JPS622626Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622626Y2
JPS622626Y2 JP1980122512U JP12251280U JPS622626Y2 JP S622626 Y2 JPS622626 Y2 JP S622626Y2 JP 1980122512 U JP1980122512 U JP 1980122512U JP 12251280 U JP12251280 U JP 12251280U JP S622626 Y2 JPS622626 Y2 JP S622626Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
vertical plate
frame
presser
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980122512U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5745680U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980122512U priority Critical patent/JPS622626Y2/ja
Publication of JPS5745680U publication Critical patent/JPS5745680U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS622626Y2 publication Critical patent/JPS622626Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は表示パネル固定構造に関するもので
ある。
電子時計や小型電子式計算機等の表示装置とし
て使用される光学表示パネル(例えば液晶表示パ
ネル)は、一般に機器ケース(電子時計の場合は
時計ケース)内に収納される合成樹脂製枠体(電
子時計の場合は時計モジユールのハウジング)に
形成された表示パネル収容部に嵌合されており、
この表示パネルは前記枠体の表示パネル収容部の
両側に取付けられた一対の表示パネル押えによつ
て両側縁部上面を押圧され、この表示パネル押え
によつて上方に抜け出さないように押え固定され
ている。
しかしながら、従来は、前記表示パネル押えを
枠体の上面に止めねじによつて取付けているため
に、前記枠体の上面に前記止めねじと螺合するナ
ツトを埋込み状態に取付けておかなければなら
ず、前記ナツトは枠体の上面に設けたナツト嵌合
孔に圧入嵌合する方法によつて取付けなければな
らないし、また前記ナツト及び前記止めねじは非
常に小さなものであるために、ナツトを枠体に取
付ける作業及び表示パネル押えのねじ止め作業が
非常に面倒であるという欠点があつた。
この考案は上記のような実情にかんがみてなさ
れたものであつて、その目的とするところは、表
示パネルの側縁部上面を押える表示パネル押えを
ねじ止め手段によらずに非常に簡単な操作で枠体
に取付けることができるようにし、しかも前記表
示パネル押えがガタついたり上方へ抜け出したり
することがないようにしたりして、確実に表示パ
ネルを押え固定することができるようにした表示
パネル固定構造を提供することにある。
以下、この考案の一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図〜第3図において、図中1は合成樹脂製
の枠体であり、ここでは時計モジユールのハウジ
ングを示している。2は前記枠体1の表示パネル
収容部a内に嵌合された表示パネル(例えば液晶
表示パネル)であり、この表示パネル2はその両
側部上面をそれぞれ前記枠体1の両側部に取付け
られた一対の表示パネル押え3,3によつて押え
固定されている。なお、第3図において図中4は
回路基板、5,5はインタコネクタ、6は電池で
ある。
前記表示パネル押え3,3は、垂直板部7及び
この垂直板部7の上縁から斜め下方向に折曲され
て前記表示パネル2の側縁部上面を弾圧するパネ
ル押え部8からなるもので、前記垂直板部7はそ
の両側部に下端に開放する2本づつのスリツトを
形成し、この2本のスリツト間の部分を下方に延
長させた形状とされており、この延長部分は枠体
係合片とされ、この枠体係合片7a,7aにはそ
の先端近くに前記枠体1に対する係合孔9,9が
形成されている。なお、7b,7bは前記枠体係
合片7a,7aの内側に位置させて下方に延長形
成された位置合わせ片である。
一方、前記枠体1には、その両側の外側面にそ
れぞれ前記表示パネル押え3の垂直板部7のうち
下方に延長させた部分すなわち前記枠体係合片7
a及び位置合わせ片7bを表示パネル収容部a側
から受けるパネル押え受け部10,10が形成さ
れており、このパネル押え受け部10,10には
前記表示パネル押え3の枠体係合片7a,7aに
設けられている係合孔9,9に嵌入係合して前記
表示パネル押え3の上方への抜け出しを阻止する
係止突起11,11が突設されている。また、前
記枠体1の外側面は前記パネル押え受け部10,
10を除いて外側にわずかながら突出されてお
り、前記パネル押え受け部10,10間の中間突
出部1aは前記表示パネル押え3の位置合わせ片
7b,7b間に嵌入する位置合わせ部とされてい
る。また前記中間突出部1aと前記表示パネル受
け部10,10の外側において突出する部分1
b,1bの上端部内面には切欠部が形成されてお
り、この切欠部形成部分は、前記表示パネル押え
3の垂直板部7の上部(枠体係合片7a及び位置
合わせ片7bの基部両側)に前記パネル押え受け
部10,10とは反対側から当接して前記垂直板
部7を表示パネル収容部a側へ押圧する押圧部1
2,12とされている。なお、この押圧部12,
12の内面つまり表示パネル押え3との当接面
は、前記パネル押え受け部10,10の外面から
前記表示パネル押え3の板厚に相当する間隙をと
つた位置にあり、また前記パネル押え受け部1
0,10の上端は前記枠体1の上端から前記押圧
部12,12の高さだけ下がつた位置にある。
前記表示パネル押え3,3は、その垂直板部7
の枠体係合片7a,7a及び位置合わせ片7b,
7bを前記枠体1のパネル押え受け部10,10
に合わせて上方から押し込むことによつて枠体1
に取付けられるもので、表示パネル押え3を押し
下げて行くと枠体係合片7a,7aは弾性変形し
ながら係止突起11,11に乗り上げ(このため
に係止突起11,11の上端部はテーパー面にし
てある)、次いで係合孔9,9が前記係止突起1
1,11と合致すると、前記係止突起11,11
が前記係合孔9,9に嵌入することにより前記枠
体係合片7a,7aがその弾性によつてパネル押
え受け部10,10に接面する。なお、位置合わ
せ片7b,7bはパネル押え受け部10,10に
摺接しながら押し下げられる。一方、表示パネル
押え3の垂直板部7の上部は、表示パネル押え3
の押し下げにともなつて枠体1の押圧部12,1
2の内面に摺接しながら押し下げられ、また前記
表示パネル押え3のパネル押え部8は表示パネル
3の押し下げにともなつて表示パネル2の側縁部
上面に当接し、この後は弾性変形しながら前記係
合孔9,9が係止突起11,11に係止されるま
で表示パネル2に対する押圧力を強めて行く。
しかして、前記枠体1に取付けられた表示パネ
ル押え3は、第4図に示すように、表示パネル2
の上面に弾接しているパネル押え部8が表示パネ
ル2との弾接によつて矢印A方向の力を受けるこ
とになる。そして、この力は表示パネル押え3の
垂直板部7の上縁を矢印B方向に押す力となるか
ら、垂直板部7の上端部が押圧部12に強く押圧
され、さらに垂直板部7が前記押圧部12を中心
として回動しようとすることによつて垂直板部7
の下側に矢印C方向の力が作用するから、これに
より垂直板部7の下側部分はパネル押え受け部1
0に強く押圧されるし、また係合孔9と係止突起
11の係合も確実になる。従つて枠体1に取付け
られた表示パネル押え3は、ぐらついたりするこ
となく、また上方へ抜け出したりすることのない
状態で確実に固定されることになり、これによつ
て枠体1の表示パネル収容部aに嵌合された表示
パネル2は上方へ抜け外れるようなことなく確実
に押圧固定される。そして、この表示パネル固定
構造においては、表示パネル押え3を上方から押
し込むだけの操作で枠体1に表示パネル押え3を
取付けることができるから、表示パネル押え3の
取付けを非常に簡単に行なうことができる。
しかも、この実施例においては、表示パネル押
え3に垂直板部7を形成し、この垂直板部7を枠
体1の外側面に取付けるようにしているから、従
来のように枠体の周壁の厚さを大きくする必要は
なく、従つて表示パネル収容部aの面積を大きく
することができるから大型の表示パネル2を収容
することができるという効果もある。すなわち、
表示パネル押えを枠体の上面にねじ止めしている
従来の表示パネル固定構造では、表示パネル押え
をぐらつかないように枠体に固定するために、表
示パネル押えの枠体取付部の巾(枠体の壁厚方向
の巾)をできるだけ広くすると共に枠体1の上面
にも広巾なパネル押え当接面を確保して表示パネ
ル押えと枠体上面とを広い巾をもつて接面させる
ことが必要であるが、これに対して枠体の外形寸
法は機器ケースの寸法によつて決まつてしまうか
ら、枠体の上面に十分な巾のパネル押え当接面を
確保するには枠体の壁厚を大きくして表示パネル
収容部の面積を小さくしなければならず、従つて
収容し得る表示パネルの大きさが制限されること
になる。この点上記実施例の表示パネル固定構造
では表示パネル押え3を枠体1の外側面に取付け
ているから枠体1の壁厚を強度的に必要とされる
最少限の厚さとすることができ、従つて上記実施
例によればパネル収容部aの面積を最大限に大き
くとつて大きな表示パネル2を収容することがで
きる。
なお、上記実施例では表示パネル押え3を枠体
1の外側面に取付けているが、これは枠体1の表
示パネル収容部両側に貫通孔を設けてこの貫通孔
内に表示パネル押え3の垂直板部7を挿入固定す
るようにしてもよく、その場合は前記貫通孔の表
示パネル収容部側の孔壁をパネル押え受け部10
とし、反対側の孔壁の上部に押圧部12を突設す
ると共に前記パネル押え受け部10に表示パネル
押え3の垂直板部7を上方へ抜け出さないように
係止する係止部を形成すればよい。
この考案の表示パネル固定構造は上記のような
ものであるから、表示パネルの側縁部上面を押え
る表示パネル押えをねじ止め手段によらずに非常
に簡単な操作で枠体に取付けることができ、しか
も前記表示パネル押えがガタついたり上方へ抜け
出したりすることがないように枠体に取付けて確
実に表示パネルを押え固定することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので第1図
は分解斜視図、第2図は表示パネル固定状態の斜
視図、第3図は第2図の−線に沿う断面図、
第4図は表示パネル押えの固定状態を示す概略図
である。 1……枠体、2……表示パネル、3……表示パ
ネル押え、7……垂直板部、8……パネル押え
部、9……係合孔、10……パネル押え受け部、
11……係止突起、12……押圧部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 合成樹脂製枠体の表示パネル収容部に嵌合され
    た表示パネルを表示パネル押えによつて固定する
    表示パネル固定構造において、前記表示パネル押
    えは係合部が設けられた垂直板部及びこの垂直板
    部の上縁から斜め下方向に折曲されて前記表示パ
    ネルの側縁部上面を弾圧するパネル押え部とから
    なり、前記枠体には、前記表示パネル押えの垂直
    板部を表示パネル収容部側から受けるパネル押え
    受け部と、前記垂直板部の上部に前記パネル押え
    受け部とは反対側から当接して前記垂直板部を表
    示パネル収容部側へ押圧する押圧部と、前記表示
    パネル押えの垂直板部に設けられた前記係合部に
    係止されて前記表示パネル押えの上方への抜け出
    しを阻止する係止部とが設けられてなる表示パネ
    ル固定構造。
JP1980122512U 1980-08-29 1980-08-29 Expired JPS622626Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980122512U JPS622626Y2 (ja) 1980-08-29 1980-08-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980122512U JPS622626Y2 (ja) 1980-08-29 1980-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5745680U JPS5745680U (ja) 1982-03-13
JPS622626Y2 true JPS622626Y2 (ja) 1987-01-21

Family

ID=29483122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980122512U Expired JPS622626Y2 (ja) 1980-08-29 1980-08-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS622626Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959584A (en) * 1989-06-23 1990-09-25 General Electric Company Luminaire for an electrodeless high intensity discharge lamp
JP5281123B2 (ja) * 2011-06-21 2013-09-04 曜顯 松下 連結構築物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119677B2 (ja) * 1971-09-23 1976-06-18

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119677U (ja) * 1974-07-30 1976-02-13
JPS5751358Y2 (ja) * 1976-12-24 1982-11-09
JPS54102067U (ja) * 1977-12-27 1979-07-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119677B2 (ja) * 1971-09-23 1976-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5745680U (ja) 1982-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS622626Y2 (ja)
JPH079135Y2 (ja) 液晶表示盤の保持構造
JPH0731596Y2 (ja) プリント基板収納ケース
JPH0425736Y2 (ja)
JPH0760940B2 (ja) 電子機器用プリント基板のケーシング装置
JPS6347892Y2 (ja)
JPH0125970Y2 (ja)
JPS631337Y2 (ja)
JPH034065Y2 (ja)
JPS6349747Y2 (ja)
JPS6110222Y2 (ja)
JPS5948358B2 (ja) 小型電子機器のモジユ−ル構造
TWI693876B (zh) 電路板及其電池座
JPS593594Y2 (ja) 目盛板取付装置
JPS6231910Y2 (ja)
JP2000049474A (ja) 薄板状ベース基板に対する平板部品の固定装置
JPS5926310Y2 (ja) 電子時計
JPS6223193Y2 (ja)
JPH0112299Y2 (ja)
JPS6328523Y2 (ja)
JPS6033428Y2 (ja) 電池内蔵式時計
JPH0130759Y2 (ja)
KR100362812B1 (ko) 스냅 결합식 탄성 체결구
JPS5832285Y2 (ja) 電気部品の取付装置
JPS6244621Y2 (ja)