JPS6312150A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6312150A
JPS6312150A JP15649786A JP15649786A JPS6312150A JP S6312150 A JPS6312150 A JP S6312150A JP 15649786 A JP15649786 A JP 15649786A JP 15649786 A JP15649786 A JP 15649786A JP S6312150 A JPS6312150 A JP S6312150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fuse
layer
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15649786A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Futajima
二島 修
Masanori Noda
昌敬 野田
Shinichi Ito
信一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15649786A priority Critical patent/JPS6312150A/ja
Publication of JPS6312150A publication Critical patent/JPS6312150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザ・ヒユーズなどを有する半導体装置の
製造方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、レーザ・ヒユーズなど、接続部に対して熱処
理を施すことにより接続状態から非接続状態へと変化す
るヒユーズを有する半導体装置の製造方法において、ヒ
ユーズ上に被覆する第1絶縁膜と第2絶縁膜との間に第
2絶縁膜とはエツチング特性の異なる膜を形成し、これ
をストッパとしてヒユーズ上の第2絶縁膜をエツチング
開口することにより、ヒユーズ上の膜厚を安定且つ薄膜
にできるようにして、ヒユーズカッティングの再現性が
良く、下地への悪影響の少ない半導体装置を得られるよ
うにしたものである。
〔発明の背景〕
半導体の高集積化や大規模化に伴って住する歩留まりを
低下を補うため、主回路の他に、主回路の修復、補償の
ための冗長回路、いわゆるリダンダシイ (Redun
dacy)回路を組み込むことが行われている。(この
ような背景技術については、例えば特公昭59−485
43号参照)。
例えば、第5図は、半導体メモリに冗長回路が組みこま
れた概略図であり、メモリに不良部分32が生じた場合
には、主回路35のヒユーズ33を切って冗長回路34
を作動させ、補償用の列を生かすことにより半導体装置
31の不良を救済する。
このような冗長回路を作動させるためのヒユーズのカッ
ティtングは、レーザなどのエネルギー・ビーム照射に
よる熱処理でヒユーズの溶断が行われている。
一方半導体の多層化が進み、多層配線構造、例えば2層
Al配線構造が採用されるようになっている。このよう
な多層/l配線構造において前記ヒユーズを形成した場
合には、第6図に見られるように、ヒユーズ43上に1
層目の、+1!44と、該1層目AI!44と2層目の
AJとの間の層間膜42とが積層されることになる。さ
らにその上のオーハーフ−1−膜41が形成され、この
場合績オーバーコート膜41に窓開けを行わない場合に
は、該オーバーコート膜41もヒユーズ43上に被覆さ
れた膜厚の厚い状態となる。
このようにヒユーズ43上に存在する膜が厚いと、ヒユ
ーズ43が溶断しにくくなることがあり、また作動にバ
ラツキが生じることがある。
最近では第7図のみ、ヒユーズ43上の層間膜42やオ
ーバーコート膜41に窓開けを行い、ヒユーズ上の膜厚
を薄くすることが行われているが、この場合はエツチン
グやCVDプロセス上の変動によって膜厚にバラツキが
生じることがあり、結局ヒユーズ43の作動もばらつく
おそれがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように冗長回路を作動させるためには、ヒユーズ
にレーザなどのビームを照射して、ヒユーズを溶断する
必要があるが、ヒユーズ上の膜厚が厚いとビームのパワ
ーを上げる必要がある。ところがパワーを上げると、周
辺素子にダメージを与えてしまうおそれが出てくる。そ
こで、ビームのパワーを下げると、今度はヒユーズの溶
断が確実でなくなり、カッテシ之の再現性が悪くなって
ン しまう。
また、ヒユーズ上の膜厚にバラツキが生じている場合に
は、ビーム・パワーの設定が困難になってしまうという
問題がある。
本発明は、上記のような問題点を解決して、周辺素子へ
のダメージをできるだけ少なくしつつ、再現性の優れた
ヒユーズの溶断が可能な半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解決するため、以下の方法をと
る。すなわち本発明は、配線間を接続し、且つ該接続部
に対して熱処理を施すことにより、接続状態から非接続
状態へと変化するヒユーズを有する半導体装置の製造方
法において、上記ヒユーズを第1絶縁膜で被覆し、該第
1絶縁膜上の少なくとも上記ヒユーズが位置する部分に
、第2絶縁膜とエツチング特性の異なる膜を形成し、こ
の上に第2絶縁膜を被覆し、該第2絶縁膜の上記ヒユー
ズの接続部上の部分をエツチングすることにより、上記
エツチング特性の異なる膜をストッパとして開口を形成
する方法をとる。
本発明の構成について、後記詳述する本発明の一実施例
を示す第1図を用いて説明すると、次のとおりである。
すなわち、本発明においては、第1Mに例示するように
、ヒユーズ3(第1図(a))を第1図(b)に示すよ
うに第1絶縁膜2で被覆し、該第1絶縁膜2上の少なく
とも上記ヒユーズ3が位置する部分に、第2絶縁膜とエ
ツチング特性の異なる膜4を形成して、この上に第2絶
縁膜5を被覆しく同図(c)) 、該第2絶縁膜5の上
記ヒユーズ3の接続部上の部分6をエツチングすること
により、上記エツチング特性の異なる膜4をストッパと
して開ロアを形成する(同図(d))。
〔作用〕
このように、本発明は第1絶縁膜2上の少なくともヒユ
ーズ3が位置する部分に第2絶縁膜とエツチング特性の
異なる膜4を形成して、第2絶縁膜の開口時のストッパ
とする形成方法を採用することにより、第2絶縁膜を開
口してヒユーズ上の膜厚を薄くできると共に、ストッパ
によってエツチングの深さを一定に制御できるので、膜
厚にバラツキが生じにくいものとすることができる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を参照しながら詳細に説明
する。なお、当然のことであるが、以下の実施例は本発
明の一例を示すもので、本発明はこの例にのみ限定され
るものではない。
以下の実施例は、本発明を多層A1配線構造を有する半
導体装置に適用したものである。
第1図(a)〜(g)に、本発明の一実施例を半導体製
造工程順の断面図で示す。
第1図(a)は、フィールド酸化膜1上に、ヒユーズ3
 (本例ではレーザ光により溶断するレーザヒユーズ)
が設けられた状態を示す。
次に、上記ヒユーズ3を第1絶縁膜2で被覆する。本例
では第1絶縁膜2の材料として、PSG(リンシリケー
トガラス)を用いた。PSGはリフローして下地段差を
平坦化するために使用されるが、本例ではヒユーズ3に
より生じた段差を平坦化するりフロー膜を第1絶縁11
! 2として用いるわけである。この第1絶縁膜2の上
に、次工程で被覆されるべき第2絶縁膜5とはエツチン
グ特性の異なる膜4を形成する。本実施例では、この膜
4は、1層目のAkj2とした。即ち本例においては多
層Al配線構造を有する半導体を製造するのであるが、
本例ではこの多層AN配線の1層目のAlを上記の膜4
として利用したものである。かかる膜4は少なくともヒ
ユーズ3が位置する部分に形成する。本例にあっては第
1図(b)に図示の如く充分にヒユーズ3をおおい得る
位置に形成した。即ち該膜4の形成後の状態を示すのが
、第1図(b)である。
次にこの上に第2絶縁1i! 5を形成し、第1図(c
)の構造にする。本例においてこの第2絶縁膜5は、1
層目のA7!(膜4)と2層目のAN(第1図には現れ
ない)との間の眉間膜となるものである。
次いで本例においては、第1図には図として現れない(
他の断面で現れるため)が、2層目のAlを形成する。
次に1層目のAlと2層目の/1とのコンタクトをとる
ためのスルーホール形成を行う。このスルーホールはエ
ツチングにより形成し、該エツチング時に同時に第2絶
縁膜5のエツチングを行うようにする。
膜4と第2絶縁膜5とはエツチング特性が異なるので、
膜4がこのときのエツチングのストッパとなり、制御性
が良好なエツチングが達成される。
特に本例では膜4はAlから成り、制御性は充分良い。
これにより、ヒユーズ3の接続部上の部分6に、膜4を
ストッパとした開ロアを形成することができる。この状
態を第1図(d)に示す。またこのときの平面図を、第
2Mに示す。
次に本例では、2層目のAI!をエツチングする工程で
ヒユーズ3上の1層目Aff(膜4を構成している)を
同時にエツチング除去して、第1図(e)のようにする
さらに、オーバーコート膜8をデポジット(堆積)して
形成し、第1図(f)の構造にする。
次いで本例では、パッドのエツチング時程でオーバーコ
ート膜8を同時にエツチングして、第1図(g)のよう
に窓9を形成する。このときのヒユーズ3上の窓あけは
、第3図に平面図で示すように、1層目AAと2層目A
lとのコンタクト孔用の窓あけよりも小さくしておく。
本例では第1図(g)の構造にしたことにより、1層目
Aj2と2層目AAとの層間膜をなす第1絶縁膜5が耐
湿性能などで問題があっても、この膜5のエツジ51が
オーバーコート膜8で保護されるので、不都合が生ずる
ことがない。
あるいは、第1絶縁膜2も耐湿性で問題があるなどの場
合は、第1図(g)のように窓9を設けて該膜2を露出
させはるのは避けるべきなので、第1図(f)の状態に
とどめ、窓9は形成しない。
第1図(f)の状態にとどめた場合の平面図は、第4図
に示すとおりである。
上記実施例では、第2絶縁膜5とエツチング特性の異な
る膜4として1層目のAlを用いたが、多層ポリシリコ
ン構造で、1層目ポリシリコン−2層目ポリシリコンを
有する構造のものについて本発明を実施する場合は、2
層目ポリシリコンを膜4として用いるのでもよい。この
ように絶縁膜5とエツチング特性が異なる膜であればエ
ツチング制御用に採用できるので、本発明の膜4として
用い得る。但し、2層目ポリシリコンを膜4として用い
るときは、1層目Al−2層目Ai!、コンタクト形成
用のエツチングの後、プラズマエツチングなどで、ヒユ
ーズ3上の2層目ポリシリコンを除去する。
上述の如く本実施例では、ヒユーズ3上の第1絶縁膜2
 (本例においてリフロー膜として機能)上に1層目A
I!である膜4を残して、これを1層目AJ−2層目A
I!間の層間膜である第2絶縁膜5の工・ノチング時の
ストッパとして用いることにより、該絶縁膜5のエツチ
ングが制御性良く確実にできる。
またこのため、ヒユーズ3上の膜厚を薄く安定に保つこ
とができ、これによりレーザによるン容断、修復の際の
パワーに余裕ができ、再現性良い確実なヒユーズ機能が
果たせ、かつ強いレーザを用いることに伴う他の悪影響
も防ぐことができる。
上記したように本発明は、例えば上記した2層Alデバ
イス(または2ポリシリコンデバイス)に適用でき、1
層目Al(または2層目ポリシリコン)を残し、1層目
A1−2層目Alコンタクト形成の後、ヒユーズ3上の
1層目Al−2層呂A1間の層間膜をエツチングする態
様で具体化できる。その後は1層目A6または2層目ポ
リシリコンを除去して、オーバーコート膜をデポジット
し、デバイスを製作することができる。
但し当然のことながら、本発明はこのような態様にのみ
限定されるのではない。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、周辺素子へのダメージが小
さく再現性の優れたヒユーズの溶断が可能な半導体装置
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(g)は本発明の一実施例を、製造すべ
き半導体装置の各工程における断面図を順に図示するこ
とにより、示すものである。第2図乃至第4図は、それ
ぞれ第1図(d)(g)(f)のときの半面図を示す。 第5図乃至第7図は従来例を示す。 ■・・・・・・フィールド酸化膜、2・・・・・・第1
絶縁膜、3・・・・・・ヒユーズ、4・・・・・・第2
絶縁膜とエツチング特性の異なる膜(第1層目A#)、
5・・・・・・第2絶縁膜、6・・・・・・ヒユーズの
接続部上の部分、7・・・・・・開口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、配線間を接続し、且つ該接続部に対して熱処理を施
    すことにより、接続状態から非接続状態へと変化するヒ
    ューズを有する半導体装 置の製造方法において、 上記ヒューズを第1絶縁膜で被覆し、 該第1絶縁膜上の少なくとも上記ヒューズが位置する部
    分に、第2絶縁膜とエッチング特性の異なる膜を形成し
    、 この上に第2絶縁膜を被覆し、 該第2絶縁膜の上記ヒューズ接続部上の部分をエッチン
    グすることにより、上記エッチング特性の異なる膜をス
    トッパとして開口を形成することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP15649786A 1986-07-03 1986-07-03 半導体装置の製造方法 Pending JPS6312150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15649786A JPS6312150A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15649786A JPS6312150A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6312150A true JPS6312150A (ja) 1988-01-19

Family

ID=15629045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15649786A Pending JPS6312150A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312150A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536949A (en) Method for fabricating an integrated circuit with multi-layer wiring having opening for fuse
JPH09139431A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS60227446A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6312150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5948543B2 (ja) 半導体装置
JP4097303B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2817531B2 (ja) 半導体装置
JP2000077528A (ja) メモリ装置用ヒューズ素子の製造方法
JPH02186660A (ja) 多層配線半導体装置
JPH08125023A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS583252A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0621240A (ja) 半導体装置の配線接続構造及びその製造方法
JPH09270425A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5966150A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59163859A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63275142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08288394A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0367351B2 (ja)
JPH07273199A (ja) 半導体装置
JPS60142544A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6143855B2 (ja)
JPH07273205A (ja) 冗長ヒューズおよびその製造方法
JPS60154625A (ja) 多層絶縁膜のスルホ−ル形成方法
JPH04307757A (ja) 半導体装置およびその製造方法