JPH0425941Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0425941Y2 JPH0425941Y2 JP1984055188U JP5518884U JPH0425941Y2 JP H0425941 Y2 JPH0425941 Y2 JP H0425941Y2 JP 1984055188 U JP1984055188 U JP 1984055188U JP 5518884 U JP5518884 U JP 5518884U JP H0425941 Y2 JPH0425941 Y2 JP H0425941Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- grain
- amount
- fin angle
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 87
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 25
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 25
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 23
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- RLLPVAHGXHCWKJ-IEBWSBKVSA-N (3-phenoxyphenyl)methyl (1s,3s)-3-(2,2-dichloroethenyl)-2,2-dimethylcyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CC1(C)[C@H](C=C(Cl)Cl)[C@@H]1C(=O)OCC1=CC=CC(OC=2C=CC=CC=2)=C1 RLLPVAHGXHCWKJ-IEBWSBKVSA-N 0.000 description 1
- 241000251169 Alopias vulpinus Species 0.000 description 1
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、コンバイン、脱穀機等の脱穀装置に
関する。
関する。
脱穀装置は刈取済穀稈を扱胴にて脱穀処理し、
揺動選別装置にて選別して精粒を取り出すもので
ある。揺動選別装置は揺動選別盤、チヤフシー
ブ、ストローラツク等からなり、揺動選別盤にて
比重選別された穀粒を、チヤフシーブのフイン間
間隙を通過させることによつて更に選別してい
る。
揺動選別装置にて選別して精粒を取り出すもので
ある。揺動選別装置は揺動選別盤、チヤフシー
ブ、ストローラツク等からなり、揺動選別盤にて
比重選別された穀粒を、チヤフシーブのフイン間
間隙を通過させることによつて更に選別してい
る。
近時、チヤフシーブのフインの傾倒角度を変更
可能に構成し、穀粒流量に対応してチヤフシーブ
のフインの傾倒角度、速ちフイン間間隙を変更
し、選別精度の向上を図つた脱穀装置が開発され
ている。
可能に構成し、穀粒流量に対応してチヤフシーブ
のフインの傾倒角度、速ちフイン間間隙を変更
し、選別精度の向上を図つた脱穀装置が開発され
ている。
また処理胴を併設したものにあつては、処理胴
に還元される二番還元物の量が脱穀処理の良否を
左右することになる。このため処理胴を併設した
脱穀装置にあつては二番還元物量に応じてフイン
角の変更を行うことが望ましい。
に還元される二番還元物の量が脱穀処理の良否を
左右することになる。このため処理胴を併設した
脱穀装置にあつては二番還元物量に応じてフイン
角の変更を行うことが望ましい。
しかし、二番還元物量に応じてフイン角の調節
を自動的に行うように構成した場合には、脱穀対
象の条件、即ち穀粒の種類、品種等によりその形
状、大きさ等が異なり、また生育状況、圃場条件
等により含水量等も異なるため、一律に自動調節
を行うことは適切でない。
を自動的に行うように構成した場合には、脱穀対
象の条件、即ち穀粒の種類、品種等によりその形
状、大きさ等が異なり、また生育状況、圃場条件
等により含水量等も異なるため、一律に自動調節
を行うことは適切でない。
本考案は斯かる事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、フイン角の自動調
節における制御範囲を、脱穀対象の穀粒の含水状
態に応じて行う手動操作により自動的に変更させ
るようになして詰り等を生ぜしめることなく、選
別精度の大幅な向上を図つた脱穀装置の提供にあ
る。
り、その目的とするところは、フイン角の自動調
節における制御範囲を、脱穀対象の穀粒の含水状
態に応じて行う手動操作により自動的に変更させ
るようになして詰り等を生ぜしめることなく、選
別精度の大幅な向上を図つた脱穀装置の提供にあ
る。
本考案に係る脱穀装置は、チヤフシーブにおけ
るフインの角度変更手段と、脱穀処理量の検出手
段と、その検出値に基づいてフインの角度を自動
調節する手段と、脱穀対象の穀粒の含水状況に対
応して手動操作すべきスイツチ手段と、該スイツ
チ手段の操作に従つて前記自動調節における制御
範囲を変更設定する手段とを具備するものであ
る。
るフインの角度変更手段と、脱穀処理量の検出手
段と、その検出値に基づいてフインの角度を自動
調節する手段と、脱穀対象の穀粒の含水状況に対
応して手動操作すべきスイツチ手段と、該スイツ
チ手段の操作に従つて前記自動調節における制御
範囲を変更設定する手段とを具備するものであ
る。
以下本考案をその実施例を示す図面に基づいて
説明する。
説明する。
第1図は本考案に係る脱穀装置を装備した収穫
機の外観斜視図である。図において、3は走行ク
ローラ1上方における機体上部に搭載された脱穀
装置であり、機体前部に位置して分草杆4、刈刃
2、引起し装置7等で構成されている刈取部Kに
よつて刈取られた穀稈が、図示しない上部及び下
部搬送装置等を経てこの脱穀装置3に送給されて
脱穀処理され、脱穀後の穀粒は籾タンク5に送給
される。
機の外観斜視図である。図において、3は走行ク
ローラ1上方における機体上部に搭載された脱穀
装置であり、機体前部に位置して分草杆4、刈刃
2、引起し装置7等で構成されている刈取部Kに
よつて刈取られた穀稈が、図示しない上部及び下
部搬送装置等を経てこの脱穀装置3に送給されて
脱穀処理され、脱穀後の穀粒は籾タンク5に送給
される。
また図中9は運転席8の前方に設けられた操作
コラム、10は縦搬送装置であつて、その終端を
穀稈挾扼移送装置11のフイードチエイン12始
端部に臨ませており、この近傍には穀稈の脱穀装
置への送給を検知するための穀稈センサ6が設け
られている。なお穀稈センサ6はこの位置に限ら
ず、穀稈挾扼移送装置11の始端部の側方、或い
は縦搬送装置10等の搬送経路内でもよく、また
扱深さ自動調節装置を備えた収穫機においては、
稈長検出のために設けられるセンサと共用させる
構成としてもよい。穀稈挾扼移送装置11はフイ
ードチエイン12と挾扼杆13とから構成されて
おり、脱穀装置3の扱口に沿つて設けられてい
る。
コラム、10は縦搬送装置であつて、その終端を
穀稈挾扼移送装置11のフイードチエイン12始
端部に臨ませており、この近傍には穀稈の脱穀装
置への送給を検知するための穀稈センサ6が設け
られている。なお穀稈センサ6はこの位置に限ら
ず、穀稈挾扼移送装置11の始端部の側方、或い
は縦搬送装置10等の搬送経路内でもよく、また
扱深さ自動調節装置を備えた収穫機においては、
稈長検出のために設けられるセンサと共用させる
構成としてもよい。穀稈挾扼移送装置11はフイ
ードチエイン12と挾扼杆13とから構成されて
おり、脱穀装置3の扱口に沿つて設けられてい
る。
第2図は脱穀装置3の一部破断縦断面図であ
る。脱穀装置3は機筺14内上部に形成された扱
室15内に、多数の扱歯16,16……を有する
扱胴17を軸架し、該扱胴17の軸長方向と平行
に扱口を延設すると共に、前記扱室15の下方部
に受網18を張設し、さらに前記扱室15の下部
には扱胴17の軸長方向にほぼ平行な揺動選別装
置19を設けたものである、更に扱胴17の右側
上方(機体の中央寄り)の位置には二番還元物を
再処理するための処理室50が設けられており、
この処理室50内にはその軸長方向を扱胴17の
軸長方向と同方向として多数の扱歯52,52…
…を有する処理胴51が軸架されている。
る。脱穀装置3は機筺14内上部に形成された扱
室15内に、多数の扱歯16,16……を有する
扱胴17を軸架し、該扱胴17の軸長方向と平行
に扱口を延設すると共に、前記扱室15の下方部
に受網18を張設し、さらに前記扱室15の下部
には扱胴17の軸長方向にほぼ平行な揺動選別装
置19を設けたものである、更に扱胴17の右側
上方(機体の中央寄り)の位置には二番還元物を
再処理するための処理室50が設けられており、
この処理室50内にはその軸長方向を扱胴17の
軸長方向と同方向として多数の扱歯52,52…
…を有する処理胴51が軸架されている。
揺動選別装置19は傾斜状に延びる揺動選別盤
20と、該揺動選別盤20の後部下方に設けられ
た後述の角度可変式のチヤフシーブ21と、この
チヤフシーブ21の後方に連設したストローラツ
ク22等から構成したものであり、駆動源に連動
して揺動する揺動アーム23,24により前記扱
胴17の軸長方向に揺動すべく構成してある。
20と、該揺動選別盤20の後部下方に設けられ
た後述の角度可変式のチヤフシーブ21と、この
チヤフシーブ21の後方に連設したストローラツ
ク22等から構成したものであり、駆動源に連動
して揺動する揺動アーム23,24により前記扱
胴17の軸長方向に揺動すべく構成してある。
また揺動選別装置19の下方には一番流穀板2
5及び一番スクリユー26からなる一番穀物取出
部(一番口)27と、二番流穀板28及び二番ス
クリユー29からなる二番穀物取出部(二番口)
30とを有する選別風路31を形成している。
5及び一番スクリユー26からなる一番穀物取出
部(一番口)27と、二番流穀板28及び二番ス
クリユー29からなる二番穀物取出部(二番口)
30とを有する選別風路31を形成している。
一番穀物取出部27に落下した穀粒は一番スク
リユー26から籾タンク5に送給され、また二番
穀物取出部30に落下した穀粒は二番スクリユー
29からブロワ47により二番スロワ筒48内上
方に吹き上げられ、脱穀装置3の屋根板の処理室
50上方の位置に突設された処理胴カバ53から
処理胴51上に落下されて再選別されるようにな
つている。二番スクリユー29には、該スクリユ
ー29の回転数を検出する二番回転センサ69が
設けられており、また処理胴カバ53には処理胴
に還元される二番還元物量を検出する二番センサ
60が設けられている。
リユー26から籾タンク5に送給され、また二番
穀物取出部30に落下した穀粒は二番スクリユー
29からブロワ47により二番スロワ筒48内上
方に吹き上げられ、脱穀装置3の屋根板の処理室
50上方の位置に突設された処理胴カバ53から
処理胴51上に落下されて再選別されるようにな
つている。二番スクリユー29には、該スクリユ
ー29の回転数を検出する二番回転センサ69が
設けられており、また処理胴カバ53には処理胴
に還元される二番還元物量を検出する二番センサ
60が設けられている。
風路31内には前記チヤフシーブ21の下方に
グレインシーブ32を設けると共に、該風路31
の起風側には唐箕装置33を設けている。そして
この唐箕装置33からの気流が整流板34,35
によつて整流された後に風路31を通つて機体後
方の排塵口(三番口)36から機外へ拝風される
ように構成している。
グレインシーブ32を設けると共に、該風路31
の起風側には唐箕装置33を設けている。そして
この唐箕装置33からの気流が整流板34,35
によつて整流された後に風路31を通つて機体後
方の排塵口(三番口)36から機外へ拝風される
ように構成している。
前記ストローラツク22の後上方には、軸流フ
アンを用いてなる吸排塵装置37を設ける一方、
該吸排塵装置37の上方に上部吸引カバー38
を、また下方に下部吸引カバー39を配設してあ
り、前記吸排塵装置37の吸引口40を風路31
側に開口すると共に、その排風口41を排塵口3
6に向けて開口している。
アンを用いてなる吸排塵装置37を設ける一方、
該吸排塵装置37の上方に上部吸引カバー38
を、また下方に下部吸引カバー39を配設してあ
り、前記吸排塵装置37の吸引口40を風路31
側に開口すると共に、その排風口41を排塵口3
6に向けて開口している。
前記上部吸引カバー38の上方には両端部から
斜め上方に硫下樋つまり四番樋43を延設して四
番口44を形成し、脱穀後の稈、即ち排藁から取
り出される刺り粒をストローラツク22上方に還
元させるように構成している。
斜め上方に硫下樋つまり四番樋43を延設して四
番口44を形成し、脱穀後の稈、即ち排藁から取
り出される刺り粒をストローラツク22上方に還
元させるように構成している。
第3図はチヤフシーブの一部と共に示すフイン
角度変更操作レバの周辺の側断面図である。チヤ
フシーブ21は矩形に枠組された枠材のうち、機
体前後方向に延びる左右の枠材(図示せず)間
に、機体左右方向に延びる多数のフイン21bを
前後方向に並設し、各上部を枠材に枢支してい
る。各フイン21bの下部は前後方向に延びる1
本の調節連杆21cに夫々枢支されており、該調
節連杆21cの前部には回動軸21dの中程が固
着されている。回動軸21dは、調節連杆21c
の上方位置において枢支されており、その上部に
は引張ばね21eの前端が係止されている。引張
ばね21eの他端は脱穀室内適処に係止されてい
る。回動軸21dの下端部にはプツシユプルワイ
ヤ21fの一端が係止されており、該プツシユプ
ルワイヤ21fの他端は運転席8側方の脱穀装置
3前面に設けられた操作レバ71の基端部に取付
けられている回動片72に枢支されている。
角度変更操作レバの周辺の側断面図である。チヤ
フシーブ21は矩形に枠組された枠材のうち、機
体前後方向に延びる左右の枠材(図示せず)間
に、機体左右方向に延びる多数のフイン21bを
前後方向に並設し、各上部を枠材に枢支してい
る。各フイン21bの下部は前後方向に延びる1
本の調節連杆21cに夫々枢支されており、該調
節連杆21cの前部には回動軸21dの中程が固
着されている。回動軸21dは、調節連杆21c
の上方位置において枢支されており、その上部に
は引張ばね21eの前端が係止されている。引張
ばね21eの他端は脱穀室内適処に係止されてい
る。回動軸21dの下端部にはプツシユプルワイ
ヤ21fの一端が係止されており、該プツシユプ
ルワイヤ21fの他端は運転席8側方の脱穀装置
3前面に設けられた操作レバ71の基端部に取付
けられている回動片72に枢支されている。
従つてプツシユプルワイヤ21fの牽引操作に
より、回動杆21dの下部は後方へ回動されて調
節連杆21cは後方に移動し、フイン21bは起
立してフイン角(フイン21bと調節連杆21c
とのなす角度)γは大きくなり、フイン21b間
間隙は大きくなる。一方、プツシユプルワイヤ2
1fを押圧すると回動杆21dの下部は前方へ回
動され、調節連杆21cは前方へ移動し、フイン
21bは傾倒してフイン角γは小となり、フイン
21b間間隙は小さくなる。
より、回動杆21dの下部は後方へ回動されて調
節連杆21cは後方に移動し、フイン21bは起
立してフイン角(フイン21bと調節連杆21c
とのなす角度)γは大きくなり、フイン21b間
間隙は大きくなる。一方、プツシユプルワイヤ2
1fを押圧すると回動杆21dの下部は前方へ回
動され、調節連杆21cは前方へ移動し、フイン
21bは傾倒してフイン角γは小となり、フイン
21b間間隙は小さくなる。
操作レバ71は脱穀装置3の前面右側部に設け
られており、運転席8に着座した作業者が操作し
得るようになつている。脱穀装置3の前面におけ
る操作レバ71側方には、操作盤70が取付けら
れており、該操作盤70後面には、前部が開放す
る平面視コ字状のフレーム77が取付けられてい
て、該フレーム77側面に操作レバ71が枢支さ
れている。操作レバ71の前部は操作盤70に形
成された長孔を貫通して前方に突出しており、そ
の基端部には矩形の回動片72の下部が固着され
ていて、その上部に前述したプツシユプルワイヤ
21fの一端が係止されている。
られており、運転席8に着座した作業者が操作し
得るようになつている。脱穀装置3の前面におけ
る操作レバ71側方には、操作盤70が取付けら
れており、該操作盤70後面には、前部が開放す
る平面視コ字状のフレーム77が取付けられてい
て、該フレーム77側面に操作レバ71が枢支さ
れている。操作レバ71の前部は操作盤70に形
成された長孔を貫通して前方に突出しており、そ
の基端部には矩形の回動片72の下部が固着され
ていて、その上部に前述したプツシユプルワイヤ
21fの一端が係止されている。
フレーム77の前部には上下方向に回転軸75
が軸架されており、この回転軸75には螺旋を用
いて送り部材76がその両端及び中間適宜部分に
て固着されている。また回転軸75の下端部はフ
レーム77から下方に突出されており、この突出
部はギヤボツクス74内に挿入されている。この
ギヤボツクス74は、その出力軸を前方としたモ
ータ73に装着されており、ウオームギヤにより
モータ73の駆動力が回転軸75に伝えられて送
り部材76が回転するようになつている。前述の
操作レバ71は図示しない適宜の方法により回転
軸75側に押圧付勢されていて、送り部材76の
螺旋間に係合されるようになつている。
が軸架されており、この回転軸75には螺旋を用
いて送り部材76がその両端及び中間適宜部分に
て固着されている。また回転軸75の下端部はフ
レーム77から下方に突出されており、この突出
部はギヤボツクス74内に挿入されている。この
ギヤボツクス74は、その出力軸を前方としたモ
ータ73に装着されており、ウオームギヤにより
モータ73の駆動力が回転軸75に伝えられて送
り部材76が回転するようになつている。前述の
操作レバ71は図示しない適宜の方法により回転
軸75側に押圧付勢されていて、送り部材76の
螺旋間に係合されるようになつている。
従つてモータ73が駆動されて送り部材76が
回転すると、操作レバ71は送り部材76の螺旋
に送られて上下方向に移動することになり、また
操作レバ71は送り部材76の螺旋との係合を外
して手動により操作することも可能となつてい
る。操作レバ71が手動又はモータ73の逆転
(又は正転)により第3図実線(又は破線)にて
示す方向に回動されると、プツシユプルワイヤ2
1fは牽引(又は押圧)されてフイン21bは起
立(又は傾倒)して、フイン間間隙は大きく(又
は小さく)なる。操作レバ71の基端枢支部に
は、ポテンシヨメータを利用したレバー位置検出
センサ78が設けられており、操作レバ71の回
動位置に対応した電圧、従つてフイン角に対応し
た電圧が該センサ78より出力される。
回転すると、操作レバ71は送り部材76の螺旋
に送られて上下方向に移動することになり、また
操作レバ71は送り部材76の螺旋との係合を外
して手動により操作することも可能となつてい
る。操作レバ71が手動又はモータ73の逆転
(又は正転)により第3図実線(又は破線)にて
示す方向に回動されると、プツシユプルワイヤ2
1fは牽引(又は押圧)されてフイン21bは起
立(又は傾倒)して、フイン間間隙は大きく(又
は小さく)なる。操作レバ71の基端枢支部に
は、ポテンシヨメータを利用したレバー位置検出
センサ78が設けられており、操作レバ71の回
動位置に対応した電圧、従つてフイン角に対応し
た電圧が該センサ78より出力される。
第4図は本案装置を搭載した収穫機の制御系の
回路図である。図において80はマイクロコンピ
ユータを使用した制御装置であり、CPU81,
RAM82,ROM83、入力インターフエース
84、出力インターフエース85より構成されて
いる。
回路図である。図において80はマイクロコンピ
ユータを使用した制御装置であり、CPU81,
RAM82,ROM83、入力インターフエース
84、出力インターフエース85より構成されて
いる。
入力インターフエース84における入力ポート
a0には、機体速度変更用の車速レバの基端部に設
けられ、その回度量に応じた電位を出力するポテ
ンシヨメータを利用した車速センサ58の出力が
A/D変換器59にてデイジタル変換されて入力
されており、該A/D変換器59の出力から、車
速は高速、中速、低速の三段階に識別される。
a0には、機体速度変更用の車速レバの基端部に設
けられ、その回度量に応じた電位を出力するポテ
ンシヨメータを利用した車速センサ58の出力が
A/D変換器59にてデイジタル変換されて入力
されており、該A/D変換器59の出力から、車
速は高速、中速、低速の三段階に識別される。
入力インターフエース84における入力ポート
a1には二番センサ60の検出信号がA/D変換器
61にてデイジタル信号に変換されて入力されて
いる。入力ポートa2には、前述のチヤフシーブ2
1のフイン角度変更用操作レバ71基端部に設け
られ、ポテンシヨメータを利用したレバ位置検出
センサ78の出力が、A/D変換器62にてデイ
ジタル信号に変換されて入力されている。
a1には二番センサ60の検出信号がA/D変換器
61にてデイジタル信号に変換されて入力されて
いる。入力ポートa2には、前述のチヤフシーブ2
1のフイン角度変更用操作レバ71基端部に設け
られ、ポテンシヨメータを利用したレバ位置検出
センサ78の出力が、A/D変換器62にてデイ
ジタル信号に変換されて入力されている。
入力ポートa3には脱穀クラツチを継合状態とし
た場合にオンする脱穀スイツチ63が接続されて
おり、脱穀スイツチ63のオンにより該入力ポー
トa3がハイレベルになる。
た場合にオンする脱穀スイツチ63が接続されて
おり、脱穀スイツチ63のオンにより該入力ポー
トa3がハイレベルになる。
入力ポートa4には、刈取クラツチを継合状態と
した場合にオンする刈取スイツチ64が接続され
ており、刈取スイツチ64のオンにより該入力ポ
ートa4がハイレベルとなる。
した場合にオンする刈取スイツチ64が接続され
ており、刈取スイツチ64のオンにより該入力ポ
ートa4がハイレベルとなる。
入力ポートa5には、チヤフシーブのフイン角を
自動調節とすべき場合にオンされる自動スイツチ
65が接続されており、該自動スイツチ65のオ
ンにより入力ポートa5がハイレベルになる。
自動調節とすべき場合にオンされる自動スイツチ
65が接続されており、該自動スイツチ65のオ
ンにより入力ポートa5がハイレベルになる。
入力ポートa6には、脱穀すべき穀粒が稲の場合
と麦の場合とに応じて切換操作される穀粒切換ス
イツチ66が接続されており、麦の場合には入力
ポートa6をハイレベルとすべく該スイツチ66が
オンされる。
と麦の場合とに応じて切換操作される穀粒切換ス
イツチ66が接続されており、麦の場合には入力
ポートa6をハイレベルとすべく該スイツチ66が
オンされる。
入力ポートa7には脱穀すべき穀粒が乾材である
か湿材であるかに応じて切換操作される乾湿切換
スイツチ67が接続されており、湿材の場合には
入力ポートa7をハイレベルとすべく該スイツチ6
7がオンされる。
か湿材であるかに応じて切換操作される乾湿切換
スイツチ67が接続されており、湿材の場合には
入力ポートa7をハイレベルとすべく該スイツチ6
7がオンされる。
入力ポートa8には前述の脱穀装置への穀稈の搬
送を検知する穀稈センサ6が接続されており、該
センサ6が穀稈の搬送を検知すると、入力ポート
a8がハイレベルとなる。
送を検知する穀稈センサ6が接続されており、該
センサ6が穀稈の搬送を検知すると、入力ポート
a8がハイレベルとなる。
入力ポートa9には、スイツチ回路68の出力が
与えられており、該スイツチ回路68は二番回転
センサ69の出力にてオン、オフし、二番回転セ
ンサ69が二番スクリユ29の低回転を検出して
該センサ69出力がハイレベルになるとスイツチ
回路68はオンして入力ポートa9がハイレベルに
なる。またスイツチ回路68の出力は、一端をボ
デイアースされた発光ダイオード(LED)99
に与えられている。
与えられており、該スイツチ回路68は二番回転
センサ69の出力にてオン、オフし、二番回転セ
ンサ69が二番スクリユ29の低回転を検出して
該センサ69出力がハイレベルになるとスイツチ
回路68はオンして入力ポートa9がハイレベルに
なる。またスイツチ回路68の出力は、一端をボ
デイアースされた発光ダイオード(LED)99
に与えられている。
出力インターフエース85の出力ポートb1にい
はスイツチ回路86が接続されており、該スイツ
チ回路86のオンにより発光ダイオード91が点
灯する。該出力ポートb1は制御装置80が正常に
動作していない場合にハイレベル信号を出力する
ものであり、そのハイレベル信号により発光ダイ
オード91は点灯される。
はスイツチ回路86が接続されており、該スイツ
チ回路86のオンにより発光ダイオード91が点
灯する。該出力ポートb1は制御装置80が正常に
動作していない場合にハイレベル信号を出力する
ものであり、そのハイレベル信号により発光ダイ
オード91は点灯される。
出力ポートb2にはスイツチ回路87が接続され
ており、該スイツチ回路87のオンにより発光ダ
イオード92が点灯する。該出力ポートb2は各セ
ンサ、スイツチが正常に動作していない場合にハ
イレベル信号を出力するものであり、そのハイレ
ベル信号により発光ダイオード92が点灯する。
ており、該スイツチ回路87のオンにより発光ダ
イオード92が点灯する。該出力ポートb2は各セ
ンサ、スイツチが正常に動作していない場合にハ
イレベル信号を出力するものであり、そのハイレ
ベル信号により発光ダイオード92が点灯する。
出力ポートb3にはスイツチ回路88が接続され
ており、該スイツチ回路88のオンにより自動ラ
ンプ93が点灯する。該出力ポートb3はチヤフシ
ーブ21のフイン角自動調節のための自動スイツ
チ65がオンした場合にハイレベル信号を出力す
るものであり、そのハイレベル信号により自動ラ
ンプ93が点灯する。
ており、該スイツチ回路88のオンにより自動ラ
ンプ93が点灯する。該出力ポートb3はチヤフシ
ーブ21のフイン角自動調節のための自動スイツ
チ65がオンした場合にハイレベル信号を出力す
るものであり、そのハイレベル信号により自動ラ
ンプ93が点灯する。
出力ポートb4にはスイツチ回路89が接続され
ており、該スイツチ回路89のオンにより電磁リ
レ94の励磁コイル94Cが励磁される。この電
磁リレ94は、連動する常開接点94a及び常閉
接点94bを有し、常開接点94aは給電ライン
と、チヤフシーブ21のフイン21bを傾倒、起
立させる操作レバ71駆動用モータ73の一端
(モータ73を逆転させる場合に高電圧となる端
子)との間に介装されており、また常閉接点94
bはモータ73の同端子とボデイアースとの間に
介装されている。該出力ポートb4はチヤフシーブ
21のフイン21bを傾倒させる場合(フイン角
を小さくする場合)にハイレベルの信号を出力す
る。
ており、該スイツチ回路89のオンにより電磁リ
レ94の励磁コイル94Cが励磁される。この電
磁リレ94は、連動する常開接点94a及び常閉
接点94bを有し、常開接点94aは給電ライン
と、チヤフシーブ21のフイン21bを傾倒、起
立させる操作レバ71駆動用モータ73の一端
(モータ73を逆転させる場合に高電圧となる端
子)との間に介装されており、また常閉接点94
bはモータ73の同端子とボデイアースとの間に
介装されている。該出力ポートb4はチヤフシーブ
21のフイン21bを傾倒させる場合(フイン角
を小さくする場合)にハイレベルの信号を出力す
る。
出力ポートb5にはスイツチ回路90が接続され
ており、該スイツチ回路90のオンにより電磁リ
レ95の励磁コイル95Cが励磁される。この電
磁リレ95は連動する常開接点95a及び常閉接
点95bを有し、常開接点95aは給電ラインと
モータ73の他端(モータ73を正転させる場合
には高電圧となる端子)との間に介装されてお
り、また常閉接点94bはモータ73の同端子と
ボデイアースとの間に介装されている。該出力ポ
ートb5はチヤフシーブ21のフイン21bを起立
させる場合(フイン角を大きくする場合)にハイ
レベルの信号を出力する。
ており、該スイツチ回路90のオンにより電磁リ
レ95の励磁コイル95Cが励磁される。この電
磁リレ95は連動する常開接点95a及び常閉接
点95bを有し、常開接点95aは給電ラインと
モータ73の他端(モータ73を正転させる場合
には高電圧となる端子)との間に介装されてお
り、また常閉接点94bはモータ73の同端子と
ボデイアースとの間に介装されている。該出力ポ
ートb5はチヤフシーブ21のフイン21bを起立
させる場合(フイン角を大きくする場合)にハイ
レベルの信号を出力する。
従つて出力ポートb4がハイレベルになると電磁
リレ94の励磁コイル94Cが励磁され、その常
開接点94aが閉路してモータ73は逆転し、出
力ポートb5がハイレベルになると電磁リレ95の
励磁コイル95Cが励磁され、その常開接点95
aが閉路してモータ73は正転駆動される。
リレ94の励磁コイル94Cが励磁され、その常
開接点94aが閉路してモータ73は逆転し、出
力ポートb5がハイレベルになると電磁リレ95の
励磁コイル95Cが励磁され、その常開接点95
aが閉路してモータ73は正転駆動される。
出力ポートb6にはスイツチ回路96が接続され
ており、該スイツチ回路96のオンにより警報ブ
ザ97及び発光ダイオード98が点灯する。該出
力ポートb6は後述のように、チヤフシーブ21の
フイン角が自動調節における制御範囲の上限値又
は下限値となつても二番還元物量が所定範囲内と
ならないときにハイレベルの信号を出力する。
ており、該スイツチ回路96のオンにより警報ブ
ザ97及び発光ダイオード98が点灯する。該出
力ポートb6は後述のように、チヤフシーブ21の
フイン角が自動調節における制御範囲の上限値又
は下限値となつても二番還元物量が所定範囲内と
ならないときにハイレベルの信号を出力する。
斯かる構成の収穫機の動作について説明する。
手動によるフイン角の調節を行う場合には自動ス
イツチ65をオフとし、操作レバ71を操作して
送り部材76との係合を外し、該レバ71を回動
操作すると、プツシユプルワイヤ21fが牽引又
は押圧され、フイン21bは起立又は傾倒し、フ
イン角は大きく又は小さくなる。
手動によるフイン角の調節を行う場合には自動ス
イツチ65をオフとし、操作レバ71を操作して
送り部材76との係合を外し、該レバ71を回動
操作すると、プツシユプルワイヤ21fが牽引又
は押圧され、フイン21bは起立又は傾倒し、フ
イン角は大きく又は小さくなる。
このような状態で機体を走行させて収穫及び脱
穀作業を行うと、刈取部Kで刈取られた穀稈は脱
穀装置3の穀稈挾扼移送装置11に給送される。
穀稈挾扼移送装置11に受け継がれた穀稈は、そ
の穂先側を脱穀装置3の扱口から扱室15内へ挿
入し、回転駆動されている扱胴17の扱歯16,
16……によつて脱穀処理され、脱穀処理された
穀粒等の扱ぎおろし物は受網18を通過して揺動
選別装置19上に落下し、該装置19の揺動によ
つて比重選別が行われ、チヤフシーブ21のフイ
ン21b,21b……間の間隙を通過した精粒等
の一番物は一番穀物取出部27へ落下し、二番還
元物及び三番物は唐箕装置33で起風された風で
ストローラツク22上に吹き飛ばされ、防止布4
2に当たり、ストローラツク22上に落下して、
ストローラツク22の揺動作用によつてもみほぐ
されながら再選別が行われ、穂切れ粒、枝梗付着
粒等の二番還元物は二番穀物取出部30へ落下
し、二番スクリユー29からブロワ47により二
番スロワ筒48内上方に吹き上げられ処理胴51
にて再選別される。比較的大きな藁くず等は唐箕
装置33から送られる風により防止シート42の
干渉を受けながら後方へ移送され、排塵口36よ
り機外は排出される一方、比較的軽量の挾雑物は
吸排塵装置37の吸引口40から吸引され、排風
口41より機外へ排出される。
穀作業を行うと、刈取部Kで刈取られた穀稈は脱
穀装置3の穀稈挾扼移送装置11に給送される。
穀稈挾扼移送装置11に受け継がれた穀稈は、そ
の穂先側を脱穀装置3の扱口から扱室15内へ挿
入し、回転駆動されている扱胴17の扱歯16,
16……によつて脱穀処理され、脱穀処理された
穀粒等の扱ぎおろし物は受網18を通過して揺動
選別装置19上に落下し、該装置19の揺動によ
つて比重選別が行われ、チヤフシーブ21のフイ
ン21b,21b……間の間隙を通過した精粒等
の一番物は一番穀物取出部27へ落下し、二番還
元物及び三番物は唐箕装置33で起風された風で
ストローラツク22上に吹き飛ばされ、防止布4
2に当たり、ストローラツク22上に落下して、
ストローラツク22の揺動作用によつてもみほぐ
されながら再選別が行われ、穂切れ粒、枝梗付着
粒等の二番還元物は二番穀物取出部30へ落下
し、二番スクリユー29からブロワ47により二
番スロワ筒48内上方に吹き上げられ処理胴51
にて再選別される。比較的大きな藁くず等は唐箕
装置33から送られる風により防止シート42の
干渉を受けながら後方へ移送され、排塵口36よ
り機外は排出される一方、比較的軽量の挾雑物は
吸排塵装置37の吸引口40から吸引され、排風
口41より機外へ排出される。
次にチヤフシーブ21におけるフイン角の自動
調節について、第5図〜第8図のフローチヤート
に基づいて説明する。まずキースイツチをオンす
ると、ブザー97が鳴動したことを示す警報カウ
ンタBZ、刈取作業状態であることを示す刈取フ
ラグK及び刈始め時であることを示す刈始めフラ
グDを全てリセツト状態(=0)とし、さらに脱
穀対象の穀粒に対応させて各条件を設定する。
調節について、第5図〜第8図のフローチヤート
に基づいて説明する。まずキースイツチをオンす
ると、ブザー97が鳴動したことを示す警報カウ
ンタBZ、刈取作業状態であることを示す刈取フ
ラグK及び刈始め時であることを示す刈始めフラ
グDを全てリセツト状態(=0)とし、さらに脱
穀対象の穀粒に対応させて各条件を設定する。
第6図は条件設定制御のフローチヤートであ
る。条件設定制御においては、まず穀粒切換スイ
ツチ66の状態により、脱穀対象の穀粒が稲であ
るか麦であるかを判断する。そして、穀粒切換ス
イツチ66がオフされた稲の場合には、二番還元
物量の適正範囲の上限値αとして、稲における値
αiを設定し、またその下限値βとして稲における
値βiを設定する。さらにチヤフシーブ21におけ
るフイン21bの角度の自動調節時における制御
範囲の上限値(最大値)Lとして稲における値Li
を設定する。
る。条件設定制御においては、まず穀粒切換スイ
ツチ66の状態により、脱穀対象の穀粒が稲であ
るか麦であるかを判断する。そして、穀粒切換ス
イツチ66がオフされた稲の場合には、二番還元
物量の適正範囲の上限値αとして、稲における値
αiを設定し、またその下限値βとして稲における
値βiを設定する。さらにチヤフシーブ21におけ
るフイン21bの角度の自動調節時における制御
範囲の上限値(最大値)Lとして稲における値Li
を設定する。
次いで脱穀対象の稲が乾湿切換スイツチ67の
状態により乾材であるか湿材であるかを判断し、
乾湿切換スイツチ67がオンされた湿材のときに
は、フイン21bの角度の自動調節時における制
御範囲の下限値(最小値)Sとして、稲における
湿材の値Sisを設定し、また乾湿切換スイツチ6
7がオフされた乾材のときは、稲における乾材の
値Sikを設定する。
状態により乾材であるか湿材であるかを判断し、
乾湿切換スイツチ67がオンされた湿材のときに
は、フイン21bの角度の自動調節時における制
御範囲の下限値(最小値)Sとして、稲における
湿材の値Sisを設定し、また乾湿切換スイツチ6
7がオフされた乾材のときは、稲における乾材の
値Sikを設定する。
さらに、車速センサ58の捉える車速に応じ
て、自動調節開始時に設定されるフイン角Mの設
定値を変更する。即ち、車速が高速である場合に
は、このフイン角の設定値Mとして、稲における
値Mikを、中速の場合にはMihを、低速の場合に
はMitを夫々設定する。
て、自動調節開始時に設定されるフイン角Mの設
定値を変更する。即ち、車速が高速である場合に
は、このフイン角の設定値Mとして、稲における
値Mikを、中速の場合にはMihを、低速の場合に
はMitを夫々設定する。
一方、穀粒切換スイツチ66がオフした麦の場
合にも同様に条件が設定され、二番還元物量の適
正範囲の上限値αとして麦における値αmを、下
限値βとして麦における値βmを夫々設定し、ま
た自動調節時におけるフイン角の制御範囲の上限
値Lとして麦における値Lmを設定する。
合にも同様に条件が設定され、二番還元物量の適
正範囲の上限値αとして麦における値αmを、下
限値βとして麦における値βmを夫々設定し、ま
た自動調節時におけるフイン角の制御範囲の上限
値Lとして麦における値Lmを設定する。
次いで脱穀対象の麦が乾材であるか湿材である
かに対応して自動調節時におけるフイン角の制御
範囲の下限値Sを夫々設定する。即ち乾湿切換ス
イツチ67がオフした乾材の場合は、この下限値
Sとして麦における乾材の値Smkを、また乾湿
切換スイツチ67がオンした湿材の場合は、麦に
おける湿材の値Smsを夫々設定する。
かに対応して自動調節時におけるフイン角の制御
範囲の下限値Sを夫々設定する。即ち乾湿切換ス
イツチ67がオフした乾材の場合は、この下限値
Sとして麦における乾材の値Smkを、また乾湿
切換スイツチ67がオンした湿材の場合は、麦に
おける湿材の値Smsを夫々設定する。
さらに設定された車速に応じて、自動調節開始
時において設定されるフイン角Mの設定値を変更
する。即ち、高速の場合には、前述の稲の場合に
おける低速状態の値Mitを設定し、中速の場合に
は麦における値Mmhを設定し、低速の場合には
麦における低速の値Mmtを夫々設定する。
時において設定されるフイン角Mの設定値を変更
する。即ち、高速の場合には、前述の稲の場合に
おける低速状態の値Mitを設定し、中速の場合に
は麦における値Mmhを設定し、低速の場合には
麦における低速の値Mmtを夫々設定する。
このように各設定値は、稲と麦、乾材と湿材に
より夫々異なつており、稲における二番還元物量
の適正範囲の上、下限設定値αi,βiと、麦におけ
るその設定値αm,βmの関係は、夫々αi<αm、
βi<βmとなつている。
より夫々異なつており、稲における二番還元物量
の適正範囲の上、下限設定値αi,βiと、麦におけ
るその設定値αm,βmの関係は、夫々αi<αm、
βi<βmとなつている。
これは麦の場合は稲の場合に比べて稈切れが発
生しやすく、二番還元物量の適正範囲の上、下限
値を稲の場合よりも大きくして二番還元物量を多
くする必要があるためであり、このように設定す
ることにより、チヤフシーブ21への還元物量を
多くし、一番物への稈切れの混入を少なくして選
別精度の向上を図つている。
生しやすく、二番還元物量の適正範囲の上、下限
値を稲の場合よりも大きくして二番還元物量を多
くする必要があるためであり、このように設定す
ることにより、チヤフシーブ21への還元物量を
多くし、一番物への稈切れの混入を少なくして選
別精度の向上を図つている。
また、自動調節時におけるフイン角の制御範囲
の上、下限設定値を稲における場合と麦における
場合で異ならせており、またその下限設定値も
稲、麦及びその乾湿によつて異ならせていて、上
限設定値はLi>Lm、下限設定値はSis>Sik>
Sms>Smkとなつている。これは稲は麦に比べ
てチヤフシーブの漏下性が悪く、また湿材は乾材
よりも漏下性が悪いためにフイン角が小さくなる
とチヤフシーブ上に塵埃が堆積して詰りを起こす
虞れがあるので、稲の場合におけるフイン角の制
御範囲を麦の場合におけるそれよりも全体に大き
くし、また湿材における制御範囲を乾材における
それより大きくしたものである。
の上、下限設定値を稲における場合と麦における
場合で異ならせており、またその下限設定値も
稲、麦及びその乾湿によつて異ならせていて、上
限設定値はLi>Lm、下限設定値はSis>Sik>
Sms>Smkとなつている。これは稲は麦に比べ
てチヤフシーブの漏下性が悪く、また湿材は乾材
よりも漏下性が悪いためにフイン角が小さくなる
とチヤフシーブ上に塵埃が堆積して詰りを起こす
虞れがあるので、稲の場合におけるフイン角の制
御範囲を麦の場合におけるそれよりも全体に大き
くし、また湿材における制御範囲を乾材における
それより大きくしたものである。
さらに刈始め時において設定されるフイン角の
設定値も稲の場合と麦の場合では異なつており、
またこの設定値は車速に応じて異なつていて、稲
の場合及び高速の場合の値を麦の場合及び低速の
場合の値よりも夫々大きくしており、Mik>Mih
>Mit>Mmh>Mmtとなつている。これは麦の
場合には稈切れ等が多いために、二番還元物量を
多くする必要があり、また稲の場合は漏下性が悪
いために、稲の場合における自動調節開始時の設
定フイン角を麦の場合よりも大きくして、選別精
度を低下させることにより漏下性を良くする必要
があり、さらに車速が高速である場合には、穀粒
流量が多くなつて二番還元物量も増加し、反対に
低速の場合には穀粒流量が少なくなつて二番還元
物量も減少するため、高速時における自動調節開
始時の設定フイン角を低速時のそれよりも大きく
し、二番還元物量が多くなりすぎないように選別
精度を低下させる必要があるためである。
設定値も稲の場合と麦の場合では異なつており、
またこの設定値は車速に応じて異なつていて、稲
の場合及び高速の場合の値を麦の場合及び低速の
場合の値よりも夫々大きくしており、Mik>Mih
>Mit>Mmh>Mmtとなつている。これは麦の
場合には稈切れ等が多いために、二番還元物量を
多くする必要があり、また稲の場合は漏下性が悪
いために、稲の場合における自動調節開始時の設
定フイン角を麦の場合よりも大きくして、選別精
度を低下させることにより漏下性を良くする必要
があり、さらに車速が高速である場合には、穀粒
流量が多くなつて二番還元物量も増加し、反対に
低速の場合には穀粒流量が少なくなつて二番還元
物量も減少するため、高速時における自動調節開
始時の設定フイン角を低速時のそれよりも大きく
し、二番還元物量が多くなりすぎないように選別
精度を低下させる必要があるためである。
このような条件設定の後、制御装置80は刈取
作業が開始されているか否かを刈始めフラグDに
て判断し、刈始めフラグDがリセツト状態(D=
0)であるならば刈取作業が未だ開始されていな
いものとして、フイン角度の記憶値Pを刈始め時
におけるフイン設定角度Mとして記憶する。
作業が開始されているか否かを刈始めフラグDに
て判断し、刈始めフラグDがリセツト状態(D=
0)であるならば刈取作業が未だ開始されていな
いものとして、フイン角度の記憶値Pを刈始め時
におけるフイン設定角度Mとして記憶する。
斯かる状態にてフイン角度を自動調節とすべく
自動スイツチ65をオンし、脱穀装置3を駆動す
べく脱穀クラツチを継合状態として脱穀スイツチ
63をオンすると、制御装置80は、まずフイン
角を下限値Sとなるようにモータ73を連続正転
駆動し、フイン角をレバ位置検出センサ78の検
出結果pから判断して、下限値Sとなつた場合に
はモータ73の駆動を停止する。
自動スイツチ65をオンし、脱穀装置3を駆動す
べく脱穀クラツチを継合状態として脱穀スイツチ
63をオンすると、制御装置80は、まずフイン
角を下限値Sとなるようにモータ73を連続正転
駆動し、フイン角をレバ位置検出センサ78の検
出結果pから判断して、下限値Sとなつた場合に
はモータ73の駆動を停止する。
このような状態で機体を走行させて、刈取作業
及び脱穀作業を開始すると、刈取済穀稈が脱穀装
置3に搬送され、穀稈センサ6がオン状態とな
り、自動ランプ93は点灯されて、自動調節が行
い得ることを報知する。そして、刈取クラツチが
継合状態である刈取スイツチ64がオンしている
場合で、且つ、刈取フラグKがリセツト状態(K
=0)の場合は、所定時間T1の間はフイン角を
最も小さい高精度選別状態Sとして選別を行い、
所定時間T1経過するのを待つて、フイン角を、
前述の刈始め時における設定角度Mとすべくモー
タ73を連続的に逆転駆動する。そしてレバー位
置検出センサ78の検出値pによりフイン角が設
定角度Mになつたことを検出するとモータ73の
駆動は停止され、刈取作業が開始されていること
を示す刈取フラグKをセツト状態(K=1)とす
る。
及び脱穀作業を開始すると、刈取済穀稈が脱穀装
置3に搬送され、穀稈センサ6がオン状態とな
り、自動ランプ93は点灯されて、自動調節が行
い得ることを報知する。そして、刈取クラツチが
継合状態である刈取スイツチ64がオンしている
場合で、且つ、刈取フラグKがリセツト状態(K
=0)の場合は、所定時間T1の間はフイン角を
最も小さい高精度選別状態Sとして選別を行い、
所定時間T1経過するのを待つて、フイン角を、
前述の刈始め時における設定角度Mとすべくモー
タ73を連続的に逆転駆動する。そしてレバー位
置検出センサ78の検出値pによりフイン角が設
定角度Mになつたことを検出するとモータ73の
駆動は停止され、刈取作業が開始されていること
を示す刈取フラグKをセツト状態(K=1)とす
る。
これは、通常脱穀作業開始時には、脱穀量が一
定しないために二番還元物量は不安定であり、二
番センサ60の検出結果も著しく不安定であるた
め、このような不安定な検出状態に基づいてフイ
ン角を自動調節することは、選別精度が著しく低
下するので、穀稈が搬送された後、所定時間T1
は、フイン角を自動調節における制御範囲の最下
限状態S、即ち最も選別精度が高い状態にて選別
を行い、脱穀量が安定した所定時間T1を経過後
に早急にフイン角を設定角度Mとし、斯かる状態
とした後に、このフイン角Mの状態を中心に、フ
イン角の制御を、二番センサ60の検出結果に基
づく二番還元物量に対応させてフイン21bを断
続駆動することにより行うようにしている。
定しないために二番還元物量は不安定であり、二
番センサ60の検出結果も著しく不安定であるた
め、このような不安定な検出状態に基づいてフイ
ン角を自動調節することは、選別精度が著しく低
下するので、穀稈が搬送された後、所定時間T1
は、フイン角を自動調節における制御範囲の最下
限状態S、即ち最も選別精度が高い状態にて選別
を行い、脱穀量が安定した所定時間T1を経過後
に早急にフイン角を設定角度Mとし、斯かる状態
とした後に、このフイン角Mの状態を中心に、フ
イン角の制御を、二番センサ60の検出結果に基
づく二番還元物量に対応させてフイン21bを断
続駆動することにより行うようにしている。
一方、自動スイツチ65、脱穀スイツチ63い
ずれかがオフした非作業状態若しくはフイン角手
動調節状態では、自動ランプ93は消灯状態とな
り、また両スイツチ65,63がオンした作業状
態において、穀稈センサ6が搬送穀稈を検出しな
い場合には自動ランプ93を点滅させると共に、
フイン角を自動調節における下限値Sとすべくモ
ータ73を連続駆動し、フイン21bを最も傾倒
した高選別精度状態としておき、穀稈が搬送され
てもよい状態としている。
ずれかがオフした非作業状態若しくはフイン角手
動調節状態では、自動ランプ93は消灯状態とな
り、また両スイツチ65,63がオンした作業状
態において、穀稈センサ6が搬送穀稈を検出しな
い場合には自動ランプ93を点滅させると共に、
フイン角を自動調節における下限値Sとすべくモ
ータ73を連続駆動し、フイン21bを最も傾倒
した高選別精度状態としておき、穀稈が搬送され
てもよい状態としている。
次に、二番センサ60の捉える二番還元物両に
基づくフイン角の制御を第7図のフローチヤート
に基づいて説明する。まずブザー97がすでに鳴
動されたか否かを警報カウンタBZにて確かめ、
警報カウンタBZがリセツト状態(BZ=0)であ
るブザー97が未だ鳴動されていない状態の場合
には、レバー位置検出センサ78が検出するレバ
ー位置に対応したフイン角pを記憶値Pとして読
み込む。そして二番センサ60の捉える二番還元
物量がチヤフシーブ21にて適正な選別を行なえ
る上限値α以上(又は下限値β以下)となつた場
合には、フイン角が自動調節時の制御範囲の上限
値L以上(又は下限値S以下)であるか否かを、
レバー位置検出センサ78の検出値pから判断
し、上限値L(又は下限値S)となつていない場
合()(以下第7図、第8図の対応する部分に
同符号を付して示す)には、モータ73を短い所
定時間にわたつて逆転(又は正転)させて、フイ
ン角を所定量Δp増大(又は減少)させ、フイン
21b間間隙を大(又は小)として、その間隙を
通過する穀粒等の量を増大(又は減少)させ、二
番取出部30への穀粒量を減少(又は増大)させ
る()。このような制御が行われると、刈始め
フラグDはセツト状態(D=1)、警報カウンタ
BZはリセツト状態(BZ=0)とされる。このモ
ータ73の短時間駆動によるフイン角の変化Δp
によつても二番還元物量が所定範囲内(α〜β)
とならない場合には、再度モータ73を短時間駆
動し、フイン角を再びΔpだけ変化させ、結局二
番還元物量が所定範囲内となるまでモータ73は
断続的に駆動される。
基づくフイン角の制御を第7図のフローチヤート
に基づいて説明する。まずブザー97がすでに鳴
動されたか否かを警報カウンタBZにて確かめ、
警報カウンタBZがリセツト状態(BZ=0)であ
るブザー97が未だ鳴動されていない状態の場合
には、レバー位置検出センサ78が検出するレバ
ー位置に対応したフイン角pを記憶値Pとして読
み込む。そして二番センサ60の捉える二番還元
物量がチヤフシーブ21にて適正な選別を行なえ
る上限値α以上(又は下限値β以下)となつた場
合には、フイン角が自動調節時の制御範囲の上限
値L以上(又は下限値S以下)であるか否かを、
レバー位置検出センサ78の検出値pから判断
し、上限値L(又は下限値S)となつていない場
合()(以下第7図、第8図の対応する部分に
同符号を付して示す)には、モータ73を短い所
定時間にわたつて逆転(又は正転)させて、フイ
ン角を所定量Δp増大(又は減少)させ、フイン
21b間間隙を大(又は小)として、その間隙を
通過する穀粒等の量を増大(又は減少)させ、二
番取出部30への穀粒量を減少(又は増大)させ
る()。このような制御が行われると、刈始め
フラグDはセツト状態(D=1)、警報カウンタ
BZはリセツト状態(BZ=0)とされる。このモ
ータ73の短時間駆動によるフイン角の変化Δp
によつても二番還元物量が所定範囲内(α〜β)
とならない場合には、再度モータ73を短時間駆
動し、フイン角を再びΔpだけ変化させ、結局二
番還元物量が所定範囲内となるまでモータ73は
断続的に駆動される。
この場合、モータ73の所定時間の駆動によ
り、フイン角はΔpだけ変化し、また二番還元物
量が所定範囲内であればモータ73は駆動され
ず、フイン角は変更されないが、レバ位置検出セ
ンサ78の検出値pが、モータ73の駆動にも拘
わらず、モータ駆動から予想されるフイン角(P
+Δp又はP−Δp)と一致していない場合、又は
フイン角が変更されていないにも拘わらずフイン
角が変化している()には、手動により操作レ
バ71が操作されてフイン角が変更されたものと
して第8図に示す所定の手動保持制御がなされ
る。
り、フイン角はΔpだけ変化し、また二番還元物
量が所定範囲内であればモータ73は駆動され
ず、フイン角は変更されないが、レバ位置検出セ
ンサ78の検出値pが、モータ73の駆動にも拘
わらず、モータ駆動から予想されるフイン角(P
+Δp又はP−Δp)と一致していない場合、又は
フイン角が変更されていないにも拘わらずフイン
角が変化している()には、手動により操作レ
バ71が操作されてフイン角が変更されたものと
して第8図に示す所定の手動保持制御がなされ
る。
第8図は手動保持制御のフローチヤートであ
り、手動により操作レバ71が操作されたものと
判断した場合には、まずその操作量をレバ位置検
出センサ78の検出値pから判断し、フイン角が
自動調節時におけるフイン角の制御範囲(S〜
L)を越えているか否かを調べる(,)。そ
して、フイン角が自動調節できる範囲内(S≦p
≦L)である場合には、手動操作状態を優先させ
るべく所定時間T4は、手動操作されたフイン角
の状態を保持し()、その後に刈始めフラグD
をセツト状態(D=1)とし、また警報カウンタ
BZをリセツト状態(BZ=0)として(、第7
図参照)二番還元物量に基づく自動調節を再開す
る。
り、手動により操作レバ71が操作されたものと
判断した場合には、まずその操作量をレバ位置検
出センサ78の検出値pから判断し、フイン角が
自動調節時におけるフイン角の制御範囲(S〜
L)を越えているか否かを調べる(,)。そ
して、フイン角が自動調節できる範囲内(S≦p
≦L)である場合には、手動操作状態を優先させ
るべく所定時間T4は、手動操作されたフイン角
の状態を保持し()、その後に刈始めフラグD
をセツト状態(D=1)とし、また警報カウンタ
BZをリセツト状態(BZ=0)として(、第7
図参照)二番還元物量に基づく自動調節を再開す
る。
一方、操作レバ71の操作によりフイン角pが
自動調節における制御範囲の下限値Sより小(又
は上限値Lより大)である場合には、この手動操
作状態を優先させるべく、所定時間T5はこの手
動操作されたフイン角の状態を保持し()、そ
の後にモータ73を短い所定時間だけ逆転(又は
正転)させてフイン角を増大(又は減少)させ、
このようなモータ73の駆動後にもフイン角が所
定範囲内となつていない場合には、さらにフイン
角を増大(又は減少)させ、結局フイン角を断続
的に増大(又は減少)させることにより、フイン
角を自動調節における制御範囲内(S〜L)と
し、斯かる状態にて、刈始めフラグDをセツト状
態(D=1)及び警報カウンタBZをリセツト状
態(BZ=0)として()、二番還元物量に基づ
く自動調節を再開する。
自動調節における制御範囲の下限値Sより小(又
は上限値Lより大)である場合には、この手動操
作状態を優先させるべく、所定時間T5はこの手
動操作されたフイン角の状態を保持し()、そ
の後にモータ73を短い所定時間だけ逆転(又は
正転)させてフイン角を増大(又は減少)させ、
このようなモータ73の駆動後にもフイン角が所
定範囲内となつていない場合には、さらにフイン
角を増大(又は減少)させ、結局フイン角を断続
的に増大(又は減少)させることにより、フイン
角を自動調節における制御範囲内(S〜L)と
し、斯かる状態にて、刈始めフラグDをセツト状
態(D=1)及び警報カウンタBZをリセツト状
態(BZ=0)として()、二番還元物量に基づ
く自動調節を再開する。
この場合の所定時間T5は、前述の手動操作に
よるフイン角の変更が自動調節の制御範囲内(S
〜L)である場合の所定時間T4よりも長く設定
されている。なお、場合によつてはT4=T5ある
いはT4>T5としてもよい。
よるフイン角の変更が自動調節の制御範囲内(S
〜L)である場合の所定時間T4よりも長く設定
されている。なお、場合によつてはT4=T5ある
いはT4>T5としてもよい。
このような構成は、刈取穀稈量、二番還元物量
の一時的な変化に対して、手動にて操作した場合
に、その手動操作を優先させて所定時間はその状
態保持し、その一時的変化に対処させ、その後に
二番還元物量に基づく自動調節に復帰させること
により、作業性の向上を図ることを意図したもの
である。
の一時的な変化に対して、手動にて操作した場合
に、その手動操作を優先させて所定時間はその状
態保持し、その一時的変化に対処させ、その後に
二番還元物量に基づく自動調節に復帰させること
により、作業性の向上を図ることを意図したもの
である。
また手動操作によりフイン角が自動調節の制御
範囲外となつている場合においては、所定時間経
過後にフイン角を自動調節における制御範囲内と
し、その後に自動調節に復帰させるようにして自
動調節再開時における暴走を防止している。
範囲外となつている場合においては、所定時間経
過後にフイン角を自動調節における制御範囲内と
し、その後に自動調節に復帰させるようにして自
動調節再開時における暴走を防止している。
一方、二番還元物量が適正範囲内(α〜β)で
なく、自動調節によるモータ73の断続駆動によ
つても二番還元物量が適正範囲内(α〜β)とな
らない場合は、モータ73はフイン角が制御範囲
の上限値L(又は下限値S)となるまで断続駆動
される(、第7図参照)。そしてフイン角が制
御範囲の上限値L(又は下限値S)となつた自動
調節時における最も選別精度が低い(又は高い)
状態になると、警報カウンタBZはこのフイン角
の上限(又は下限)状態の継続時間を計測し、一
定時間毎に計数内容を「1」歩進する()。チ
ヤフシーブ21は斯かる状態にて選別を行うが、
警報カウンタBZの計数内容がT2となるまでの所
定時間内に、二番還元物量が適正範囲内となら
ず、フイン角の上限(又は下限)状態がこの所定
時間にわたつて継続すると、ブザ97が鳴動され
ると共に発光ダイオード98が点灯される()。
なく、自動調節によるモータ73の断続駆動によ
つても二番還元物量が適正範囲内(α〜β)とな
らない場合は、モータ73はフイン角が制御範囲
の上限値L(又は下限値S)となるまで断続駆動
される(、第7図参照)。そしてフイン角が制
御範囲の上限値L(又は下限値S)となつた自動
調節時における最も選別精度が低い(又は高い)
状態になると、警報カウンタBZはこのフイン角
の上限(又は下限)状態の継続時間を計測し、一
定時間毎に計数内容を「1」歩進する()。チ
ヤフシーブ21は斯かる状態にて選別を行うが、
警報カウンタBZの計数内容がT2となるまでの所
定時間内に、二番還元物量が適正範囲内となら
ず、フイン角の上限(又は下限)状態がこの所定
時間にわたつて継続すると、ブザ97が鳴動され
ると共に発光ダイオード98が点灯される()。
これは二番還元物量が適正範囲内でないと、チ
ヤフシーブ21のフイン角を自動調節における制
御範囲の上限又は下限として二番還元物量を適正
範囲内とすべく選別を行うが、このような状態が
所定時間継続しても二番還元物量が適正範囲内に
ならない場合には、チヤフシーブに詰り等が生じ
た異常状態であり、チヤフシーブ21における所
定の範囲内のフイン角の自動調節では二番還元物
量が適正範囲内にならないとして、ブザ97を鳴
動させると共に発光ダイオード98を点灯させ、
運転者に異常が発生したことを報知するようにし
たものである。
ヤフシーブ21のフイン角を自動調節における制
御範囲の上限又は下限として二番還元物量を適正
範囲内とすべく選別を行うが、このような状態が
所定時間継続しても二番還元物量が適正範囲内に
ならない場合には、チヤフシーブに詰り等が生じ
た異常状態であり、チヤフシーブ21における所
定の範囲内のフイン角の自動調節では二番還元物
量が適正範囲内にならないとして、ブザ97を鳴
動させると共に発光ダイオード98を点灯させ、
運転者に異常が発生したことを報知するようにし
たものである。
而して、上述の如くブザ97の鳴動及び発光ダ
イオード98の点灯時に、乾湿切換スイツチ67
を、オフ状態からオン状態、即ち乾材設定から湿
材設定に、又はオン状態からオフ状態即ち湿材設
定から乾材設定に切換えると、或いは穀粒切換ス
イツチ66を、オフ状態からオン状態即ち稲設定
から麦設定に、又はオン状態からオフ状態即ち麦
設定から稲設定に切換えると、前述した条件設定
制御における設定値が変更されることになり、二
番還元物量の適正範囲の上、下限値、フイン角の
上、下限の設定値が夫々変更さるため、ブザ97
の鳴動及び発光ダイオード98の点灯は停止され
て、各設定値に対応してフイン角が変更される。
そしてフイン角が変更された後においも二番還元
物量が適正状態とならない場合には、再びブザ9
7が鳴動されると共に発光ダイオード98が点灯
される。
イオード98の点灯時に、乾湿切換スイツチ67
を、オフ状態からオン状態、即ち乾材設定から湿
材設定に、又はオン状態からオフ状態即ち湿材設
定から乾材設定に切換えると、或いは穀粒切換ス
イツチ66を、オフ状態からオン状態即ち稲設定
から麦設定に、又はオン状態からオフ状態即ち麦
設定から稲設定に切換えると、前述した条件設定
制御における設定値が変更されることになり、二
番還元物量の適正範囲の上、下限値、フイン角の
上、下限の設定値が夫々変更さるため、ブザ97
の鳴動及び発光ダイオード98の点灯は停止され
て、各設定値に対応してフイン角が変更される。
そしてフイン角が変更された後においも二番還元
物量が適正状態とならない場合には、再びブザ9
7が鳴動されると共に発光ダイオード98が点灯
される。
これは、乾湿切換スイツチ67、あるいは穀粒
切換スイツチ66が正しく操作されていないと、
適切な選別が行われず警報が発せられるが、この
警報によりわずかのスイツチの誤操作に気付き正
しく操作した場合には一旦警報を停止させて、各
設定条件を変更し、その後においても二番還元物
量が適正状態にならない場合に警報を再び発する
ようにしたものである。
切換スイツチ66が正しく操作されていないと、
適切な選別が行われず警報が発せられるが、この
警報によりわずかのスイツチの誤操作に気付き正
しく操作した場合には一旦警報を停止させて、各
設定条件を変更し、その後においても二番還元物
量が適正状態にならない場合に警報を再び発する
ようにしたものである。
一方、ブザ97の鳴動及び発光ダイオード98
の点灯により運転者は二番還元物量が異常に多い
(又は少ない)ことを知り、この異常を早急に解
消すべく操作レバ71を自動調節時における制御
範囲の上限値L以上(又は下限値S以下)に回動
操作してフイン角をさらに低(又は高)選別精度
とする。
の点灯により運転者は二番還元物量が異常に多い
(又は少ない)ことを知り、この異常を早急に解
消すべく操作レバ71を自動調節時における制御
範囲の上限値L以上(又は下限値S以下)に回動
操作してフイン角をさらに低(又は高)選別精度
とする。
斯かる操作により、ブザ97の鳴動は停止され
ると共に、発光ダイオード98は消灯される
()、さらに手動操作されたフイン角の状態を保
持して二番還元物量を早急に適正範囲内とする。
そして二番還元物量が適正範囲(α〜β)内とな
つた場合には所定時間T6にわたつて手動操作さ
れたフイン角の状態を保持し()、然る後にモ
ータ73を短い所定時間正転(又は逆転)駆動
し、フイン角を所定量減少(又は増大)させ
()、斯かる短時間のモータ73の駆動によつて
もフイン角が自動調節の制御範囲(L〜S)内と
ならない場合には再度モータ73を短時間駆動さ
せ、結局、フイン角が自動調節の制御範囲(L〜
S)内となるまでモータ73を断続駆動する。そ
してフイン角が自動調節の制御範囲(L〜S)内
となつた場合には自動調節制御が再開され、爾後
前述したように二番還元物量に対応してフイン角
が断続駆動される。
ると共に、発光ダイオード98は消灯される
()、さらに手動操作されたフイン角の状態を保
持して二番還元物量を早急に適正範囲内とする。
そして二番還元物量が適正範囲(α〜β)内とな
つた場合には所定時間T6にわたつて手動操作さ
れたフイン角の状態を保持し()、然る後にモ
ータ73を短い所定時間正転(又は逆転)駆動
し、フイン角を所定量減少(又は増大)させ
()、斯かる短時間のモータ73の駆動によつて
もフイン角が自動調節の制御範囲(L〜S)内と
ならない場合には再度モータ73を短時間駆動さ
せ、結局、フイン角が自動調節の制御範囲(L〜
S)内となるまでモータ73を断続駆動する。そ
してフイン角が自動調節の制御範囲(L〜S)内
となつた場合には自動調節制御が再開され、爾後
前述したように二番還元物量に対応してフイン角
が断続駆動される。
このような作業時において二番穀物取出部30
に落下する二番物量が多くなり、二番スクリユー
29が過負荷になつて、その回転数が所定値以下
に低下したことを、二番回転センサ69が捉えた
場合には、チヤフシーブ21のフイン角の自動調
節を禁じ、自動ランプ93を消灯してフイン角を
自動調節における制御範囲の上限値Lとなるよう
にモータ73を連続逆転し、フイン21b間を通
過する穀粒の量を増加させて一番穀物取出部27
に落下する穀粒量を増加させることにより二番穀
物取出部30に落下する二番物量を減少させる。
この場合、二番スクリユー29が過負荷になつた
時点におけるフイン角pを記憶値Pとして記憶し
ておき、過負荷が解消された場合にフイン角を早
急にその値pとして、斯かる状態にてフイン角の
自動調節を行う。
に落下する二番物量が多くなり、二番スクリユー
29が過負荷になつて、その回転数が所定値以下
に低下したことを、二番回転センサ69が捉えた
場合には、チヤフシーブ21のフイン角の自動調
節を禁じ、自動ランプ93を消灯してフイン角を
自動調節における制御範囲の上限値Lとなるよう
にモータ73を連続逆転し、フイン21b間を通
過する穀粒の量を増加させて一番穀物取出部27
に落下する穀粒量を増加させることにより二番穀
物取出部30に落下する二番物量を減少させる。
この場合、二番スクリユー29が過負荷になつた
時点におけるフイン角pを記憶値Pとして記憶し
ておき、過負荷が解消された場合にフイン角を早
急にその値pとして、斯かる状態にてフイン角の
自動調節を行う。
一行程の刈取作業終了時には、搬送穀稈が存在
せず、穀稈センサ6がオフとなるが、このような
刈取作業終了時には、作業開始時と同様、脱穀量
が一定せず、二番還元物量も不安定であるため、
二番還元物量に基づいてフイン角の制御を行う
と、選別制度が著しく低下するため二番還元物量
に基づく自動調節を禁じ、自動ランプ93を点滅
状態とし、穀稈センサ6がオフした時点における
フイン角pを記憶値Pとして記憶すると共に、所
定時間T3後にチヤフシーブ21のフイン角が自
動調節の制御範囲の下限値Sとなるようにモータ
73を連続駆動して、フインが最も傾倒した状
態、即ち、最も高精度な状態にて選別するように
なつている。このとき刈取フラグKはリセツト状
態(K=0)とされる。そして一行程の刈取作業
を終え、次行程への旋回を行い、再び刈取作業を
開始すると、穀稈がセンサ6にて検出され、穀粒
流量が少ない所定時間T1は、チヤフシーブ21
による穀粒選別はフイン角が下限値Sとなつ高選
別精度状態として行れるが、所定時間T1経過後
には、フイン角を前述の刈取終了時における記憶
値とし、その状態にて二番還元物量に基づくフイ
ン角の自動調節が再開される。
せず、穀稈センサ6がオフとなるが、このような
刈取作業終了時には、作業開始時と同様、脱穀量
が一定せず、二番還元物量も不安定であるため、
二番還元物量に基づいてフイン角の制御を行う
と、選別制度が著しく低下するため二番還元物量
に基づく自動調節を禁じ、自動ランプ93を点滅
状態とし、穀稈センサ6がオフした時点における
フイン角pを記憶値Pとして記憶すると共に、所
定時間T3後にチヤフシーブ21のフイン角が自
動調節の制御範囲の下限値Sとなるようにモータ
73を連続駆動して、フインが最も傾倒した状
態、即ち、最も高精度な状態にて選別するように
なつている。このとき刈取フラグKはリセツト状
態(K=0)とされる。そして一行程の刈取作業
を終え、次行程への旋回を行い、再び刈取作業を
開始すると、穀稈がセンサ6にて検出され、穀粒
流量が少ない所定時間T1は、チヤフシーブ21
による穀粒選別はフイン角が下限値Sとなつ高選
別精度状態として行れるが、所定時間T1経過後
には、フイン角を前述の刈取終了時における記憶
値とし、その状態にて二番還元物量に基づくフイ
ン角の自動調節が再開される。
従つて、一行程における刈始め時においても、
最初は高選別精度状態にて選別が行われ、所定時
間経過後には、その前行程におけるフイン角自動
調節時の最終フイン角となるようにフイン角を連
続駆動し、斯かる状態にて自動調節が再開され
る。
最初は高選別精度状態にて選別が行われ、所定時
間経過後には、その前行程におけるフイン角自動
調節時の最終フイン角となるようにフイン角を連
続駆動し、斯かる状態にて自動調節が再開され
る。
一方、斯かる構成の収穫機において、刈取作業
を行わず、手扱ぎにより脱穀作業を行う場合のフ
イン角自動調節について説明する。
を行わず、手扱ぎにより脱穀作業を行う場合のフ
イン角自動調節について説明する。
フイン角を自動調節とすべく自動スイツチ65
をオンし、また脱穀クラツチを係合状態として脱
穀スイツチ63をオン状態とすると、前述の収穫
作業時と同様、チヤフシーブ21のフイン角は小
さくなり、最も選別精度が高い状態とされる。斯
かる状態にて脱穀処理すべき穀稈を扱室15内に
挿入すると、穀稈センサ6がオンする。この場
合、手扱脱穀であるため、刈取クラツチは離脱状
態となつており、刈取スイツチ64はオフ状態で
あるためフイン角を標準状態Mとすることなく即
座にフイン角の自動調節が行われることになり、
自動調節は、選別精度が高いフイン角の状態にて
開始され、このフイン角の状態を中心に、自動調
節は行われる。爾後の自動調節は、前述の収穫作
業時の自動調節と同様であり、二番還元物量が所
定値となるようにフイン21bが断続駆動され
る。
をオンし、また脱穀クラツチを係合状態として脱
穀スイツチ63をオン状態とすると、前述の収穫
作業時と同様、チヤフシーブ21のフイン角は小
さくなり、最も選別精度が高い状態とされる。斯
かる状態にて脱穀処理すべき穀稈を扱室15内に
挿入すると、穀稈センサ6がオンする。この場
合、手扱脱穀であるため、刈取クラツチは離脱状
態となつており、刈取スイツチ64はオフ状態で
あるためフイン角を標準状態Mとすることなく即
座にフイン角の自動調節が行われることになり、
自動調節は、選別精度が高いフイン角の状態にて
開始され、このフイン角の状態を中心に、自動調
節は行われる。爾後の自動調節は、前述の収穫作
業時の自動調節と同様であり、二番還元物量が所
定値となるようにフイン21bが断続駆動され
る。
なお、上述の実施例においては、フイン角を二
番還元物量に基づいて自動調節する構成とした
が、これに替えて一番流量、三番流量、穀稈供給
量等に基づいて自動調節する構成としてもよい。
番還元物量に基づいて自動調節する構成とした
が、これに替えて一番流量、三番流量、穀稈供給
量等に基づいて自動調節する構成としてもよい。
本考案によれば脱穀対象の穀粒の含水状況に応
じて行つたスイツチ手段(乾湿切換スイツチ6
7)の操作によりフイン角の自動調節の制御範
囲、つまり不感帯が変更される。これは次のよう
な効果上の意義を有する。
じて行つたスイツチ手段(乾湿切換スイツチ6
7)の操作によりフイン角の自動調節の制御範
囲、つまり不感帯が変更される。これは次のよう
な効果上の意義を有する。
即ち選別制御は基本的には脱穀処理量を所定範
囲(不感帯内)に収めればよい。ところが穀粒が
湿材である場合、微細な調節をしないとチヤフシ
ーブに詰まりを生じたり、二番スクリユーに詰ま
りを生じたりすることがある。手動によつてフイ
ン角を制御する場合は熟練作業者は穀粒を見てこ
の微細な調整を行うのである。本考案はこのよう
な熟練作業者の調整を制御範囲の変更で実現して
いるのである。そしてこの変更は穀粒の含水状況
を判断してスイツチ手段を操作するだけで行え
る。
囲(不感帯内)に収めればよい。ところが穀粒が
湿材である場合、微細な調節をしないとチヤフシ
ーブに詰まりを生じたり、二番スクリユーに詰ま
りを生じたりすることがある。手動によつてフイ
ン角を制御する場合は熟練作業者は穀粒を見てこ
の微細な調整を行うのである。本考案はこのよう
な熟練作業者の調整を制御範囲の変更で実現して
いるのである。そしてこの変更は穀粒の含水状況
を判断してスイツチ手段を操作するだけで行え
る。
従つて本考案による場合は基本的に脱穀処理量
を適正に制御しつつ上述の如き詰まりを防止でき
るのである。またマイクロコンピユータを使用す
る場合は、ハードウエアとしてはスイツチ一つの
付加で本考案を実現できる。
を適正に制御しつつ上述の如き詰まりを防止でき
るのである。またマイクロコンピユータを使用す
る場合は、ハードウエアとしてはスイツチ一つの
付加で本考案を実現できる。
更に本考案では穀粒の含水状況でフイン角を直
接変更するものではないので、フイン角が検出し
た含水状況に過敏に追随変化することがなく、制
御の安定性も確保できる等、本考案は優れた効果
を奏する。
接変更するものではないので、フイン角が検出し
た含水状況に過敏に追随変化することがなく、制
御の安定性も確保できる等、本考案は優れた効果
を奏する。
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図は本案装置を搭載した収穫機の外観斜視図、第
2図は本案装置の縦断面図、第3図はチヤフシー
ブの要部及び操作レバ周辺の側面図、第4図は本
案装置を搭載した収穫機の要部電子回路図、第5
図〜第8図はその動作説明のためのフローチヤー
トである。 3……脱穀装置、6……穀稈センサ、11……
穀稈挾扼移送装置、17……扱胴、21……チヤ
フシーブ、21b……フイン、27……一番穀物
取出部、29……二番スクリユー、30……二番
穀物取出部、50……処理室、51……処理胴、
58……車速センサ、60……二番センサ、63
……脱穀スイツチ、64……刈取スイツチ、65
……自動スイツチ、66……穀粒切換スイツチ、
67……乾湿切換スイツチ、69……二番回転セ
ンサ、71……操作レバ、73……モータ、76
……送り部材、78……レバ位置検出センサ、8
0……制御装置、97……ブザ。
図は本案装置を搭載した収穫機の外観斜視図、第
2図は本案装置の縦断面図、第3図はチヤフシー
ブの要部及び操作レバ周辺の側面図、第4図は本
案装置を搭載した収穫機の要部電子回路図、第5
図〜第8図はその動作説明のためのフローチヤー
トである。 3……脱穀装置、6……穀稈センサ、11……
穀稈挾扼移送装置、17……扱胴、21……チヤ
フシーブ、21b……フイン、27……一番穀物
取出部、29……二番スクリユー、30……二番
穀物取出部、50……処理室、51……処理胴、
58……車速センサ、60……二番センサ、63
……脱穀スイツチ、64……刈取スイツチ、65
……自動スイツチ、66……穀粒切換スイツチ、
67……乾湿切換スイツチ、69……二番回転セ
ンサ、71……操作レバ、73……モータ、76
……送り部材、78……レバ位置検出センサ、8
0……制御装置、97……ブザ。
Claims (1)
- チヤフシーブにおけるフインの角度変更手段
と、脱穀処理量の検出手段と、その検出値に基づ
いてフインの角度を自動調節する手段と、脱穀対
象の穀粒の含水状況に対応して手動操作すべきス
イツチ手段と、該スイツチ手段の操作に従つて前
記自動調節における制御範囲を変更設定する手段
とを具備することを特徴とする脱穀装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5518884U JPS60168344U (ja) | 1984-04-13 | 1984-04-13 | 脱穀装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5518884U JPS60168344U (ja) | 1984-04-13 | 1984-04-13 | 脱穀装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60168344U JPS60168344U (ja) | 1985-11-08 |
JPH0425941Y2 true JPH0425941Y2 (ja) | 1992-06-23 |
Family
ID=30577624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5518884U Granted JPS60168344U (ja) | 1984-04-13 | 1984-04-13 | 脱穀装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60168344U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2761476B2 (ja) * | 1996-05-27 | 1998-06-04 | ヤンマー農機株式会社 | コンバインの選別制御装置 |
JP2761477B2 (ja) * | 1996-05-27 | 1998-06-04 | ヤンマー農機株式会社 | コンバインの選別制御装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS444116Y1 (ja) * | 1965-02-10 | 1969-02-15 | ||
JPS5542542A (en) * | 1978-09-19 | 1980-03-25 | Yanmar Agricult Equip | Automatic selection control apparatus of threshing machine |
JPS5542541A (en) * | 1978-09-19 | 1980-03-25 | Yanmar Agricult Equip | Automatic selection control apparatus of threshing machine |
JPS5585324A (en) * | 1978-09-19 | 1980-06-27 | Yanmar Agricult Equip | Separation automatic adjusting device of thresher |
JPS5534794B2 (ja) * | 1977-05-25 | 1980-09-09 | ||
JPS5626537B2 (ja) * | 1973-11-27 | 1981-06-19 | ||
JPS5797103A (en) * | 1980-12-09 | 1982-06-16 | Kubota Ltd | Working height controller of ground working machine |
JPS5914534B2 (ja) * | 1978-03-03 | 1984-04-05 | 三菱マテリアル株式会社 | 軟化表層を有する強靭サ−メツト |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS596674Y2 (ja) * | 1978-02-20 | 1984-03-01 | 三菱農機株式会社 | 自動脱穀機における選別装置 |
JPS6031465Y2 (ja) * | 1978-08-30 | 1985-09-20 | ヤンマー農機株式会社 | コンバインにおける自動選別装置 |
JPS5626537U (ja) * | 1979-08-08 | 1981-03-11 | ||
JPH0131004Y2 (ja) * | 1980-12-11 | 1989-09-22 | ||
JPS5891205U (ja) * | 1981-12-15 | 1983-06-21 | 株式会社クボタ | 対地作業機 |
JPS5914534U (ja) * | 1982-07-19 | 1984-01-28 | ヤンマー農機株式会社 | 脱穀機の揺動選別装置 |
JPS6085130U (ja) * | 1983-11-18 | 1985-06-12 | ヤンマー農機株式会社 | 脱穀装置 |
-
1984
- 1984-04-13 JP JP5518884U patent/JPS60168344U/ja active Granted
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS444116Y1 (ja) * | 1965-02-10 | 1969-02-15 | ||
JPS5626537B2 (ja) * | 1973-11-27 | 1981-06-19 | ||
JPS5534794B2 (ja) * | 1977-05-25 | 1980-09-09 | ||
JPS5914534B2 (ja) * | 1978-03-03 | 1984-04-05 | 三菱マテリアル株式会社 | 軟化表層を有する強靭サ−メツト |
JPS5542542A (en) * | 1978-09-19 | 1980-03-25 | Yanmar Agricult Equip | Automatic selection control apparatus of threshing machine |
JPS5542541A (en) * | 1978-09-19 | 1980-03-25 | Yanmar Agricult Equip | Automatic selection control apparatus of threshing machine |
JPS5585324A (en) * | 1978-09-19 | 1980-06-27 | Yanmar Agricult Equip | Separation automatic adjusting device of thresher |
JPS5797103A (en) * | 1980-12-09 | 1982-06-16 | Kubota Ltd | Working height controller of ground working machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60168344U (ja) | 1985-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0454763Y2 (ja) | ||
JPH0425941Y2 (ja) | ||
JPH0356186Y2 (ja) | ||
JPH0342Y2 (ja) | ||
JPH0246268Y2 (ja) | ||
JPH0427308Y2 (ja) | ||
JPH0753053B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP2841293B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JPH0583205B2 (ja) | ||
JPH0319708Y2 (ja) | ||
JP3283829B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP2832598B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP2855523B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP2896392B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP2741165B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JPS6121030A (ja) | 収穫機 | |
JPH0583204B2 (ja) | ||
JPH0618444Y2 (ja) | 選別制御装置 | |
JPH0661041B2 (ja) | 作業用機械 | |
JP2001086847A (ja) | 脱穀装置 | |
JPH0244679Y2 (ja) | ||
JP2010187642A (ja) | コンバイン | |
JPH0120844Y2 (ja) | ||
JPS60218101A (ja) | 作業用機械 | |
JPS60199317A (ja) | 脱穀装置 |