JP4075342B2 - 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾールの製造方法 - Google Patents

4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4075342B2
JP4075342B2 JP2001282933A JP2001282933A JP4075342B2 JP 4075342 B2 JP4075342 B2 JP 4075342B2 JP 2001282933 A JP2001282933 A JP 2001282933A JP 2001282933 A JP2001282933 A JP 2001282933A JP 4075342 B2 JP4075342 B2 JP 4075342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
triazole
methyl
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001282933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003089692A (ja
Inventor
繁栄 西野
雅良 大上
修二 山田
泰久 福田
正 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2001282933A priority Critical patent/JP4075342B2/ja
Publication of JP2003089692A publication Critical patent/JP2003089692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075342B2 publication Critical patent/JP4075342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医薬、農薬等の中間体として有用な4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾールの新規な製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本発明の4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾールである5−アルキル−4−カルボン酸エステル−1,2,3−トリアゾール(化合物2)の製法としては、J.Heterocycl.Chem.,13,589頁(1976)に、テトロール酸メチルとトリメチルシリルアジドを反応させて5−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルエステルを合成する方法が記載されている。また、Chem.Ber.,96,802頁(1963)には、β−ジメチルアミノクロトン酸メチルとトシルアジドを反応させて5−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチルエステルを合成する方法が記載されている。さらにTetrahedron.Lett.,1,7頁(1974)には、α,β−不飽和ニトロカルボン酸エチルエステルおよびナトリウムアジドから5−置換−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エチルエステルを合成する方法が記載されている。
しかし、これらのアジ化物を用いる方法では、アジ化物が爆発性を持つため、安全性が問題であり、合成、分離、精製が複雑となる上、製造の管理は容易でなく、工業的製造方法として好ましくない。このように従来技術では安全性に問題があり、工業的製造方法として問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、医薬、農薬等の中間体として有用な5−アルキル−4−カルボン酸エステル−1,2,3−トリアゾールの安全かつ簡便な工業的製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次式(1)で示される3−アシルヒドラゾノ−2−ヒドロキシイミノブタン酸エステル誘導体を縮合剤と反応させて、
【化3】
Figure 0004075342
〔式中、R、RおよびRは前記と同義である。〕
次式(2)で示される5−アルキル−4−カルボン酸エステル−1,2,3−トリアゾール誘導体の製造方法に関する。
【0005】
【化4】
Figure 0004075342
〔式中、R、Rは前記と同義である。〕
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の上記式(1)および(2)で示される化合物中のRおよびRは炭素原子数1〜5個のアルキル基を表わす。アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基(各異性体を含む)が挙げられるが、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基である。なお、RおよびRは同一または異なっても良い。
は水素原子又は炭素原子数1〜4個のアルキル基を表わす。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基(各異性体を含む)が挙げられるが、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基である。
【0007】
本発明で用いられる化合物(1)は、以下に示すように、化合物(3)と化合物(4)を無溶媒もしくは溶媒中、必要により酸の存在下、反応させることによって製造することができる。
【0008】
【化5】
Figure 0004075342
〔式中、R、RおよびRは前記と同義である。〕
【0009】
原料化合物(3)は、例えばJ.Org.Chem.,47,116(1982)に記載の方法等に準じて、対応するアセト酢酸誘導体をニトロソ化することによって製造することができる。
原料化合物(4)は、市販のものを使用できるが、例えばJ.Prakt.Chem.,64,404(1901)に記載の合成法に従って、対応するエステルとヒドラジンを反応させることにより得ることもできる。
【0010】
化合物(1)の合成で用いる溶媒としては、この反応に直接関与しないものであれば特に限定されず、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの双極性非プロトン溶媒類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどの塩素化炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族エステル類、水及びそれらの混合溶媒などを挙げることができる。
前記溶媒の使用量は、反応液の均一性や攪拌性により適宜調製するが、化合物(3)1gに対して0〜100g、好ましくは0〜50gである。
【0011】
化合物(1)の製造に用いる酸としては、塩酸、硝酸、硫酸などの無機酸類、パラトルエンスルホン酸などの有機スルホン酸類、酢酸、プロピオン酸などの脂肪族カルボン酸などが挙げられるが、好ましくは酢酸、プロピオン酸などの脂肪族カルボン酸類であり、特に好ましくは酢酸である。
酸の使用量は化合物(3)1molに対し、0.005〜20molである。
【0012】
反応温度は使用する溶媒の沸点以下で行う限り特に限定されないが、通常−30〜110℃であり、好ましくは−20〜60℃である。
反応圧力は加圧又は減圧状態でも良く特に制限されないが、大気圧が好ましい。
反応時間は、前記濃度、温度によって変化するが、通常0.5〜24時間である。
生成した化合物(1)は、常法(カラムクロマトグラフィー、再結晶など)にて分離、精製して得ることができる。
【0013】
化合物(2)は、前記方法で得られた化合物(1)を縮合剤と反応させて製造することができる。
縮合剤としては特に限定されないが、塩化チオニル、五塩化リン、オキシ塩化リン、塩化スルフリル、クロロスルホン酸などの脱水作用を有する無機ハロゲン化物、硫酸、フッ化水素酸、リン酸(メタリン酸、ポリリン酸など)などの脱水作用を有する無機酸、無水酢酸、無水フタル酸などの酸無水物、五酸化ニリン、リン酸ホウ素などを挙げる事ができる。縮合剤の使用量は3−アシルヒドラゾノ−2−ヒドロキシイミノブタン酸エステル誘導体(化合物(1))1molに対して、0.2〜50molであり、好ましくは0.5〜10molである。
【0014】
本発明の反応では無溶媒でも良いが、溶媒を使用しても良い。溶媒としては、本反応に直接関与しないものであれば特に限定されず、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの双極性非プロトン溶媒類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどの塩素化炭化水素類、アセトン、メチルイソプロピルケトンなどの脂肪族ケトン類及びそれらの混合溶媒などを挙げることができるが、好ましくは塩素化炭化水素類であり、特に好ましくは塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンである。
溶媒の使用量は、反応液の攪拌性等により適宜調節するが、化合物(1)1gに対して、好ましくは0〜100g、特に好ましくは0〜50gである。
【0015】
反応温度は使用する溶媒の沸点以下で反応を行う限り特に限定されないが、通常0〜150℃であり、好ましくは20〜120℃である。
反応圧力は加圧又は減圧状態でも良く特に制限されないが、大気圧が好ましい。
反応時間は、前記濃度、温度によって変化するが、通常0.5〜24時間である。
生成した化合物(2)は、常法(カラムクロマトグラフィー、再結晶など)にて分離、精製して単離することができる。
【0016】
単離後、H−NMRスペクトル分析及び赤外線吸収スペクトル分析にて化合物(2)のトリアゾール環の窒素原子上にアシル基が残っていることが確認された場合(以下、この化合物を化合物(5)と称する。)、低級脂肪族アルコールと反応させる事により、このアシル基を除く事が出来る。
【0017】
【化6】
Figure 0004075342
〔式中、R、R及びRは前記と同義である。〕
【0018】
低級脂肪族アルコールとしては、炭素数1〜6の直鎖または分岐状のアルコールを挙げることができ、好ましくはメタノール、エタノール、プロパノール(各異性体を含む)であり、更に好ましくはメタノール、エタノールである。
【0019】
低級脂肪族アルコールの使用量は、化合物(5)1gに対して、好ましくは0.01〜100mlであり、更に好ましくは0.1〜50mlである。
【0020】
反応温度は、通常−20〜150℃であり、好ましくは0〜80℃である。本反応は発熱反応であるので、反応温度を調節しながら、低級脂肪族アルコールを滴下して反応を進行させることが好ましい。
【0021】
反応時間は、通常5分〜8時間であり、好ましくは10分〜4時間である。
生成した化合物(2)は、常法(カラムクロマトグラフィー、再結晶など)にて分離、精製して単離することができる。
【0022】
【実施例】
以下、本発明を実施例にて具体的に説明する。なお、以下の実施例は本発明の範囲を限定するものではない。
【0023】
[参考例]
3−アセチルヒドラゾノ−2−ヒドロキシイミノブタン酸メチルエステルの合成攪拌装置及び温度計を備えた内容積25mlのフラスコに、アセト酢酸メチル11.61g(0.10mol)及びメタノール35gを加え、これに氷冷下で酢酸10.21g(0.17mol)及びメタノール35gの混合溶液を5分かけて滴下した。次に反応液を40℃まで昇温させ、これに亜硝酸ナトリウム水溶液(亜硝酸ナトリウム7.31g(0.106mol)を水11.2gに溶解)を1時間かけて滴下した。さらに40℃で2時間反応させた後、反応液をロータリーエバポレーターで濃縮し、メタノールを除去した。この濃縮液に水70mlを加え、ジエチルエーテル70mlで抽出した。得られた有機層を水54mlで洗浄した後、MgSOを用いて脱水し、ロータリーエバポレーターで濃縮したところ、3−オキソ−2−ヒドロキシイミノブタン酸メチルが14.97g(HPLC純度94%、収率97.0%)得られた。
次に攪拌装置及び温度計を備えた内容積25mlのフラスコに、上記方法にて得られた3−オキソ−2−ヒドロキシイミノブタン酸メチル1.54g(純分1.45g、10mmol)とアセトヒドラジド0.74g(10mmol)さらに1,2−ジクロロエタン10gを加え、室温にて6時間反応させた。反応液を減圧濾過し、濾物を真空乾燥したところ、3−アセチルヒドラゾノ−2−ヒドロキシイミノブタン酸メチルエステルの無色粉末が1.74g(HPLC純度86%、収率74.0%(3−オキソ−2−ヒドロキシイミノブタン酸メチル基準))得られた。得られた3−アセチルヒドラゾノ−2−ヒドロキシイミノブタン酸メチルエステルの物性値は以下の通りであった。
H-NMR(CDCl3、δ(ppm));2.03(3H,s)、2.03(3H,s)、3.75(3H,s)、
10.6〜10.9(1H,br) 、11.9〜12.3(1H,br)
【0024】
[実施例]
5−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルエステルの合成攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積25mlのフラスコに、3−アセチルヒドラゾノ−2−ヒドロキシイミノブタン酸メチルエステル1.01g(5mmol)及び1,2−ジクロロエタン10gを加え、氷冷下で塩化チオニル1.19g(10mmol)を加えた。次いで反応液を1時間還流(内温83℃)させた後、室温まで放冷した。これにメタノール10mlを加えて室温で30分ほど攪拌した。反応液をHPLCにて分析した結果、5−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルエステルが0.70g(反応収率:99.2%)生成していた。さらに反応液を減圧下、濃縮乾固させ、メタノールにて再結晶したところ、5−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルエステルの淡褐色結晶を0.58g(単離収率:82.2%)得た。
得られた5−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルエステルの物性値は以下の通りであった。
H-NMR(CDCl3、δ(ppm));2.56(3H,s)、3.94(3H,s)、14.66〜15.18(1H,br)
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、3−アシルヒドラゾノ−2−ヒドロキシイミノブタン酸エステル誘導体を縮合剤と反応させることにより、医薬、農薬等の中間体として有用な4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾールの安全かつ簡便で生産性の良い工業的製造方法を提供することができる。

Claims (2)

  1. 次式(1)で示される3−アシルヒドラゾノ−2−ヒドロキシイミノブタン酸エステル誘導体を縮合剤と反応させることを特徴とする、
    Figure 0004075342
    〔式中、R、Rは炭素原子数1〜5個のアルキル基を表わし、Rは水素原子又は炭素原子数1〜4個のアルキル基を表わす。〕
    次式(2)で示される4,5−置換−1,2,3−トリアゾールの製造方法。
    Figure 0004075342
    〔式中、R、Rは炭素原子数1〜5個のアルキル基を表わす。〕
  2. 縮合剤が脱水作用を有する無機ハロゲン化物、脱水作用を有する無機酸、酸無水物、五酸化ニリン、又はリン酸ホウ素である請求項1記載の4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾールの製造方法。
JP2001282933A 2001-09-18 2001-09-18 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾールの製造方法 Expired - Fee Related JP4075342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282933A JP4075342B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282933A JP4075342B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089692A JP2003089692A (ja) 2003-03-28
JP4075342B2 true JP4075342B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=19106510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282933A Expired - Fee Related JP4075342B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075342B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003089692A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5708175A (en) Process for producing 4-trifluoromethylnicotinic acid
JPS6139949B2 (ja)
JP4075342B2 (ja) 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾールの製造方法
JP2595605B2 (ja) 2−置換オキシイミノ−3−オキソ酪酸の製造法
KR100424341B1 (ko) 1-메틸인다졸-3-카르복실산의 제조방법
JP3864763B2 (ja) 3−ハロ−2−ヒドラゾノ−1−ヒドロキシイミノプロパン誘導体及びその製造法
PL211016B1 (pl) Sposób wytwarzania cyklicznych diketonów
JP2717995B2 (ja) 1,2,3−トリアゾールの製法
MXPA02004873A (es) Procedimiento para la obtencion de benzofuranonoximas.
EP0842919A1 (en) Process for the preparation of 3,4-dihydroxy-3-cyclobutene-1,2-dione
US7256304B2 (en) Process for producing 3-unsubstituted 5-amino-4-nitrosopyrazole compound, and 2-hydroxyimino-3-oxopropionitrile, 3-hydrazono-2-hydroxyiminopropionitrile compound, and processes for producing these
JP4192526B2 (ja) クマリン化合物の製法
JP4126944B2 (ja) 5−アミノ−4−ニトロソピラゾール化合物の製法
JP4351316B2 (ja) ベンゾオキサゾール誘導体およびその製造法
JP2984848B2 (ja) N―アルキルピラゾール誘導体の製法
JP4123606B2 (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製造方法
JP4013772B2 (ja) 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソプロピオニトリル及びその製法
KR910003636B1 (ko) 벤조페논 옥심화합물의 제조방법
JP2717997B2 (ja) 新規ヒドラゾン化合物、及びトリアゾールの製法
JPH01168672A (ja) 1,3−ジアルキルピラゾール−4−アルデヒド誘導体の製造方法
JPH01168674A (ja) 1.3−ジアルキルピラゾール−4−カルボン酸誘導体の製造方法
JPS6110569A (ja) 2−(2−アミノチアゾ−ル)−酢酸誘導体の製造法
JPH07215913A (ja) 2,4,5−トリハロゲノ−3−メチル安息香酸の製造方法
JP2017206453A (ja) ピラゾール誘導体の製造方法及びその中間体類
JPH07278121A (ja) 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees