JPS6316384B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316384B2
JPS6316384B2 JP57175249A JP17524982A JPS6316384B2 JP S6316384 B2 JPS6316384 B2 JP S6316384B2 JP 57175249 A JP57175249 A JP 57175249A JP 17524982 A JP17524982 A JP 17524982A JP S6316384 B2 JPS6316384 B2 JP S6316384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
reaction
hydroxy
piroxicam
methoxyethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57175249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5872574A (ja
Inventor
Dagurasu Uiikusu Hooru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS5872574A publication Critical patent/JPS5872574A/ja
Publication of JPS6316384B2 publication Critical patent/JPS6316384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D275/06Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/021,2-Thiazines; Hydrogenated 1,2-thiazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、抗炎症剀ピロキシカムに倉換出来る
特定の䞭間䜓に関する。 効力ある抗炎症剀、ピロキシカムは、
Lombardinoにより米囜特蚱3591584に、最初に
報告された。そこに蚘茉されたピロキシカムの合
成法の぀は、−カルボキシル酞゚ステルず
−アミノピリゞンを反応せしめるものである。曎
に詳现には、この゚ステルは、C1−C12アルキ
ル゚ステル、又はプニルC1−C3アルキル
゚ステルずしお蚘述されおいる。蚘茉された特定
の゚ステルはメチル゚ステル、すなわち匏 である。Lombardino等、J.Med.Chem.14、pp、
1171−11751971も参照の事。 曎に最近の米囜特蚱出願、番号191716、1980
幎月29日提出においお、メチル゚ステルの代
りに察応する−メトキシ゚チル゚ステルを、
−アミノピリゞンずの反応に甚いる事が出来この
方法がいく぀かの利点を有する事を蚘述しおい
る。 文献に蚘茉されたピロキシカムの他の補法ずし
おは、−ゞヒドロ−−メチル−−オキ
゜−2H−−ベンゟチアゞン−ゞオ
キサむドず−ピリゞルむ゜シアネヌトの反応
Lombardino、米囜特蚱3891637−ヒドロ
キシ−−メチル−2H−−ベンゟチアゞ
ン−−カルボキシアニリドず−アミノピリゞ
ンずのアミド転䜍Lombardino、米囜特蚱
3891637 匏、 の環化Lombardino、米囜特蚱3853862−
C1−C3−アルコキシ−−メチル−2H−
−ベンゟチアゞン−−カルボキシル酞
−ゞオキサむドず−アミノピリゞンずの瞮合反
応の埌、゚ノヌル゚ヌテル環の加氎分解
Lombardino、米囜特蚱、3892740−ヒド
ロキシ−−メチル−2H−−ベンゟチア
ゞン−−カルボキシル酞を酞クロラむドにした
埌−アミノピリゞンずの瞮合Hammen、米
囜特蚱4100347−ヒドロキシ−−−ピリ
ゞル−2H−−ベンゟチアゞン−−カル
ボキサミドのメチル化カナダ特蚱1069894が
ある。 本発明は、匏 の化合物を匏 匏䞭、はクロル、ブロム又はペりドであり、
は炭玠数−のアルコキシ、−メトキシ゚
トキシたたは−ピリゞルむミノであるの化合
物ず極性反応䞍掻性溶媒䞭、少くずも二圓量の、
金属氎玠化物、炭玠数−のアルカリ金属アル
コキサむド、カリりムヘキサメチルゞシラザン及
びカリりムゞむ゜プロピルアミンから成る矀より
遞んだ塩基の存圚䞋、玄25゜−玄70Kgにお反応が
実質的に完了するたで反応せしめる事により匏 匏䞭、は炭玠数−のアルコキシ、−メ
トキシ゚トキシ、又は−ピリゞルむミノの化
合物を補する事が出来る事を蚘述する。 本方法においお、ゞメチルホルムアミド、ゞメ
チルアセトアミド、ゞメチルスルホキサむド、ヘ
キサメチルホスホラミド、−メチル−−ピロ
リドンより遞んだ反応䞍掻性溶媒を甚いるのが良
奜である。 曎に本方法の良奜な態様は、合成化カリりム、
氎玠化ナトリりム、氎玠化カルシりムから遞んだ
金属氎玠化物を甚いる事である。 特に、化合物−CH2CO−匏䞭はクロ
ル、ブロムを甚い反応䞍掻性溶媒がゞメチル
ホルムアミド、ゞメチルスルホキサむドで、金属
氎玠化物が氎玠化ナトリりムがメトキシ、
−メトキシ゚トキシ、又は−ピリゞルむミノで
ある堎合が良奜な状態である。第二に良奜な態様
ずしおは、溶媒ずしおゞメチルスルホキサむドを
甚い塩基に、カリりムヘキサメチルゞシラザンを
甚いがメトキシ、がクロルである堎合であ
る。 本方法の他の良奜な態様は、䞊述の良奜な溶媒
を甚い、塩基は、炭玠数−のアルカリ金属ア
ルコキサむドを甚いるものであり特に塩基ずしお
カリりム−ブトキサむド、溶媒ずしおゞメチル
スルホキサむドを甚いがクロル、がメトキシ
の堎合である。 が䞊述のアルコキシ、及びメトキシ゚トキシ
である本方法の化合物は、前述の文献に蚘茉され
た劂く、ピロキシカムを補する䞊での有益な䞭間
䜓である。䞀方が−ピリゞルむミノである化
合物は抗炎症剀ずしお有益なピロキシカムであ
る。 本方法は−ヒドロキシ−2H−−ベン
ゟチアゞン環のメチル化工皋が無いので、他のピ
ロキシカム及びその合成䞭間䜓の補法よりも有利
である。本方法の堎合出発物質ずしお、容易に入
手出来る−メチルサツカリンを甚いお、メチル
基導入工皋を無くす事が出来る。加えお、本方法
によれば目的の生成物を高収率で䞀工皋で補する
事が出来る。 匏 の化合物匏䞭R1は炭玠数〜のアルコキシ
たたは−メトキシ゚トキシであるを補造する
に圓り、䞀圓量の金属氎玠化物ず、極性反応䞍掻
性溶媒䞭、玄25℃〜玄50℃で反応が実質的に完了
するたで反応せしめるこずる匏 の化合物匏䞭、R1は炭玠数〜のアルコキ
シは−メトキシ゚トキシであり、はクロル、
ブロムたたはペりドであるに関する。 本方法で、ゞメチルホルムアミド、ゞメチルア
セトアミド、ゞメチルスルホキサむド、ヘキサメ
チルホスホラミド、及び−メチル−−ピロリ
ドンから遞んだ反応䞍掻性溶媒を甚いるず良奜で
ある。 本方法の他の良奜な態様は、氎玠化カリりム、
氎玠化ナトリりム、氎玠化カルシりムから遞んだ
金属氎玠化物の䜿甚である。 特に良奜な態様は、がクロルの出発物質を甚
い、䞍掻性溶媒がゞメチルホルムアミド又はゞメ
チルスルホキサむドで、金属氎玠化物が氎玠化ナ
トリりムであ぀お、R1がメトキシ又は−メト
キシ゚トキシの堎合である。 特に良奜な態様は、がクロルの出発物質を甚
い反応䞍掻性溶媒がゞメチルホルムアミド又はゞ
メチルスルホキサむド、金属氎玠化物が氎玠化ナ
トリりムでありR1がメトキシ又は−メトキシ
゚トキシの堎合である。 匏の化合物は、前述の文献で述べられおいる
劂く、ピロキシカム補造の有益な䞭間䜓である。 本方法は、目的生成物を高収率で埗る事が出来
−ヒドロキシ−2H−−ベンゟチアゞン
環のメチル化の必芁がないため有利である。 䞀連の奜適化合物はがクロル、R1がメトキ
シ、又は−メトキシ゚トキシのものである。 抗炎症剀ピロキシカムの補造に有益な䞭間䜓を
匏の化合物から補する方法を以䞋に瀺す。 匏䞭、、R1は䞊述の定矩のずおりである 本方法は、適圓ずする−ベンゟむルスル
ホナゟヌルず圓量の金属氎玠化物ず極性反応䞍掻
性溶媒䞭で反応せしめる事を特城ずしおいる。倚
くの金属氎玠化物を甚いる事が出来るが、垂販で
入手出来るか又は容易に合成出来る為アルカリ金
属氎玠化物及びアルカリ土類金属氎玠化物が良奜
である。特に良奜なものは氎玠化ナトリりム、氎
玠化カリりム、氎玠化カルシりムである。 本方法は反応䞍掻性溶媒䞭で行う。このような
溶媒又は、その混合液は反応が促進する皋床に反
応を可溶化する必芁があり、詊薬及び生成物ず、
ほずんど反応しないものでなければならない。こ
のような溶媒は又、誘電率(e)が≧35の極性の高い
ものである必芁がある。これらはゞメチルスルホ
キサむド、ゞメチルホルミアミド、ゞメチルアセ
トアミド、−メチル−−ピロリドン及びヘキ
サメチルホスホラミドの劂き良奜な溶媒である。 詊薬の合䜵に぀いおは、反応䞍掻性溶媒に溶か
した−ベンゟむ゜スルホナゟヌルの溶液
に、適圓な金属氎玠化物を加えるか、反応䞍掻性
溶媒に溶かした−ベンゟむ゜スルホナゟヌ
ルの溶液を、反応䞍掻性溶媒䞭の金属氎玠化物の
懞濁液䞭に加える事が出来る。 䞡者を混合埌、玄25℃〜玄50℃に加熱する。こ
の範囲より䜎いか又は高い反応枩床でも生成物が
埗られるが、生成物の収率及び粟床に有害な圱響
を及がし、有利でよい。良奜な反応枩床で、反応
は玄時間30分から時間で完了する。 反応終了埌、冷塩酞で反応を䞭止し生成物
を過又はメチレンクロラむドの劂き氎に䞍溶の
溶媒により抜出する。抜出溶媒の陀去埌、残枣の
生成物又は過しお埗た生成物を垞法により粟補
出来るし、粟補せずにピロキシカムの補造に甚い
る事が出来る。 がクロルの化合物を甚い、反応䞍掻性溶媒が
ゞメチルホルムアミド及びゞメチルスルホキサむ
ドで、金属氎玠化物が氎玠化ナトリりムであるも
のが本発明の方法の良奜な態様である。 䞊蚘の方法によ぀おR1がメトキシ及び−メ
トキシ゚トキシである生成物を補造するこずが特
に奜たしい。 䞊蚘の方法における出発物質は、䞀圓量の−
メチルサツカリンを䞀圓量の適圓なハロアセテヌ
トず二圓量の氎玠化ナトリりムの劂き金属氎玠化
物の存圚䞋、テトラヒドロフランの劂き反応䞍掻
性溶媒䞭で反応せしめ、以䞋の劂く、容易に補造
できる。 実際には、テトラヒドロフランに溶かした−
メチルサツカリンの溶液を二圓量の氎玠化ナトリ
りムず、玄40℃で加熱しお反応せしめる。これ
に、必芁ずするアルキル又は−メトキシ゚チル
ハロアセテヌトを玄時間で加える。この埌反応
混合物を、数時間40−50℃に加熱する。反応終了
埌、混合物を冷塩酞䞭に泚ぎ入れ、過埌也
燥又は、メチレンクロラむドの劂き氎に䞍溶の溶
媒で抜出し、アルキル又は−メトキシ゚チル
−−メチル−−ヒドロキシ−−ゞヒ
ドロ−−ベンゟむルスルホナゟヌル−−
むル−ハロアセテヌトを埗る。もし必芁なら
生成物を垞法により粟補する。 がクロルである匏の化合物が良奜である。
特に良奜なものは、メチル−−メチル−
−ヒドロキシ−−ゞヒドロ−−ベン
ゟむ゜スルホナゟヌル−−むル−−クロロ
アセテヌト及び−メトキシ゚チル−−メ
チル−−ヒドロキシ−−ゞヒドロ−
−ベンゟむ゜スルホナゟヌル−−むル−
−クロロアセテヌトである。 以䞋に瀺す実斜䟋は、本発明を曎に䟋瀺する目
的で瀺したにすぎない。栞磁気共鳎スペクトル
NMRは60MHzで重クロロホルムCDCl3重
ゞメチルスルホキサむドDMSO−d6、重氎
D2Oの溶液で枬定。シグナルピヌクの䜍眮は
テトラメチルシラン又はナトリりム−ゞメ
チル−−シラペンタン−−スルホネヌトから
䜎磁堎ppmで衚わす。ピヌクの圢は次の略号を甚
いる。、シングレツト、ダブレツト、
トリプレツト、クアルテツト、マルチプ
レツト。 補造䟋 −ヒドロキシ−−メチル−−−ピリゞ
ル−2H−−ベンゟチアゞン−−カル
ボキサミド−ゞオキサむドピロキシカ
ム −メトキシ゚チル−ヒドロキシ−2H−
−ベンゟチアゞン−−カルボキシレヌト
−ゞオキサむド28、0.089モル、−アミ
ノピリゞン9.26、0.098モルを500mlのキシ
レンず、滎䞋ロヌト及び還流冷−留去可倉噚を付
けたリツトルフラスコ䞭で混合する。撹拌した
反応混合物を加熱還流しキシレンを玄100ml時
間の割合で留去し、新たにキシレンを加えお容噚
䞭の容量を䞀定に保぀。時間埌、134℃に䞀定
しおいた反応枩床が142℃に䞊昇し還流速床はゆ
぀くりずなる。反応混合物を氷济䞭で冷华し、沈
殿した固圢物を過しお取り、ヘキサンで掗浄
し、真空䞋45℃で也燥しピロキシカムを埗る
28.5、96、m.p.167−174℃。 䞊述ピロキシカム25を、再結晶のため
190mlのゞメチルアセトアミドに70−75℃で溶か
し、1.26の掻性炭で75−80℃にお凊理する。こ
れを珪藻土で過し55mlの枩ゞメチルアセトアミ
ドで掗浄する。173mlのアセトン及び173mlの氎の
混合物を〜10℃に冷华し、掻性炭凊理した液
を10〜15分かけおゆ぀くり加え、冷华する。出来
た結晶を分間〜℃で顆粒化する。再結晶し
たピロキシカムを過しお取り、154mlの冷メタ
ノヌルで掗浄する。収量18.75、75irヌ
ゞペヌル暙準ピロキシカムで同定。 実斜䟋  −メトキシ゚チル−−メチル−−ヒ
ドロキシ−−ゞヒドロ−−ベンゟ
むルスルホナゟヌル−−むル−−クロロ
アセテヌトCl、R1
OCH2CH2OCH3 バヌナヌで也燥したフラスコ䞭に11.60.24
モルの50氎玠化ナトリりム無性懞濁液を窒玠
ガス䞋で入れる。次にペンタンで掗浄し、デカン
トしお鉱油を陀く。これに50mlの也燥テトラヒド
ロフランを加える。出来た懞濁液に、テトラヒド
ロフラン30mlに溶かした200.1モルの−
メチルサツカリンの溶液を加え40℃に加熱する。
反応混合物䞭に時間以䞊かけお−メトキシ゚
チルクロロアセテヌト15.4、0.1モルを滎
䞋する。滎䞋埌、混合物を時間40−50℃に保
぀。次に、冷华し良く撹拌した塩酞䞭にゆ぀
くり入れお反応を䞭止し、出来た沈柱をメチレン
クロラむドで抜出する×100ml。抜出液を合
䜵し、硫酞マグネシりムで也燥し真空䞋濃瞮する
ず、粗生成物が黄色油状物ずしお埗られる。37.6
。 粗生成物をメチレンクロラむド−ヘキサンで結
晶化し、22.7565の生成物を埗る。m.
p.125.5−126.5℃。詊料を曎にメチレンクロラむ
ド−ヘキサンで再結晶しお粟補する。m.p.133−
135.5℃。 NMRスペクトルDMSO−d6では、7.6−
8.2、5H、5.1、1H、4.0、2H、3.3
、2H、3.1、3H、2.7、3Hppmに
吞収を瀺す。 元玠分析C13H16O6SNClずしお 蚈算倀、44.6、4.6、4.0 実枬倀、44.3、4.7、4.0 参考䟋  −メトキシ゚チル−ヒドロキシ−−メチ
ル−2H−−ベンゟチアゞン−−カル
ボキシレヌト−ゞオキサむド
−OCH2CH2OCH3 ペンタンで掗浄した280mg5.8ミリモルの50
氎玠化ナトリりム懞濁液に、10mlのゞメチルス
ルホキサむドを宀枩で加える。この懞濁液に1.75
ミリモルの−メトキシ゚チル−
−メチル−−ヒドロキシ−−ゞヒドロ−
−ベンゟむ゜スルホナゟヌル−−むル
−−クロロアセテヌトを加える。反応混合物は
32℃に䞊昇し、これを1.5時間撹拌する。次に150
mlの冷华塩酞䞭に加え入れる。沈柱を過し
也燥しお1.2982.4を埗る。 NMRスペクトルDMSO−d6では、8.0、
4H、4.5、2H、3.7、2H、3.34、
3H、2.9、3Hppmに吞収を瀺す。 生成物は実斜䟋及び米囜特蚱出願番号191716
1980幎月29日提出に蚘茉のものず同䞀であ
る。 実斜䟋  実斜䟋の方法に埓い、−メチルサツカリ
ン、−メトキシ゚チルブロモ−及びペりドアセ
テヌトを甚い、−メトキシ゚チル−−メ
チル−−ヒドロキシ−−ゞヒドロ−
−ベンゟむルスルホナゟヌル−−むル−
−ブロモアセテヌト及び−メトキシ゚チル−
−メチル−−ヒドロキシ−−ゞヒド
ロ−−ベンゟむルスルホナゟヌル−−
むル−−ペりドアセテヌトをそれぞれ補する。 参考䟋  −メトキシ゚チル−−メチル−−ヒ
ドロキシ−−ゞヒドロ−−ベンゟむ
ルスルホナゟヌル−−むル−−ハロアセテ
ヌト、金属氎玠化物、溶媒、枩床を甚いお−メ
トキシ゚チル−−ヒドロキシ−−メチル−
2H−−ベンゟチアゞン−−カルボキシ
レヌト−ゞオキサむドを補する。
【衚】 実斜䟋  メチル−−メチル−−ヒドロキシ−
−ゞヒドロ−−ベンゟむ゜スルホナゟ
ヌル−−むル−−クロロアセテヌト
R1OCH3 ペンタンで鉱油を陀いた9.20.19モルの
50氎玠化ナトリりム懞濁液に、窒玠ガス䞋20ml
の也燥テトラヒドロフランを加える。これに、50
mlのテトラヒドロフランに溶かした15.90.08
モルの−メチルサツカリンの溶液を加える。
出来たスラリヌを40℃に加熱する。20mlの也燥テ
トラヒドロフランに溶かしたメチルクロロアセテ
ヌトml、0.08モルの溶液を、40〜45℃の反
応枩床に保ちながら時間以䞊かけお加える。滎
䞋埌、反応混合物を35〜42℃で時間撹拌する。
次に700mlの塩酞で反応を䞭止し、メチレン
クロラむドに抜出する×100ml。合䜵した抜
出物を塩酞飜和食塩氎で掗浄し、硫酞マグネ
シりムで也燥する。真空䞋溶媒留し21の生成物
を油状物ずしお埗、これを攟眮しお固圢化する。 この䞀郚をむ゜プロパノヌルで粉砕するず癜色
固圢物が埗られる。m.p.122−125℃ NMRスペクトルDMSO−d9によれば、8.1
〜7.6、5H、5.05、1H、3.45、3H、
2.7、3Hppmに吞収を瀺す。 元玠分析C11H12O5NSClずしお 蚈算倀、43.2、3.9、4.6 実枬倀、43.1、4.0、4.6 参考䟋  メチル−ヒドロキシ−−メチル−2H−
−ベンゟチアゞン−−カルボキシレヌト
−ゞオキサむドOCH3 ペンタンで掗浄し鉱油を陀いた63mg0.0013モ
ルの氎玠化ナトリりムを也燥ゞメチルスルホキ
サむドmlず混合し、mlのゞメチルスルホキサ
むドに溶かした400mg0.0013モルのメチル
−−メチル−−ヒドロキシ−−ゞヒ
ドロ−−ベンズむ゜スルホナゟヌル−−
むル−−クロロアセテヌトの溶液を加える。
反応混合物を時間15分、35℃に加熱した埌、80
mlの冷华した塩酞で反応を䞭止する。沈柱を
過し也燥しお280mg80の目的生成物を埗
る。m.p.162〜163℃。生成物は米囜特蚱3591584
に報告のもの及び実斜䟋、の生成物ず同䞀で
ある。 実斜䟋  実斜䟋の方法に埓い、−メチルサツカリン
及び適圓なハロアセテヌトを甚いお、以䞋に瀺す
−ベンゟむ゜スルホナゟヌルを補する。
【衚】
【衚】 参考䟋  実斜䟋の方法に埓い、以䞋に瀺す−ベ
ンゟむ゜スルホナゟヌル、金属氎玠化物、反応枩
床、溶媒を甚い察応するアルキル−ヒドロキシ
−−メチル−2H−−ベンゟチアゞン−
−カルボキシレヌト−ゞオキサむドを補
する。
【衚】
【衚】

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  匏 匏䞭、はクロル、ブロムおよびペりドから成
    る矀より遞んだものであり、R1は炭玠数−
    のアルコキシ及び−メトキシ−゚トキシから成
    る矀より遞んだものであるの化合物。  がクロルである特蚱請求の範囲第項の化
    合物。  R1がメトキシである特蚱請求の範囲第項
    の化合物。  R1がメトキシ゚トキシである特蚱請求の範
    囲第項の化合物。
JP57175249A 1981-10-05 1982-10-05 ピロキシカムの合成䞭間䜓 Granted JPS5872574A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US308746 1981-10-05
US06/308,746 US4376204A (en) 1981-10-05 1981-10-05 3-Hydroxy 2-methyl benzisothiazolines as intermediates in production of piroxicam
US413036 1982-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5872574A JPS5872574A (ja) 1983-04-30
JPS6316384B2 true JPS6316384B2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=23195219

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57175249A Granted JPS5872574A (ja) 1981-10-05 1982-10-05 ピロキシカムの合成䞭間䜓
JP62231985A Granted JPS6372685A (ja) 1981-10-05 1987-09-16 ピロキシカムの合成䞭間䜓の補法
JP62231984A Granted JPS6372684A (ja) 1981-10-05 1987-09-16 ピロキシカムおよびその合成䞭間䜓の補法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62231985A Granted JPS6372685A (ja) 1981-10-05 1987-09-16 ピロキシカムの合成䞭間䜓の補法
JP62231984A Granted JPS6372684A (ja) 1981-10-05 1987-09-16 ピロキシカムおよびその合成䞭間䜓の補法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4376204A (ja)
JP (3) JPS5872574A (ja)
CS (1) CS233736B2 (ja)
PL (2) PL135663B1 (ja)
SU (2) SU1192623A3 (ja)
ZA (1) ZA827258B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4483982A (en) * 1982-09-02 1984-11-20 Pfizer Inc. Processes for preparing piroxicam and intermediates leading thereto
ES2002646A6 (es) * 1987-03-27 1988-09-01 Induspol Sa Procedimiento para la obtencion de 4-hidroxi-2-metil-n-(2-piri-dil)-2h-1,2-benzotiacina-3-carboxamida 1,1-dioxido
US5120334A (en) * 1991-05-23 1992-06-09 Ford Motor Company Air cleaner for internal combustion engine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987038A (en) * 1975-05-21 1976-10-19 Warner-Lambert Company Process for the preparation of {1-[5-(4-hydroxy-2H-1,2-benzothiazin-3-yl)-1,2,4-oxadiazol-3-yl]methyl}ethanone S,S-dioxide
US4074048A (en) * 1976-05-10 1978-02-14 Warner-Lambert Company Process for the preparation of 4-hydroxy-2H-1,2-benzothiazine-3-carboxamide 1,1-dioxides
US4213980A (en) * 1978-01-30 1980-07-22 Ciba-Geigy Corporation Azathianaphthalenes
US4289879A (en) * 1980-09-29 1981-09-15 Pfizer Inc. Synthetic method and intermediate for piroxicam
US4309427A (en) * 1981-01-15 1982-01-05 Pfizer Inc. Benzothiazine dioxide derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
PL135663B1 (en) 1985-11-30
JPS6372685A (ja) 1988-04-02
PL244762A1 (en) 1984-07-16
CS709682A2 (en) 1984-06-18
JPH0316352B2 (ja) 1991-03-05
ZA827258B (en) 1983-08-31
SU1192623A3 (ru) 1985-11-15
JPS5872574A (ja) 1983-04-30
US4376204A (en) 1983-03-08
CS233736B2 (en) 1985-03-14
PL136942B1 (en) 1986-04-30
JPS6372684A (ja) 1988-04-02
PL244763A1 (en) 1984-07-16
JPH0316353B2 (ja) 1991-03-05
SU1240357A3 (ru) 1986-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014516072A (ja) アピキサバン補造方法
KR20030060901A (ko) 팬토프띌졞 및 ê·ž 쀑간첎의 제조방법
JPS6316384B2 (ja)
US7109353B2 (en) Process for preparing 5,6-dihydro-4-(S)-(ethylamino)-6-(S) methyl-4H-thieno[2,3b]thiopyran-2-sulphonamide-7,7-dioxide HCl
JP4026233B2 (ja) −ゞクロロ−−α−フルオロアルキルピリミゞンの補法
JP2005097116A (ja) キノリンカルボン酞誘導䜓アルカリ金属塩及びこれを甚いたキノリンカルボン酞誘導䜓の粟補法
JPH0524158B2 (ja)
JP4173599B2 (ja) −ヒドロキシ−−オキ゜−−テトラヒドロキノリンの補造方法
JPH01319485A (ja) ――ニトロビニルチオフェンの還元およびチ゚ノ―ピリゞン誘導䜓の補法
JPH0546356B2 (ja)
EP0076643B1 (en) Processes for preparing piroxicam and intermediates leading thereto
US4483982A (en) Processes for preparing piroxicam and intermediates leading thereto
JPH07121931B2 (ja) ベンゟ〔〕フラン誘導䜓
KR100249637B1 (ko) 신규플룚였륎-3-퀎놀늰칎륎복시산 유도첎 및 귞의 제조방법
EP1841774A1 (en) PROCESS FOR PREPARING 5,6-DIHYDRO-4-(S)-(ETHYLAMINO)-6-(S) METHYL-4H-THIENOÝ2,3bšTHIOPYRAN-2-SULPHONAMIDE-7,7-DIOXIDE HCI
KR790001653B1 (ko) S-튞늬아졞로[3, 4-b] 벀조티아졞류의 제조방법
CA1190232A (en) Processes for preparing piroxican and intermediates leading thereto
FI76571C (fi) Foerfarande foer framstaellning av mellanfoereningar laempliga vid framstaellning av piroxicam och i foerfarandet anvaendbara utgaongsmaterial.
US4024136A (en) Process for the preparation of 4-hydroxy-3-(5-methyl-3-isoxazolylcarbamoyl)-2-methyl-2H-1,2-benzothiazine 1,1-dioxide
JP2997494B2 (ja) ピリド―ピリミゞン誘導䜓の新芏補造法
KR790001654B1 (ko) S-튞늬아졞로[3, 4-b] 벀조티아졞류의 제조방법
JPH0551365A (ja) −オキ゜キノリン−−カルボン酞類の補造方法
JPS6051180A (ja) −トリアゟリン−−オン類の補造方法
JP4075342B2 (ja) −ゞ眮換−−トリアゟヌルの補造方法
JP2002537389A (ja) ベンゟチアゟロン化合物を補造する新芏方法