JPS631337Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631337Y2
JPS631337Y2 JP1980160663U JP16066380U JPS631337Y2 JP S631337 Y2 JPS631337 Y2 JP S631337Y2 JP 1980160663 U JP1980160663 U JP 1980160663U JP 16066380 U JP16066380 U JP 16066380U JP S631337 Y2 JPS631337 Y2 JP S631337Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
display panel
panel
wall
elastic wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980160663U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5784581U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980160663U priority Critical patent/JPS631337Y2/ja
Publication of JPS5784581U publication Critical patent/JPS5784581U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS631337Y2 publication Critical patent/JPS631337Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は表示パネルの固定構造に関するもの
である。
例えば電子時計等の小型電子機器の表示装置と
して使用される液晶表示パネルやエレクトロクロ
ミツク表示パネル等は、表示パネルを収容する枠
体(電子時計においては時計モジユールのハウジ
ング)内に収容固定されて機器ケース(例えば時
計ケース)内に実装されている。
ところで、前記枠体内に収容した表示パネルを
枠体に対して固定する場合、従来は、枠体の両側
壁上面にパネル押え板をビス止めし、このパネル
押え板によつて表示パネルの側縁部上面を押える
ことにより表示パネルを上方に抜け出さないよう
に固定している。なお表示パネルは、その両側の
端子配列部と枠体下部に配置される回路基板との
間に圧縮状態で挾持されるインタコネクタによつ
て下側から弾圧されるから、表示パネルの上面を
上方から押えておけば表示パネルは上下にがたつ
くことなく固定される。
しかしながら、上記のような固定構造では、パ
ネル押え板を枠体にビス止めしているために、パ
ネル押え板の取付け作業が面倒であり、特に電子
腕時計の時計モジユールの場合は使用されるビス
が非常に小さいから、パネル押え板の取付け作業
が非常に困難なものであつた。しかも、上記従来
の固定構造は、パネル押え板によつて表示パネル
の上面を押えているだけのものであるために表示
パネルが枠体内で横方向にずれ動くという欠点も
もつている。すなわち、表示パネルは、同一種の
ものであつてもその寸法にはある程度のばらつき
があるために、前記枠体は前記表示パネルをある
程度の余裕をもつて収容し得る大きさとされてい
るが、このように枠体の大きさに余裕をもたせる
と、枠体の内壁面と表示パネルの側面との間に隙
間ができることになるために、表示パネルの上面
を押えているだけの従来の固定構造では、表示パ
ネルが枠体内で横方向にずれ動くことがある。
この考案は上記のような実情にかんがみてなさ
れたものであつて、その目的とするところは、枠
体内に収容された表示パネルを上方への抜け出し
はもちろん横方向へのずれ動きも阻止して確実に
固定することができ、しかも従来のように枠体に
パネル押え板をビス止めすることなく極めて簡単
な作業で枠体内に表示パネルを収容固定すること
ができる表示パネルの固定構造を提供することに
ある。
以下、この考案の一実施例を図面を参照して説
明する。
図中1は合成樹脂製の枠体であり、この実施例
では時計モジユールのハウジングを示している。
この枠体1は、両側壁1a,1aと両端壁1b,
1bとからなる周壁及び底板1cとを有するもの
で、前記周壁によつて囲まれた枠体1内部は表示
パネル2の収容部とされ、また前記底板1c上は
前記表示パネル2の下側に配置される拡散反射板
3の載置面とされている。4は前記枠体1の底板
1c下にビス止め等の手段によつて取付けられた
回路基板、5,5は前記表示パネル2の端子配列
部と前記回路基板4との間に圧縮状態で挾持され
ているインタコネクタであり、このインタコネク
タ5,5は前記枠体1の両側内壁面に沿わせて枠
体底板1cに穿設された横長のインタコネクタ嵌
挿孔6,6に嵌挿されている。
一方、7は前記枠体1の両側壁1a,1aのう
ち一方の側壁1aにその長さ方向に沿つて形成さ
れた横長の縦貫通孔、8は前記縦貫通孔7と前記
インタコネクタ嵌挿孔6との間に残された薄壁で
あり、この薄壁8は枠体1の内外方向に弾性変形
可能な弾性壁とされている。すなわち、この弾性
壁8は前記枠体1内の表示パネル収容位置の側方
に位置させて枠体1と一体に形成されているもの
で、この弾性壁8はその両端においてのみ枠体1
の側壁1aと連続しており、前記インタコネクタ
嵌挿孔6側と前記縦貫通孔7側とに弾性変形させ
得るようになつている。また、前記弾性壁8の上
縁は、枠体1の上面よりも低い位置にある。8
a,8aは前記弾性壁8の両端側部分に形成され
た一対の立上り片、8bは前記弾性壁8の中央部
に形成された立上り片であり、これらは前記弾性
壁8と一体のものであつて、枠体1の上面高さ付
近に達する高さに形成されている。そして前記両
端側の立上り片8a,8aは、その上端部を枠体
1内側に向けて略水平に折曲した形状とされてお
り、この折曲部は枠体1内に収容される表示パネ
ル2の上面を第4図に示すように押えるパネル押
え部9,9となつている。このパネル押え部9,
9の上面には穴10,10が設けられている。ま
た、前記弾性壁8の中央部に形成された立上り片
8bは、上端に向つて枠体1内側に第5図に二点
鎖線で示している角度で傾斜する形状とされてお
り、その上端部は前記表示パネル2の側面に第5
図に実線で示したように弾接するパネル押圧部1
1とされている。
また、12は前記枠体1の他方の側壁1aの上
端に一体に形成されたパネル押え片であり、枠体
1内に収容された表示パネル2はこのパネル押え
片12と前記弾性壁8に形成されたパネル押え部
9,9によつて両側部上面を押えられるようにな
つている。また13は前記枠体1の両端壁1b,
1bのうち一方の端壁1bの内壁面に形成された
縦貫通孔であり、この縦貫通孔13の枠体底板1
cより上の部分は枠体1内に開放されており、こ
の縦貫通孔13内の枠体底板1c上には前記表示
パネル2に横方向から弾接するパネル押圧片14
が一体に突設形成されている。
しかして、前記枠体1内への表示パネル2の収
容は、枠体底板1c上に拡散反射板3を載置した
後、表示パネル2を枠体1に斜めに挿入してその
一側を枠体側壁1aの上端に形成されているパネ
ル押え片12の下側に差し込み、次いで前記弾性
壁8に形成されているパネル押え部9,9の穴1
0,10にピンセツト等の工具15を引掛け、第
6図に示すようにパネル押え部9,9を外側に変
位させておいて表示パネル2の他側を枠体1内に
押込むことによつて行なわれる。この場合前記パ
ネル押え部9,9を外側に変位させると、弾性壁
8もこれにともなつて第6図に示しているように
変形するから、前記弾性壁8に一体に形成されて
いるパネル押圧部11も外側に変位することにな
り、従つて表示パネル2の押込みは楽に行なうこ
とができる。なお、前記表示パネル2の収容作業
においては、その途中で表示パネル2の一端部が
枠体底板1c上に突設されているパネル押圧片1
4に当るが、このパネル押圧片14もピンセツト
等によつて外側に逃がしてやることができるか
ら、このパネル押圧片14が邪魔になることはな
い。このようにして枠体1内に表示パネル2を収
容した後は、枠体1の下側からインタコネクタ嵌
挿孔6,6にインタコネクタ5,5を挿入し、次
いで枠体1の下面に回路基板4を取付ければよ
く、これにより表示パネル2はインタコネクタ
5,5の弾力によつてパネル押え部9,9及びパ
ネル押え片12に弾圧されて上下にがたつくこと
のない状態で固定される。
そして、この固定構造においては、弾性壁8に
形成されているパネル押圧部11によつて表示パ
ネル2の一側面が弾圧され、これによつて表示パ
ネル2が前記パネル押圧部11とこれと対向する
枠体側壁1aの内壁面との間に弾圧挾持される
し、また前記表示パネル2は枠体1内の一端側に
形成されているパネル押圧片14とこれと対向す
る枠体端壁1bとの間においても弾圧挾持される
から、表示パネル2は前後左右にもずれ動かない
ように固定される。しかも、この固定構造では、
前記弾性壁8にパネル押え部9,9を一体に形成
しておいてこのパネル押え部9,9を弾性壁8と
共に弾性変形させて表示パネル2を枠体1内に収
容するようにしているから、従来のように枠体に
対してパネル押え板をビス止めする必要が全くな
い。
なお、上記実施例では枠体1の一側のみに弾性
壁8を形成しているがこの弾性壁8は枠体1の両
側に形成してもよく、その場合は両方の弾性壁に
パネル押え部9,9とパネル押圧部11を形成し
て両パネル押圧部間に表示パネル2を弾圧挾持す
ればよい。
この考案の表示パネルの固定構造は上記のよう
なものであるから、枠体内に収容された表示パネ
ルを上方への抜け出しはもちろん横方向へのずれ
動きも阻止して確実に固定することができ、しか
も従来のように枠体にパネル押え板をビス止めす
ることなく極めて簡単な作業で枠体内に表示パネ
ルを収容固定することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は平面図、第2図は縦断側面図、第3図は枠体
の斜視図、第4図は第1図のA−A線に沿う拡大
縦断側面図、第5図は第1図のB−B線に沿う拡
大縦断側面図、第6図は同じくパネル押え部を外
側に変位させた状態の拡大縦断側面図である。 1……枠体、2……表示パネル、3……拡散反
射板、4……回路基板、5……インタコネクタ、
8……弾性壁、9……パネル押え部、11……パ
ネル押圧部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 表示パネルを収容する枠体の少なくとも一側
    に、表示パネル収容位置の側方に位置させて枠体
    内外方向に弾性変形可能な弾性壁を前記枠体と一
    体に形成し、この弾性壁に、前記枠体内に収容さ
    れる表示パネルの上面を押えるパネル押え部と、
    前記表示パネルの側面に弾接して前記表示パネル
    を前記枠体の他側内壁面との間で弾圧挾持するパ
    ネル押圧部とを一体に形成してなる表示パネルの
    固定構造。
JP1980160663U 1980-11-10 1980-11-10 Expired JPS631337Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980160663U JPS631337Y2 (ja) 1980-11-10 1980-11-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980160663U JPS631337Y2 (ja) 1980-11-10 1980-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5784581U JPS5784581U (ja) 1982-05-25
JPS631337Y2 true JPS631337Y2 (ja) 1988-01-13

Family

ID=29519634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980160663U Expired JPS631337Y2 (ja) 1980-11-10 1980-11-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631337Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166275U (ja) * 1983-04-20 1984-11-07 株式会社富士通ゼネラル 表示パネルの取付装置
JP2008209763A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Optrex Corp タッチパネル付き表示装置のケース

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846449Y2 (ja) * 1976-03-03 1983-10-22 カシオ計算機株式会社 液晶パネルの取付装置
JPS5475687U (ja) * 1977-11-07 1979-05-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5784581U (ja) 1982-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS631337Y2 (ja)
JPH0974291A (ja) 基板保持構造
JPS626556Y2 (ja)
JPS641788B2 (ja)
JPS6347892Y2 (ja)
JPH0125970Y2 (ja)
JPS5854716Y2 (ja) 液晶時計の配置構造
JPS5948358B2 (ja) 小型電子機器のモジユ−ル構造
JPS6322556Y2 (ja)
JP2584171Y2 (ja) 基板の保持装置
JPS6349228Y2 (ja)
JPS5815954Y2 (ja) 液晶表示装置用パネルホルダ−
JPH0112299Y2 (ja)
JPS622626Y2 (ja)
JPH0116285Y2 (ja)
JPS5822221Y2 (ja) 表示装置の光伝達媒体取付構造
JPS6349747Y2 (ja)
JPH0548220Y2 (ja)
JP2000049474A (ja) 薄板状ベース基板に対する平板部品の固定装置
JPH0644142Y2 (ja) コントロールユニットにおける基板固定構造
JPH0234704Y2 (ja)
JPS6110222Y2 (ja)
JPH017976Y2 (ja)
JPH0739276Y2 (ja) ラック式電子機器筐体の取付装置
JPS5926310Y2 (ja) 電子時計