JPS63126420A - 生鮮物貯蔵装置 - Google Patents

生鮮物貯蔵装置

Info

Publication number
JPS63126420A
JPS63126420A JP61273356A JP27335686A JPS63126420A JP S63126420 A JPS63126420 A JP S63126420A JP 61273356 A JP61273356 A JP 61273356A JP 27335686 A JP27335686 A JP 27335686A JP S63126420 A JPS63126420 A JP S63126420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
gas
carbon dioxide
chamber
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61273356A
Other languages
English (en)
Inventor
純 武田
啓人 中間
武 清水
浩 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP61273356A priority Critical patent/JPS63126420A/ja
Publication of JPS63126420A publication Critical patent/JPS63126420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、野菜、果実等の生鮮物を生産地あるいは流通
段階等において長期間の貯蔵を可能とする生鮮物貯蔵装
置に関する。
従来の技術 生鮮物を貯蔵する手段としては冷蔵貯蔵が一般的である
が、これに加えてよシ長期にわたる貯蔵手段として、貯
蔵庫内の空気成分を変える貯蔵がある。つまり、貯蔵庫
内の酸素(02)11度を減少せしめ、炭酸ガス(C0
2)@度を増加せしめることで生鮮物の呼吸作用を抑制
し、また微生物による変質9分解や酸化等の化学反応も
防止することができることが知られている。
以下図面を参照しながら、上述した従来の生鮮物貯蔵装
置の一例について説明する。
第3図は従来の生鮮物貯蔵装置の系統図を示すものであ
る。1′は貯蔵庫であシ、蒸発器2′、コンデンシング
ユニット3′から成る冷却装置4′を設けている。6′
はプロパンガスボンベであり、炭酸ガス発生装置6′で
前記貯蔵庫1′よシ導入管7′で導入した空気を供して
燃焼させC3H8+so2→3CO□+4H2o+53
11al の反応で発生した燃焼排ガス、すなわち炭酸
ガス(Co2)を排出管8′で前記貯蔵庫1′に排出し
ている。9′は炭酸ガス吸着装置で、前記貯蔵庫1′よ
シ導入管10’で導入し、過剰の炭酸ガス(Co2)を
吸着した後、排出管11′で貯蔵庫1′に戻している。
12′はガスモニターであシ貯蔵庫1′内のガス濃度を
検知して炭酸ガス発生装置e′及び炭酸ガス吸着装置9
を適時コントロールしている。
このガスモニター12′が貯蔵庫1′内のガス濃度を検
知する方法は、ガスモニター12′と貯蔵庫1′とをビ
ニールチューブ等のサンプリングチューブ13′、14
’の2本で接続されておシ、貯蔵庫1′内のガスサンプ
リングの吸引用としてチューブ13′を、また、貯蔵庫
1′内のガスサンプリングを行ったあと貯蔵庫1′内が
負圧になるのを防止するためにチューブ14′にて再び
貯蔵庫1′に戻している。
また、との図に示しであるのは、本装置を接続している
貯蔵庫1′は1室であるが、多室の貯蔵庫1′に接続す
る場合は導入管7′、排出管8′、導入管10′、排出
管11′の各々よシ流路を切替える切替バルブ(図示せ
ず)と分岐管(図示せず)ft設けて接続し、かつ、貯
蔵庫1′内のガス濃度を検知するガスモニター12′の
サンプリングチューブ13′。
14′ヲ各室に2本づつと、流路を切替える切替バルブ
(図示せず)によって構成されるガスサンプリングユニ
ットf設けている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では、ガスサンプリン
グは貯蔵庫からの長い距離をビニールチューブ等の細い
口径の管を用いて、かつ、吸引。
吐出は、ガスモニターに収納できる比較的小型で小流量
型のポンプを用いて行っていたため、貯蔵庫内のガス雰
囲気を検知するのに時間がかかシ、応答性が悪くまた寒
冷地等の低外気温で使用する場合、貯蔵庫内の湿度は比
較的高い湿度条件にしているので、ガスサンプリングの
チューブ内で水分が結露したシ、凍結する場合があった
。またこれを防止するため、保温用の断熱材あるいはヒ
ータを長い距離サンプリングチューブに巻付けて結露、
凍結防止を行っていた。しかも、貯蔵庫が多室になると
、切替バルブ等によって構成されるガスサンプリングユ
ニットが必要となシ、費用的に高くつき、ガスサンプリ
ングする距離も長くなるため、更にガス雰囲気を検知す
る時間が長くかかり応答性が悪かった。
本発明は、上記問題点に鑑み、貯蔵庫のガスサンプリン
グを簡便な構成でかつ信頼性の高く、安価にできる生鮮
物貯蔵装置を提供するものである。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するため本発明の生鮮物貯蔵装置は、
装置内の燃焼炉、吸着器樽を接続する配管に設けたチャ
ンバーと、このチャンバー内のガス雰囲気と、貯蔵庫内
のガス雰囲気とを同等にし得る手段と、このチャンバー
内のガス雰囲気を検知し各部を動作させる手段を備えて
なるものである。
作  用 装置内の燃焼炉、吸着器等を接続する配管にチャンバー
を設け、このチャンバー内を貯蔵庫内のガス雰囲気と同
等の雰囲気にしており、このチャンバー内の雰囲気をガ
スサンプリングしてガス雰囲気を検知し、各部を動作さ
せているため、ガスサンプリングは、同一装置内で短い
距離で可能となり、貯蔵庫内のガス雰囲気を短時間で検
知し、応答性が速くなり、寒冷地等での結露、凍結防止
用の断熱材、あるいはヒータは少量ですみコスト的にも
安価にできる。更に多室になっても、各室に設けるサン
プリングチューブと切替バルブから構成するガスサンプ
リングユニットは不要であるので、更に安価で切替バル
ブ等の構成部品が不要であるので故障箇所が減少するた
め信頼性の高いガスサンプリングができる。
実施例 以下、本発明の一実施例の生鮮物貯蔵装置について図面
を参照しながら説明する。
第1図は、本発明の実施例における生鮮物貯蔵装置の構
成を示すものである。
第1図において、1は生鮮物を貯蔵するブレファブ冷蔵
庫の如き貯蔵庫であり、圧縮機2.凝縮器3.蒸発器4
.送風機5,6より成る冷却装置7を上部に載架してい
る。前記貯蔵庫1には、庫内に炭酸ガス(Co2)を充
填するための炭酸ガス発生装置8と、燃焼ガスの中の過
剰な炭酸ガス(Co2)を吸着して除去する炭酸ガス吸
着装置9が接続されている。炭酸ガス発生装置8は貯蔵
庫1内の空気を導入する導入管1oと、ここで発生した
燃焼ガスを炭酸ガス吸着装置9に導く連結管11との間
に構成され、燃焼炉゛12及び燃焼ガスの冷却器13で
構成されている。14は送風機であり冷却器13と炭酸
ガス吸着装置9との間の連結管11に設け、導入管10
よシ貯蔵庫1内の空気を燃焼炉12に導き、更に燃焼炉
12で発生した燃焼ガスを冷却器13で冷却した後、連
結管11により炭酸ガス吸着装置9に導く。燃焼炉12
は、内面に断熱管15を備えた内ケーシング1eと、燃
焼2次空気を供給するために内ケーシング16との間に
風路17を形成した外ケーシング18と、断熱管16内
で固形燃料19を載置する火格子20と、燃焼空気を加
熱して固形燃料19を燃焼させるための着火用ヒータ2
1より構成されている。
固形燃料19は、純度の高い炭素であり燃焼によシC+
02十N2→Co2+N2の反応で燃焼ガスは炭酸ガス
(Co  )と窒素(N2)になる。
一方炭酸ガス吸着装置9は、燃焼ガスの中の過剰な炭酸
ガス(Co2)を吸着し、貯蔵庫1外に排出するだめの
ものである。2基の吸着器22゜23に対し、燃焼ガス
が交互に循環するように導入管24.25、排出管26
,27、切替バルブ28.29で構成されている。吸着
器22.23内には、吸着材30.31が充填されてお
り、炭酸ガス(Co。)を吸着し、吸着能力が低下する
と、送風機32によって外気を切替バルブ33、排出管
26.27に接続している導入管34.35を通して吸
着器22あるいは23に送風し、炭酸ガスを脱着し、導
入管24あるいは26に接続している排出管36.37
、切替バルブ38を通して排気管39より大気に排気さ
れるよう構成している。
例えば、吸着器22が吸着作用、吸着器23が脱着作用
をしている時は、切替バルブ28 、29は、燃焼ガス
が導入管24、吸着器22、排出管26を通過して流れ
る方向に開いており、また、切替バルブ33.38は、
外気が送風機32によって、導入管36、吸着器23、
排出管37を通過して流れる方向に開いて、排気管39
よシ大気に排気される。排気管40は、切替バルブ29
と貯蔵庫を接続している。41.42は切替バルブであ
り各々、貯蔵庫1と燃焼炉12、冷却器13と送風機1
4との間に設けられ、かつ連結管43によって、切替バ
ルブ41.42は接続されている。44は送風機14の
風量を制御するコントローラーであわ、貯蔵庫1内のガ
ス濃度を検知するガスモニター46の信号によって風量
は決定する。
46はチャンバーであり、貯蔵庫1と切替バルブ41の
間の導入管10に設けられた容器であり、ガスモニター
45のサンプリングチューブ47を接続している。
以上のように構成された生鮮物貯蔵装置について、第1
図、第2図を用いてその動作を説明する。
貯蔵庫1内の雰囲気は、最初N2=79%、02=21
%であり、炭酸ガス発生装置8が運転されると、庫内空
気は、送風機14によって導入管1oより、チャンバー
46、切替バルブ41を通って燃焼炉12へ導入され、
着火用ヒータ21で加熱され固形燃料19の燃焼に供さ
れる。
C+O+N  −+CO2+N2 C7)反応テ燃焼カ
スは炭酸ガス(Co2)と窒素(N2)になって、冷却
器13で冷却した後、連結管11により、切替バルブ4
2、送風機14を通過し、更に切替バルブ28、導入管
24を通過して吸着器22に入る。ここで炭酸ガス(C
o2)は、吸着材3oによって吸着され窒素(N2)だ
けが、排出管26.切替バルブ29を通過して排気管4
0により、貯蔵庫1へ循環する。
一定時間が径過すると、燃焼ガスが循環する吸着器が2
2から23に切替わるべく、切替バルブ28.29が切
替わり、切替バルブ28、導入管26を通過して吸着器
23に入る。ここで再び炭酸ガス(Co2)は、吸着材
31によって吸着され窒素(N2)だけが排出管27、
切替バルブ29を通過して排気管40により貯蔵庫1へ
循環する。
再び一定時間が径過すると吸着器22.23が切替わり
、交互に燃焼ガスが循環する。この間に吸着器22.2
3の中に充填された吸着材30.31は、炭酸ガス(C
o2)の吸着能力の限界に達し、燃焼ガスの中の炭酸ガ
ス(Co□)は吸着しきれなくなり、排気管4oを通っ
て貯蔵庫1内に排気され、貯′蔵庫1内の炭酸ガス(C
o2)f1Mi?d徐々に増加し始める。了5− の大
きさの貯蔵庫1で運転開始後約2時間の状態である。こ
の間にも貯蔵庫1内の酸素(o2)濃度は最初21チよ
り減少し続ける。貯蔵庫1内のガス濃度を、酸素(02
)=5%。
炭酸ガス(Co 2 ) = 8 %−窒素(N2)=
eo%を所定の値とすると、貯蔵庫1内の炭酸ガスが増
加して6チに達したことを、ガスモニター46が、チャ
ンバー46内のガスサンプリングを行うことによって検
知すると、炭酸ガス吸着装置9の脱着用の送風機32が
運転され、吸着器内の吸着材の再生が開始される。例え
ば、吸着器22が、燃焼ガスが循環して炭酸ガス(CO
2)を吸着していると、吸着器23は、送風機32によ
って外気が切替バルブ33、導入管36、排出管27を
通過し、吸着材31に送風されることによって炭酸ガス
(Co2)が脱着され再生される。これが一定時間毎に
交互に行われるため、貯蔵庫1内の炭酸ガス(Co2)
濃度は所定の5%を維持する。一方酸素(02)濃度は
、その間も燃焼に供せられているため、減少し続け、1
0時間後に所定の6%に達し、これをガスモニター45
が検知し、炭酸ガスモニター45が検知し、炭酸ガス発
生装置8及び炭酸ガス吸着装置9を停止させる。これで
、貯蔵庫1内が所定ノカスWkW酸t、 (0)=s%
、炭酸ガス(CO2)=6%、窒素(N2)=90%と
なり、貯蔵を開始する。酸素(Q2)濃度が所定の6%
に達したのを検知すると同時に切替バルブ41.42が
、導入管1o、連結管43、連結管11を連通ずるよう
に切替わる。以後、一定時間毎に送風機14を運転し、
チャンバー46内のガスをガスモニター46で検知する
ことによって、貯蔵庫1内に貯蔵している生鮮物の呼吸
作用によって発生する炭酸ガス(■2)が所定の5%を
越えると炭酸ガス吸着装置9が働き、所定の濃度になる
まで炭酸ガス(Co2)を吸着する。この動作を説明す
ると、ガスモニター45が所定の濃度を越えたことを検
知すると、送風機14が運転され、貯蔵庫1内のガスが
導入管10゜切替バルブ41、連結管43、切替バルブ
42、送風機14、連結管11、切替バルブ28、導入
管24を通過して吸着器22に導入され、過剰の炭酸ガ
ス(Co2)が吸着材3oに吸着されて、更に、排出管
26、切替バルブ29、排気管4oを通過して貯蔵庫1
に循環する。一方吸着器23は、送風e32によって外
気が切替バルブ331.導入管35、排気管27を通過
し、吸着材31に送風されることによって炭酸ガス(C
o2)が脱着され再生される。これが一定時間毎に交互
に行われるため、貯蔵庫1内の炭酸ガス(Co2)濃度
は、所定の濃度だもどる。
また、生鮮物の呼吸作用によって不足してくる酸素(o
2)が所定の5チ以下になると、送風機32によって外
気が貯蔵庫1に導入され補給される。
導入経路は、送風機32、切替バルブ33、導入管36
、排気管27、切替バルブ29、排気管4゜を通過し、
貯蔵庫1に導入される。
次に貯蔵を終了し、貯蔵庫1内の生鮮物を取出すために
貯蔵庫1内のガスを換気する動作を説明する。
制御盤(図示せず)に設けた換気スイッチ(図示せず)
をONにすることによって送風機14が運転され、貯蔵
庫1内のガスを、導入管1o、切替バルブ41、連結管
43、切替バルブ42、連結管11、切替バルブ28、
導入管25、排出管37を通過して大気に放出される。
同時に、送風機32で外気を貯蔵庫1内に導入する。そ
の経路は、送風機32、切替バルブ33、導入管34、
排出管26、切替バルブ29、排気管4oである。
貯蔵庫1内のガスが外気と同等になったことをチャンバ
ー46内のガスをガスモニター45で検知して、送風機
14.32を停止し、切替バルブ28を導入管24と連
通ずるように、切替バルブ33を導入管34と連通ずる
ように切替える。
以上のように装置内の燃焼炉12、吸着器22゜23を
接続する配管にチャンバー46を設け、このチャンバー
46内を送風機14を運転させることによって貯蔵庫1
内のガス雰囲気と同等の雰囲気にすることができ、この
チャンバー46内の雰囲気をガスモニター45でガスサ
ンプリングしてガス雰囲気を検知し、各部を動作させて
いるため、ガスサンプリングは、同一装置内で短い距離
で可能となり、貯蔵庫1内のガス雰囲気を短時間で検知
し、応答性が速くなり、寒冷地等でサンプリングチュー
ブ4了に巻く結露、凍結防止用の断熱材(図示せず)あ
るいはヒータ(図示せず)は少食ですみコスト的にも安
価にできる。更に多室になっても、各室に設けるサンプ
リングチューブと切替バルブから構成するガスサンプリ
ングユニットは不要であるので、更て安価で切替バルブ
等の構成部品が不要であるので故障箇所が減少するため
信頼性の高いガスサンプリングができる。
発明の効果 以上のように本発明は、装置内の燃焼炉、吸着器等を接
続する配管に設けたチャンバーと、このチャンバー内の
ガス雰囲気と前記貯蔵庫内のガス雰囲気とを同等にし得
る手段と、このチャンバー内のガス雰囲気を検知し、各
部を動作させる手段を備えたことによりガスサンプリン
グは、同一装置内で短い距離で可能となり、貯蔵庫内の
ガス雰囲気を短時間で検知し、応答性が速くなり、寒冷
地等での結露、凍結防止用の断熱材あるいはヒータは少
量ですみ、コスト的にも安価にできる。また多室になっ
ても、各室に設けるサンプリングチューブと切替バルブ
から構成するガスサンプリングユニ、)は不要であるの
で更に安価で、切替バルブ等の構成部品が不要であるの
で故障箇所が減少するため、信頼性の高いガスサンプリ
ングができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における生鮮物貯蔵装置の構
成図、第2図は同装置による庫内ガス成分の変化図、第
3図は従来の生鮮物貯蔵装置の系統図である。 1・・・・・・貯蔵庫、12・・・・・・燃焼炉、14
・・・・・・送風機、19・・・・・・固形燃料、22
.23・・・・・・吸着器、41.42・・・・・・切
替ハル7”、48・・・・・・チャンバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 生鮮物を貯蔵する貯蔵庫と、この貯蔵庫内へ炭酸ガスを
    導入すべく炭素を含有する燃料を燃焼させる燃焼炉と、
    この燃焼炉に前記燃料の燃焼に供する空気を前記貯蔵庫
    より循環せしめる送風機と、前記燃焼炉から発生するガ
    スの過剰な炭酸ガスを吸着すベく吸着材を入れた吸着器
    と、これらを接続する配管に設けたチャンバーと、この
    チャンバー内のガス雰囲気と前記貯蔵庫内のガス雰囲気
    とを同等にし得る手段と、このチャンバー内のガス雰囲
    気を検知し、各部を動作させる手段とを備えたことを特
    徴とする生鮮物貯蔵装置。
JP61273356A 1986-11-17 1986-11-17 生鮮物貯蔵装置 Pending JPS63126420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273356A JPS63126420A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 生鮮物貯蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273356A JPS63126420A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 生鮮物貯蔵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63126420A true JPS63126420A (ja) 1988-05-30

Family

ID=17526757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61273356A Pending JPS63126420A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 生鮮物貯蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63126420A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129925A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 松下冷機株式会社 生鮮物貯蔵装置
JPS63129926A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 松下冷機株式会社 生鮮物貯蔵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129925A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 松下冷機株式会社 生鮮物貯蔵装置
JPS63129926A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 松下冷機株式会社 生鮮物貯蔵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63126420A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01179627A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JP2502629B2 (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63126421A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH02203716A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63192322A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01265825A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63192321A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63129923A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01153014A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63129925A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01117718A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63126426A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62236413A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01104112A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH04187025A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01117717A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS62179323A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH02177817A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63129921A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01265827A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01179628A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0315316A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63129926A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0494618A (ja) 生鮮物貯蔵装置