JPS6312220A - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JPS6312220A
JPS6312220A JP15739786A JP15739786A JPS6312220A JP S6312220 A JPS6312220 A JP S6312220A JP 15739786 A JP15739786 A JP 15739786A JP 15739786 A JP15739786 A JP 15739786A JP S6312220 A JPS6312220 A JP S6312220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culm
amount
handling
handling chamber
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15739786A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 茂夫
隆雄 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP15739786A priority Critical patent/JPS6312220A/ja
Publication of JPS6312220A publication Critical patent/JPS6312220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は、コンバインに搭載され、刈り取った殻稈か
ら穀粒を分離し精粒として収穫する脱穀装置に関する。
(b)発明の概要 この発明に係る脱穀装置は要約すれば、装置に作用する
ft荷状態を適正に制御するため、扱室に低周波数振動
が一定以上発生した際に所定時間を計時するタイマと単
位時間当たりの扱室内の稈量を減少する稈M減少手段と
を備え、タイマが所定時間を計時する間稈鼠減少手段を
有効にし、過負荷状態の解消後においても継続して発生
する低周波数振動の検出による過剰な負荷制御を排除す
るようにしたものである。
(C)従来の技術 脱穀装置は、扱室内において扱胴を軸支し、この扱室内
に刈り取った殻稈の他部を導(。扱胴の外周部には扱歯
が複数備えられており、扱胴の回転により他部から穀粒
を分離する。このようにして分離された穀粒は下方に落
下し、機械選別および風力選別を受けて精粒として収穫
される。一方、穀粒を分離された他部は稈屑として外部
に排出される。
このような脱穀装置を用いて精粒を効率よく収穫するた
めには、扱室において他部から穀粒を完全に分離しなけ
ればならない。従って、扱室内に導かれる殻稈の量をそ
の状態に応じて適当に制御する必要がある。
以上のことから従来の脱穀装置では、扱胴の回転数の変
化または軸トルクの変化を検出し、これをもとに脱穀装
置の負荷を求める負荷検出手段と、一定時間間隔におけ
る扱室内の稈■を変更する稈量変更手段とを備え、負荷
検出手段の検出した負荷が所定値になるように稈量変更
手段を動作させていた。この稈量変更手段は例えば、扱
室内の稈の排出量を変更する処理調節板やコンバインの
走行速度を変更する車速制御手段等である。
(d)発明が解決しようとする問題点 一般に、外力の作用により物質に生じた振動は徐々に減
衰し、外力の作用がなくなった後もしばらくは振動が残
留する。脱穀装置において過負荷時に扱室内に残留した
稈が扱室内壁に衝突して生じる低周波数振動も、残留し
ていた稈が扱室から排出され過負荷状態が解消された後
しばらくの間継続する。従来の脱穀装置では、過負荷状
態が解消した後に装置に残留している低周波数振動によ
っても稈量減少手段が動作し、扱室内の稈屑のみならず
穀粒も排出されてしまう。このため、脱穀処理作業のロ
ス壇が増大し、作業効率が低下するという問題点があっ
た。
この発明は、振動検出手段が一定以上の低周波数振動の
発生を検出したとき稈量減少手段を所定時間だけ有効に
することにより、過負荷状態が解消した後に稈量減少手
段が動作して過剰の稈が扱室内から排出されることを防
ぎ、従来の脱穀装置の問題点である脱穀処理作業の効率
の低下を防止できる脱n装置を掃供することにある。
(Q)問題点を解決するための手段 刈取作業中に扱室に発生する振動を検出する振動検出手
段と、単位時間当たりの扱室内の稈量を減少する稈量減
少手段と、振動検出手段が一定以上の低周波数振動を検
出したとき起動し所定時間を計時するタイマと、タイマ
が所定時間を計時する間に稈量減少手段を有効にする負
荷減少手段と、を備えたことを特徴とする。
m作用 この発明によれば、 ■ 刈取作業中に扱室において一定以上の低周波数振動
が発生すると、振動検出手段がこれを検出する。
■ 振動検出手段が一定以上の低周波数振動の発生を検
出したときタイマが起動する。
■ このタイマが計時する所定時間においてのみ稈量減
少手段が有効にされる。
(Kl実施例 第2図は、この発明の実施例である脱穀装置を搭載した
コンバインの構成を示す側面断面の略図である。
コンバイン21′はクローラ25の駆動により走行し、
作物40を刈取部22から内部に導(。刈取部22の下
方には刈刃24が設けられている。
刈刃24は作物40を株元から刈り取る。刈り取られた
殻稈は搬送チェーン23.27によりコンバイン21の
内部に導かれる。
コンバイン21の内部には脱穀装置1が搭載されている
。脱穀装置1は扱胴2を軸支した扱室3、受網11、揺
動選別装置5,6,10、とうみ7および精粒オーガ8
を備えている。扱胴2は外周部に複数の扱歯4を備えて
いる。搬送チェーン27によりコンバイン21の内部に
導かれた殻稈の他部が扱室3内に導かれ、扱胴2の回転
により穀粒が分離される。分離した穀粒は受網11から
下方に落下する。揺動選別板5,6.10はいずれも揺
動により穀粒から精粒のみをa械選別する。精粒および
稈屑は揺動選別板5,6.10から下方に落下し、とう
み7からの風を受ける。とうみ7の内部にはファン7a
が備えられており、ファン7aの回転により排出部26
方向に送風する。精粒オーガ8は風力選別によって選別
された精粒のみをホッパ9内に収穫する。扱室3の天板
には圧電センサ12が設けられている。この圧電センサ
12はチタン酸バリウム系の圧電センサであり、この発
明の振動検出手段である。
第3図(A)および(Blは、上記脱穀装置の一部を構
成する稈量減少手段の側面図である。
第3図囚に示すように、扱室3の側面にはガイド板14
が備えられている。このガイド板14は上側の端部を支
点に揺動自在にされている。このガイド板14を第3図
(B)に示すように、矢印B方向に揺動させると稈屑の
排出部26への移動が促進される。このガイド板14が
この発明の稈量減少手段である。
第4図は、上記脱穀装置の一部を構成する落下穀粒量減
少手段を示す側面断面図である。
揺動選別機5は特にグレンシーブと呼ばれ、矢印Cおよ
び矢印り方向に移動可能にされている。
このグレンシーブ5が矢印り方向に移動すると、受網1
1から矢印A方向に落下した穀粒のうち風力選別を受け
る穀粒の量が増加する。従って、脱穀作業の処理量が低
い場合、グレンシーブ5を矢印り方向に移動し、扱室内
の処理量を増加することができる。このグレンシーブ5
がこの発明の処理量調節手段である。
第1図は上記脱穀装置の制御部のブロック図である。
圧電センサ12の出力はアンプAMPにより増幅された
後ローパスフィルタFLTIおよびバイパスフィルタF
LT2に導かれる。ローパスフィルタFLTIは500
11z以上の周波数成分をカットし、バイパスフィルタ
FLT2は10KIIz以下の周波数成分をカットする
。ローパスフィルタFLTIを通過した信号の低周波数
成分はコンパレータCMPIに導かれ、バイパスフィル
タFLT2を通過した高周波数成分はコンパレータCM
P2に導かれ、それぞれ雑音を除去される。この後それ
ぞれワンショット03TIおよび03T2に導かれ、波
形整形がなされた後カウンタCNTlおよびCNT2に
入る。
CPU31からはI10インターフェイス34を介して
カウンタCNT 1およびCNT2に、単位時間ごとに
リセット信号が出力されるとともにこのときのそれぞれ
の計数データが入力される。
CPU31は計数データに基づいてROM32に記憶し
たプログラムに従い、ソレノイドSQL !およびモー
タM1の制御データを演算し出力する。ソレノイド5O
LIはオンされた際にガイド板14を第3図(Blに示
す矢印B方向に移動する。モータM1はオンされた際に
グレンシーブ5を矢印り方向に移動する。ガイド板ソレ
ノイドドライバ35およびグレンシーブモータドライバ
36は制御データに基づいてそれぞれソレノイドSQL
 1およびMlを駆動する。
第5図は、上記脱穀装置の動作の一部を示すフローチャ
ートである。
脱穀作業中において所定時間が経過するたびにカウンタ
CNTlおよびカウンタCNT2の内容のチェックがな
される(nl、n2)。カウンタCNTlの内容が設定
値A以上である場合にはタイマTが所定時間を計時する
間ソレノイド5oL2を駆動し、ガイド板14を第3図
(Blに示す状態に位置させる(nl−n4〜n6)。
カウンタCNTlが設定値A以上である場合にはカウン
タCNT2の計数値が設定値B以上であるか否かのチェ
ックを行う。カウンタCNT2の内容が設定値B以上で
ある場合にはモータM1の所定量を駆動し、グレンシー
ブ5を矢印り方向に移動する(n2−=n3)。以上に
おいてタイマTが計時する時間は3〜5秒程度が適度と
思われる。
このようにしてこの実施例によれば、過負荷時に稈屑が
扱室の壁面に衝突して発生する周波数100Hz程度を
中心とする振動の発生をカウンタCNTlにより計数し
、この計数値が設定値Aを超えたときガイド板14を動
作させて扱室3内の穀粒および稈屑の排出を促進させ、
負荷を減少させることができる。一方、処理量が低い場
合に、穀粒が衝突して発生する周波数10 K Ilz
以上の振動の発生をカウンタCNT2で計数し、この計
数値が設定値Bを上回るとグレンシーブ5を動作させ、
処理量を増加させることができる。
なお、本実施例では稈量減少手段としてガイド板を用い
たが、扱室内の稈量を強制的に排出する構造としてもよ
い。
(h)発明の効果 この発明によれば、扱室に多量の殻稈が搬送された場合
等において装置に過負荷を生じた場合、所定時間だけ稈
Wk減少手段を有効にすることができる。このため、過
負荷状態が解消した後において稈量減少手段が動作する
ことがなく、汲室内の稈量が異常に減少することがなく
、穀粒が稈屑とともに排出されることを防止し、ロス量
の増加を防ぎ、脱穀処理作業の効率の低下を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である脱穀装置の制御部のブ
ロック図、第2図は同脱穀装置を搭姻したコンバインの
構成を示す側面断面の略図、第3図囚および([3)は
いずれも同脱穀装置の稈量減少手段を示す側面図、第4
図は同脱穀装置の落下穀粒減少手段を示す側面断面図、
第5図は同脱穀装置の動作の一部を示すフローチャート
である。 1−脱穀装置、 2−扱胴、 3−扱室、 5−グレンシープ、 12−圧電センサ、 14−ガイド板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)刈取作業中に扱室に発生する振動を検出する振動
    検出手段と、単位時間当たりの扱室内の稈量を減少する
    稈量減少手段と、振動検出手段が一定以上の低周波数振
    動を検出したとき起動し所定時間を計時するタイマと、
    タイマが所定時間を計時する間に稈量減少手段を有効に
    する負荷減少手段と、を備えたことを特徴とする脱穀装
    置。
JP15739786A 1986-07-03 1986-07-03 脱穀装置 Pending JPS6312220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15739786A JPS6312220A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15739786A JPS6312220A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 脱穀装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6312220A true JPS6312220A (ja) 1988-01-19

Family

ID=15648738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15739786A Pending JPS6312220A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312220A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150810A (en) * 1979-05-16 1980-11-25 Yanmar Agricult Equip Self propelled harvester
JPS6115619A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 株式会社クボタ 脱穀装置における負荷検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150810A (en) * 1979-05-16 1980-11-25 Yanmar Agricult Equip Self propelled harvester
JPS6115619A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 株式会社クボタ 脱穀装置における負荷検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6312220A (ja) 脱穀装置
JPS6312221A (ja) 脱穀装置
JPH0454763Y2 (ja)
JPH0317631Y2 (ja)
JPH0425941Y2 (ja)
JPH0356186Y2 (ja)
JPS63313524A (ja) コンバインの風力選別装置
JP3283829B2 (ja) 脱穀装置
JP2896392B2 (ja) 脱穀装置
JP2841293B2 (ja) 脱穀装置
JPS63133918A (ja) 脱穀装置
JP2832598B2 (ja) 脱穀装置
JP2741165B2 (ja) 脱穀装置
JPS6121030A (ja) 収穫機
JPS61185123A (ja) 脱穀装置
JPS63234A (ja) コンバインにおける選別制御装置
JPH10313659A (ja) 脱穀装置
JPH0538595Y2 (ja)
JPH0512781Y2 (ja)
JPH0445480Y2 (ja)
JP3684625B2 (ja) 脱穀装置
JPH0535U (ja) 脱穀装置
JPH0440440Y2 (ja)
JPH0583205B2 (ja)
JPH0745159Y2 (ja) スクリュー選別部における穀粒誘導間仕切装置