JPS6314999A - トンネル覆工板の建込み工法及びその装置 - Google Patents

トンネル覆工板の建込み工法及びその装置

Info

Publication number
JPS6314999A
JPS6314999A JP61160191A JP16019186A JPS6314999A JP S6314999 A JPS6314999 A JP S6314999A JP 61160191 A JP61160191 A JP 61160191A JP 16019186 A JP16019186 A JP 16019186A JP S6314999 A JPS6314999 A JP S6314999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
tunnel
raised
board
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61160191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465959B2 (ja
Inventor
武彦 丸山
白岩 督啓
相沢 林作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Concrete Industries Co Ltd filed Critical Nippon Concrete Industries Co Ltd
Priority to JP61160191A priority Critical patent/JPS6314999A/ja
Publication of JPS6314999A publication Critical patent/JPS6314999A/ja
Publication of JPH0465959B2 publication Critical patent/JPH0465959B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」建込み工法及びその装置この発明は
、トンネルをPC覆工板により覆工するための覆工板の
建込み工法及びその装置に関するものである。
「従来の技術」 出願人らは、先にトンネル側壁に固設した左右の側壁コ
ンクリートの上端間に四枚の円弧型PC板を地山に沿っ
てアーチ状に組立て、前記アーチの左右側壁に位置する
PC板の下端を前記側壁コンクリートに固定すると共に
、上端部をアンカーを介して地山に固定し、前記アーチ
のクラウン部のPC板をビン継手を介して前記側壁PC
板間に接合することにより、二次覆工としての現場打ち
コンクリート施工による型枠、打設コンクリートの不完
全性等の問題を解消して安全かつ安定したトンネルを構
築できると共に、トンネル内部断面の拡大化と掘削断面
の縮小化を可能とし、しかもトンネル内面の化粧が容易
て、施工性、経済性に優れた信頼性の高いトンネル覆工
工法を開発したが、掘進施工と併行して覆工施工を行う
必要上、車輌の通行を可能にしながら狭小な作業空間内
て建込み方向が異なる四枚の覆工板をいかに合理的かつ
能率的に建込むかにつき解決すべき困難な課題があった
「課題解決の手段」 この発明は前記従来の課題を解決するために、レールに
沿ってトンネル方向に走行可能で下方を車輌が通行可能
に門型に形成された移動架台上に覆工板建込み機構を設
置することにより、掘進施工に要する機材やズリ等の搬
送搬出用の車輛などを自由に通行回旋とすると共に、天
端用覆工板を建込む天端部支保合と側部用覆工板を建込
む下部支保体を移動架台上にコンパクトに上下に折畳み
可能として移動架台のトンネル内の移動走行を容易化す
る建込み工法及びその装置を提案するものである。
更に、移動架台の中央に昇降自在に設けた昇降支持フレ
ームの左右に上部支保体の基端を水平軸を中心として角
度調整自在に枢着し、この上部支保体上に天端部用覆工
板を保持して昇降支持フレームの上昇させ、上昇位置に
おいて先端を斜め下向きに俯向するように構成すると共
に、この上部支保体の上昇後その下方において側部用覆
工板を保持した下部支保体を移動架台の側方に水平に移
動しながら先端を斜めr向きに下降するように構成する
ことにより、上部支保体の上昇後の狭い作業空間内て下
部支保体と共に側部用覆工板をトンネル側部に建込み、
天端部用覆工板と容易に接合一体化して能率的に覆工板
を建込むことを可能とした建込み工法及びその装置を提
案するものである。
「実施例」 以下この発明を図面に示す実施例について説明すると、
移動架台lは左右の支柱1aに支持された円型に構成さ
れ、その下方を各種車輛が通行可能になっており、また
支柱1aの下端に設けた走行車輪1bによりトンネル内
に敷設したレール2上を走行駆動するように構成されて
いる。
移動架台1の後部中央には垂直ガイド3が設置され、こ
の垂直ガイド3にはその後方側に昇降フレーム4が昇降
用シリンダー5により昇降自在に支持されており、昇降
フレーム4の中央には支持体6か取付けられている。
支持体6の中央には上向きに突出する支持部6゛か設け
られ、その先端には左右一対の上部支保体7.7の基端
か水平軸8によって上下方向に回転自在に枢着されてお
り、更にこの水平軸8の前方における上部支保体7,7
の下面と支持体6の側面間にはシリンダー9か枢着され
、これによって上部支保体7.7を上下方向に所要角度
に調整保持できるように構成されている。
左右の上部支保体7の中間部の前後には円弧状の天端部
用PC覆工板Aをa置支持する支受部10及びクランプ
部11か設けられ、また先端部下面には位置決めアーム
12か水平軸13に回転自在に枢着され、水平軸13を
油圧モーター等によって回転することにより、はぼ l
a。
度回転できるようになっている。
クランプ部11上の前後には、一対の駒形のクランプ爪
14.14°か回転かつ昇降自在に突設され、前側のク
ランプ爪14は軸方向送りシリンダーにより上部支保体
7の巾方向に進退自在に、かつ昇降自在に突設され、こ
れらによって天端部用PC覆工板Aの前後を包持するよ
うに構成されている。
上部支保体7の下方における移動架酔11には、下部支
保体15か設置されている。
即ち、移動架台lの後部上には中央部から両側方向にレ
ール16か敷設され、この上をモーター17又はシリン
ダによりて駆動走行する台車18か設置され、その先端
部に下部支保体15の中間部か水平軸19によって上下
方向に回転自在に枢着されている。
下部支保体15はその先端に設けた車輪20を、レール
16の先端部近傍において水平状態から移動架台1の側
方に斜め下り勾配をなすガイトレール21に走行自在に
係合してこれに沿って移動するように構成されており、
台車18がレール16の後部上に後退したときには水平
に保持され1台車18の前進につれてガイドレール21
に案内されて先端を下向きにして下降しなから起立状態
に保持されるようになっている。
また、下部支保体15には上記上部支保体7と同様に、
側部用PC覆工板Bを載置支持する支受部22及び昇降
かつ旋回自在で一方が相対方向に進退可使な一対のクラ
ンプ爪23.23を備えたクランプ部24が直交状に設
けられ、また先端部下面には位置決めアーム25か水平
軸26に回転自在に枢着され9水平軸26をh1j圧モ
ーター等によって回転することにより、はぼ 180’
回転できるようになっている。
移動架台1には、旋回支軸27に水平旋回自在に、かつ
前後に進退自在な吊持アーム2日を取付けたクレーンか
設置され、吊持アーム28を移動架台lの後方に旋回し
て適宜進退させながら、搬送車輌S上に積載された覆工
&A、Bを吊上げて上部及び下部支保体7.15上に運
搬載置てきるようになっている。
なお、覆工板A、Bはその前後端部に一方か凸で他方か
凹のナックルジヨイントか形成され、相互のジヨイント
においてピン接合するようになっている。
「発明の作用」 第1図に示すように昇降フレーム4と共に左右の上部支
保体7,7を下降してほぼ水モに維持し、この状態でク
レーンの吊持アーム28により天端部用覆工板へを搬送
車輛Sから吊上げて各上部支保体7の支受部10及びク
ランプ部11上に載置し、外側端部を位置決めアーム1
2に係止することによって位置決めした上で相対方向に
クランプ爪14を移動して上下及び前後方向からクラン
プ爪14.14’により挟着保持し、位置決めアーム1
2は後方に回転して解放する。
そして、昇降フレーム4を上昇しながらクランプ9によ
り左右の上部支保体7の先端を多少下降させて、地山周
壁の天端部に沿って左右の覆工板A、Bを建込み保持す
る。
次に、この状態において上記同様にクレーンの吊持アー
ム28により側部用段工板Bを搬送車輛Sから吊上げて
各下部支保体15の支受部22及びクランプ部24上に
載置し、外側端部又はその近辺に突設した係止突部を位
置決めアーム25によって位置決め係止した上で、クラ
ンプ爪23.23’により挟着保持する。
そして、左右の台車18を横方向に前進させながら下部
支保体15と共に側部覆工板Bを徐々に下降させて立起
し、地山周壁の側部に円滑に建込み保持する。
なお、このとき地山との間隙を利用して上部支保台7の
先端をシリンダ9により多少上昇させておき、天端部用
覆工板Aの下端と側部覆工板15の上端とか多少余裕を
もって対峙するようにする。
このようにして左右の各覆工板A、Bか地山周壁の沿っ
て建込まれた後、左右の上部保持体7の先端を多少降下
させると同時に台車18を多少後退させて下部保持体1
5の上端部を内側に引き込むことにより、覆工板A、A
及びA。
B相互の”ナックルジヨイントを係合させてアーチ型に
接合一体化させる。
次いで、各クランプ部11.24の後方側のクランプ爪
14’ 、23’を回転かつ下降させて各覆工板A、B
の下方に引っ込めた後、前方側のクランプ爪14.23
を後方に後退作動して各覆工板A、Bを押圧し、その後
端面を先行して建込まれた後方の覆工板A、Bの+ii
j端面にシーリング材を介して接合する。
そして、下部支保体15の先端の位置決めアーム25を
後方に回転して覆工板Bから切尊し、覆工板Bの下端を
側壁コンクリートに上に接合した状態において、下部支
保体15を台車18と共に後退させながら移動架台1上
に水平に復帰させ、更に上部支保体7を昇降フレーム4
と共に降下して元の水平状態に復帰させる。
その後は、移動架台lを1ピッチ分前進させ、順次同様
の操作により覆工板A、BをM続的に建込む。
「発明の効果」 以上の通りこの発明によれば、レールに沿ってトンネル
方向に走行可能て下方を車輌が通行可能に門型に形成さ
れた移動架台と、前記移動架台の中央において垂直ガイ
ドに昇降自在に設けた昇降フレームと、前記昇降フレー
ム上の左右に水平軸を支点として角度調整自在に基端を
枢着され、前記昇降フレームの上昇位置において先端を
斜め下向きに俯向するように構成した左右一対の上部支
保体と、前記上部支保体の上昇後その下方から前記移動
架台の側方に水平に移動しながら先端か」め下向きに下
降するように構成した左右一対の下部支保体とからなる
ので、移動架台の下方な掘進施工に要する機材やズリ等
の搬送搬出用の車輌などを自由に通行させ、掘進施工と
併行させながら、建込み施工か可能となると共に、移動
架台上の狭小な空間部において上部支保体上に保持した
天端部用覆工板を昇降フレームと共に天端部に上昇させ
て建込んだ後、その下方において下部支保体上に側部用
覆工板を載置し、この側部用覆工板を下部支保体と共に
横移動かつ下降させなから地山側部に沿って立起こし、
上部支保体の下方の極く狭小な空間を円滑にすり抜けな
がら天端部用覆工板と一連に能率よく建込むことかてき
る。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明装置の正面図、第2図は同側面図、第
3図は同平面図、第4〜8図はこの発明による覆工板建
込工程を示す正面図、第9〜11図は覆工板相互の接合
工程の概要を示す正面図、第12〜14図は前後の覆工
板相互を接合する工程を示す縦断側面図である。 l・・移動架台、2・・レール、3・・垂直ガイド、4
・・昇降フレーム、7・・上部支保体、15・・下部支
保体、16・・レール、18・・台車、20・・ガイト
レール。 特許出願人 日本コンクリート工業株式会社同   社
団法人 日本建設機械化協会代  理  人  藤  
 井       実 l  ゛、・   lZ:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)移動架台上に昇降自在かつ上下方向に角度調整自在
    に設けた左右一対の上部支保体上に、天端部用PC覆工
    板を保持させてトンネル天端部に上昇させる工程と、前
    記上部支保体の上昇後その下方において側部用PC覆工
    板を保持した下部支保体を移動架台の側方に水平に移動
    しながら立起して、側部用PC覆工板をトンネル側部に
    建込む工程と、前記上部支保体を俯向させて天端部用P
    C覆工板を前記側部用PC覆工板に接合する工程とから
    なることを特徴とするトンネル覆工板の建込み工法。 2)レールに沿ってトンネル方向に走行可能で下方を車
    輛が通行可能に門型に形成された移動架台と、前記移動
    架台の中央において垂直ガイドに昇降自在に設けた昇降
    フレームと、前記昇降フレーム上の左右に水平軸を支点
    として角度調整自在に基端を枢着され、前記昇降フレー
    ムの上昇位置において先端を斜め下向きに俯向するよう
    に構成した左右一対の上部支保体と、前記上部支保体の
    上昇後その下方から前記移動架台の側方に水平に移動し
    ながら先端が斜め下向きに下降するように構成した左右
    一対の下部支保体とからなることを特徴とするトンネル
    覆工板の建込み装置。
JP61160191A 1986-07-08 1986-07-08 トンネル覆工板の建込み工法及びその装置 Granted JPS6314999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160191A JPS6314999A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 トンネル覆工板の建込み工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160191A JPS6314999A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 トンネル覆工板の建込み工法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314999A true JPS6314999A (ja) 1988-01-22
JPH0465959B2 JPH0465959B2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=15709786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61160191A Granted JPS6314999A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 トンネル覆工板の建込み工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314999A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137399A (ja) * 1989-10-21 1991-06-11 Nippon Samikon Kk トンネル用プレキャスト板の据え付け方法およびその装置
JPH03233098A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Nippon Samikon Kk トンネル用プレキャスト板の据え付け方法およびその装置
CN102322277A (zh) * 2011-07-22 2012-01-18 山东大学 用于地下工程模型试验初衬施作装置与方法
JP2017002630A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 鹿島建設株式会社 トンネル覆工装置、及び、トンネルの覆工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137399A (ja) * 1989-10-21 1991-06-11 Nippon Samikon Kk トンネル用プレキャスト板の据え付け方法およびその装置
JPH03233098A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Nippon Samikon Kk トンネル用プレキャスト板の据え付け方法およびその装置
JPH0745799B2 (ja) * 1990-02-07 1995-05-17 日本サミコン株式会社 トンネル用プレキャスト板の据え付け方法およびその装置
CN102322277A (zh) * 2011-07-22 2012-01-18 山东大学 用于地下工程模型试验初衬施作装置与方法
JP2017002630A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 鹿島建設株式会社 トンネル覆工装置、及び、トンネルの覆工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465959B2 (ja) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314999A (ja) トンネル覆工板の建込み工法及びその装置
JP7440929B2 (ja) トンネルの施工用架台装置とこれを用いた施工方法
JP3079197B2 (ja) 横移動式桟橋及び該桟橋を用いた施工方法
JP2003239697A (ja) トンネル内装作業装置
JP3915044B2 (ja) ボックスカルバート敷設方法
JPS6315000A (ja) トンネル覆工板の建込み工法及びその装置
JP2990074B2 (ja) セグメント仮置き装置
JP3395063B2 (ja) コンクリート製品用設置機
JP2699146B2 (ja) 地下式低温貯槽の構築方法
CN110846952B (zh) 作业设备和作业设备的控制方法
JPH03151497A (ja) シールド工法に於けるセグメント移載装置
JPH11227579A (ja) 軌道走行車両の車体移動装置
JP3552109B2 (ja) コンクリートブロックの搬送・据付装置
JPS5829388B2 (ja) 線路等の接近作業機
JPS6024800Y2 (ja) 支保工建込装置
JPH08239018A (ja) 軌陸作業車の脱輪復帰方法
JP3202260B2 (ja) パネル運搬架設機
JPS5814122Y2 (ja) 特殊車輌運搬車
JPS61151398A (ja) 床部分のコンクリート施工方法および施工用桟橋
JPS6231519Y2 (ja)
JPS6033978A (ja) ア−チカルバ−ト用移動外型枠装置
JP2576633Y2 (ja) セグメント搬送装置
JPS6339137Y2 (ja)
JPS6055641B2 (ja) 高速道路等における仮設道路形成方法
JP2006083570A (ja) 筒状ブロックの搬送・据付用台車

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term