JPH0494618A - 生鮮物貯蔵装置 - Google Patents

生鮮物貯蔵装置

Info

Publication number
JPH0494618A
JPH0494618A JP21108090A JP21108090A JPH0494618A JP H0494618 A JPH0494618 A JP H0494618A JP 21108090 A JP21108090 A JP 21108090A JP 21108090 A JP21108090 A JP 21108090A JP H0494618 A JPH0494618 A JP H0494618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
storage
pipe
gas
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21108090A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Takeda
純 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP21108090A priority Critical patent/JPH0494618A/ja
Publication of JPH0494618A publication Critical patent/JPH0494618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、野菜、果実等の生鮮物を生産地あるいは流通
段階等において長期間の貯蔵を可能とする移動可能な生
鮮物貯蔵装置に関する。
従来の技術 生鮮物を貯蔵する手段としては冷蔵貯蔵が一般的である
が、これに加えてより長期にわたる貯蔵手段として、貯
蔵庫内の空気成分を変える貯蔵がある。つまシ、貯蔵庫
内の酸素02濃度ヲ減少イしめ、炭酸ガスCo2 濃度
を増加せしめることで生鮮物の呼吸作用を抑制し、また
微生物による変質1分解や酸化等の化学反応も防止する
ことができることが知られている。
以下図面を参照しながら、この従来である特開昭63−
201407号公報について第5図を参考に説明する。
図において、1は生鮮物を貯蔵するプレファブ冷蔵庫の
如き貯蔵庫であシ、圧縮機2.凝縮器3゜蒸発器4.送
風機5,6よ構成る冷却装置7を上部に載架している。
前記貯蔵庫1には庫内に炭酸ガスCQ2 を充填するた
めの炭酸ガス発生装#8と、燃焼ガスの中の過剰な炭酸
ガスCO2を吸着して除去する炭酸ガス吸着装置9が接
続されている。炭酸ガス発生袋@8は、貯蔵庫1内の空
気を導入する導入管1oと、ここで発生した燃焼ガスを
炭酸ガス吸着装置9に導く、連結管11との間に構成さ
れ、燃焼炉12.触媒管13.予熱器14及び冷却器1
6で構成されている。16は送風機であり、冷却器15
と炭酸ガス吸着装置9との間の連結管11に設け、導入
管10より貯蔵庫1内の空気を炭酸ガス発生袋@8に導
き、連結管11より炭酸ガス吸着装@9に送り込む。燃
焼炉12は、内面に断熱管17を備えた内ケーシング1
8と、燃焼2次空気を供給するために内ケーシング18
との間に風路19を形成した内面に断熱管20を備えた
外ケーシング21と、断熱管1ア内で固形燃料22を載
置する火格子23と、燃焼空気を加熱して固形燃料22
を燃焼させるために火格子23下部に設けた着火用ヒー
タ24より構成されている。内ケーシング18と外ケー
シング21は、仕切板26で風路19を上下に仕切って
いる。26は燃焼炉12に循環源せる燃焼用空気の分岐
部であり、この分岐部26と燃焼炉12の下部との接続
管27で接続させ、かつ、分岐部26と燃焼炉12の風
路19の上部と接続管28で接続されている。
固形燃料22は、純度の高い炭素であり燃焼によりC+
02十N2→CO2+N2の反応で、燃焼ガスは炭酸ガ
スco  と窒素N2になる。
29は燃焼炉12より燃焼ガスを触媒層13に導く接続
管であり、内面に断熱管3oを備えている。
触媒管13は、断熱管31を備えたケーシング32内に
上部よりフィルター33、その下部に触媒34を2個設
けている。35は触媒加熱用ヒータで2個の触媒34の
間に取付けている。36は触媒管13より燃焼ガスを予
熱器14に導く接続管であり、内面に断熱管37を備え
ている。予熱器14は、断熱管38を備えたケーシング
39内に熱交換器40を備えている。熱交換器40は、
複数のパイプ41とパイプ管外側を蛇行状に空気が流れ
るように配置した複数のフィン42よυ構成している。
この熱交換器40のパイプ管内を触媒管13より循環し
てきた燃焼ガスが通過し、パイプ管外側の上部の入口部
43より、導入管1oで導入した貯蔵庫1内の空気を、
下部の出口部44までパイプ管外側を蛇行させて循環さ
せ、出口部44と接続した接続管45で前記分蛇部26
と接続させている。46は予熱器14より燃焼ガスを冷
却器15に導く接続管である。47は冷却器用の冷却フ
ァンである。
一方炭酸ガス吸着装置9ば、燃焼ガスの中の過剰な炭酸
ガスCO2を吸着し、貯蔵庫1外に排出するためのもの
である。2基の吸着器4B 、 49に対し、燃焼ガス
が交互に循環するように導入管50.51、排出管52
.53、切替バルブ54゜55で構成されている。吸着
器48.49内には、吸着材56.57が充填されてお
9、炭酸ガスCO2を吸着し、吸着能力が低下すると、
送風機68によって外気を切替バルブ69、排出管52
゜53に接続している導入管6Qあるいは61を通して
吸M器48あるいは49に送風し、炭酸ガスを脱着し、
導入管50あるいは61に接続している排出管62.6
3、切替バルブ64を通して排気管65よシ犬気に排気
されるよう構成している。
例えば、吸着器48が吸着作用、吸着器49が脱着作用
をしている時は、切替バルブ54.55は、燃焼ガスが
導入管50、吸着器48.排出管62を通過して流れる
方向に開いており、また、切替バルブ59.64は、外
気が送風機58によって、導入管61、吸着器49、排
出管63を通過して流れる方向に開いて、排出管66よ
り大気に排気される。排気管66ば、切替バルブ65と
貯蔵庫を接続している。67は導入管10に設は一方を
大気に開放している切替バルブである。68は切替バル
ブであり、冷却器15と送風機16との間に設けられ、
かつ連結管69によって、導入管1oと切替バルブ68
は接続されている。7゜は送風機16の風量を制御する
コントローラーであり、貯蔵庫1内のガス濃度を検知す
るガスモニター了1の信号によって風量は決定する。7
2はチャンバーであり、貯蔵庫1と切替パルプ67の間
の導入管10に設けられた容器であり、ガスモニター7
1のサンプリングチューブ73を接続している。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、生鮮物を流通させ
る時、貯蔵庫から出庫した後、保冷車等で輸送していた
が、この流通段階で鮮度が劣下するという問題点を有し
ていた。
本発明は上記課題に鑑み流通段階でも鮮度を保持できる
生鮮物貯蔵装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するように本発明の生鮮物貯蔵装置は
、貯蔵庫内のガス雰囲気を生鮮物の貯蔵に最適な状態に
置換する炭酸ガス発生装置と炭酸ガス吸着装置と、貯蔵
庫と炭酸ガス発生装置と炭酸ガス吸着装置を循環するよ
うに接続した接続管と、前記貯蔵庫からの吐出用接続管
及び吸込用接続管に設けた着脱自在でかつ切り離した時
に閉塞できるよう構成した接合部とを備えたものである
作  用 本発明は上記した構成によって、貯蔵を完了した後に貯
蔵庫を接合部で、炭酸ガス発生装置と炭酸ガス吸着装置
とから切り離し、貯蔵庫に入れた状態で輸送することに
よって最適な貯蔵環境で流通でき鮮度の劣下を防止でき
ることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例の生鮮物貯蔵装置について図面を
参照しながら説明する。
第1図は、本発明の実施例における生鮮物貯蔵装置の構
成を示すものである。
説明にあたって従来と同一の部分については同一番号で
、従来と異なる部分については101より番号を付けて
説明する。
第1図において1は生鮮物を貯蔵するプレファブ冷蔵庫
の如き貯蔵庫であり、圧縮機2、凝@器3、蒸発器4、
送風機5.6よシ成るバッテリでも駆動可能な冷却装置
7を上部に載架している。
前記貯蔵庫1には、庫内に炭酸ガスCo2を充填するた
めの炭酸ガス発生装置101と、燃焼ガスの中の過剰な
炭酸ガスC○2 を吸着して除去する炭酸ガス吸着装置
102に接続されている。炭酸ガス発生装置101は、
貯蔵庫1内の空気を導入するための接続管である導入管
103と、ここで発生した燃焼ガスを炭酸ガス吸着装置
102に導く連結管104との間に配置され、燃焼炉1
05及び燃焼炉105上部に接して設けた燃焼に供する
空気を燃焼ガスと熱交換し予熱する予熱器106と燃焼
ガスの冷却器107で構成されている。
101は導入管103に設けた接合部で、着脱自在かつ
切り離した時に閉塞できるよう構成している。108は
送風機であり、冷却器107と炭酸ガス吸着装置102
との間の連結管104に設け、導入管103より貯蔵庫
1内の空気を燃焼炉105に導き、更に燃焼炉105で
発生した燃焼ガスを冷却器107で冷却した後、連結管
104により炭酸ガス吸着装置102に導く。燃焼炉1
05は、内面に断熱管109を備えた内ケーシング11
゜と、燃焼用空気を供給するために内ケーシング110
との間に風路111を形成した内面に断熱板112を備
えた外ケーシング113よシ構成さレテイる。114は
固形燃料で、内ケーシング110の断熱管109内に充
填されている。115は火格子で、固形燃料114を載
置している。
116は着火用ヒータで、前記断熱管109内の下部に
設け、燃焼用空気を加熱して固形燃料114を燃焼させ
ている。固形燃料114は、純度の高い炭素であり燃焼
によりC+02十N2→CO2+N2の反応で燃焼ガス
は炭酸ガスC○2 と窒素N2になる。
117は仕切板であり、燃焼用空気を内ケーシング10
9内に導くための前記風路111を形成するために外ケ
ーシング113の内面に備えた断熱板112と、前記内
ケーシング110の間に設けられている。風路111は
、燃焼i105と予熱器106との接触面118に設け
た燃焼用空気の管外側呂口119に上端を開口し、下端
を、内ケシフグ110内に連通ずる燃焼炉105内に開
口している。120は2次燃焼空気孔であり、仕切板1
1了の上部の、固形燃料114と反応した後の燃焼ガス
が通過する部分に開口している。予熱器106は、管内
側入口121より高温の燃焼ガスが管内に流れるパイプ
122とパイプ122の管外側を蛇行して燃焼用空気が
流れるよう構成したフィン123によって構成しており
、燃焼炉105と前記接触面118で接して載置されて
いる。124 、125は、予熱器106を覆うカバー
である。またカバ−124内面には断熱板126を備え
ている。冷却器107は、前記予熱器106のパイプ1
22を延長させ、かつ、そのパイプ122を冷却する冷
却ファン127を備えている。
128は触媒であシ、燃焼ガス中の不完全燃焼によって
発生した一酸化炭素を酸化して二酸化炭素に置換する働
きをする。触媒123は燃焼ガスの流路を仕切るように
して設けたケー7129の一部に設けた貫通筒部130
に納めていて、前記内ケーシング110の上方に備えて
いる。131は絞υ板であり、前記内ケーシング110
の上端に備えており、燃焼ガスを、絞り板131の中央
に設は内ケーシング110側の周縁にフランジを備えた
絞り穴132を通過させている。133は固形燃料11
4に含まれる灰分を除去するためのフィルターであり、
前記触媒128と絞シ板131との間に設けている。1
34は触媒加熱用ヒータであシ、触媒128の上流側に
設けている。
一方炭酸ガス吸着装置102は、燃焼ガスの中の過剰な
炭酸ガスCo2 を吸着し、貯蔵庫1外に排出するだめ
のものである。炭酸ガス吸着装置102は、吸着材13
6とこの吸着材135の上・下流に設けた流路切替部1
36,137とより構成しており、138の外箱で全体
を覆っている。
139〜161は内仕切板であシ、内部をもれのないよ
う各部を区画している。152〜159は流路切替用の
ダンパーであわ、各々ダンパー152〜169に対向す
る内仕切板に設けた通風孔160〜167を開閉するよ
う設けている。168〜171は、流路切替部136 
、137とフィルタ一部172とを連通ずる連通孔であ
る。173〜176は内仕切板142 、143 、1
47 、148に設けた通風孔である。176’、16
61は流路切替部136 、137を覆い前記外箱13
8を開基する側板である。177は接続管である吐出管
で、炭酸ガス吸着装置102の下流側の流路切替部13
7と貯蔵庫1とを接続している。吐出管171には接合
部107′を設けている。178は脱着用の送風機であ
シ、流路切替部137に吐昌するよう設けている。
179は排気管であり、流路切替部136に設け、再生
時の排気を行っている。
180は流路切替部であり、炭酸ガス発生装置101と
炭酸ガス吸着装置102との間に設けている。外箱18
1内を内仕切板182〜184で各部もれのないように
区画している。186〜188は流路切替用のダンパー
であシ、各々のダンパー186〜188に対向する外箱
181及び内仕切板182 、183 、184に設け
た通風孔189〜192を開閉するよう設けている。イ
93はガスモニターであυ、導入管103内のガスをサ
ンプリングするようサンプリングチューブ194で接続
している。195は送風機108の風量を制御するコン
トローラーであシ、ガスモニター193からの信号によ
って風量は決定している。
196はエチレン吸着装置で、エチレン吸着材197を
内部に充填している。198は流路切替バルブで炭酸ガ
ス吸着装置102とエチレン吸着装置196への流路を
切替えている。接続管199は流路切替パルプ198と
吐出管177を接続しておシ、エチレン吸着装置196
はこの間に設けている。2o○は水封トラップであり、
吐出管177に設けている。
以上のように構成された生鮮物貯蔵装置について、第1
図、第2図を用いてその動作を説明する。
貯蔵庫1内の雰囲気は、最初N2=79%、02−21
チであり、炭酸ガス発生装置101が運転されると、庫
内空気は、送風機105によって導入管103よシ、通
風孔19Q、導入管103を通って予熱器106の管外
側に導入され熱交換して高温に昇温させ、管外側圧ロ、
風路111を通っで燃焼炉105内へ導入され、着火用
ヒータ116が加熱され固形燃料114の燃焼に供され
る。
C+02十N2→Co2+N2の反応で燃焼ガフは炭酸
ガスCO2と窒素N2になって、絞シ穴132フィルタ
ー133を通過し、触媒128で不完全燃焼で発生した
一酸化炭素を完全に酸化予熱器106の管内側を通シ冷
却器107で冷却した後、連結管104によシ、流路切
替部180の通風孔192、送風機108.流路切替バ
ルブ198を通過し、更に連結管104、通風孔173
.161、連通孔168を通過して左側の吸着材135
に入る。
ここで炭酸ガスCO2は、吸着材136によって吸着さ
れ窒素N2だけが、連通孔17o1通風孔165 、1
75を通過して吐出管1了7により、水封トラップ20
0を通過した後貯蔵庫1へ循環する。一定時間が経過す
ると、燃焼ガスが循環する吸着材136が左側から右側
に切替わるべく、ダンパー152〜159が切替わり、
通風孔173゜160、連通孔169を通過して右側の
吸着材136に入る。ここで再び炭酸ガスC○2ば、右
側の吸着材136によって吸着され窒素N2だけが連通
孔171、通風孔164,175を通過して吐出管17
7によシ水封トラップ200を通過した後貯蔵庫1へ循
環する。再び一定時間が経過すると吸着材135が右側
から左側に切替わり、交互に燃焼ガスが循環する。この
間に左側の吸着材135は、炭酸ガスC○2 の吸着能
力の限界に達し、燃焼ガスの中の炭酸ガスCO2は吸着
しきれなくなり、吐出管177を通って貯蔵庫1内に排
圧され、貯蔵庫1内の炭酸ガスCo2濃度は徐々に増加
し始める。76Hの大きさの貯蔵庫1で運転開始後約2
時間の状態である。この間にも、貯蔵庫1内の酸素o2
濃度は最初21%より減少し続ける。貯蔵庫1内のガス
濃度を、酸素02=s%。
炭酸ガスC02=5%、窒素N2=90%を所定の値と
すると、貯蔵庫1内の炭酸ガスが増加して5係に達した
ことを、ガスモニター193が、導入管103内のガス
サンプリングを行うことによって検知すると、炭酸ガス
吸着装置102の脱着用の送風機179が運転され、吸
着材236の再生が開始される。例えば、右側の吸着材
135が、燃焼ガスが循環して炭酸ガスCO2を吸着し
ていると、左側の吸着材135は、送風機178によっ
て外気が通風孔176 、167、連通孔170を通過
し、左側の吸着材136に送風されることによって炭酸
ガフ、CO2が脱着され再生される。これが一定時間毎
に交互に行われるため、貯蔵庫1内の炭酸ガスCo2濃
度は所定の6%を維持する。
一方酸素02濃度は、その間も燃焼に供せられているた
め、減少し続け、10時間後に所定の5係に達し、これ
をガスモニター193が検知し、炭酸ガス発生装置10
1及び炭酸ガス吸着装置102を停止させる。これで、
貯蔵庫1内が所定のガス濃度酸素02=5%、炭酸ガス
Co2=6.窒素N290%となシ、貯蔵を開始する。
酸素02濃度が所定の5%に達したのを検知すると同時
に流路切替部180のダンパー186 、187 、1
88が、導入管103、通風孔191、送風機108、
連通管104を連通するように切替わる。以後、一定時
間毎に送風108を運転し、導入管103内のガスをガ
スモニター193で検知することによって、貯蔵庫1内
に貯蔵している生鮮物の呼吸作用によって発生する炭酸
ガスC○2が所定の6チを越えると炭酸ガス吸着装置が
働き、所定の濃度になるまで炭酸ガスCo2を吸着する
。この動作を説明すると、ガスモニター193が所定の
濃度を越えたことを検知すると、送風機10Bが運転さ
れ、貯蔵庫1内のガスが導入管103、通風孔191、
送風機108、流路切替バルブ198、連結管104、
通風孔173 、161、連通孔168を通過して左側
の吸着材135に導入され、過剰の炭酸ガスCO2が吸
着材135に吸着されて、更に、連通孔170、通風孔
166 、175、吐出管177、水封トラップ200
を通過して貯蔵庫1に循環する。一方布側の吸着材13
5は、送風機178によって外気が通風孔176.16
6、連通孔171を通過し、右側の吸着材135に送風
されることによって炭酸ガスC○2 が脱着され再生さ
れる。これが一定時間毎に交互に付されるため、貯蔵庫
内の炭酸ガスCO2濃度は、所定の濃度にもどる。
また、生鮮物の呼吸作用によって不足してくる酸素o2
が所定の5%以下になると、送風機178によって外気
が貯蔵庫1に導入され補給される。
導入経路は、送風機178、通風孔176.166゜1
64.175、吐出管1了7を通過し、貯蔵庫1に導入
される。同時に貯蔵庫1内のガスを排気管179よシ排
圧する。排出経路は、通風孔191、送風機108、連
通管104、通風孔173 、161゜163.174
、排気管179で、排圧される。
次に生鮮物の呼吸作用によって排圧されるエチレンは、
前記動作の中で、呼吸材136によって、炭酸ガスを吸
着するのと同時に吸着するが、除去する量が少ないので
、エチレン吸着装置197によって吸着する。この動作
を説明する。貯蔵を開始してから一定時間毎に送風機1
08を運転し、流路切替バルブ198をエチレン吸着装
置に流れるよう切替え、エチレン吸着材197を通過さ
せ、エチレンを吸着除去させた後、接続管199、吐出
管177、水封トラップ200を通過後、貯蔵庫1に循
環する。この動作を一定時間毎に一定時間行うことによ
り、エチレンを一定量以下に抑制している。水封トラッ
プ200は、炭酸ガス吸着装置102の吸着材135、
または、エチレン吸着装置196のエチレン吸着材19
アによって水分もある程度吸着除去されるので、バブリ
ングを行いこれを補給している。
次に貯蔵を終了し、貯蔵庫1内の生鮮物を取高すだめに
貯蔵庫1内のガスを換気する動作を説明する。
制御盤(図示せず)に設けた換気ヌイッチ(図示せず)
を○Nにすることによって送風機108が運転され、貯
蔵庫1内のガスを導入管103、通風孔191、送風機
108、連結管104、通風孔173,161.163
,174、排土管179を通過して大気に放圧される。
同時に、送風機1了8で外気を貯蔵庫1内に導入する。
その経路は、送風機178、通風孔176.166゜1
64.175、吐出管17γである。貯蔵庫1内のガス
が外気と同等になったことをガスモニター193が検知
して、送風機108,178を停止し、ダンパー152
〜159 、185〜188は、通風孔160〜167
 、189〜192を閉じるように切替える。
次に貯蔵が完了し、出荷する時は、貯蔵庫1を接合部1
07′で、炭酸ガス発生装置8と炭酸ガス吸着装置9と
から切り離し、貯蔵庫1に入れた状態で輸送する。
以上のように本実施例によれば、貯蔵庫1内のガス雰囲
気を生鮮物の貯蔵に最適な状態に置換する炭酸ガス発生
装置101と炭酸ガス吸着装置102と貯蔵庫1と炭酸
ガス発生装置8と炭酸ガス吸着装置9を循環するように
接続した接続管と、前記貯蔵庫1からの吐出用接続管及
び吸込用接続管に設けた着脱自在でかつ切り離した時に
閉塞できるよう構成した接合部107′とを備えたもの
であり貯蔵を完了した後に貯蔵庫を接合部1o7′で、
炭酸ガス発生装置8と炭酸ガス吸着装M9とから切り離
し、貯蔵庫1に入れた状態で輸送することによって最適
な貯蔵環境で流通でき鮮度の劣下を防止できることがで
きる。
発明の効果 以上のように本発明は、貯蔵庫内のガス雰囲気を生鮮物
の貯蔵に最適な状態に保持する炭酸ガス発生装置と炭酸
ガス吸着装置と貯H庫と炭酸ガス発生装置と炭酸ガス吸
着装置を循環するように接続した接続管と、前記貯蔵庫
からの吐出用接続管及び吸込用接続管に設けた着脱自在
でかつ切り離した時に閉塞できるよう構成した接合部と
を備えることにより、貯蔵を完了した後に貯蔵庫を接合
部で、炭酸ガス発生装置と炭酸ガス吸着装置とから切シ
離し、貯蔵庫に入れた状態で輸送することによって最適
な貯蔵環境で流通でき鮮度の劣下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における生鮮物貯蔵装置の概
略断面図、第2図は同炭酸ガス吸着装置の分解斜視図、
第3図は同炭酸ガス吸着装置の断面図、第4図は生鮮物
貯蔵装置による庫内ガス成分の変化を示すグラフ、第6
図は従来の生鮮物貯蔵装置の概略断面図である。 1・・・・・・貯蔵庫、101・・・・・炭酸ガス発生
装置、102・・・・・・炭酸ガス吸着装置、1Q7′
・・・・・・接合部。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名菖 図 (%ン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 生鮮物を貯蔵する貯蔵庫と、この貯蔵庫内のガス雰囲気
    を生鮮物の貯蔵に最適な状態に置換する炭酸ガス発生装
    置と、炭酸ガス吸着装置と、前記貯蔵庫と炭酸ガス発生
    装置と炭酸ガス吸着装置を循環するように接続した接続
    管と、前記貯蔵庫からの吐出用接続管及び吸込用接続管
    に設けた着脱自在でかつ切り離した時に閉塞できるよう
    構成した接合部とを備えたことを特徴とする生鮮物貯蔵
    装置。
JP21108090A 1990-08-08 1990-08-08 生鮮物貯蔵装置 Pending JPH0494618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21108090A JPH0494618A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 生鮮物貯蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21108090A JPH0494618A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 生鮮物貯蔵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0494618A true JPH0494618A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16600080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21108090A Pending JPH0494618A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 生鮮物貯蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0494618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015049840A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015049840A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
JP2015200485A (ja) * 2013-10-03 2015-11-12 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0494618A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0445718A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH04117220A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH04117221A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH02203716A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0494617A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH03232424A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH0376508A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63126421A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH03228619A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01265825A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH03232421A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH03216112A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH048224A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JP2502629B2 (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63129926A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63129925A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH04187025A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01179622A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH04210522A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPS63126426A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01157312A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH049581A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH02122188A (ja) 生鮮物貯蔵装置
JPH01117717A (ja) 生鮮物貯蔵装置