JPS6315168A - 血液又は血液から誘導された試料中の血清フルクトサミン含量を特異的に測定する際に蛋白質基質効果を回避するための方法及び製剤 - Google Patents

血液又は血液から誘導された試料中の血清フルクトサミン含量を特異的に測定する際に蛋白質基質効果を回避するための方法及び製剤

Info

Publication number
JPS6315168A
JPS6315168A JP62149317A JP14931787A JPS6315168A JP S6315168 A JPS6315168 A JP S6315168A JP 62149317 A JP62149317 A JP 62149317A JP 14931787 A JP14931787 A JP 14931787A JP S6315168 A JPS6315168 A JP S6315168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
blood
sample
sample components
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62149317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640836B2 (ja
Inventor
ヨアヒム・ジーデル
ヨアヒム・ツイーゲンホルン
リーゼロツテ・シエロング
ベルント・フオークト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPS6315168A publication Critical patent/JPS6315168A/ja
Publication of JPH0640836B2 publication Critical patent/JPH0640836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • G01N33/08Eggs, e.g. by candling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/825Pretreatment for removal of interfering factors from sample
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/904Oxidation - reduction indicators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]
    • Y10T436/144444Glucose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25125Digestion or removing interfering materials

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、妨害的な試料成分をフルクトサミン含量の測
定前に除去して、血液又は血液から誘導された試料中の
血清フルクトサミン含量e特異的に測定する方法に関す
る。
従来の技術 血清フルクトサミン含蓄とは、非酵素的にゴリコシル化
された血清蛋白質の全含ik表わす。
これは、血清グルコースがそのカルボニル基を介して遊
離蛋白質アミン基と一緒にシック塩基を形成することに
より生じる。引続いて、これはアマVり再配列により安
定なケト−アミン結合を有するフルクトサミンに移行す
る。この反(wlelana )が睦しく研究した[ 
’ J、 C11n。
○hem、 01in、 Biochem、  ’、1
9巻、81〜87頁(1981年)〕。
血清フルクトサミンの半減期は、ケト−アミン結合が安
定であるため、半減期が平均約21日間である血清蛋白
質と実質的に同一である。
相応する研究九ついて#iL、Y、セン(Sang )
及びM、 、T、スティリー(5ta1ey )共著、
1ジヤーナル・オブ・クリニカル拳ケミストリー(、T
、 01in、 Chem、 )  ’、62巻、56
0頁(1986年)に公開されてbる。
フルクトサミン形成のスケールは血中グルコース濃度に
比例する。周知のように、この濃度は糖尿病懲者、特に
不十分な食餌性及び薬物性の代謝調節では、顕著な病理
症状とも結びついて激しく変動し得る。
血中グルコースの測定は、採血時点での代謝状態につい
て情報を医者に与えるだけである。
これに対し、それまでの120日間の代謝状態に関する
長期間のコントロールはグリコジル化ヘモグロビン(H
bAl )により可能である。血清フルクトサミンの測
定はその半減期故に、養生及び治療手段による糖尿病患
者の代縮銹24を約3週間の中期間について遡及して測
定するのに好適である。それ故、確立された臨床におけ
る診断パラメータの血中グルコース並びにグリコジル化
ヘモグロビン(1のA〕)と共に、信頼性のある、特異
的で実際に使える血清フルクトサミン測定法によって、
糖尿病患者全管理するための診断領域を有用な中期パラ
メータに拡大することができる。
原則的(τ筒車に実施し得る血清フルクトサミン測定法
は、ヨーロッパ特許第0085263号E!J4細書(
Bakerにより)及びジョンソン(、Tohnson
 )及びその他共著、ゝりN 二カ・キミカ拳アクタ(
01in、 Chim、 Acta ) ’、127巻
、87〜95頁(1982年)に記載された。
該測定法は、ケトアミン型を水性アルカリ性媒体中で、
例えばニトロテトラゾリウムブルーのようなテトラゾリ
ウム塩に還元的に作用して、ホルマデン色素を供給する
エノール形に変換することに基いている。規定した時間
37℃で光度測定した色素形成の程度は存在するフルク
トサミンの蓋に比例する。
この試鋏法は試料として血清を使用する際に妨害作用を
受ける。それというのもビリルビン及び尿酸のような天
然血清成分もテトラゾリウム塩に対して還元的に作用す
るからである。例えばα−メチルドーパのような医薬、
例えばアヒチルサリチル酸の代謝物であるデンチジン酸
のような医薬分解生成物並びにアスコルビン酸も血清中
の濃度に相応して測定結果の誤差をもたらす。
更に従来は血清フルクトサミン測定は、試料毎に変動す
る全蛋白質含量に帰因する妨害を受けた。これは測定値
の変動をもたらし、従って6((1定法の感度は小さい
。これらの妨害作用は基質効果(Matrixeffθ
kt )として知られている。
この効果は、例えば一般にm準溶液を製造する際に該当
するように、付加的な蛋白質の添加の際に特に生じる。
蛋白質量が増加するにつれてフルクトサミンと呈色試薬
との間の反応は緩慢になる( E、 J、ヒンドレ(H
lndle )及びその他共著、’ Ann、 C!l
in、 Biochem、  ’、22巻、84〜89
頁(1985年)〕。
他の困難が過脂肪血症の血清でフルクトサミン測定を行
なう場合に生じる。一般に、試料中のフルクトサミン濃
度が低い場合でも十分に大きい測定シグナルを得るため
に、試料/拭薬−容量比0.1が必要である。しかしト
リグリセリド8度が著しく高いと、前記のように高論試
料割合で1−iルじる試験バッチの混濁が光度測定でマ
イナスに作用する。フルクトサミン測定は著しく困難と
なり、それどころか妨害づれる。
発明が解決しようとする問題点 前記の欠点を有していない、塵中又は血液から誘導され
た試料中の血清フルクトサミン含量を特異的に測定する
ための方法が必要になっている。本発明の課題は、その
ような方法を開示することであった。
問題点を解決するための手段 この課題は特許請求の範囲に記載の発明により解決され
る。血液又は血液がら竹24場れた試料中の血清フルク
トサミン含蓄ヲ、好適な呈色試薬と反応させかつその際
に生じた色の変化を測定することにより測定する本発明
方法は呈色反応の前に、非特異的に還元作用をする試料
成分及び/スは混濁を誘発する試料成分をほぼ中性の絹
値で除去し、引続いて絹値を…10〜12に調節しかつ
呈色試薬を添加することを包含する。
非特異的に還元作用をする試料成分を除去するに当って
は、試料に酵素系及び/又は非酵素系酸化剤1種又は数
種を加える。酵素系酸化剤としてアスコルベートオキシ
ダーゼ、ビリルビンオキシダーゼ及び/又はウリカーゼ
並びに非酵素系酸化剤として次亜塩素酸塩又は次亜塩素
酸塩供与化合物を使用すると有利である。次亜塩素酸塩
供与化合物としては特にN−クロル−p−トルエン−ス
ルファミド(クロラミンT)が好適である。この化合物
は水との接触で徐々に次亜塩素酸を脱離する。これはア
ルカリ性ではなく、酸性乃至中性において有用な酸化剤
である。付加的にペルオキシダーゼ及び/又はカタラー
ゼを添加すると特に有利であることが明らかになった。
測定すべき試料に酵素系及び/又は非酵素糸酸化剤1種
又は数種を添加することとより、妨害的な還元作用の全
成分による妨害が除かれ、即ち前記の酸化剤はビリルビ
ン、尿酸又はアスコルビン酸を酸化するばかりでなく、
他の還元作用全すス物質、例えば医薬並びにその分解生
成物による妨害作用も除去する。1種以上の酸化剤の存
在において、そのような物質は治療濃度範囲で消失する
かあるいはその濃度が分析的にもはや重要ではない程度
忙低下する。場合により存在するペルオキシダーゼは、
場合により発生する過酸化水素と共に付加的な酸化分解
工程を惹起し、これは酸化剤1種以上の作用性を付加的
に高める。場合により添加するカタラーゼけ、とりわけ
過剰量の過酸化水素の除去に有用である。好適な界面活
性剤、有利にカチオン系界面活性剤、例えばオキシエチ
ルアルキルアンモニウムホスフェート(例えばHenk
al 社gのDehyquart SP )の添加によ
り、驚異的に膜化作用が高められる。酵素糸及び/又り
非酵素系酸化剤の混合物がクロラミンTとカチオン系界
面活性剤、例えばオキシエチルアルキルアンモニウムホ
スフェート(例えばDehyq uartR8F )と
を同時に含有すると特に有用である。カチオン系界面活
性剤の濃度は0.5〜4容量%である。
優れた濃度範囲と1、てはデノ・イクオートR8Pに関
しては1〜2容f%が明らかになった。
特に脂必血ff、試料の試験廻あたっては、1種以上の
酸化剤に、場合によりリパーゼを場合により界面活性剤
1?ji以上及び/又はhaの塩と一緒に添加すると有
利であることが明らかになった。このような混合物を使
用することにより、混濁を誘発する物質を除去して次の
呈色測定を妨害しないようにすることができる。
妨害成分を除去するための前記物質を用いると、試料中
の変動する全蛋白ifによる、基質効果として公知の測
定値変動もほとんど抑制されるかあるいは完全に除去さ
れることは驚異的である。
非特異的に還元作用をする試料成分及び/又Fi混濁を
誘発する試料成分を除去するに当り、1種以上の酵素系
及び/又は非酵素系酸化剤並びに場合により1種以上の
界面活性剤及び/又は強酸の塩を好適な非還元性緩衝剤
中に含有する溶液と一緒に試料を恒温保持すると有利で
あることがC′!らかになった。この溶液の製造に当っ
ては、還元作用をせすかつその緩衝作用がほぼ中性の組
直である緩衝物質すべてが好適である。…6〜9、殊に
7〜8.5、特に7.5〜8.0の絹範囲が特に有利で
あることが明らかになった。緩衝剤濃度は殊に10〜1
00ミリモル/j、特に20〜70ミリモル/lである
。特に七利なものとしては水性カリウムリン酸塩緩衝g
が特に有利であることが明らかになった。
添加すべき酵素の濃度は除去すべき妨害作用をする化合
物の濃度に応じて決まる。一般に酵素濃度は0.01〜
10000U/−である。例えば優れた濃度範囲は次の
通りである:ウリカーゼ      1〜15U/WL
lビリルビンオキシダーゼ      0.05〜5U
/1アスコルベートオキシダーゼ     2〜20U
/ldリパーゼ              0,5〜
5U/IILtペルオキシダーゼ          
0.5〜5U/ILlカタラーゼ        10
0〜10000U/dこれらの酵素の特に優れた濃度範
囲は次の通りである: ウリカーゼ               2〜1 Q
 U /mttビリルビンオキシダーゼ       
0.1〜1U/mアスコルベートオキシダーゼ    
 5〜15U/mJリパーゼ            
   1〜3U/づペルオキシダーゼ        
   1〜3U/m/カタラーゼ         5
00〜20口l U /ml:、。
添加する次亜塩素酸塩もしくは次亜塩素酸塩供与化合物
の]度も除去すべき妨害作用をする化合物の濃度により
決定する。一般に、次亜塩素酸塩及び次亜塩素酸塩供与
化合物は濃度50〜6DOμモに/1. rAK150
〜300μ%ル/IIで使用する。
界面活性剤はカチオン系以外にア=オフ系又は非イオン
系の界面活性剤であってもよい。アニオン系界面活性剤
としては、胆汁酸及びその複合体のアルカリ塩、アルカ
リ土類塩が優れている。アニオン系界面活性剤の有利な
濃度は2〜10ミリモル/lである。濃度4〜6ミリモ
ル/7の胆汁酸ア) Nクムが特に有利であることが明
らか1でなった。
非イオン系界面活性剤としては、広範な柚類の界面活!
、−b Nlから辿択することかできる。殊に、1分子
当りアルコール部分にC原子8〜20個及びグリコール
単位4〜15個を有する直鎖状又は分枝飴状のアルキル
〜又はアルキルアリール−アルコール−ポリグリコール
エーテルが好適であることが明らかになった。特に有利
な活性化作用は、1分子当りアルコール部分にC原子8
〜12個及びグリコール単位4〜8個を有する@鋤状及
び分枝鎖状のアルキル−アルコール−ポリグリコールエ
ーテルが及ぼす。
本発明によるJf1mフルクトサミン含倉の特異的測定
法には、アルコール部分の構造が単一であるか又はアル
コール部分の構造が数棟の異なっているポリグリコール
エーテルからの混合物であってよい非イオン系界面活性
剤か好適である。1分子当り平均して4個のグリコール
単位を有するインデカノールポリグリコールエーテル〔
オキセタール(oxetal )RI D 10 A、
Zschimmsr & Schwarz ?f:i、
Lahnatein在〕及び1分子当り平均して6個の
グリコール単位を有するn−デカノールポリグリコール
エーテル(プロドククト(Pr0dukt ) RT2
4 (1、同社表)からの混合物が特に優れて因る。本
発明により、非特異的に還元作用をする試料成分及び/
ヌは混濁を誘発する試料成分の除去に使用する非イオン
系界面活性剤の濃度/fi0.05〜15Nm%である
。特に優れた濃度範囲としては、オキセタール よりI
O,!!に:関してh +1.1〜1%、特に有利には
0.2〜0.5%が明らかになった。プロドウク)R7
240は濃度1〜10%、特に有利には2〜5%で使用
することができる。
混濁を除去する作用は、反応溶徹中のイオン謬度か高い
と高められる。このために、アルカリ性−範囲でも溶解
している強酸の塩の添加が有利であると明らかになった
。塩酸又は硫酸のアルカリ塩又はアルカリ土類塩が優れ
ている。
塩化カリウム又は塩化ナトリウムを使用すると特に侵れ
で層る、添加する強酸の塩の濃度は20〜100ミリモ
ル/lである。塩を濃度40〜60ミリモル/lで添加
すると特に優れている。
非特異的に還元作用をする試料成分及び/又¥i濁濁を
誘発する試料成分の除去は、温度25〜40℃、殊に6
7℃で、1〜15分間、殊に2〜6分間で行なう。恒温
保持時間は、非特異的に還元作用をする試料成分及び混
濁を誘発する試料成分のt並びにそれらの除去に使用す
るU素糸及び/又は非酵素系酸化剤のiK相応する。
非特異的に還元作用をする試料成分及び/又は混濁を誘
発する試#成分を除去するための恒温保持は、使用する
酵素の至適閉放にほぼ中性の…で実施するが、呈色試薬
とフルクトサミンとの間の呈色反応は−110〜12で
進行するので、恒温保持の後に緩衝域変換をする必要が
ある。β値の上昇は、調節すべき鎧値を若干上廻る鎧値
を有する緩衝剤により行なう。pH10,5〜12.5
、鋳にpH10,7〜12.2を有する緩衝剤が特に有
机である。そのために炭酸塩緩衝剤を使用すると有利で
あり、その濃度は150〜30口ミリモル/l、特に1
80〜220ミリモル/lである。
公知のように、アルカリ性範囲で呈色試薬を添加するこ
とによりフルクトサミンの還元作用を可視化することが
できる。有利にはこのためにテトラゾリウム塩を使用し
、そのホルマずン色素形成は視覚的に又は測光法により
追跡することができる。テトラゾリウム塩としては、ゝ
メソツズ・オグ・エンテマチツク・アナライシス(Me
thods of Enzymatic Analys
is )  ’(H,U、ベルクマイヤ(Bergme
78r )著、第6版、第1巻、200負、フエアラー
ク・ヒエミー・ヴアインハイム(Verlag Che
mie Weinhei!II+)出版(1983年)
〕は記載されているものが優れている。ニトロテトラゾ
リウムブルー(NET )又は3−(!’、5’−ジメ
チルチアゾリルー2)−2,4−ジフェニルーテトラゾ
リウムブロミP(MTT’ )が特に好適である。呈色
試薬は、L動域変換の後でも、緩衝剤と同時にでも試験
パッチに添加することかできる。この際に、呈色試薬を
緩衝域変換に必要な緩衝剤甲に溶解すると有利であるこ
とが明らかになった。
テトラゾリウム塩の場合、濃度0.2〜2ミリモル、特
に0.4〜1.5ミリモルが有利であることが明らかに
なった。
非特異的に還元作用をする試料成分及び/又は混濁を続
発する試料成分の除去後に緩衝域変換する洗車っては、
fK、族バッチのPJ(値が呈色静、薬の存在で10〜
12、殊に10.3〜10.6であるような藍の緩衝剤
を添加する。
緩衝域変換した溶液は温度25〜40℃、殊に37℃で
恒温保持する。呈色試薬の還元をベースとする色の変化
は緩衝域変換後に一定の時間で、殊に1〜15分で測光
法により追跡する。
第1回の測定は緩衝液変換後1〜10分間で、最後の測
定は緩衝液変換後2〜15分間で行なう。必要に応じて
2回以上の測定を実施することができる。2回の測定の
間の時間は変動し得る。それは設備に応じて選択するこ
とができ、数秒間でも航分間でもよい。
たいていの場合、得られた測定値を標準溶液と比較する
と有利である。好適な標準溶液は公知である。例えばジ
ョンソン及びその他共著、1クリ二カ・キミカ・アクタ
’、127巻、87〜95頁(1982年)に記載され
ている標準を使うことができ、これは規定量の合成フル
クトサミンを添加したヒトアルブミンからの基質をベー
スとする。合成フルクトサミンとしては1−デツキシー
1−モルホリノ−フルクトース(DMF )を使用する
。この標準ヲ使用する際に、測定する試料中の血清フル
クトサミン濃度はDMFJi位で記載する。
本発明方法が、ジョンソン及びその他による方法で一般
的である試料/試薬答童比肌1を著しく低下させ、しか
も同じ測定間隔及び同一温度での恒温保持の際に規定量
の試料として使用したフルクトサミン類縁体くよる測定
シグナルがジョンソン及びその他による方法と比較して
著しく小さくはならないことは驚異的である。
例えばフルクトサミン類縁体としてDMF ’i使用す
る場合、測定感度が低下することなく試料/試薬−容量
比を0.02に低下させることができる。
非特異的に還元作用をする試料成分及び/又は混濁を誘
発する試料成分を酵素系及び/又は非酵素系の酸化剤1
種以上並びに場合により界面活性剤及び/又は塩1種以
上により除去して、血液又は血液から誘導された試料中
のフルクトサミンを測定する本発明方法は溶液中だけで
実施し得るものではない。乾式化学の試飄用担体を用い
る測定法に転用することができる。この場合、1種以上
の酵素系及び/又は非酵素系の酸化剤差びに場合により
1釉以上の界面活性剤及び/又は塩全場合により他の助
剤と共に公知方法で固体の担体上に施す。好適な固体の
担体並びにそのような担体上に物質もしくは物質混合物
を施す方法#is業者に公知である。例えば、担持材料
としてけ、紙、フリース等のような可能な吸収性材料す
べてが好適である。施すべき物質は含反溶液16以上に
取ることができる。
この溶液で担体を含浸するか又は噴霧する。引続いて乾
燥させる。
他の可卵性ば1種以上の酸化剤並びに場合により界面活
性剤及び/又?″i塩並びに場合により他の助剤を試薬
フィルム中にもたらすことである。この際に物質もしく
h物質混合物を例えば西ドイツ国特許第1598153
号明細書又は西ドイツ国特許公開第2910134号明
細書により試薬フィルムに加工する。
妨害作用をする非特異的に還元作用をする試料成分及び
/又は混濁を誘発する試料成分を除去するに当り、初め
に測定すべき試料を、1種以上の酸化剤並びに場合によ
り1種以上の界面活性剤及び/又は塩を含有する担体と
接触させる。十分な接触後、前処理した試料を、呈色反
応に必要な他の反応成分を含有する層に移す。
その際に生じる色の変化を公知のように測光法により、
ケ1えばレフレフトメータにより測定する。Mu反応と
呈色反応との間の時間的間隔については前記の説明が該
当する。
本発明の他の目的は加液又は血液から誘導された試料中
の血清フルクトサミン金貸を特異的に測定するための試
薬混合物であり、これは非特異的に還元作用をする試料
成分及び/又は混濁を誘発する試料成分を除去するため
の試薬、範囲10.5〜12.5のpH値を有する緩衝
剤を含有する緩衝域変換試薬及びフルクトサミンを検出
するための呈色試薬より成ることを%徴とする。この#
:桑混合vlJは、本発明方法の英雄に必要であるすべ
ての成分を含有する。
血液又は血液から誘導された試料中の非特異的に還元作
用をする試料成分及び/又は混濁を誘発する試料成分を
除去する試薬は、はぼ中性の…値を有する緩衝剤中に酵
素糸−及び/又は非酵素系酸化剤1種又は数種並びに場
合によりペルオキシダーゼ及び/又はカメラーゼ、及び
/又はリパーゼ並びに場合により界面活性剤及び/又は
り賃酸の墳1〜又は数種並びに場合により常用の添加物
より成る。
特に、酵素系酸化剤にはアスコルベートオキシダーゼ、
ビリルビンオキシダーゼ及びウリカーゼ並びに非酵素糸
酸化剤だけ特に次亜塩素酸塩及び次亜塩素酸塩供与化合
物が挙げられる。
血液及び/又は血液から誘導される試料中の非特異的に
還元作用をする試料成分及び/又は混濁を誘発する試料
成分を除去するための本発明による試薬中VC場合によ
り含有されている界面活性剤はアニオン糸又は非イオン
系であってよ−。とりわけアニオン系界面活性剤として
は胆汁酸及びその複合体のアルカリ塩又はアルカリ土類
塩が優れているが、非イオン糸界面活性剤に関しても広
範な種類の界面活性剤から選択することができる。特に
、1分子当りアルコール部分中にO原子8〜20個を有
しかつグリコール単位4〜15個を有する直鎖状又は分
枝鎖状のフルキル−又はアルキルアリール−アルコール
−ポリグリコールエーテルが好適であることが明らかに
なった。しかし添加する界面活性剤は付加的にカチオン
系界面活性剤、例えばオキシエチルアルキルアンモニク
ムホス7エート(例えばDehyquartR8P 、
 Henke1社視)であってもよい。
クロラミンTと同時にカチオン系界面活性剤、例えばデ
ハイクオートR8Pとを含有する場合に、特に酵素系及
び/又は非酵素糸酸化剤の混合物が有用である。
本発明による試薬に関しては1M酸の塩として、塩酸又
は5JfL酸のアルカリ塩又はアルカリ土類塩が好適で
あることが明らかになった。特に塩化カリウム又は塩化
ナトリウムが優れて因る。
本発明による試薬のほぼ中性の閉鎖を達成するのに必要
な緩衝剤は範囲6〜9、殊に7〜8.5、特に7.5〜
8.0を有する。殊に、緩衝剤の濃度は10〜100ミ
リモル/1.特に20〜70ミリモル/lである。水性
リン酸カリウム緩衝液が特に有利であることが明らかに
なった。
実画例 次に本発明による方法及び試薬混合物について実施伊i
につき詳説する。
例  1 A)試薬の組成 a)試薬■(第1恒温保付工程) b)試薬■(第2恒温保持工程) B)試験の実施 波長  546 nm 温度  67°C 層厚  10B(牛マイクロキュベツト)キュベツト中
に次のものをピペット装入し:5分間恒温保持し、次い
で試薬■を混合し、改めて恒温保持し、かつ試薬Hの添
加後、一定時間△t(1〜5分18jl ’)の色素形
成の動力学(ΔEPないしはΔERL)′ft測定する
△E篇(△EPセ町、)76℃ 試料に関して記載したように、既知室シのDMPを含む
襟率溶液(S)を測定する。測定値からam*に次のよ
うに計算する: △x  −(△E8−△ERL)/Δを標準 試料中の3度は′1−デンキシモルホリノーフルクトー
ス単位’ (DMF 1m位)で表わす。計算のために
ロツシュ(Roche )社(スイス国、バーゼル在)
のフルクトサミン試験からの補正標準(製品屑07−1
121−7)を使用した。
第1図に、本発明方法による試験パッチの吸光度(曲線
1)とジョV゛ンン及びその他共著、1クリ二カ・キミ
カ・アクタ′、127巻、87〜95頁(1982年)
による方法の吸光度(曲線2)とが比較して図示されて
おり、この際に試料として前記のロッシュ社のフルクト
サミン試験からの補正Weを使用した。
例  2 @線性 不発明方法による吸光度変化の直線性を試験するために
、ヒト血清を1−デオキシ−1−モルホリノフルクトー
ス(DMF )により段階的tc増加させかつ試験を例
1に相応して実施した。
第2図から明らかなように、少なくとも10ミ’)モル
/lまでの吸光度変化7分は試料中のDMF疫度に直線
的に比例する。
例  3 不発明によるフルクトサミンの測定法における測定シグ
ナルに対するビリルビンの作用を試験するためK、ヒト
血清中のビリルビンを12′In9/dA’の濃度まで
段階的に高めかつ試験を例1に記載したように実施した
第6図から明らかなように、ジョンソン及びその他[’
 C11n、 ahim、 Acta ’、127巻、
87〜95頁(1982年)〕の方法によるフルクトサ
ミン測定(曲[1)ではビリルビン濃度2■/dlで測
定シグナルは約40%上昇し、一方不発明方法(曲線2
)ではビリルビン少なくとも12■/dA! fでは全
く影響を受けない。
例  4 尿酸の測定シグナルに対する作用を測定するために、異
なる量の尿酸を含むヒト血清を使い、かつ一方ではジョ
ンソン及びその他(’ 01in。
Ohlm、 ACta “、前記文献)の方法により、
他方では本発明方法により例1と同様にしてE/を一級
図をプロットした。
ジョンソン及びその他によるtA、hでは既に尿be度
13.7#/dlで出発値〜(尿26.9m9/d1 
)よりも16%高いシグナルが認められ、一方不発明方
法では濃度的30 m9/d1までの尿酸で実質的に作
用を受けなかった。
例  5 測定シグナルに対するアスコルビン酸の作用を測定する
に当り、ヒト血清を異なる量のアスコルビン酸で増tL
、かつ一方ではジョンソン及びその他(’ 01in、
 Chim、 Acta ’前記文献)の方法により、
他方で本発明方法により例1と同様にしてE/l−i図
をプロットした。
ジョンソン及びその他による試験ではアスコルビン酸き
度の上昇と共に△mE、分のパーセントは上昇し、本発
明方法による試験では約50■/lの製置までは実質的
に作用されない。
例  6 例1に卯応する試験バッチにおいて、試料として弧度に
過脂肪血症の血清(トリグリセリド200Ll■/dl
)を使用した。
第4図から明らかなように、第1恒温保持工程で既に5
分後には完全で継続的な混濁の除去が達成される。
例  7 測定シグナルに対する医薬の作用を測定するために異な
るシの種々の医業又は医薬分解生成物を含むヒト血清を
使用しかつジョンソン及びその他(′クリニカφキミカ
・アクタ″、前記文献)による方法及び本発明方法によ
り例1と同様にしてE/l−i図を作成した。
例  8 する溶液を、一方では盲検値測定のために1−デオキシ
モルホリノフルクトースl:+My)km加せすに、他
方は一定滑のDMF (2,5ミ’)モル/!りを添加
して製造した。この試験は、ジョンソン及びその化!(
′クリ二カ暑キミカ・アクタ′、前記文献)の方法によ
りかつまた本発明方法により例1に相応して実施した。
表から明らかなように、試料中のDMFにより発生した
測定シグナルは、ジョンソン及びその他による試験では
蛋白質濃度の上昇と共に非常に強く低下し、本発明方法
による試験では少なくともn5A100.9/lまでは
実質的に蛋白質量の作用を受けない。
例  9 A)試薬の組成 a)試薬I(第1恒温保持工程) b)試薬■(第2恒温保持工程) B)試験の実施 試Uは日立704自動分析機を使って実施した。
波長 546 nm 温度 676C 層厚  10m麓(半マイクロキュベツト)キュベツト
中に次のものをピペット装入し、5分間恒温保持し、引
続いて次のものを添加混合し、 再度恒温保持し、かつ試薬■の添加後一定時間Δt  
(8〜10分間)の色素形成の動力学(△Hpもしくは
△ERL)を測定した。
フルクトサミンの濃度は例1と同様にDMF単位として
測定し、第5a図の縦軸にプロットした(ミリモル/l
)。これらの結果は、HPLO−参考法(’ J、 C
hin、 Ohem、 01in、 Biochem、
 ’、19S、81〜87頁(1981年)〕によりフ
フロンを測宇することにより得られた測定値に対してプ
ロットした。HPLO測定値としては、その都に拍動的
なピーク面積単位を使用した。
第5br3!UKは、伯加的にヘンケル社製のデハイク
オ−) R8P (DehyquartR8P ) 1
.2%が試薬I中に含まれている場合の同様のフルクト
サミン測定の結果が図示されている。
第5C図は、付加的にクロラミンT250μモルが試薬
I中に含まれている場合の同様のフルクトサミン測定の
結果を示す。
第5d図は、付加的に試薬!中にデハイクオートR8F
1.2%もクロラミンT 250μモルも含まれている
場合の同様のフルクトサミン測定の結果を示す。
これらの第5a図〜第5d図より、特にクロラミンTと
デハイクオート SFとを組合せると明らかに@との交
点が低下している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、試験バッチの吸光度を本発明方法(曲線1)
とジョンソン及びその他による方法(曲線2)により測
定した結果を示す線図、第2図一本発明方法による、D
MF g度に対する吸光度変化の@急性を示す線図、第
6図はフルクトサミン金員測定法におけるビリルビンの
測定シグナルに対する作用を示す線図、第4図は本発明
による過脂肪血症血清の澄明化を示す線図、第5a図D
MF濃度をフロシンに対してプロットして示す線図、第
5b図は付加的にデ/%イクオ−)R8Fを添加した場
合のDMF 1li1度とフロシンとの相関関係を示す
線図、第5C図は付加的にクロラミンTを添加した場合
のDMF 濃度とフロシンとの相関関係を示す?IiA
図、第5d図は付加的にデハイクオートR8Pとクロラ
ミンTとを添加した場合のDMF 濃度と70シンとの
相関関係を示す線図である。 第4区 フロシシHPLC ×工学血清    ・糖ヌ病血清 フロシンHPLC X正常血清     ・糖尿病血清 第50図 フロシン HPLC

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、血液又は血液から誘導された試料中の血清フルクト
    サミン含量を、好適な呈色試薬と反応させかつその際に
    生じた色の変化を測定することにより測定する方法にお
    いて、呈色反応の前に、非特異的に還元作用をする試料
    成分及び/又は混濁を誘発する試料成分をほぼ中性のp
    H値で除去し、引続いてpH値をpH10〜12に調節
    しかつ呈色試薬を添加することを特徴とする、血液又は
    血液から誘導された試料中の血清フルクトサミン含量を
    測定するための方法。 2、非特異的に還元作用をする試料成分を除去するため
    には試料を、場合によりペルオキシダーゼ及び/又はカ
    タラーゼと一緒に酵素系−及び/又は非酵素系酸化剤1
    種又は数種で処理する特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 3、酵素系酸化剤としてアスコルベートオキシダーゼ、
    ビリルビンオキシダーゼ及び/又はウリカーゼ並びに非
    酵素系酸化剤として次亜塩素酸塩又は次亜塩素酸塩供与
    化合物を使用する特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、付加的に界面活性剤1種又は数種を添加する特許請
    求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項記載の方
    法。 5、非酵素系酸化剤としてN−クロル−p−トルエンス
    ルフアミド及び界面活性剤としてオキシエチルアルキル
    アンモニウムホスフェートを添加する特許請求の範囲第
    4項記載の方法。 6、混濁を誘発する試料成分を除去するためには試料を
    、場合により界面活性剤及び/又は強酸の塩1種又は数
    種と一緒にリパーゼで処理する特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 7、界面活性剤としてはカチオン系、アニオン系及び/
    又は非イオン系界面活性剤及び強酸の塩としては塩酸又
    は硫酸のアルカリ塩又はアルカリ土類塩を使用する特許
    請求の範囲第6項記載の方法。 8、非特異的に還元作用をする試料成分及び/又は混濁
    を誘発する試料成分の除去を範囲pH6〜9のpH値で
    行なう特許請求の範囲第1項から第7項までのいずれか
    1項記載の方法。 9、測定すべきフルクトサミンを含有する試料に、非特
    異的に還元作用をする試料成分及び/又は混濁を誘発す
    る試料成分を除去するために予め恒温保持した後で範囲
    10〜12のpH値に緩衝域変換するため範囲10.5
    〜12.5のpH値を有する緩衝剤を加える特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 10、範囲10.5〜12.5にpH値を有する緩衝剤
    を加えるのと同時に呈色試薬を添加する特許請求の範囲
    第9項記載の方法。 11、血液又は血液から誘導された試料中の血清フルク
    トサミン含量を特異的に測定するための試薬混合物にお
    いて、該混合物が、非特異的に還元作用をする試料成分
    及び/又は混濁を誘発する試料成分を除去するための試
    薬、範囲10.5〜12.5のpH値を有する緩衝剤を
    含有する緩衝域変換試薬及びフルクトサミンを検出する
    ための呈色試薬より成ることを特徴とする、血液又は血
    液から誘導された試料中の血清フルクトサミン含量を測
    定するための試薬混合物。 12、血液又は血液から誘導された試料中の非特異的に
    還元作用をする試料成分及び/又は混濁を誘発する試料
    成分を除去する試薬において、該試薬がほぼ中性のpH
    値を有する緩衝剤中に酵素系−及び/又は非酵素系酸化
    剤1種又は数種並びに場合によりペルオキシダーゼ及び
    /又はカタラーゼ、及び/又はリパーゼ並びに場合によ
    り界面活性剤及び/又は強酸の塩1種又は数種並びに場
    合により常用の添加物を含有することを特徴とする試料
    成分除去用試薬。 13、酵素系酸化剤としてアスコルベートオキシダーゼ
    、ビリルビンオキシダーゼ及び/又はウリカーゼ並びに
    非酵素系酸化剤として次亜塩素酸塩又は次亜塩素酸塩供
    与化合物を含有する特許請求の範囲第12項記載の試薬
    。 14、界面活性剤としてカチオン系、アニオン系及び/
    又は非イオン系界面活性剤及び強酸の塩としては塩酸又
    は硫酸のアルカリ塩又はアルカリ土類塩を含有する特許
    請求の範囲 第12項又は第13項記載の試薬。 15、非酵素系酸化剤としてN−クロル−p−トルエン
    スルファミド及びカチオン系界面活性剤としてオキシエ
    チルアルキルアンモニウムホスフエートを含有する特許
    請求の範囲 第12項から第14項までのいずれか1項記載の試薬。 16、緩衝剤が範囲6〜9のpH値を有する特許請求の
    範囲第12項から第15項までのいずれか1項記載の試
    薬。
JP62149317A 1986-06-21 1987-06-17 血液又は血液から誘導された試料中の血清フルクトサミン含量を特異的に測定する際に蛋白質基質効果を回避するための方法及び製剤 Expired - Lifetime JPH0640836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3620817.5 1986-06-21
DE19863620817 DE3620817A1 (de) 1986-06-21 1986-06-21 Verfahren zur spezifischen bestimmung des serumfructosamingehalts sowie hierfuer geeignetes reagenzgemisch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6315168A true JPS6315168A (ja) 1988-01-22
JPH0640836B2 JPH0640836B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=6303412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62149317A Expired - Lifetime JPH0640836B2 (ja) 1986-06-21 1987-06-17 血液又は血液から誘導された試料中の血清フルクトサミン含量を特異的に測定する際に蛋白質基質効果を回避するための方法及び製剤

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5156947A (ja)
EP (1) EP0250991B1 (ja)
JP (1) JPH0640836B2 (ja)
KR (1) KR880000797A (ja)
AT (1) ATE85131T1 (ja)
AU (1) AU583737B2 (ja)
CA (1) CA1298179C (ja)
DE (2) DE3620817A1 (ja)
DK (1) DK314987A (ja)
ES (1) ES2053468T3 (ja)
YU (1) YU46053B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108997A (ja) * 1987-09-29 1989-04-26 Boehringer Mannheim Gmbh 血液又は血液から導出した試料中の血清のフルクトスアミン含量を特異的に測定する方法及び試薬、及び非特異的還元作用を有するか、又は/及び溷濁を惹起する試料成分を除去する方法
JPH0261563A (ja) * 1988-07-05 1990-03-01 Boehringer Mannheim Gmbh 体液中のフルクトサミンを測定する方法
JPH0269664A (ja) * 1988-07-19 1990-03-08 Boehringer Mannheim Gmbh フルクトサミンの測定法及び測定用標準溶液
JPH02251766A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Sanko Junyaku Kk 血清又は血漿中のフルクトサミンの測定法
JPH02297065A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Toyobo Co Ltd フルクトサミン測定用試薬
WO1991009314A1 (fr) * 1989-12-20 1991-06-27 Iatron Laboratories, Inc. Procede de detection de fructosamine
US5366868A (en) * 1990-08-30 1994-11-22 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Multilayer analytical element for assaying fructosamine
EP0671370A1 (en) * 1994-03-08 1995-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric ceramic compositions
EP0687948A1 (en) 1994-06-17 1995-12-20 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion
US5565170A (en) * 1990-08-30 1996-10-15 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Multilayer analytical element for assaying fructosamine
JP2008533488A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 反応化学作用を用いるラテラルフロー装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3743405A1 (de) * 1987-05-14 1988-11-24 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur bestimmung von fructosamin
DE68925387T2 (de) * 1988-06-22 1996-08-14 Hygeia Sciences Ltd Verfahren zur Behandlung von Immunotest-Proben, die Schleim enthalten
US4956301A (en) * 1989-11-02 1990-09-11 Miles Inc. Test device and method of assaying for fructosamines
US5312760A (en) * 1992-06-08 1994-05-17 Modrovich, Ivan Endre Fructosamine reagent and calibrator system
CA2127679A1 (en) * 1993-07-27 1995-01-28 Ewald Vorberg Set of reagents for determining the fructosamine content
DE69603472T2 (de) * 1995-05-05 1999-12-30 Genzyme Ltd Bestimmung von glykierten proteinen
US5916746A (en) * 1996-05-09 1999-06-29 Kirkegaard & Perry Laboratories, Inc. Formazan-based immunoassay
WO2002027316A2 (en) * 2000-09-25 2002-04-04 Abbott Laboratories Methods and kits for decreasing interferences of assays samples containing plasma or serum in specific binding assays by using a large polycation
ES2391802T3 (es) 2001-01-31 2012-11-30 Asahi Kasei Pharma Corporation Composición para el ensayo de proteínas glicosiladas
WO2009057293A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Panasonic Corporation ヘモグロビン及びヘモグロビン誘導体の測定方法、測定キット
CN112326639B (zh) * 2020-11-25 2024-01-05 迈克生物股份有限公司 检测果糖胺的试剂盒和方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151498A (en) * 1980-04-26 1981-11-24 Wako Pure Chem Ind Ltd Measuring method of substrate concentration or enzyme activity
JPS5861000A (ja) * 1981-10-08 1983-04-11 Nippon Shoji Kk 体液成分の酵素的定量におけるビリルピンの干渉除去方法
JPS5876100A (ja) * 1981-10-30 1983-05-09 Ono Pharmaceut Co Ltd ラツカ−ゼの使用法
JPS5918000A (ja) * 1982-07-23 1984-01-30 Amano Pharmaceut Co Ltd 生体成分の測定法及びそれに用いる試薬組成物
JPS5934900A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Yatoron:Kk 生体液中の成分の測定方法
JPS5974996A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Amano Pharmaceut Co Ltd 生体体液成分の測定法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2625834B2 (de) * 1976-06-09 1978-10-12 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur Bestimmung von Substraten oder Enzymaktivitäten
US4166763A (en) * 1976-12-10 1979-09-04 Eastman Kodak Company Analysis of lactic acid or lactate using lactate oxidase
DE2816229C2 (de) * 1978-04-14 1983-11-10 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren und Mittel zur Beseitigung von Trübungen
DE2907628C2 (de) * 1979-02-27 1981-02-05 C.A. Greiner Und Soehne Gmbh & Co Kg, 7440 Nuertingen Proberöhrchen für die Untersuchung von Proben im klinischen Bereich, insbesondere von Urinproben
DE2910737C2 (de) * 1979-03-19 1984-01-19 Ewald 6701 Dannstadt-Schauernheim Blees Verfahren zur Ausschaltung störender Begleitreaktionen bei enzymatischen Analysenverfahren
DE2914487A1 (de) * 1979-04-10 1980-10-30 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und mittel zur entfernung von ascorbinsaeure aus waessrigen fluessigkeiten
DE2925534A1 (de) * 1979-06-25 1981-01-22 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und reagens zur bestimmung von fructose
CA1163908A (en) * 1980-10-01 1984-03-20 Shyun-Long Yun Method for eliminating turbidity in a biological fluid and reagent therefor
NZ199380A (en) * 1981-12-23 1986-08-08 J R Baker Determination of serum glucose levels in blood samples
US4455371A (en) * 1982-03-03 1984-06-19 The Ohio State University Research Foundation Oxalate oxidase composition for assay of oxalate
JPS59198971A (ja) * 1983-04-28 1984-11-10 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ビリルビンオキシダ−ゼの製造法
US4610963A (en) * 1983-12-23 1986-09-09 Takara Suzo Co., Ltd. Novel glutathione oxidase, its production and use
JPS60224063A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Terumo Corp 試験用具
US5002893A (en) * 1985-09-19 1991-03-26 Isolab, Inc. Single color reading method for determining fructosamine
DE3743405A1 (de) * 1987-05-14 1988-11-24 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur bestimmung von fructosamin
US4956301A (en) * 1989-11-02 1990-09-11 Miles Inc. Test device and method of assaying for fructosamines

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151498A (en) * 1980-04-26 1981-11-24 Wako Pure Chem Ind Ltd Measuring method of substrate concentration or enzyme activity
JPS5861000A (ja) * 1981-10-08 1983-04-11 Nippon Shoji Kk 体液成分の酵素的定量におけるビリルピンの干渉除去方法
JPS5876100A (ja) * 1981-10-30 1983-05-09 Ono Pharmaceut Co Ltd ラツカ−ゼの使用法
JPS5918000A (ja) * 1982-07-23 1984-01-30 Amano Pharmaceut Co Ltd 生体成分の測定法及びそれに用いる試薬組成物
JPS5934900A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Yatoron:Kk 生体液中の成分の測定方法
JPS5974996A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Amano Pharmaceut Co Ltd 生体体液成分の測定法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108997A (ja) * 1987-09-29 1989-04-26 Boehringer Mannheim Gmbh 血液又は血液から導出した試料中の血清のフルクトスアミン含量を特異的に測定する方法及び試薬、及び非特異的還元作用を有するか、又は/及び溷濁を惹起する試料成分を除去する方法
JPH0365760B2 (ja) * 1987-09-29 1991-10-14
JPH0261563A (ja) * 1988-07-05 1990-03-01 Boehringer Mannheim Gmbh 体液中のフルクトサミンを測定する方法
JPH0269664A (ja) * 1988-07-19 1990-03-08 Boehringer Mannheim Gmbh フルクトサミンの測定法及び測定用標準溶液
JPH02251766A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Sanko Junyaku Kk 血清又は血漿中のフルクトサミンの測定法
JPH02297065A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Toyobo Co Ltd フルクトサミン測定用試薬
WO1991009314A1 (fr) * 1989-12-20 1991-06-27 Iatron Laboratories, Inc. Procede de detection de fructosamine
US5366868A (en) * 1990-08-30 1994-11-22 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Multilayer analytical element for assaying fructosamine
US5565170A (en) * 1990-08-30 1996-10-15 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Multilayer analytical element for assaying fructosamine
EP0671370A1 (en) * 1994-03-08 1995-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric ceramic compositions
EP0687948A1 (en) 1994-06-17 1995-12-20 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion
JP2008533488A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 反応化学作用を用いるラテラルフロー装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0250991A3 (en) 1988-11-17
KR880000797A (ko) 1988-03-29
DE3783810D1 (de) 1993-03-11
DK314987A (da) 1987-12-22
US5156947A (en) 1992-10-20
CA1298179C (en) 1992-03-31
YU114287A (en) 1988-10-31
AU583737B2 (en) 1989-05-04
AU7452687A (en) 1987-12-24
EP0250991B1 (de) 1993-01-27
YU46053B (sh) 1992-12-21
DK314987D0 (da) 1987-06-19
DE3620817A1 (de) 1987-12-23
ES2053468T3 (es) 1994-08-01
ATE85131T1 (de) 1993-02-15
EP0250991A2 (de) 1988-01-07
JPH0640836B2 (ja) 1994-06-01
US5288606A (en) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6315168A (ja) 血液又は血液から誘導された試料中の血清フルクトサミン含量を特異的に測定する際に蛋白質基質効果を回避するための方法及び製剤
JPS5886083A (ja) グリセロ−ル−3−リン酸オキシダ−ゼの安定化剤
US3453180A (en) Test article
AU592933B2 (en) Process and reagent for the determination of fructosamine in body fluids
Mamoru et al. A new colorimetric method for determination of serum glucose
JP3036708B2 (ja) D−グルコース−6−リン酸の高感度定量法および定量用組成物
US5149633A (en) Process and reagent for the specific determination of fructosamine content in blood and samples obtained from blood
Luong et al. Electrochemical preparation of 1, 1′-dimethylferricinium from a water-soluble 1, 1′-dimethylferrocene-2-hydroxypropyl-β-cyclodextrin complex and its applications in enzyme assay
EP0586397B1 (en) Improved method and reagent for determination of an analyte
US4009079A (en) Method for quantitatively determining glucoamylase in human urine and body fluids
JPH07155196A (ja) 生体成分の測定法
JPH025400B2 (ja)
US6030802A (en) Liquid reagent set for L-lactate determination
JP3901990B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
JP2003530891A (ja) アミラーゼ濃度を測定する方法
Porter et al. Enzyme-coupled ultraviolet determination of alpha-amylase activity with the GEMSAEC centrifugal analyzer.
JPH0772157A (ja) 糖化蛋白の定量方法およびその定量用キット
JPH0636757B2 (ja) 体液に含有される成分の測定方法およびそれに用いる試薬
JPS63305000A (ja) α−アミラ−ゼ活性の測定試薬
JPS59106299A (ja) 還元型補酵素の定量方法
JPS63196300A (ja) α−アミラ−ゼ活性測定方法
JPH02145196A (ja) マグネシウムの定量方法
JPH02200200A (ja) Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法
HU188953B (en) Reagent for determination of glucose, colestherin and carbamide
JPH04158799A (ja) D―3―ヒドロキシ酪酸またはアセト酢酸の高感度定量法および定量用組成物