JPS63142421A - マルチウインドウ表示制御方式 - Google Patents

マルチウインドウ表示制御方式

Info

Publication number
JPS63142421A
JPS63142421A JP61290769A JP29076986A JPS63142421A JP S63142421 A JPS63142421 A JP S63142421A JP 61290769 A JP61290769 A JP 61290769A JP 29076986 A JP29076986 A JP 29076986A JP S63142421 A JPS63142421 A JP S63142421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
window
area
divided
overlap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61290769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0760375B2 (ja
Inventor
Haruki Matsui
松井 春樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61290769A priority Critical patent/JPH0760375B2/ja
Publication of JPS63142421A publication Critical patent/JPS63142421A/ja
Publication of JPH0760375B2 publication Critical patent/JPH0760375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要コ 画面を複数の重なりを許した矩形のウィンドウに分割し
各ウィンドウ毎に独立に文字、図形および画像情報を表
示可能なマルチウィンドウ表示装置において、表示要求
領域を粗く分割したg域と目的ウィンドウとの重なりを
検査し、その結果に基づいて表示処理を行うようにした
ものであり。
これにより描画時の重なり検査回数を削減し高速化した
[産業上の利用分野] 本発明は画像表示装置に係わり、特に画面を複数の矩形
部分画面、即ちウィンドウに分割して、ウィンドウ毎に
独立に文字、図形等の画像情報を表示可能なマルチウィ
ンドウ表示装置に関する。
画面上に複数のウィンドウを表示し、一つのつイントウ
上で例えば文書編集を行っているときに、関連するデー
タを参照するためにウィンドウを開示することにより作
業効率を高めることができる。
また、ホスト計算機からのメツセージ等の非同期で送ら
れてくるメソセージも別ウィンドウに表示することによ
って本来の作業を中断することなく受は付けることがで
きる。
このようなマルチウィンドウ表示装置においては、ウィ
ンドウの位置、大きさを自由に設定できる必要があるた
め、互いに重なりを生ずる場合がでてくる。
このような場合、重なった部分では下に隠れる部分には
表示しないように制御する必要があり、そのための重な
りの検査を高速に行う方法が要求される。
[従来の技術] 第6図および第7図に従来技術によるマルチウィンドウ
表示制御方式を示す。
第6図(alに示すようなウィンドウ(W)が、他のウ
ィンドウとの重なりにより例えば同図(b)に示すよう
に、右上部と左下部が隠れたとする。
このとき、ウィンドウ(W)への表示要求領域(C)に
文字列を描画する場合を例にとり従来方式を説明する。
まず、同図fc)に示すように、ウィンドウ(W)を、
三つの矩形領域の分割ウィンドウ(Wl、W2゜W3)
に分割する。
描画に際しては、表示要求領域(C)のうち隠れている
部分は表示しないよう制御するため、表示要求領域(C
)とこれら分割ウィンドウ(Wl。
W2. W3)との重なり状態を検査する必要がある。
第7図は、表示要求領域と表示要素の関係を示す図であ
る。
表示要求領域(C)中に表示要素01〜C9が表示され
る。表示要素(C1〜C9)は、本例では文字列中の一
文字に対応する。
従来は、表示要求領域(C)中の各表示要素毎に、すべ
ての分割ウィンドウ(Wl、 W2. W3)との重な
り状態を検査していた。
例えば、第6図および第7図の例における検査回数は、 検査回数=表示要素数×分割ウィンドウ数= 9回 ×
 3ケ = 27回 となる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のように、従来のマルチウィンドウ表示制御方式に
おいては、各表示要素の表示に際して、すべての分割ウ
ィンドウとの重なり状態を検査しているため、表示の際
の検査時間が長くかかるという問題点がある。
本発明は、このような従来の問題点を解消した新規なマ
ルチウィンドウ表示制御方式を提供しようとするものモ
ある。
[問題点を解決するための手段コ 第1図は本発明のマルチウィンドウ表示制御方式の原理
ブロック図を示す。
図においで、lは表示要求領域分割手段であり、表示要
求領域を水平方向或いは垂直方向に処理単位幅に分割す
る。
2は表示部分領域検査手段であり、表示要求領域分割手
段1により分割された表示部分領域ごと−に関係する分
割ウィンドウを調べる。
3は表示要素検査手段であり、各表示要素ごとに表示部
分領域検査手段2により調べた関係分割ウィンドウとの
重なり状態を検査する。
[作用コ 上記構成により、描画時の各表示要素ごとの分割ウィン
ドウとの重なり状態の検査は、関係ない分割ウィンドウ
との間の検査が省かれ、検査回数を減少させることがで
きる。
本方式による重なり状態の検査は、ウィンドウの数が多
く、ウィンドウ間の重なりが多くて、ウィンドウの有効
領域が複雑となり、これを矩形領域に分割したときの分
割ウィンドウの数が多いほど有効となり、検査回数の減
少の度合が大きくなる。
木方式は、文字の描画のみではなく、図形や画像の描画
にも適用される。即ち、描画要求領域を描画処理単位(
例えば、32ドツト幅)の短冊形に分解し、それと分割
ウィンドウとの重なり検査を実際の描画処理に先立って
実行することにより、重なり状態検査回数を削減するこ
とができる。
[実施例] 以下第2図〜第5図に示す実施例により、本発明をさら
に具体的に説明する。
第2図は、第6図と同一なウィンドウと表示要求領域に
本発明を適用した例を示すもので、表示要求領域(C)
を表示部分領域(1,12,A3)に分割し、各表示部
分領域(1)、(7!2)、(A3)毎に、分割ウィン
ドウ (Wl、 W2. W3)との重なり状態を検査
し、表示部分領域(11)は分割ウィンドウ (Wl)
のみが関係し、表示部分領域(A2)は分割ウィンドウ
(Wl)と(W2)が関係し、表示部分領域(13)は
分割ウィンドウ (W2)のみが関係することが判った
ことを示している。
第3図は、描画の際の表示部分領域(11)内の各表示
要素(C1,C2,C3)の重なり検査を示し、表示要
素(CI)、(C2)、(C3)と分割ウィンドウ(W
l)のみが重なり検査されることを示している。
第4図は、描画の際の表示部分領域(12)内の各表示
要素(C4,C5,C6)の重なり検査を示し、表示要
素(C4)、(C5)、(C6)と分割ウィンドウ(W
l)および(W2)とが重なり検査されることを示して
いる。
第5図は、描画の際の表示部分領域(13)内の各表示
要素(C7,C8,C9)の重なり検査を示し、表示要
素(C7)、(C8)、(C9)と分割ウィンドウ(W
2)のみが重なり検査されることを示している。
本実施例による検査回数は、 検査回数−j2I−/3の検査+Cl−C5の検査+C
4〜C6の検査 +C7〜C9の検査 =33ケ×3+lケ×3回 +2ヶ×3回+1ヶ×3回 =21回 となり、従来に比べ減少させることができる。検査回数
の削減は分割ウィンドウの数が増加するほど顕著になる
ことは明らかである。
[発明の効果] 以上説明のように本発明によれば、表示要求領域中の各
表示要素とウィンドウ情報との検査回数を削減すること
により、描画時間を高速化することができ、その実用上
の効果は大である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図〜第5図は本発明の一実施例を示す図、第6図、
第7図は従来技術による実施例を示す図である。 図面において、 1は表示要求領域分割手段、 2は表示部分領域検査手段、 3は表示要素検査手段、 Wはウィンドウ、 Wl、W2.W3は分割ウィンドウ、 Cは表示要求領域、 IN、12.13は表示部分領域、 01〜C9は表示要素、 をそれぞれ示す。 本発明の原理ブロック図 第1図 第2図 マ            1 躍 掌

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表示画面を複数の重なりを許したウィンドウに分割し、
    ウィンドウ毎に独立に表示可能なマルチウィンドウ表示
    装置において、 表示要求領域を水平方向若しくは垂直方向に粗く分割す
    る表示要求領域分割手段(1)と、表示要求領域分割手
    段(1)により分割された各表示部分領域毎に、ウィン
    ドウを矩形領域に分割した各分割ウィンドウとの重なり
    を検査する表示部分領域検査手段(2)と、 各表示部分領域内の表示要素毎に、表示部分領域検査手
    段(2)の検査により得られた関係分割ウィンドウとの
    重なりを検査する表示要素検査手段(3)とを備え、 前記表示要求領域への描画に際して、表示要素検査手段
    (3)による重なり検査を行い、その結果により表示す
    るか否かを決定するよう構成したことを特徴とするマル
    チウィンドウ表示制御方式。
JP61290769A 1986-12-04 1986-12-04 マルチウィンドウ表示装置 Expired - Lifetime JPH0760375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290769A JPH0760375B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 マルチウィンドウ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290769A JPH0760375B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 マルチウィンドウ表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63142421A true JPS63142421A (ja) 1988-06-14
JPH0760375B2 JPH0760375B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=17760293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61290769A Expired - Lifetime JPH0760375B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 マルチウィンドウ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0760375B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202482A (ja) * 1984-03-23 1985-10-12 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 境界づけされた領域を識別する方法
JPS61122691A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 三菱電機株式会社 クリツピング処理方法
JPS6194891U (ja) * 1984-11-27 1986-06-18
JPS61170786A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 株式会社日立製作所 マルチウインドウ表示方法
JPS61176985A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 シャープ株式会社 Crt表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202482A (ja) * 1984-03-23 1985-10-12 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 境界づけされた領域を識別する方法
JPS61122691A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 三菱電機株式会社 クリツピング処理方法
JPS6194891U (ja) * 1984-11-27 1986-06-18
JPS61170786A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 株式会社日立製作所 マルチウインドウ表示方法
JPS61176985A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 シャープ株式会社 Crt表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0760375B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0403121B1 (en) Computer controlled screen animation
JPH06102846A (ja) 文書表示装置
JPS63142421A (ja) マルチウインドウ表示制御方式
JPH11242580A (ja) 情報処理装置およびウインドウ表示方法
US6304270B1 (en) Method and apparatus for determining simple convex polygons
JPS6177977A (ja) 画像処理装置
JP2667187B2 (ja) マルチウインドウにおける線分クリップ方法
JPS62297975A (ja) マルチ・ウインドウ表示制御方式
JPS62288977A (ja) 組版システム
JPH08297746A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH07244571A (ja) 動画ウインドウ表示装置
JP3028543B2 (ja) 図形の再表示方式
JPS62242232A (ja) 表示装置
JPS63240682A (ja) 図形表示におけるクリツピング処理方式
JPS62177582A (ja) マルチウインドウ表示制御方式
JPS63106078A (ja) 図形処理装置の文字列エコ−表示方法
JPH04143793A (ja) 表示装置
JPH0293688A (ja) マルチウインドウ表示システムの描画方式
JPH0492981A (ja) 文字列表示方法
JPH05134643A (ja) マルチウインドウ表示方式
JPH04373015A (ja) カットアンドペースト処理方式
JPH0540592A (ja) マルチウインドウ表示システムの描画方式
JPS62262179A (ja) 図形表示装置の表示更新方式
JPH0325630A (ja) データ構造アクセス方式
JPH05241772A (ja) マルチウィンドウ表示システムの描画制御装置