JPS60142544A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60142544A
JPS60142544A JP25085183A JP25085183A JPS60142544A JP S60142544 A JPS60142544 A JP S60142544A JP 25085183 A JP25085183 A JP 25085183A JP 25085183 A JP25085183 A JP 25085183A JP S60142544 A JPS60142544 A JP S60142544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
layer
lower layer
metal wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25085183A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaoki Kajiyama
梶山 正興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25085183A priority Critical patent/JPS60142544A/ja
Publication of JPS60142544A publication Critical patent/JPS60142544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置(以下XGという)特に多層配線を
備えた高密度なXGの製造方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年ICはますます高集積化される傾向にあり。
素子および配線の微細化・高密度化および配線の多層化
が図られている。特に微細な配線を多層化しても−IC
の信頼性を低下させずに1歩留りの向上する多層配線の
製造方法の開発が望まれているO 従来の多層配線の製造方法について第1図を用いて説明
する0第1図において21はSi基板。
2は5io2膜−3aおよび3bは下層)ll配線。
4はG V D−8i02膜、6は接続用スルーホール
6は上層An配線である。まず各素子がすでに形成され
たSi基板1に5i02膜2を被覆形成し。
このSi基板1上にA4層を蒸着した後−ホトエッチ技
術を用いて所定の下層人l配線3aおよびsbl形成す
る(第1図人)。その後−cvn法あるいはプラズマC
VD法によりSi基@1にSiO2膜4を被覆形成する
。しかしながら±Cの高密度化に従い配線の微細化が進
む中で、下層jJ 配線3aおよび3bはアスペクト比
の大きい配線となり、必然的に下層jJ配線3aおよび
3bの段差部での8102膜4のステップカバレクジ(
以下カバレジという)および膜質が劣化する(第1図B
)。そして、ホトエッチ技術を用いて5i02膜4に下
層A7J配線3bとの接続用の所定のスルーホール6を
開口する(第1図C)。ついで、この81基叡1にA4
層を蒸着しZh後、ホトエッチ技術を用いて所定の上層
jJ配線6を形成する(第1図D)。そして、接続用ス
ルーホール6での下層i配線3bと上層A4配線6との
コンタクト抵抗を低減するために、このSi基板1に熱
処理としていわゆるシンターを施し、ICはでき上がる
(第1図E)。
このように製造されたICでは、最終シンターの際に+
 5i02膜4と下層Al配線3aおよび3bとが反応
して(図示せず)、特に・下層ムl配線3aの段差部で
の5i02膜4のカバレジおよび膜質が劣化しているこ
とと相まって1層間リーク電流が増加し+ 5i02膜
4の層間耐圧が劣化する。
また、第1図α)に示すように、同じく最終シンターの
際に、下層jJ配線3aの表面に人lヒロック(突起)
aが発生し、下層A/配線3aと上層jJ 配線6との
層間ショート不良を生ずる。
以上のように、従来の方法では上記問題点を有しておシ
、高密度なICへの適用は困難であった。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題点をかんがみ一多層配線
を備えたICにおいて1層間絶縁膜の層間耐圧の劣化お
よび下層配線と上層配線とのショート不良を防止し、微
細な配線の高密度化が可能なICの製造方法を提供する
ことを目的とする0発明の構成 本発明は半導体基板上に、下層金属配線を形成する工程
と、この下層金属配線の表面をプラズマ酸化する工程と
、この基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、この眉間
絶縁膜に接続用スルーホールを開口する工程と、さらに
上層金属配線を形成する工程とを用いて一高密度なIC
を製造可能とするものであや。
実施例の説明 本発明の一実施i+lJについて第2図を用いて説明す
る。第2図において第1図と共通の構成要素は同じ番号
にしてあり、1はSi基板、2は5i02膜−3aおよ
び3bは下層jJ配線、4はcvn−5io2膜、6は
接続用スルーホール、6は上層AI配線、7aおよび7
bは11205膜である01ず容素子(図示せず)がす
でに形成された81基板1に8102膜2を被覆形成し
、このSi基板1上にスパッタリング法により下層配線
としてのA/ (アルミニウム)層を蒸着した後、ホト
エッチ技術を用いて所定の下層J配線3aおよびsbi
形成する(第2図人)。そして、この81基機1を酸素
雰囲気中で、そしてA/の融点以下の約100〜300
°Cの低温でプラズマ処理して。
下層ムl配線3aおよび3bの表面をプラズマ酸化して
緻密なk120s (アルミナ)膜7aおよび7bを低
温で被覆形成する(第2図B)。そして。
このSi基板1上に層間絶縁膜としてプラズマCVD法
あるいはCVD法によシ5io2膜4を形成する。ここ
で従来と同様に、下層ムl配線3aおよび3bはアスペ
クト比が大きいので、その段差部での5i02膜4のカ
バレジおよび膜質は劣化している(第2図C)。
次いで、ホトエッチ技術を用いて、 5i02膜4に下
層AIl配線3bとの接続用の所定のスルー水−ル6を
開口する(第2図D)。そして、このSi基板1をアル
ゴン雰囲気中でスパッタエツチングして下層Al配線3
bの表面に被覆形成されたムβ205膜7bの接続用ス
ルーホール6開口部分を除去して、このスルーホール6
開口部に下層A7J 配線sbi露出させる(第2図E
)。その後−このSi基板1にスパッタリング法により
上層配線セしてのA1層を蒸着した後、ホトエッチ技術
を用いて所定の下層A7配線6を形成する。そして、接
続用スルーホール6での下層kl配線3bと上層配線6
とのコンタクト抵抗を低減するために、このSia!を
板1に熱処理としていわゆるシンターを施し1本実施例
のICはでき上がる(第2図F)。
このように製造されたICの多層配線では、第2図(F
)に示すように、下層Al配線3aおよび3bの表面に
は緻密な11203膜7aおよび7bが被覆形成されて
いるので、最終シンターの際に。
5102膜4と下層AI!配線3aおよび3bとの反応
を阻止でき、そして−下層A7配線3aの段差部では5
i0211$4のカバレジおよび膜質が劣化していても
、実質的にAjl! 2o 3膜7aとの2層構成にな
るので1層間リーク電流は増加せず一8102膜4の層
間耐圧の劣化を防止できる。さらに、下層AI! 配線
3aおよび3bの表面のA7!2o3膜7aおよび7b
は低温で被覆形成されていることにより。
最終シンターの際に、下層A4配線7aの表面のAl 
ヒロツクの発生を抑制し、下層1配線3aと上層A7配
線6との層間ショート不良を防止できる。
なお1本実施例において11205膜7aおよび7bは
、プラズマ酸化法により形成していたが。
これは他のプラズマ陽極酸化法等の低温酸化法により形
成してもよい。また一層間絶縁膜は510211ii!
4としたが、これはpsGllあるいはSi3N4膜等
としても1本効果が得られるのは言うまでもない。
発明の効果 ズマ酸化して”1205膜を低温で被覆形成することに
より、このAz2o3膜は層間絶縁膜と下層jJ配線と
の反応を阻止するので1層間絶静膜の層間耐圧の劣化を
防止する。また、 11203膜は下層AA配線のJJ
ヒロックの発生を抑制するので、下層A4配線と上層ム
l配線の層間ンヨート不良を防止するという効果が得ら
れるので2多層配線を備えたICにおいて微細な配線の
高密度化を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図体)〜(E)は従来例のICの製造工程の概略断
面図、第2図体)〜(F)は本発明の一実施例のICの
製造工程の概略断面図である。 1・・・・・・半導体基板、32Lおよび3b・・・・
・・下層A7配線、4・・・・・・層間絶縁膜、5・・
・・・・接続用スルーホール、6・・・・・上層A/配
線−7aおよび7b・・・・・・A71203膜。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に、下層金属配線を形成する工程と
    、前記下層金属配線の表面を低温で酸化する工程と、前
    記半導体基板および下層金属配線上に層間絶縁膜を設け
    る工程と、前記層間絶縁膜に接続用スルーホールを開口
    する工程と、前記層間絶縁膜上に上層金属配線を形成す
    る工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
  2. (2)金属配線は、アルミニウムあるいはアルミニウム
    合金よりなることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)金属配線の表面の低温酸化は、プラズマ酸化方法
    を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の半導体装置の製造方法。
  4. (4)層間絶縁膜は+ CVD法あるいはプラズマ酸化
    方法によるシリコン酸化膜よりなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP25085183A 1983-12-28 1983-12-28 半導体装置の製造方法 Pending JPS60142544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25085183A JPS60142544A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25085183A JPS60142544A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60142544A true JPS60142544A (ja) 1985-07-27

Family

ID=17213945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25085183A Pending JPS60142544A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957881A (en) * 1988-10-20 1990-09-18 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Formation of self-aligned contacts
US5569618A (en) * 1992-03-03 1996-10-29 Nec Corporation Method for planarizing insulating film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957881A (en) * 1988-10-20 1990-09-18 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Formation of self-aligned contacts
US5569618A (en) * 1992-03-03 1996-10-29 Nec Corporation Method for planarizing insulating film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01302842A (ja) 多層配線構造の半導体装置
JPH0191438A (ja) 半導体装置
JPS60142544A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04127454A (ja) 半導体装置
TW413917B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPS5811745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS599964A (ja) 半導体装置の電極および配線の形成方法
JPS5932153A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3329148B2 (ja) 配線形成方法
JPH0786281A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS59194432A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62190850A (ja) 半導体装置
JPS62245641A (ja) 半導体装置のパツド部構造
JPS60113444A (ja) 多層配線構造
JP2758765B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63160365A (ja) 半導体装置用絶縁基板
JPH0234929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6037150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0193150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63229839A (ja) 半導体装置
JPH03171732A (ja) 半導体装置
JPH0462925A (ja) 半導体装置
JPH0383340A (ja) 半導体素子のAl多層配線構造
JPS62165345A (ja) 半導体装置の電極配線形成方法
JPH0794583A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法