JPS6313479A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS6313479A
JPS6313479A JP61155866A JP15586686A JPS6313479A JP S6313479 A JPS6313479 A JP S6313479A JP 61155866 A JP61155866 A JP 61155866A JP 15586686 A JP15586686 A JP 15586686A JP S6313479 A JPS6313479 A JP S6313479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state image
signal
video signal
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61155866A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishiyama
寛 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP61155866A priority Critical patent/JPS6313479A/ja
Publication of JPS6313479A publication Critical patent/JPS6313479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は固体撮像素子を用いて映像信号(画像信号)を
発生するようにした固体撮像装置、特に。
順次走査によって映像信号を発生させるように構成され
た固体撮像素子を2個使用して、等測的に垂直解像度が
向上された映像信号を発生できるようにした固体撮像装
置に関する。
(従来の技術) 固体撮像装置に使用される固体搬像素子としては、それ
の構成原理及び動作原理の違いによって従来から各種の
構成形態のものが提案されており、また、それらのもの
の内で幾つかのものは既に広く実用されていることは周
知のとおりである。
さて、現在実用されている固体撮像素子は、それからの
出力映像信号として2対1の飛越走査を採用している走
査標準に従った信号構成の映像信号を出力しうるような
構成形態のものと、それからの出力映像信号として順次
走査に従った信号構成の映像信号を出力しうるような構
成形態のものとに大別される。
第5図は、前記した2つの構成形態の固体撮像素子にお
ける各水平走査期間毎の映像信号を発生させるのに使用
される画素列の配列パターンを模式的に示した固体撮像
素子の植成説明用の平面図であり、第5図の(n)はそ
れからの出力映像信号として2対1の飛越走査が採用さ
れている走査標準に従った信号構成の映像信号を出力し
うるような構成形態の固体撮像素子における各水平走査
期間1dの映像信号を発生させるのに使用される画素列
をcl、c2.c3−で示し、また、第5図の(b)は
それからの出力映像信号として順次走査に従った信号構
成の映像(ご号を出力しうるような構成形態の固体撮像
素子における各水平走査期間毎の映像信号を発生させる
のに使用される画素列をdl。
d 2. d 3・・・で示している。
前記した第5図の(a)に示されているように、それか
らの出力映像信号として2対1の飛越走査が採用されて
いる走査標準に従った信号構成の映像信号を出力しうる
ような構成形態となされている固体撮像素子は、奇数フ
ィールド期間と対応して、それの画素列の奇数番目のも
のc1→c3→C5・・・から相次ぐ水平走査期間の映
像信号を出力し、また、偶数フィールド期間においては
、それの画素列の偶数番目のものc2→c4→c6・・
・から相次ぐ水平走査期間の映像信号を出力するような
読出し動作が行われることにより、2対1の飛越走査が
採用されている走査標準に従った(ff号構成の映像信
号を出力する。
他方、前記した第・5図の(b)に示されているように
、それからの出力映像信号が順次走査に従った信号構成
の映像信号を出力しうるような構成形態となされている
固体撮像素子は、相次ぐ垂直走査期間の何れの場合にお
いても、常に、それの順次の画素列d1→d2→d3→
d4→d5・・・から相次ぐ水平走査期間の映像信号を
出力するような読出し動作が行われることにより、順次
走査に従った信号構成の映像信号を出力する。
(発明が解決しようとする問題点) さて、前記のように2つの異なる構成形態の固体撮像素
子の内で、第5図の(a)に示されている構成形態の固
体撮像素子、すなわち2、それからの出力映像信号とし
て2対1の飛越走査が採用されている走査標準に従った
信号構成の映像信号を出力しつるような構成形態となさ
れている固体撮像素子では、奇数フィールド期間に各水
平走査期間の映像信号を発生する画素列と、偶数フィー
ルド期間に各水平走査期間の映像信号を発生する画素列
との双方の画素列を個別に備えていることが必要とされ
るから、1枚の@像を構成する走査線数が多くなされた
テレビジョン方式に適合するような映像信号を発生させ
うるような固体撮像素子を製作する場合に、製造技術上
で非常な困難を伴うために、そのような固体撮像素子を
使用した固体撮像装置を低コストに製作することは極め
て難かしいという問題点がある。
また、前記した2つの異なる構成形態の固体撮像素子の
内で、第5Wiの(b)に示されているように、それか
らの出力映像信号として順次走査に従った信号構成の映
像信号を出力しうるような構成形態となされている固体
撮像素子では、各垂直走査期間に常に同一の画素列から
順次の水平走査期間の映像信号を発生させるようにして
いるから。
−垂直走査期間における走′査線数が前記した第5図の
(a)に示されているような構成形態の固体撮像素子に
おける1フイ一ルド期間の走査線数と同一となるように
固体撮像素子が構成されたものでは、第5図の(a)に
示されているような構成形態の固体撮像素子に比較して
安価に製作することができるが、第5図の(a)に示さ
れているような構成形態の固体撮像素子に比較して垂直
解像度の劣化した画像しか得らないという欠点があり、
また、前記した欠点を除去しようとした場合には、前記
した第5図の(a)に示されているような構成形態の固
体撮像素子について述べたと同様に、それの製作に当っ
て製造技術上で非常な困難を伴うために、そのような固
体撮像素子を使用した固体撮像装置を低コストに製作す
ることは極めて難かしいという問題点が生じる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は順次走査によって映像信号が発生される構成を
有する第1.第2の2個の固体撮像素子と、同一の被写
体の光像が光学系を介して前記した第1.第2の固体撮
像素子に与えられたときに、前記の被写体の光像が第1
.第2の固体撮像素子について垂直走査方向で相対的に
172画素だけずれた状態で与えられるようにする手段
と、前記した第1の固体撮像素子で発生される映像信号
における時間軸上で相次ぐ水平走査期間における映像信
号をS 61−+ S a24 S a3→S a4−
+ −S anとし、また、前記した第2の固体撮像素
子で発生される映像信号における時間軸上で相次ぐ水平
走査期間における映像信号をSbl→Sb2→Sb3→
Sb4→・−・Sbnとしたときに、奇数番目の垂直走
査期間における時間軸上で相次ぐ水平走査期間には(S
a1+Sb1)−)(Sa2+ 5b2)−+(Sa3
+ 5b3)−+(Sa4+ 5b4)→・・・(Sa
n+Sbn)によって表わされるような映像信号が発生
され、偶数番目の垂直走査期間における時間軸上で相次
ぐ水平走査期間には(Sa2+ 5bl)−+(Sa3
+ 5b2)−+(Sa4+ 5b3)−+(Sa4+
Sb4)→=lSan+ S b (n−1))によっ
て表わされるような映像信号が発生されるようにする手
段とを備えてなる固体撮像装置を提供して、前述の問題
点を解決しようとするものである。
(実施例) 以下、添付図面を参照しながら本発明の固体撮像装置の
具体的な内容について詳細に説明する。
第1図及び第3図ならびに第4図は、本発明のそれぞれ
異なる実施例のブロック図であり、各回においてLは撮
像レンズ、5IDa、5IDbは順次走査によって映像
信号が発生される構成を有する第1.第2の固体撮像素
子であり、また、PSDa、PSDbは被写体の光像と
対応する光信号を2分割して前記した2個の撮像素子5
IDalSIDbの受光部に与える光学部材(光信号2
分割用の光学部材)であり、さらに、C3Gは装置の各
部の動作の制御に使用される各種の制御信号を発生する
ための制御信号の発生回路、1)(DLは1水平走査期
間の遅延回路(LH遅延回路)、ADDは加算回路、S
Wは切換スイッチ、0は出力端子であり、また、第4図
においてDLは遅延回路、一点鎖線枠のブロックで示さ
れているR3Aは反転読出信号の発生回路であり、さら
に、ADCはアナログ・デジタル変換器、DACはデジ
タル・アナログ変換器、SWmは切換スイッチ、Ml。
Mlはデジタルメモリである。
さて、第1図及び第3図ならびに第4図中に示されてい
る第1.第2の2個の固体撮像素子5IDa、5IDb
は、それぞれ前記したように順次走査によって映像信号
が発生されるような構成形態のものであるが、前記した
第1.第2の2個の固体撮像素子5IDa、5IDbは
、それらの受光面に対して同一の被写体の光像が光学系
を介して与えられたときに、第1.第2の固体撮像素子
5IDa、5IDbについて前記の被写体の光像が垂直
走査方向で相対的に1/2画素だけずれた状態で与えら
れるように配置されている。
第2図は第1.第2の固体撮像素子5IDa。
S IDbにおける受光面が同一の被写体の光像に対し
て垂直走査方向に相対的に1/2画素に対応する距離2
だけずらされて配置されている状態を模式的に示した図
であり、この第2図中でal。
a2.a3・・・は固体撮像素子5IDaにおける各水
平走査期間毎の映像信号Sal、 Sa2. S a3
・・・を発生させるのに使用される画素列を示しており
、また、第2図中でbl、b2.b3・・・は固体hd
像素子5IDbにおける各水平走査期間毎の映像信号S
bl、 Sb2. Sb3・・・を発生させるのに使用
される画素列を示している。
ところで、前記した第1図示の実施例中に使用さ九てい
る光信号2分割用の光学部材PSDaは、被写体の光像
と対応する光信号の透過光を一方の撮像素子5IDaの
受光部に与え、また、被写体の光像と対応する光信号を
2度反射させた状態のものとして他方の撮像素子5ID
bの受光部に与えるような構成形態のものであるから、
前記した光信号2分割用の光学部材PSDaを介して第
1゜第2の固体撮像素子5IDa、5IDbの各受光部
に与えられる被写体の光像は、それの上下、左右の関係
が各固体撮像素子5IDa、5IDbについて同様なも
のとなっている。
他方、第3図及び第4図示の実施例中に使用されている
光信号2分割用の光学部材PSDbは、被写体の光像と
対応する光信号の透過光を一方の撮像素子5IDaの受
光部に与え、また、被写体の光像と対応する光信号を1
度反射させた状態のものとして他方の撮像素子S ID
bの受光部に与えるような構成形態のものであるから、
前記した光信号2分割用の光学部材PSDbを介して第
1゜第2の固体撮像素子5IDa、5IDbの受光部に
与えられる被写体の光像は、それの上下または左右の関
係が各固体撮像素子について互に鏡面対称の関係にある
光像になる。
それで、第1図示の実施例に示されている固体撮像装置
においては、第1.第2の固体撮像素子5IDa、5I
Dbとして、画素列からの信号の読出しが互いに同一の
信号読出し方向を有するようなものとして構成されてい
る2個の固体撮像素子を何の制約もなしに用いて固体撮
像装置を構成することができるが、第3図及び第4図示
の実施例に示されている固体撮像装置においては、光信
号2分割用の光学部材PSDbを介して互いに鏡面対称
の状態の光像が第1.第2の固体撮像素子5IDa、5
IDbの受光部に与えられているから、第1.第2の固
体撮像素子5IDa、5IDbとしては1画素列からの
信号の所定の読出し方向に関して互いに反対となるよう
に構成されている2個の固体撮像素子を用いるようにし
たり(第3図示の実施例の場合)、あるいは、第1.第
2の固体撮像素子5IDa、5IDbとしては、前記の
第1図示の実施例の場合と同様に互いに同一の信号読出
し方向を有するように構成されている2個の固体撮像素
子を用いた上で、一方の固体撮像素子から出力された映
像信号について、それを反転読出信号の発生回路により
時間軸上で反転させた状態の信号としたり(第4図示の
実施例の場合)するなどの手段を適用して固体撮像装置
を構成することが必要とされる。
そして、第3図の実施例に示されている固体撮像装置の
場合には、それに使用されるべき一方の固体撮像素子と
して1例えば、特開昭60−16773号公報、特開昭
60−68790号公報、特開昭60−100890号
公報、特開昭60−121888号公報などに開示され
ているような構成態様のものを使用し、また、第4図に
示されている固体撮像装置の実施例の場合には1反転読
出信号の発生回路RSAとして、例えば特開昭61−2
9530号明細書に記載されているような構成態様のも
のを使用することにより、第1図及び第3図ならびに第
4図にそれぞれ示されている容具なる実施例の固体撮像
装置において、それぞれの図中におけるに点の信号sb
を各実施例の場合について同一の状態の信号sbとする
ことができるから、各実施例に示されている固体撮像装
置からは後述のように同一の構成原理及び動作原理に従
った同一の信号形態を有する出力映像信号を出力端子0
に出力させるようにことができるのである(なお、第1
図及び第3図ならびに第4図における第1の固体撮像素
子5IDaから出力される映像信号についてみると、第
4図示の実施例の場合には第1の固体撮像素子5IDa
から出力される映像信号が遅延回路DLを介して加算回
路ADDに供給されてはいるが、第1図及び第3図なら
びに第4図の各回に示されている何れの固体撮像装置に
ついてみても、第1の固体撮像素子S XD aから出
力される映像信号に基づいて加算回路ADDに供給され
る信号に着目すれば、すべての実施例について同一の状
態の信号ということができることは、第4図示の実施例
に関する後述の記載から明らかである)。
そこで、本発明の固体撮像装置の構成原理及び動作原理
を主として第1図示の実施例に示されている固体撮像装
置を参照して説明する。第1図において、撮像レンズL
及び光信号2分割用の光学部材P S D aを介して
同一の被写体の光像が与えられる第1.第2の固体撮像
素子5IDa、5IDbは、それの受光面が第2図を参
照して既述したように同一の被写体の光像に対して垂直
走査方向で相対的に1/2画素に対応する距離Qだけず
れた状態となるように配置されている。
今、前記した第1.第2の固体撮像素子S I Da。
5IDbにおける順次の画素列からの信号の読出しが、
2個の固体撮像素子5IDa、5IDbにおける順次の
水平走査期間と対応する映像信号を発生させる画素列の
内で同一の数字が付されている画素列(例えば、alと
bl、a2とb2、”’ a nとbnというような対
応関係で示される画素列)について同時的(同期して)
に行われるように、前記した第1.第2の固体撮像素子
5IDa、5IDbを、制御信号発生回路C8Gで発生
させた駆動パルスで駆動した場合には、前記した第1の
固体撮像素子5IDaからは、時間軸上で相次ぐ水平走
査期間に5al−+Sa2→S a34 S a44−
 S anのような映像信号が送出され、また、前記し
た第2の固体撮像素子5IDbからは時間軸上で相次ぐ
水平走査期間にS bi−* S b2−) S b3
−+ S b4−+ ・= S bnのような映像信号
が送出される。
それで、切換スイッチSWの可動接点■が固定接点e側
に切換えられていた場合には、加算回路ADDから順次
の水平走査期間に出力端子○に対して送出される出力映
像信号Soは、(Sa1+Sb1)−+(Sa2+ 5
b2)−+(Sa3+Sb3)−+(Sa4+ 5b4
)−*・・・(San十5bn)によって表わされるよ
うな映像信号となり、また、前記した切換スイッチsV
の可動接点Vが固定接点e側に切換えられていた場合に
は、切換スイッチSWの固定接点e側には、に点に現わ
れている映像信号sbがIH期間だけIH遅延回路IH
DLによって遅延されている状態の信号が供給されてい
るから、この状態において加算回路ADDから順次の水
平走査期間に出力端子○に対して送出される出力映像信
号SOは、(SaZ+Sbl)+(Sa3+ 5b2)
+(Sa4+ 5b3)−+(Sa4+ 5b4)−+
=(San+ S b (n−1)によって表わされる
ような映像信号となる。
そして、前記した切換スイッチSWの可動接点Vは、制
御信号発生回路C3Gから切換スイッチSWに供給され
ている制御信号によって、奇数番目の垂直走査期間には
固定接点0側に切換えられ、また、偶数番目の垂直走査
期間には固定接点e側に切換えられるように切換え制御
されているから。
前記した加算回路ADDから順次の水平走査期間に出力
端子0に送出される出力映像信号SOは、奇数番目の各
垂直走査期間においては、(Sa1+Sb1)−+(S
a2+ 5b2)−+(Sa3+ 5b3)−+(Sa
4+ 5b4)→・・・(San+Sbn)によって表
わされるような映像信号となり、また偶数番目の各垂直
走査期間においては、(SaZ+Sbl)→(Sa3+
 5b2)−+(Sa4+ 5b3)−)(Sa4+ 
5b4)−+=・(San+ S b (n −1))
によって表わされるような映像信号となる。
このように本発明の固体撮像装置においては、順次走査
によって映像信号が発生される構成を有する第1.第2
の2個の固体撮像素子と、同一の被写体の光像が光学系
を介して前記した第1.第2の固体撮像素子に与えられ
たときに、前記の被写体の光像が第1.第2の固体撮像
素子について垂直走査方向で相対的に1/2画素だけず
れた状態で与えられるようにしておき、前記した第1の
固体撮像素子で発生される映像信号における時間軸上で
相次ぐ水平走査期間における映像信号を5a14 S 
a24 S a3−) S a44− S anとし、
また前記した第2の固体撮像素子で発生される映像信号
における時間軸上で相次ぐ水平走査期間における映像信
号をS bt−+ S b2→S b3−+ S b4
−+ −S bnとしたときに、奇数番目の垂直走査期
間における時間軸−ヒで相次ぐ水平走査期間には(Sa
l+ 5bl)→(Sa2+ 5b2)→(Sa3+ 
5b3)−+(Sa4+ 5b4)→・・(San+S
bn)によって表わされるような映像信号が発生され、
偶数番目の垂直走査期間における時間軸上で相次ぐ水平
走査期間には(Sa2+ 5bl)→(Sa3+ 5b
2)→(Sa4+ 5b3)→(Sa4+Sb4)→−
(S an+ S b (n −1) )によって表わ
されるような映像信号が発生されるようにしたものであ
るから、安価な順次走査用の固体撮像素子を2個使用し
て、その使用された固体撮像素子におけるもともとの走
査線数の2倍の順次走査用の固体撮像素子を用いた場合
と実質的に同じ垂直解像度を有する映像信号を発生させ
ることが可能となる。
上記した説明は、前記した第1.第2の固体撮像素子5
IDa、5IDbにおける順次の画素列からの信号の読
出しを2個の固体撮像素子5IDa。
5IDbにおける順次の水平走査期間と対応する映像信
号を発生させる画素列の内で同一の数字が付されている
画素列(例えば、alとbl、a2とbl、・・・ a
nとbnというような対応関係で示される画素列)につ
いて同時的(同期して)に行われるように、前記した第
1.第2の固体撮像素子5IDa、5IDbを制御信号
発生回路C3Gで発生された駆動パルスによって駆動し
ておき、順次の垂直走査期間毎゛に切換え制御される切
換スイッチSWとIH遅延回路IHDLとを用いること
により、奇数番目の垂直走査期間における時間軸上で相
次ぐ水平走査期間には(Sa1+Sb1)→(Sa2+
 5b2)−+(Sa3+ 5b3)−+(Sa4+ 
5b4)→・=(San+ 5bn)によって表わされ
るような映像信号が発生され、偶数番目の垂直走査期間
における時間軸上で相次ぐ水平走査期間には(Sa2+
 5bl)→(Sa3+ 5b2)→(Sa4+ 5b
3)+(Sa4+ 5b4)→・・・(San十S b
(n−1))によって表わされるような映像信号が発生
されるようにしていたが、前記した切換スイッチSWと
IH遅延回路IHDLとを使用しないでも、前記した切
換スイッチSWとIH遅延回路IHD Lとを使用した
場合と同様の出力映像信号が加算回路ADDから出力端
子0に送出される状態となるように、第2の固体撮像素
子からの信号の読出しのタイミングが順次の垂直走査期
間毎に切換えられるような駆動パルスを制御信号発生回
路C8Gから第2の固体撮像素子5IDbに供給するよ
うにして1本発明の固体撮像装置を実施することができ
る(この点は第3図及び第4図に示されている実施例に
ついても同様である)。
第3図示の実施例は、それの構成に使用されている光信
号2分割用の光学部材PSDbが、被写体の光像と対応
する光信号の透過光を一方の撮像素子S IDaの受光
部に与え、また、被写体の光像と対応する光信号を1度
反射させた状態のものとして他方の撮像素子5IDbの
受光部に与えるような構成形態のものである点と、第1
.第2の固体撮像素子5IDa、5IDbとして、画素
列からの信号の所定の読出し方向に関して互いに反対と
なるように構成されている2個の固体撮像素子が用いら
れている点とが、前記した第1図示の実施例と異なって
いるが、この第3図示の実施例の固体撮像装置において
第1.第2の固体撮像素子5IDa、5IDbからそれ
ぞれ得られる出力映像信号は、前記した第1図示の実施
例における第1.第2の固体撮像素子5IDa、5ID
bからそれぞれ得られる出力映像信号と全く同じである
から、ここでは第3図示の実施例の固体撮像装置の具体
的な説明は省略する。
次に第4図に示されている実施例について説明する。第
4図に示されている固体撮像装置において、光信号2分
割用の光学部材PSDbは、第3図示の実施例の固体撮
像装置に使用されている光信号2分割用の光学部材PS
Dbと同様に、第1の固体撮像素子5IDaの受光部に
与えられる被写本の光像と、第2の固体撮像素子5ID
bの受光部に与えられる被写体の光像とが互いに鏡面対
称の状態のものになるような構成のもの1例えば、ハー
フミラ−あるいはダイクロイックミラーのようなもので
あり、また、前記した光信号2分割用の光学部材PSD
bを透過した光信号をIllする第1の固体撮像素子5
IDaと、前記した光信号2分割用の光学部材PSDb
で1度だけ反射した光信号を撮像する第2の固体撮像素
子S IDbとは、既述した第1図示の実施例の固体撮
像素子の場合と同様に、その双方の固体撮像素子として
読出し方向の同一なものが使用されている。
そのために、前記した第1の固体撮像素子5IDaから
出力される映像信号と、第2の固体搬像素子5IDbか
ら出力される映像信号とを、そのまま加算したのでは所
期の映倫信号を得ることはできない。それで、第4図示
の実施例の固体撮像装置においては、第2の固体撮像素
子5IDbから出力された映像信号を、一点鎖線枠のブ
ロックで示されている反転読出信号の発生回路R3Aに
より時間軸上での信号の配列を反転して、前記した光イ
ご号2分割用の光学部材P S D bを透過した光信
号を撮像する第1の固体撮像素子5IDaから出力され
た映像信号と時間軸上で一致した状態の映像信号となる
ようにして図中のに点に信号Sbを送出するようにして
いるのである。
すなわち、第4図において光信号2分割用の光学部材P
SDbで反射した光1.1号を撮像する第2の固体撮像
素子5TDbから出力された映像信号は反転読出し信号
の発生回路RSAのAD変換器ADCに供給され、AD
変換器ADCによってデジタル信号に変換された後にデ
ジタルメモリMl。
Mlに供給される。
デジタルメモリMl、M2では、それに対して時間軸上
で連続的に供給されているデジタル信号において、映像
信号における予め定められた時間長T(期間T)づつの
映像信号(第1.第2の固体撮像素子S I D a 
e S I D bに与えられている被写体の光像が左
右方向について鏡面対称になっている場合には、例えば
1水平走査期間の映像信号。
または、それの整数倍の期間の映像信号とし、また、第
1.第2の2つの固体撮像素子5IDa。
5IDbに与えられている被写体の光像が上下方向につ
いて鏡面対称になっている場合には、例えば1垂直走査
期間の映像信号、または、それの整数倍の期間の映像信
号としてもよい)と対応するデジタル信号をデジタルメ
モリに記憶した後に、デジタルメモリに記憶されたデジ
タル信号を書込み時とは逆の順序に読出して反転読出し
デジタル信号を発生する。
前記のようにして発生された反転読出しデジタ □ル信
号はDA変換器DACによって反転読出し映像信号とな
されて出力端子から第4図中のに点にに送出される1反
転読出し信号の発生回路R3Aの構成と動作とをより一
層具体的に説明すると次のとおりである。第4図におい
てM 1 、 M 2はそれぞれデジタルメモリであり
、また、SWmは切換スイッチである。第4図中に示さ
れている矢印W1、W2と矢印R1,R2はデジタルメ
モリMl、 Mlに対するデジタル信号の書込みの順序
と読出しの順序とが互に逆であることを示すためのもの
である。
第4図中に示されている反転読出し信号の発生回路R5
Aにおいて、それの構成部分として使用されているデジ
タルメモリMl、M2は、時間軸上で所定の態様(前記
しした予め定められた時間長Tの周期)を以って書込モ
ードと読出しモードとに順次交互に切換えられるととも
に、切換制御信号により切換スイッチSWmの可動接点
Vが所定の態様(前記しした予め定められた時間長Tの
周期)を以って、固定接点m1と固定接点m2とに交互
順次に切換えられ、また各デジタルメモリMl、  、
Mlにおけるデジタル信号の書込みの順序と読出しの順
序とが逆になされていることにより、デジタルメモリM
1が書込モード、デジタルメモリM2が読出しモードと
なされて、デジタルメモリ Mlから読出されたデジタ
ル信号が、切換スイッチSWmの固定接点m2と可動接
点Vとを介してDA変換器DACに送出されたり、また
、デジタルメモリM2が書込モード、デジタルメモリM
1が読出しモードとなされて、デジタルメモリ Mlか
ら読出されたデジタル信号が、切換スイッチSWmの固
定接点m1と可動接点Vとを介してDA変換器DACに
送出されろ、というようにして1反転読出し信号の発生
回路RS Aの入力端子に供給されている時間@とで連
続しているデジタル信号が。
反転読出しデジタル信号として順次にDΔ変換愚DAC
に順次に供給され、DA変換器DACで反転読出し映像
信号として出力端子から固体撮像装置中のに点に順次に
送出されるのである。
なお、前記した反転読出し信号の発生回路R8Aは、C
OD素子によるアナログメモリを用いて構成することも
できる。
前記した第3図及び第4図に示されている実施例のよう
に被写体の光像と対応する光信号を2つに分離するハー
フミラ−またはグイクロイックミラー等の光信号2分割
用の光学部材PSDbが用いられた場合には、使用され
る光信号2分割用の光学部材が小型なものとなるので固
体撮a装vtを小型安価なものとして提供できる。
前記した反転読出しIfi号の発生回路R5Aの出力端
子から固体撮像装置中のに点に出力された反転読出し映
像信号は、光信号2分割用の光学部材PSDbを透過し
た光信号を撮像する第1の固体撮像素子5IDaから出
力された映像信号よりも、前記した反転読出し信号の発
生回路R5Aにおける信号処理のために要した時間、す
なわち、映像信号における予め定められた時間長Tだけ
時間軸上で遅れた状態になされているから、前記した2
つの固体撮像素子5IDa、5IDbからの各出力映像
信号に基づいて得られる2つの映像信号が。
被写体における同一の部分と対応して生じている画像情
報が時間軸上で一致した状態となるように前記した両映
像信号の時間軸を合わせることが必要であり、そのため
に第4図に示されている固体撮像装置では、光信号2分
割用の光学部材PSDbを透過した光信号を撮像する第
1の固体撮像素子5IDaから出力された映倫信号を、
前記した映像信号における予め定められた時間長Tだけ
遅延回路DLで遅延させてから加算回路ADDに供給す
るようにして、前記した2つの固体撮像素子5IDa、
5IDbからの各出力映像信号に基づいて得られる2つ
の映像信号中の被写体における同一の部分と対応して生
じている画像情報が時間軸上で一致した状態となるよう
にしている。
前記した2つの固体撮像素子5IDa、5IDbからの
各出力映像信号に基づいて得られる2つの映像信号が、
被写体における同一の部分と対応して生じている画像情
報が時間軸上で一致した状態となるようにするための両
映像信号の時間軸合わせの手段としては、第4図に示さ
れている固体撮像装置におけるように、光信号2分割用
の光学部材PSDbを透過した光信号を撮像する第1の
固体撮像素子5IDaから出力された映像信号を遅延回
路DLによって所定の時間だけ遅延させるようにするの
ではなく、例えば、光信号2分割用の光学部材PSDb
を透過した光信号を撮像する固体撮像素子S IDaに
おける映像信号の読出し開始のタイミングを、光信号2
分割用の光学部材PSDbで反射した光信号を撮像する
第2の固体撮像素子5IDbにおける映像信号の読出し
開始のタイミングよりも所定の時間だけ遅延させるよう
にしてもよい。
(効果) 以上、詳細に説明したところから明らかなように1本発
明の固体撮像¥2置は順次走査によって映像48号が発
生される構成を有する第1.第2の2個の固体撮像素子
と、同一の被写体の光像が光学系を介して前記した第1
.第2の固体撮像素子に与えられたときに、前記の被写
体の光像が第1゜第2の固体撮像素子について垂直走査
方向で相対的に1/2両索だけずれた状態で与えられる
ようにする手段と、前記した第1の固体撮像素子で発生
される映倫信号における時間軸上で相次ぐ水平走査期間
における映像(8号をSat→Sa2→Sa3→Sa4
→・・・Sanとし、また、前記した第2の固体撮像素
子で発生される映像信号における時間軸上で相次ぐ水平
走査期間における映像信号を5bl−+Sb2→Sb3
→Sb4→・・・Sbnとしたときに、奇数番目の垂直
走査期間における時間軸上で相次ぐ水平走査期間には(
Sal+ 5bl)−+(Sa2+ 5b2)+(Sa
3+ 5b3)−+(Sa4+ 5b4)→・・・(S
an+ 5bn)によって表わされるような映像信号が
発生され、偶数番目の垂直走査期間における時間軸上で
相次ぐ水平走査期間には(Sa2+ 5bl)−+(S
a3+ 5b2)→(Sa4+Sb3)−)(Sa4+
 5b4)→・・・(San+ S b (n −1)
)によって表わされるような映像信号が発生されるよう
にする手段とを備えてなるものであるから、この本発明
の固体撮像装置では、順次走査に従った信号構成の映像
信号を出力しうるような構成形態の安価な固体撮像素子
を2個用いて、実質的に2倍の垂直解像度を有する映像
信号を発生させることができ、また、本発明の固体撮像
装置では2つの固体撮像素子から出力された映像信号の
和によって出力映像信号を得るようにしたものであるか
らフレーム残像が少なく、さらに、2つの固体撮像素子
から出力された映像信号間にばらつきがあっても、その
和の信号においてはばらつきの影響が少ないためにフリ
ッカが少ない等の薄利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第3図ならびに第4図は、本発明のそれぞれ
異なる実施例のブロック図、第2図は第1、第2の固体
撮像素子5IDa、5IDbにおける受光面が同一の被
写体の光像に対して垂直走査方向に相対的に1/2画素
に対応する距affiだけずらされて配置されている状
態を模式的に示した図、第5図は固体撮像素子の画素列
の配列態様の説明用の平面図である。 L・・・撮像レンズ、5IDa、5IDb・・・順次走
査によって映像信号が発生される構成を有する第1、第
2の固体撮像素子、P S D a 、 P S D 
b −被写体の光像と対応する光信号を2分割して前記
した2個の撮像素子5IDa、5IDbの受光部に与え
る光学部材(光信号2分割用の光学部材)、C3G・・
・装置の各部の動作の制御に使用される各種の制御信号
を発生するための制御(y号の発生回路、IHDL・・
・1水平走査期間の遅延回路(IH遅延回路)、ADD
・・・加算回路、SW、SWm・・・切換スイッチ、0
・・・出力端子、DL・・・遅奪回路、R3A・・・反
転読出信号の発生回路1、ADC・・・アナログ・デジ
タル変換器、DAC・・・デジタル・アナログ変換器、
Ml、 M2・・・デジタルメモリ、al、a2.a3
・・・固体撮像素子5IDaにおける各水平走査期間毎
の映像信号Sal、 Sa2. S a3・・・を発生
させるのに使用される画素列、bl、 b2゜b3・・
・固体撮像素子5IDbにおける各水平走査期間毎の映
像信号Sbl、 Sb2. Sb3・・・を発生させる
のに使用される画素列、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 順次走査によって映像信号が発生される構成を有する第
    1、第2の2個の固体撮像素子と、同一の被写体の光像
    が光学系を介して前記した第1、第2の固体撮像素子に
    与えられたときに、前記の被写体の光像が第1、第2の
    固体撮像素子について垂直走査方向で相対的に1/2画
    素だけずれた状態で与えられるようにする手段と、前記
    した第1の固体撮像素子で発生される映像信号における
    時間軸上で相次ぐ水平走査期間における映像信号をSa
    1→Sa2→Sa3→Sa4→・・・Sanとし、また
    、前記した第2の固体撮像素子で発生される映像信号に
    おける時間軸上で相次ぐ水平走査期間における映像信号
    をSb1→Sb2→Sb3→Sb4→・・・Sbnとし
    たときに、奇数番目の垂直走査期間における時間軸上で
    相次ぐ水平走査期間には(Sa1+Sb1)→(Sa2
    +Sb2)→(Sa3+Sb3)→(Sa4+Sb4)
    →・・・(San+Sbn)によって表わされるような
    映像信号が発生され、偶数番目の垂直走査期間における
    時間軸上で相次ぐ水平走査期間には(Sa2+Sb1)
    →(Sa3+Sb2)→(Sa4+Sb3)→(Sa4
    +Sb4)→・・・(San+Sb(n−1))によっ
    て表わされるような映像信号が発生されるようにする手
    段とを備えてなる固体撮像装置
JP61155866A 1986-07-02 1986-07-02 固体撮像装置 Pending JPS6313479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155866A JPS6313479A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155866A JPS6313479A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6313479A true JPS6313479A (ja) 1988-01-20

Family

ID=15615215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61155866A Pending JPS6313479A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2637145A1 (fr) * 1988-09-28 1990-03-30 Toshiba Kk Camera video

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2637145A1 (fr) * 1988-09-28 1990-03-30 Toshiba Kk Camera video

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0316475A (ja) 光電変換装置
JP4049896B2 (ja) 画像入力装置
JPH09163100A (ja) 画像読取装置、これに用いるリニアセンサ及びその駆動方法
JPS62237861A (ja) レーザー走査型画像入力装置
JPS6313479A (ja) 固体撮像装置
JP3222687B2 (ja) 固体撮像装置
JPH10191185A (ja) 画像信号処理装置
JP2001218116A (ja) 撮影装置
JP2002084396A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JPH05268521A (ja) 固体撮像装置
JP3271068B2 (ja) 画像表示装置
JPS5833753B2 (ja) ガゾウソウチ
JPH0570356B2 (ja)
JP2615156B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPS5933978A (ja) ビデオカメラの撮像機構
JP2655698B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPS61225982A (ja) 固体撮像装置
JP3461373B2 (ja) 画像取扱い装置
JPH0548979A (ja) 撮像装置
JP3377558B2 (ja) 画像読取装置
JPH02295383A (ja) 高精細度撮像装置
JP2001057654A (ja) 高感度撮像装置
JPH0865569A (ja) Ccdカメラ装置
JPS6329471B2 (ja)
JPH03289784A (ja) インターレス・ノンインターレス変換回路