JPS6177977A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6177977A
JPS6177977A JP59200061A JP20006184A JPS6177977A JP S6177977 A JPS6177977 A JP S6177977A JP 59200061 A JP59200061 A JP 59200061A JP 20006184 A JP20006184 A JP 20006184A JP S6177977 A JPS6177977 A JP S6177977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
windows
buffer
processor
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59200061A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketo Hasegawa
長谷川 岳都
Akira Takigami
滝上 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59200061A priority Critical patent/JPS6177977A/ja
Publication of JPS6177977A publication Critical patent/JPS6177977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C技術分野] 本発明は画像処理装置、特にブルチウインドウ処理に関
するものである。
[従来技術1 従来マルチウィンドウ(マルチウィンドウとは1表示画
面Eの互いに独立した画像処理領域のことを意味し、そ
れぞれの画像処理領域をウィンドウと称す、これらウィ
ンドウはそれぞれ独立した処理を行う様になっており、
互い重ねて表示することもできる。)を用いた処理を行
う場合、ある処理をしていたウィンドウを一時中断し、
新しいウィンドウを形成し、新しい処理を行っていた。
しかし新しい処理のウィンドウを開くと前の処理のウィ
ンドウが隠れてしまい、前の処理を再び実行するときに
不便であった。そこでウィンドウを移動させて隠れる部
分をなくすことが考えられているが、ウィンドウを開い
たまま(画面に表示させたまま)中断を僅返すと画面上
には多くのウィンドウが正なってしまい、ある処理を再
開するには池の処理のウィンドウを小さくしたり動かし
たりして再開したいウィンドウを捜さなければならず、
非常に手間がかかり作業の効率が著しく低下する。また
、必要でないウィンドウか上に表示されていると見苦し
い画像となっていた。
[目  的] 本発明は上記の点に鑑みなされたもので、すばやく目的
のウィンドウを捜すことが可能な画像処理装置の提供に
ある。
又1本発明の他の目的は不要なウィンドウを除去して見
やすい画像を得ることができる画像処理装置の提供にあ
る。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明の一実施例を詳細に説明する
第1図〜第6図は本発明の実施例である。
第1図は本実施例による装置のブロック図で。
上記憶装置lでは各ウィンドウの状態や各処理のワーク
メモリとして用いられ、ウィンドウバッファ2はウィン
ドウ毎のイメージが格納しである0画面操作プロセッサ
3は各ウィンドウバッファに図形、文字等を描くための
(【)制御を行うものである。ウィンドウの上下関係を
検知しウィンドウバッファを合成し不図示のグラフィッ
クRAMに格納しCRTに表示するのが画面合成ビデオ
制御4である。キーボード5はオペレータがウィンドウ
の操作や各処理をするためのものである。主プロセツサ
6は主記憶装置i、ウィンドウバッファ2、画面制御プ
ロセッサ3、キーボード5等の動作制御を行うものであ
る。7はウィンドウバッファの文字、図形等を表示する
CRTディスプレイである。
第2図はウィンドウバッファを合成し、CRT画面7に
ウィンドウが表示されている例である。
この例ではウィンドウの数を3つとし、画面7に゛表示
しているビューボートを斜線部で示している。ウィンド
ウの上下関係ではウィンドウバッファの1.2.3の順
に表示している。即ち、ウィンドウは1,2.3の順に
新しくなっている。
第3図では第1図、第2図の構成によって各ウィンドウ
が表示されている場合でA、B、Cの処理のウィンドウ
を開いている(表示している)、今、Aのウィンドウの
処理を中断し、Cのウィンドウの処理を再開したい時、
Cのウィンドウは完全にA、Hのウィンドウによって隠
れているのでオペレーターはCのウィンドウを捜さなけ
ればならない、従来は第4図のようにAのウィンドウと
Bのウィンドウの大きさを変更するか移動してCのウィ
ンドウを捜していた。
本発明はあるファンクションが指示された場合、第2図
のウィンドウバッファの合成で各ウィンドウのビューボ
ートを論理和で合成し、グラフィックRAMへ格納する
ことにより第5図のように画面上に表示されている各ウ
ィンドウを透明にしてすべてのウィンドウが見えるよう
にし、オペレーターが次に実行したい処理のウィンドウ
をただちに選、−一ことができる。
第6図は本実施例の主プロセツサ6のシーケンスフロー
チャートである。
5TEPIではオペレータがキーボード5を操作すると
、それを主プロセツサ6が認識して上記tfilにラッ
チする。5TEP2ではキーボード5の操作によりウィ
ンドウサーチが指令されたか否かを判断し、ウィンドウ
サーチが指示されていなければ、ステップ1で指示され
た処理を行う(STEP7)、ウィンドウサーチが指示
されていれば、ステップ3で各ウィンドウバッファのビ
ューボートを画面操作プロセッサ3により論理和で合成
し1画面合成ビデオ制御部4を介してCRT7に表示す
る。5TEP4ではウィンドウが全て表示されたかを判
断し、全て表示されるまで5TEP3の処理を縁り返す
、なお、この判断は各ウィンドウバッファのデータを不
図示のすア回路に出力する毎にパルスを出力する様にし
て、それをカウントすることで判断する。尚、判断の方
法はこれに限定されるものではない。
5TEP5では合成されたウィンドウの中から心変なウ
ィンドウをオペレータが指示し、STEP6では指示さ
れたウィンドウを一番とにもってきて再表示する。尚こ
のとき他のウィンドウとの論理和をとるのをやめて他の
ウィンドウのデータが透けて見えない様にする。
尚、前記実施例では、すべてのウィンドウバッファの論
理和をとったか、2づつのウィンドウバッファのデータ
の論理和をとり、グラフィックRAMへ格納して表示さ
せても良い、このようにすれば画面上には2づつのウィ
ンドウのデータだけがすべて見えることになり、多波な
ウィンドウのサーチか容易になる。
また、1つのウィンドウを基準にして、このウィンドウ
と他のウィンドウの1つの論理和をとり、所定時間毎に
池のウィンドウを変えて表示させてもよい。
このとさ、必要なウィンドウをサーチしたらキーホード
により指示を事えて即座に必要なウィンドウを一番Eに
もってくる様にする。これは:i”z6図示の5TEP
3と5TEP4の間にオペレータの割込指示の判断を挿
入すれば良い。
なお、オペレータからの指示はキーボードの他 ポイン
ティングデバイスでも可能である。
また従来のマルチウィンドウ方式で特に白地に黒い文字
を書くような装置(白地はCRTの光点黒字は消点)で
は、オペレータが長時間に渡る処理を行なった場合CR
Tの光点が消点に比べて圧倒的に多いため目がひじよう
に疲労する欠点があった。
そこでオペレータが任意のウィンドウを白黒反転させた
い時には反転コマンドをキーボードから入力したりポイ
ンティングディバイスによりカーソルを後述の第9図の
ウィンドウの白黒反転ファンクション9−2に移動させ
て入力すると。
画面操作プロセッサ3は対応するウィンドウバッファの
全てのビットを反転し画面合成ビデオ制御4により白黒
反転したウィンドウがCRT7上に映し出される。
白黒反転したウィンドウバッファに対して文字等を描く
時には、下地が反転しているのでビットをオンにする処
理はオフにするというように反対の処理をしなければな
らない。
上記の白黒反転処理の制御フローを第7図に示す。
5TEP50ではオペレータの指示した入力を判断し、
5TEP51では入力された指示が白黒反転処理の指示
か否かを判断する。白黒反転でなければ、5TEP50
で入力された指示の処理を行い、白黒反転ならば指定さ
れたウィンドウバッファの先頭アドレスを7ドレスポイ
ンタに入力する(STEP52)、5TEP53ではア
ドレスポインタの値が指定されたウィンドウバッファの
、4?7アドレスに等しいが否が判断し。
等しくなければアドレスポインタの示すアドレスの内容
を反転しくアドレスの内容が0ならば1に、lならば0
にする)(STEP54) 。
アドレスポインタを1つインクリメントする(STEP
55)、この処理をアドレスポインタの値が指定された
ウィンドウバッファの終了アドレスと等しくなるまで繰
り返し1等しくなったらウィンドウバッファの内容をグ
ラフィックRAMへ格納し、白黒反転したウィンドウを
表示する(STEP56)。
以上の様にウィンドウ全体を白黒反転してCRTの光点
を減らすことにより目の疲労を軽減することができる。
次に1重なっているウィンドウのプライオリティ(重な
り具合の優先度二重の方に爪なっているウィンドウ程プ
ライオリティが高く、−tl上にあるウィンドウのプラ
イオリティはlで表示される。)を低くして、隠れてい
るウィンドウを表示させる処理について説明する。
第8図は本実施例の1例を表わす構成図で。
lOは装置の動作を制御するマイクロプロセッサ(MP
U)、l lは主メモリ、12は画像表示装m (CR
T)、l 3はポインティングデバイス8はカーソル、
9はファンクション部で各耳処理コマンドが表示されて
いる。9−1はウィンドウのプライオリティ(重なり具
合の上ド度)を一番さげる(上下度を大きくする)プラ
イオリティダウンファンクション、9−2はウィンドウ
内を白黒反転させるネガポジ反転ファンクション。
9−3はウィンドウを透明にして、そのウィンドウのす
ぐ下にあるウィンドウと重畳させる透明ファンクション
であり、これらはカーソル8を所望のファンクションに
移動させてポインティングデバイスPDの入カキ−をO
NすることによりMPU L 6がそれを判断し、その
ファンクションモードを主Xメモリ11にラッチするこ
とにより所望のファンクションが実行される。また、ポ
インティングデバイスFDの他、キーボードから人力す
ることもできる。
必要なウィンドウをLへ持ってくるときはプライオリテ
ィダウンファンクション9−1を指示して不要なウィン
ドウを下へ持っていくことにより行う。
このプライオリティタウン処理を第10図のフローチャ
ートに沿って説明する。5TEPIOでは画面とのカー
ソルの位置を認識して、5TEP11で入力を待つ、入
力指示があったら。
5TEP12で、それがプライオリティダウンか否かを
判断する。プライオリティダウンの指示でなければ他の
処理を行う(STEP 13)。
プライオリティダウンの指示であれば、カーソルの位置
から指定されたウィンドウのナンバーを検知する(ST
EP l 4)、そして第11図に示す1例のウィンド
ウテーブルから指定されたウィンドウのプライオリティ
を検知する(STEP15)、ウィンドウテーブルとは
画面上にウィンドウが形成された順に番号が1からつけ
られ、そのウィンドウのプライオリティが付与されたレ
ジスタである。一番上にあるウィンドウ程プライオリテ
ィを表わす数値が小さくなっている。
なおウィンドウテーブルのレジスタ数はウィンドウの設
定可能な最大数となっている。
5TEP l 6ではウィンドウテーブルのサーチを行
うためにアドレスポインタにウィンドウテーブルの上下
度の開始アドレスをセットする。そして指定ウィンドウ
のプライオリティ値より大きいプライオリティ値がある
か否か検知し、大きいプライオリティ値があれば、その
ウィンドウナンバーを記tαし、そのプライオリティを
1つダウンさせる(プライオリティ値を1つ大きくする
)。
そしてアドレスポインタを1つインクリメントして、す
べてのウィンドウについてのプライオリティを調べる(
STEP 17〜21)。
モして5TEP22ではサーチしたプライオリティの中
で一番大きなプライオリティ値を指定ウィンドウのプラ
イオリティ値にセットする。尚この(dJは5TEP1
9でプライオリティを1つダウンする前のプライオリテ
ィ値である。5TEP23.24では指定ウィンドウと
5TEP18で検知されたウィンドウ(以ドサーチウイ
ンドウと称す)のm部の座標を検知する。そして5TE
P25で指定ウィンドウの角部の座標とサーチウィンド
ウの角部の座標から、重なり部分があるか否か判断する
。この判断方法は第12図に示す様にXrl<X文0ま
たはXrO<Xilを満たすときはウィンドウが屯ざな
っていないことがわかる。また同様にY Hl< Y 
LOまたはY HO< Y Llを満たすときもウィン
ドウが玉ならない、従ってX rl(X l O、X 
rO< X文!  、YHI<YLO。
Y HO< Y Llのいずれも満たざないときにウィ
ンドウが重なっていることがわかる。
尚W a 、 W bはウィンドウを表わす、第13図
に示す様な重なっている部分があれば指定ウィンドウW
RとサーチウィンドウWSの角部の座標から重なってい
る領域を演算して求める(STEP26)、図の例では
4点(Xil  、Y)I+)  。
(XrO,YHI)  、  (Xul  、YLI)
  、  (XrO。
YLI)で囲まれた部分が対応する。尚、ウィンドウが
重なって隠れてしまった部分の情報は主メモリに格納さ
れている。モして5TEP27では指定ウィンドウの重
なっている領域のデータを主メモリへ格納し、5TEP
28ではVRAM上の指定ウィンドウの爪なっている領
域のデータを消去し、5TEP29ではVRAM上の消
去した領域にサーチウィンドウの重なっていた領域のデ
ータを主2tαから読み出してVRAM上の前記消去さ
れた領域に格納する。これにより指定したウィンドウの
プライオリティが高くなって指定ウィンドウの下に隠れ
ていた他のウィンドウの内容を見ることができる。
また1重なり合ったウィンドウの一部でも表示されてい
れば、そこにカーソルを移動し、FDの人カキ−をON
することにより、そのウィンドウのプライオリティが一
番高くなり、各ウィンドウの一番上に表示されて、即座
に内容を見ることができる。
この処理方法はウィンドウテーブルサーチを行い、指定
ウィンドウのプライオリティより高いウィンドウのプラ
イオリティ値を1つ下げて、指定ウィンドウのプライオ
リティ値を1にする。
そして指定ウィンドウのプライオリティより高かったウ
ィンドウの爪なっている領域を主メモリへ格納し、その
領域のVRAMのデータを消去して、あらかじめその領
域の指定ウィンドウのデータを主Xメモリから読み出し
てVRAMへ格納することにより行なわれる。
以上の様にウィンドウのプライオリティを変えることに
よってウィンドウの兎なり具合を変えて隠れていたウィ
ンドウの内容を見ることができる。
[効  果] 以上説明したように本発明によてば互いに独立した複数
の画像処理領域を重畳して画面の表示する時に論理和で
表示することにより他のウィンドウによって隠れていた
ウィンドウもウィンドウの移動等のオペレーションで捜
さなくても見つけることができる。
又、本発明によれば任意の画像処理領域の状態を反転さ
せることによりCRTの光点を減らし目の疲労を軽減す
ることができる。
又1本発明によれば互いに独立した複数の画像処理領域
の重複関係を変化させることにより、必要A″画像処理
領域の内容を即座に知ることができ、不要な画像処理領
域を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本装置の構成の一例を示すブロック図、第2図
、第3尺、第5図は本装置による表示例を示す図、第4
図は従来例の表示例を示す図、第6図、:fS7図、第
10図は本装置の動作シーケ/スを示すフローチャート
図、第8図は本装置の構成の一例を示すブロック図、第
9図はウィンドウの様子を示した14、第11図はウィ
ンドウテーブルを不す図、第12図、第13図はウィン
ドウの重なりを説明するための図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  画像表示部と、前記画像表示部に互い独立した複数の
    画像処理領域を表示させる表示手段とを有する画像処理
    装置において、 前記複数の画像処理領域の少なくとも2つの画像処理領
    域内の情報を重畳させるべく前記表示手段を制御する手
    段を有することを特徴とする画像処理装置。
JP59200061A 1984-09-25 1984-09-25 画像処理装置 Pending JPS6177977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200061A JPS6177977A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200061A JPS6177977A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177977A true JPS6177977A (ja) 1986-04-21

Family

ID=16418187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200061A Pending JPS6177977A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177977A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269269A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Casio Comput Co Ltd ウインドウ選択装置
JPS62187344U (ja) * 1986-05-16 1987-11-28
EP0301703A2 (en) * 1987-06-26 1989-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display control system
JPH01306920A (ja) * 1988-05-23 1989-12-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ウインドウ・システムの制御方法
JPH04264617A (ja) * 1990-10-23 1992-09-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グラフィック・システムにおけるデータ信号選択方法および装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269269A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Casio Comput Co Ltd ウインドウ選択装置
JPS62187344U (ja) * 1986-05-16 1987-11-28
EP0301703A2 (en) * 1987-06-26 1989-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display control system
US4959803A (en) * 1987-06-26 1990-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display control system
JPH01306920A (ja) * 1988-05-23 1989-12-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ウインドウ・システムの制御方法
JPH04264617A (ja) * 1990-10-23 1992-09-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グラフィック・システムにおけるデータ信号選択方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6177977A (ja) 画像処理装置
JPS6177979A (ja) 表示制御方法
JPS63153626A (ja) ル−ペウインドウ制御方式
JPH06324668A (ja) 画面表示方法及び表示装置
JPS6177978A (ja) 画像処理装置
JP2603419B2 (ja) 表示制御装置
JPH03126128A (ja) 部分表示ウィンドウ表示装置
JPH0255395A (ja) マルチウインド表示装置
JPS6385924A (ja) 表示制御方式
JPH07281859A (ja) 表示制御装置及び方法
JPH022150B2 (ja)
JPH0659660A (ja) 表示制御装置及び方法
JPH0659661A (ja) 表示制御装置及び方法
JPH0793574A (ja) データ処理装置及び表示制御方法
JPH07334342A (ja) 画像データ表示装置
JPS62198979A (ja) 図形表示装置
JPH1027086A (ja) 表示装置
JPH0661037B2 (ja) 画像表示システム
JPH0419589B2 (ja)
JPH01184525A (ja) 表示制御方式及び表示制御方法
JPH0550782B2 (ja)
JPH03253892A (ja) ディスプレイ装置
JPH0260003B2 (ja)
JPH0612413A (ja) 文書処理方法及びその装置
JPH03219290A (ja) 多重画面同時表示装置