発生することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 多色複写機の概略断面図である。
【図2】 現像器と感光体との対向部周辺の側面図であ
る。
【図3】 現像器と感光体との対向部周辺の正面図であ
る。
【図4】 現像器の断面図である。
【図5】 現像ローラ及び供給ローラに形成された磁極
を示す図である。
【図6】 現像中の現像器内部の現像材の動きを示す図
である。
【図7】 供給スリーブを停止した状態の現像器内部の
現像剤の動きを示す図である。
【図8】 現像ローラから現像剤が退避した状態の現像
器内部の現像剤の動きを示す図である。
【図9】 キャリア回収装置近傍の概略断面図である。
【図10】 キャリアの回収動作を示す図である。
【図11】 キャリアの回収動作を示す図である。
【図12】 キャリアの回収動作を示す図である。
【符号の説明】
9…感光体、11〜14…現像器、36…現像ローラ、
46…供給ロ−ラ、200…キャリア回収装置、201
…回収ローラ、202…キャリア掻き取りスクレ−パ、
203…キャリア掻き落としスクレ−パ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像装置内の現像ローラから感光体に現
    像剤を供給して現像を行う現像位置よりも感光体の回転
    方向下流側で、感光体に近接した位置で、感光体と対向
    するように配置されたスリーブレスマグネットローラに
    より、感光体上に付着したキャリアを吸着し回収するキ
    ャリア回収装置において、 感光体の現像領域上に付着したキャリアを吸着する際
    は、スリーブレスマグネットローラの磁力の最強部分を
    感光体と対向する位置で静止させ、感光体の回転に伴
    い、現像領域の後端が前記対向する位置を通過した時、
    スリーブレスマグネットローラの回転駆動を開始する制
    御手段を備えたことを特徴とするキャリア回収装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段によるスリーブレスマグネ
    ットローラの回転動作は、感光体上の次の現像領域が前
    記対向する位置に到達するまでに完了することを特徴と
    する請求項1に記載のキャリア回収装置。
  3. 【請求項3】 前記スリーブレスマグネットが磁力の最
    強部分を感光体に対向する位置に向けて静止している
    時、前記スリーブレスマグネットと前記スリーブレスマ
    グネットに隣接する現像ローラとの最近接極同士を互い
    に異極とすることを特徴とする請求項1に記載のキャリ
    ア回収装置。
JP6327896A 1996-03-19 1996-03-19 キャリア回収装置 Pending JPH09258559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6327896A JPH09258559A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 キャリア回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6327896A JPH09258559A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 キャリア回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09258559A true JPH09258559A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13224702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6327896A Pending JPH09258559A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 キャリア回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09258559A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100209127A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Hokkyoh Tomonari Image forming apparatus and controlling method
US7792473B2 (en) 2007-02-27 2010-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Development apparatus and image forming apparatus
US20120070198A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Brown Kenneth J Method of implementing a magnetically actuated flap seal
JP2013076980A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 現像装置及びこれを用いる画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7792473B2 (en) 2007-02-27 2010-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Development apparatus and image forming apparatus
US20100209127A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Hokkyoh Tomonari Image forming apparatus and controlling method
JP2010217863A (ja) * 2009-02-19 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び制御方法
US8406660B2 (en) * 2009-02-19 2013-03-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including counter-rotating developing rollers and controlling method
US20120070198A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Brown Kenneth J Method of implementing a magnetically actuated flap seal
US8396400B2 (en) * 2010-09-22 2013-03-12 Eastman Kodak Company Method of implementing a magnetically actuated flap seal
JP2013076980A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 現像装置及びこれを用いる画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7917053B2 (en) Image forming and toner cleaning apparatus and method
JPH04296785A (ja) 画像形成装置
JPH0370225B2 (ja)
JPH09258559A (ja) キャリア回収装置
JPH0968901A (ja) 残留トナー回収装置
JP2630785B2 (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JPH11202709A (ja) 画像形成装置
JP3178104B2 (ja) 画像形成装置
JPH11249428A (ja) 現像装置
JP3228052B2 (ja) 現像装置
JPH0844210A (ja) 現像器
JP2003295629A (ja) 画像形成装置
JPH09258551A (ja) 現像装置
JP3472037B2 (ja) 画像形成装置
JP3306267B2 (ja) 画像形成装置
JPH0973232A (ja) 現像装置
JP2872679B2 (ja) 画像形成装置
JP2003215909A (ja) 現像装置および電子写真装置
JP3330709B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2002365991A (ja) クリーニング装置
JP3129425B2 (ja) 潜像担持体のフィルミング除去装置
JPH04276766A (ja) 画像形成装置
JPH04296876A (ja) 多色画像形成装置
JPS631582B2 (ja)
JPH0934246A (ja) 画像形成装置